越境ECウェビナーWeek
2021年1月25日(月)~1月29日(金)
越境ECに関する様々なサポート企業が、1週間ウェビナーを開催。
この1週間で、越境ECに関する最新情報が網羅でき、
海外ビジネスにこれからチャレンジしたい方、
既にされていて事業拡大を目指している方にオススメです。

越境ECに関する様々なサポート企業が、1週間ウェビナーを開催。
この1週間で、越境ECに関する最新情報が網羅でき、
海外ビジネスにこれからチャレンジしたい方、
既にされていて事業拡大を目指している方にオススメです。
“海外展開の主な目的は、「生産拡大」から「販路開拓」へと移行しつつあります。そして、その「販路開拓方法」も多様化しつつあります。広大な世界の市場にアプローチしていくために、デジタル活用、販売代理店モデルといった新しい手法が活用され始めているのです。
一方で、新型コロナウイルスの影響は色濃く、「販路開拓」への取り組みも変化せざるを得ない状況です。そんな中、急増しているトレンドがあります。「越境EC」への取り組みです。
そこで、1/25~1/29の1週間、越境ECに関する様々なサポート企業が、ウェビナーを開催するイベントを企画しました。この1週間で、越境ECに関する最新情報が網羅でき、海外ビジネスにこれからチャレンジしたい方、既にされていて事業拡大を目指している方にオススメです。ぜひ、ご参加ください。”
展望 11:00〜12:00
(Digima〜出島〜)
パッケージ 14:00〜15:00
(調整中)
ECサイト構築 15:30〜16:30
(株式会社ラネックス)
越境ECサービス 11:00〜12:00
(アマゾンジャパン合同会社)
越境ECサービス 14:00〜15:00
(Shopee Japan株式会社)
ブランディング 15:30〜16:30
(株式会社JET SET GO)
アメリカEC 11:00〜12:00
(株式会社コンパスポイント)
物流 14:00〜15:00
(株式会社 4PX EXPRESS JAPAN)
中国EC 15:30〜16:30
(株式会社クロスシー)
2021年1月25日(月)11:00〜12:00
登壇者:株式会社Resorz 鷲澤 圭
海外展開の主な目的が「生産拡大」から「販路開拓」へと移行しつつある中、コロナ禍でとりわけ注目される手法「越境EC」――。 その他の販路開拓手法と比べてどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。/br> 本セミナーでは、4,000社の相談データを徹底分析した『海外進出白書』をもとに、日本企業の進出動向における「越境EC」の立ち位置と今後の展望について解説していきます。
2021年1月25日(月)15:30〜16:30
登壇者:株式会社ラネックス 副社長 Wayne Steven Wing/営業部 細野翔太
<登壇者プロフィール> ◆ Wayne Steven Wing 株式会社ラネックス副社長。10年以上のエンジニア経験と12年以上のプロジェクトマネージャー経験を活かし開発チームの統括管理を担当。2014年より海外事業部長として株式会社ラネックスに入社。フィリピン、アメリカ、オーストラリアへの支社/営業拠点開設に従事。現在はフィリピン開発チームの管理と同時にアメリカ、オーストラリア、日本のクライアント企業に対して国内・国外のパートナー企業とともにシステムソリューションの提案活動を行なっている。日本に3年間住んでいた経験があるため、日本と海外の文化の違いを押さえた提案が得意。 ◆ 細野 翔太 岩手県奥州市出身。生命保険会社にて代理店向け営業、ホームページ運用を経て株式会社ラネックスに入社。受託開発案件の営業・海外進出支援コンサルタントとして、国内及び海外のクライアントに対するシステム導入のコンサルティングを行う。クライアントにとって最適なシステム導入は何か、ゼロからヒアリングを行い企業の課題解決に奔走。これまで小売業のECサイト制作、製造業の海外版Webサイト構築案件に携わる。 <講演内容> ・どのエリアで越境ECを始めるべきか?(越境EC市場規模) ・どのように越境ECを構築するべきか?(クラウドASPかオープンソースか) ・何が売上を左右するのか?(売れる越境ECのポイント)
2021年1月26日(火)11:00〜12:00
登壇者:アマゾンジャパン合同会社 Amazonグローバルセリング アカウントマネージャー 徳永唯希
<プロフィール> 2018年アマゾンジャパンに入社。 国内のAmazonマーケットプレイスのアカウントマネージャー(販促提案営業)経験を経て、2020年より越境EC販売を支援するAmazonグローバルセリングに所属。日本の販売事業者様が、Amazon.comをはじめとする海外で展開するAmazonサイトにて販売開始いただけるよう、海外販売支援サービスを提供。 <講演内容> 1. 世界のAmazonについて 2. 北米のAmazonマーケットプレイスにご出品いただくメリット 3. 出品アカウント作成時に必要な準備事項 4. アメリカの商品詳細ページの作成方法 5. Amazonグローバルセリングの成功事例 6. 新規で出品開始いただく事業者様へのサポート
2021年1月26日(火)14:00〜15:00
登壇者:Shopee Japan株式会社 上地 将太
<プロフィール> 2020年4月Shopeeに入社。高校時代にオーストラリア、大学ではマレーシア・台湾で生活したグローバルな経験と、現地で得た消費者としての体験を活かして、Shopeeでは日本の事業者へ出店及び販売戦略の支援を行っている。そのほかShopeeのブランド認知を日本でより広めるためのマーケティングにも従事。 <講演内容> Shopeeとサービスのご紹介、Shopeeでの販売・活用事例など
2021年1月26日(火)15:30〜16:30
登壇者:株式会社JET SET GO 代表 海外マーティング & コンテンツ・プロデューサー 榑谷 美紀/中国若者層マーケッター&プランナー 王 遥(ワン・ヤオ)
越境ECで成功するためには、中国、ベトナムをさらに理解する必要があります。お客様がどんな商品やサービスを望んでいるか? そして、それに応える方法を解説し、市場を理解したチームとネットワーク、運営チームの作り方についてお話します。
ー中国とベトナムの基本情報
ー中国とベトナムのミレニアル世代について
ー中国とベトナムのECの伸び
ー中国のトレンドの変化の速さ
ーKOL正について
ー日本から中国へ越境ECを使って販路を開拓する手順&ルート
2021年1月27日(水)11:00〜12:00
登壇者:株式会社コンパスポイント 代表取締役 岡田昇
コンサルティング会社、商社を経て独立し、日本商品の海外Amazon販売で起業。 2013年から企業向けの支援事業を行い、2015年から㈱コンパスポイントとして本格的に企業向けの全世界Amazonサポートを開始。 補助金事業専門家アドバイザー、地方自治体案件などにも取り組みつつ、Amazonに関する登壇や様々な企業向けの支援、啓蒙活動を行っている。 中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び開拓支援アドバイザー、JICAマッチング相談窓口コンサルタント。 <講演内容> ・アメリカEC市場の現状、メリット、特徴 ・コロナ禍に於ける日本企業の動向 ・アメリカEC市場におけるAmazon ・Amazon進出の手順や気をつけるべき点 ・メーカー企業のAmazonとの付き合い方の変化 ・事例紹介、よくあるご相談 ・サポート内容の簡単な説明 ・まとめ/質疑応答
2021年1月27日(水)14:00〜15:00
登壇者:株式会社4PX EXPRESS JAPAN 代表取締役 謝郁安
<プロフィール> 日本商社、台湾メーカー会社を経て4PX本社入社。その後日本で4PX Japanを設立。中国から全世界への越境ECの直送やTmall,Aliexpress,Amazonなど数々のプラットフォームに関わる越境物流のビジネスサービスを提供。26カ国に自社倉庫を持っており、ECに特化した物流システム、通関などの知識で日本の視点から全世界のECでより簡単に販売できるよう、販売支援物流サービスを提供。 <登壇内容> 1)4PXについて 2)越境ECにてまず注意すべきこと 3)直送型と在庫型の配送方法 4)海外の直送型成功事例 5)海外の在庫型成功事例 6))4PXが事業者様へサポートできること
2021年1月27日(水)15:30〜16:30
登壇者:株式会社クロスシー 執行役員 山本達郎
<プロフィール> 慶応大卒。2006年に北京⿓楽広告有限公司(ログラス)を設⽴。以来中国インターネットマーケティング事業に従事。2015年クロスシーの同社買収に伴い、現職に就任。日本企業の越境EC、アウトバウンド及びインバウンドのマーケティングに尽力する。アエラ「中国に勝った日本人100人」、令和2年度観光庁「インバウンドの地方誘客促進のための専門家」。著書に「中国巨大ECサイト タオバオの正体」・「中国版ツイッター ウェイボーを攻略せよ」(共にワニブックス/2010・2012)、「いま押さえておきたい中国ネットマーケティング最前線 WeChat活用最新事例」(マイナビ出版/2016)がある。 <講演内容> ・中国の今 ・2021年中国ECトレンド ・中国越境EC市場 ・カスタマージャーニー ・スモールスタート手法
2021年1月28日(木)11:00〜12:00
登壇者:BEENOSグループ BeeCruise株式会社 Global Growth Hack事業部 セールスチーム マネージャー 岩本夏鈴
<プロフィール> 大学卒業後、ITベンチャー企業に入社し、日本企業向けカスタマーサポートやSNSリスクモニタリングの海外運用事業の立ち上げなどを経験。 さらに海外企業向けにもサービスを提供するため、サンフランシスコに駐在後、フィリピンにて海外セールス・マーケティングチームを立ち上げマネジメントなどを務める。 現在はBeeCruiseにて日本企業の海外進出サービス事業の企画・セールスなどの統括を行っている。 <講演内容> ・東南アジア全体の特性 ・各国マーケット特徴(シンガポール/マレーシア/インドネシア/タイ) ・東南アジアをターゲットにする難しさとは ・東南アジアをターゲットにしたステップ ・東南アジア消費者の特徴とマーケティングのティップス
2021年1月28日(木)15:30〜16:30
<登壇者プロフィール> ◆ Giaconia Nicolas(ヒャコニア・ニコラス) ゼンマーケット株式会社 海外マーケティング部長・ZenPlus事業部にてマーケテイングを担当。日本プロ麻雀協会所属。アルゼンチン出身、2016年に来日。 スペイン語・英語・日本語の他、フランス語や中国語など5ヶ国以上の言語を話すことができる。以前より関心のあったWEB系企業での就職を目指し、2017年にゼンマーケット株式会社へ入社。マーケティング・コピーライティング・広告運用をゼロから独学で学び、越境EC市場に活かす。現在はプログラミング・UXと共に、マーケティングオートメーションを研究している。 ◆ 北川将一(Kitagawa Masakazu) ゼンマーケット株式会社ZenPlus事業部(越境ECモール事業部)にて国内営業を担当。トビラシステムズ株式会社にてホームページやセキュリティー関連の営業を担当後、WEB系事業主団体の設立に事務局長として参加し会員企業への社員研修事業を統括。越境EC市場の爆発的な成長を確信しゼンマーケット株式会社へ入社。 <講演内容> ◆ 第1部テストマーケティングとしての越境EC活用 (越境EC事業導入時ににおけるリスク・ハードル・注意点とその解決策) 1、リスク・ハードル・注意点 2、解決策 ◆ 第2部UXから見るマーケティングの重要性 (商品を載せただけでは売れない!) 1、マーケティング以前の話:UX 2、『いい商品こそマーケティングは要らないのでは?』という罠 3、消費者はマーケティングされたい? ◆ 質疑応答
2021年1月29日(金)11:00〜12:00
登壇者:CERES INTERNATIONAL E-COMMERCE JAPAN株式会社 CEO 斉 偉(さい・い)
<プロフィール> 2020年7月 中国興長信達(xcxd.com)の投資を受け、当社設立、CEO 2015-2020 楽天株式会社 EC物流ビジネスITマネージャー 2003-2015 クエスト株式会社、ネオシステム株式会社 IT開発リーダー 2001-2003 山梨大学 電子情報専攻博士前期課程 <アジェンダ> 1.中国EC市場の現状 2.プラットフォーム(Tモールを例に)でのプロモーション 3.案例説明
2021年1月29日(金)14:00〜15:00
登壇者:株式会社ユニヴァ・ペイキャスト ブランドコミュニケーション部 DXアクセラレーター 田中凜
<プロフィール> 1993年長崎県生まれ。2児の父。元競泳選手(専門種目:バタフライ)。株式会社ユニヴァ・ペイキャストでインサイドセールス部の立ち上げをし、同部のマネージャーとして活動。同社では現在、DX推進のオーナーとして活動中。M.S.T Companyの代表として、インサイドセールスの立ち上げ支援も行っている。
2021年1月29日(金)15:30〜16:30
登壇者:Global Partners Consulting Pte. Ltd. 西田善太、内田香子
1.成長市場のアジアで戦う 2. ターゲット市場は「言語」と「物価」で優先度を決める 3.「中華圏」と「英語圏」が融和した市場:シンガポール 4.越境ECで売れるもの&売れないもの 5.ネットとリアルが融合した「ハイブリッド型」戦略 6.日本企業の最大の弱点:価格競争力 7.シンガポールで「気軽に」テストマーケティングができるMelo!の仕組み 8.開業1年間のMelo!の実績紹介