Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

インド進出のメリット・デメリット|日本企業の進出動向

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インドへ進出した際のビジネス上のメリット&デメリットについて解説します。さらには、インドに進出した日本企業の最新のインド進出動向に加えて、インドビジネス成功のカギを握る、インド進出を支援する海外進出サポート企業の探し方についてもレクチャーします。

〝長き伝統を誇る若き大国〟それがインドです。2029年には日本を抜き世界3位の経済大国になるとの予測もあります。南アジア随一の面積を誇り、同じ人口大国である中国とともに、近年、世界の経済成長を牽引し続けるインド。2040年まで続く人口ボーナス期に裏打ちされた豊富な若年層労働力を背景とした、世界有数の〝IT大国〟として君臨すると同時に、古来から厳格な身分・職業制度である「カースト(ジャーティ)」が存在している国としても知られています。

今回は、近年急速に変化を遂げつつあるインドの経済成長と、その根幹をなすIT産業を支える労働力の内訳、さらには現地にて躍進を続ける日本企業の動向についても解説していきます。

Photo by Elle on Unsplash

海外_サポート企業紹介

1. インド進出 3つのビジネス上のメリットとは?

メリット1 2029年には日本を抜き世界3位の経済大国に!?

2020年現在、インドのGDPは日本の半分程度ですが、日本経済研究センターの予測によると、2029年時点でインドが日本を追い越し、世界の経済ランキングにおい3位の大国になるとされています。さらに2035年のインドのGDPは10兆ドル(約1,000兆円)規模に達すると予測しています。

国内市場の縮小に直面している日本企業にとって、成長著しいインド市場は、今後もさらに魅力的なものになっていくことは言うまでもありません。すでに多くの日本企業がインドに進出し、大きな業績を上げている事例も数多く存在します。

メリット2 2050年に17億人(?)若年労働力が潤沢に存在する〝これからの国〟インド

2019年のインドは約13億6641万人もの人口を擁しています。中国よりも若干少ないものの、2022年には、両国の人口とも約14億人に達した以降は、インドの人口が中国を上回ると予測されています。その後も、徐々に人口が減少していく中国とは異なり、2030年には15億人に到達。さらに2050年には17億人に達するとの見方もあります。

国連の推計によると、インドのいわゆる〝人口ボーナス期〟は2040年まで続く見通しで、その人口ピラミッドはピラミッド型or三角錐型をしており、約13億人の人口のうち、その5割強が30歳以下となっています。

すでに、世界の経済成長を牽引する中国が〝人工オーナス(重荷・負担)期〟に差し掛かっていることと比較しても、両国の人口動態は明らかに異なり、当然、将来における経済成長率の高さにも違いが見られます。

いずれにせよ、高齢化で若年労働者の確保に悩む日本企業からしてみると、なんとも羨ましい話と言えるでしょう。事業に関する人件費においても、日本国内と比べて約8割節減できるとの見方もあります。

メリット3 特定分野における税制の優遇

インドでは、特定分野の投資に対する税制の優遇処置が実施されており、そのなかでも注目のひとつが「研究開発(R&D=Research And Development )への投資」。

この「研究開発(R&D)への投資」こそが、世界中のIT企業がインドに研究開発部門を設立できる大きな要因となっています。

また、インド進出の目的が研究開発を主としているなど、ある一定の条件をクリアした後に認可を受ければ、10年間のタックスホリデー(法人税非課税措置)が適用され、さらに研究費用の2倍の金額を申告控除することも可能です。

インド南部に位置する都市バンガロールが、現在〝インドのシリコンバレー〟と呼ばれるほどに成長を果たした最大の理由も、この「研究開発(R&D)への投資」にあるのです。

2. インド進出 3つのビジネス上のデメリットとは?

デメリット1 カースト・ジャーティ制度(自由競争を阻む世襲制度)

インドとその他の国における、もっとも大きなカルチャーギャップとして存在するのが「カースト制度」。

そもそもカースト制度とは、「ヴァルナ(種族)」と「ジャーティ(生まれ)」という、ふたつの観点から区別されており、あえて乱暴に言うと、ヴァルナが社会階層制度であるならば、ジャーティは職業世襲制度ととらえるとよいでしょう。

特に後者のジャーティは、同族結婚の慣習といった共同体における社会的なネットワークに準ずる制度として重視されています。このジャーティ制度が存在することで、国内産業の振興が守られてきた反面、共同体を重要視することによる、インド企業における一族独占や、各業界内における既得権益層の温存が見過ごされてきたのも事実であり、インド近代化の障害ともされてきました。

そして、そのジャーティを含む、従来のカースト制度に当てはまらない「新産業」こそが、現在のインド発展の礎をになったIT産業なのです。現在は、都市部を中心に徐々にカースト制度は形骸化していますし、インドの人口構成の50%は25歳以下の若い層となっています。

しかし、インドにビジネス進出をするにあたって、カーストを始めとする、日本とインドにおける様々な文化的な相違については、常日頃から考慮する必要があります。

デメリット2 全体的なインフラ及び、電力インフラの未整備

これは新興国の多くに言えることですが、全体的なインフラ整備の遅れも深刻なデメリットのひとつです。

国内産業の発展に追いついていない、粗悪な道路状況や橋梁・港湾の未整備を始め、水道、鉄道、空港などにおいて、さまざまな不都合が発生する可能性は否めません。

なかでももっとも深刻なのが、電力インフラの脆弱性。

ピーク時の電力需要において発電能力が不足していたり、送電ロスのみならず、その原因が盗電や電気料金回収システムの不備であったり、コストの回収に不安を持つ発電会社が新規の電源開発を抑制していたり…などなど問題点は多岐にわたっています。

そもそも、インドに進出している日本企業の工場には、常に安定した電力の供給を実現すべく、自家発電システムの設置が必要不可欠だったりします。それらの状況を踏まえると、進出企業側の自助努力が前提とされているのも納得できます。

こういった電力インフラの不整備のみならず、インドのビジネスにおいては、完全には公的設備には頼らない、自立した民間企業としての意識が必要であることも、心にとめておくとよいでしょう。

デメリット3 消費傾向やキャリアに関する考え方の違い

インドと日本における、消費傾向やキャリアに関する考え方には、それぞれ大きな相違があります。

例えば、富裕層を除く、一般的なインドの消費者は非常にシビアな倹約家が多いとされています。人口比率の多い若年層は、決して経済的に豊かではありません。また、GDPの8%を占めるIT産業は、基本的にアメリカや欧米諸国からのオフショア輸出産業によって成立しています。そもそも日本の若者のように、気軽にアルバイトをするなどして、自由に遣えるお小遣いを稼ぐといったスタイルは社会環境的にも、それほど多くは見られません。

また、インド人のキャリアに関する考え方にも注意が必要です。インド人の仕事に対する価値観は、企業全体の利益よりも、自らのキャリアを重視する傾向が強く、日本企業のような年功序列制度は、あまり歓迎されないと考えた方が無難でしょう。

これはインドに限ったことではありませんが、現地情報及び調査に基づいたマーケティング戦略を持たずに、現地へのビジネス進出を試みるのは、大きなリスクを含んだ行為であることは言うまでもありません。

3. インドに進出する日本企業の進出動向

インドに進出している企業数は4,805拠点(2017年10月1日時点)

ここからは、インドに進出している日本企業の意図と進出動向について解説します。

2017年10月1日時点でインドに進出している日系企業数は、前年比+4.7%増となる4,805拠点となっています。

その内訳としては、インドの現地法人が4,669拠点(本店727拠点・支店等2,692拠点・合弁企業307拠点・日本人が海外で興した企業63拠点)となっており、本邦企業(現地法人化されていない日系企業)が136拠点(支店48拠点・駐在員事務所および出張所88拠点)となっています。※区分不明が0拠点

※外務省「海外進出日系企業実態調査(平成30年要約版)」より

4. 将来的な富裕層の激増と、驚異的なGDP成長率

将来的な「富裕層の激増」が新たなビジネスモデルの誕生を促す!?

現在の13億の人口のみならず、2050年には17億人の人口を擁すると予測されているインド。前述したように、その〝人口ボーナス期〟が2040年まで継続すると見られているインドの人口増加において、昨今注目されている事象が、将来的な「富裕層の激増」です。

資産情報機関の『Wealth X』の調査によれば、100万ドル以上の資産を持つ層は25万人。2018年には3万7,000人。2023年までにはその倍になると予測されています。

グローバルズと称される富裕世帯数は、2005年の時点で120万世帯とされており、その可処分所得の総合計2兆ルピー(約4兆円)で、これはインド世帯全体の8%に相当します。

きたる2025年には、950万世帯に増加し、可処分所得の総合計は全体の25%に相当する21兆7,000億ルピー(約43兆4,000億円)に到達するという調査報告も存在するほどです。

2015年度におけるインドのGDP成長率は7.6%。14年度の7.2%と同様に、2年連続の7%台の成長を記録し、ライバルとも言える中国を上回りました。

それらのGDPの6割弱を占めると言われる個人消費は、15年度の伸びは7.4%(14年度は6.2%)。15年度の新車販売台数は2年連続増加で8%増。同年度のスマートフォンの出荷台数は、14年比29%を超えて、年1億台を突破しているという統計調査もあります。

当然ながら、16年度はさらなる成長率の向上が期待されています。前述したように、今後さらなる人口ボーナス期が継続し、それにともなう将来的な「富裕層の激増」は、GDP成長率のみならず、世界でも類を見ない新たなビジネスモデルの誕生を促す、大きな起爆剤となることは間違いありません。

5. IT大国・インドに世界中のグローバル企業が注目

新しい考えを持つ若く優秀な人材がIT業界に集結

インドには若く優秀で英語を話せる労働力が豊富に存在します。毎年430万人もの新卒者が誕生し、そのうち90万人が理系出身とも言われています。

さらに、日本と比較した場合、インドの若いビジネスパーソンは、比較的高い英語力を保持しており、英語を第1〜第3言語にしている層を含めると、その人口は9,000万人に及ぶという報告もあります。

また、欧米企業とのオフショアリングを通じてつちかった英語でのコミュニケーション能力にも秀でており、その特性が、各事業における現地従業員の技術習得におけるレバレッジにもなっています。

そのような優れた若年層の労働力は、どの産業においても魅力的なリソースとなり得ますが、現在特に注目されているのが、「IT大国」としてのインドです。

他事業と比べて、そのおもな適性が10代〜20代のうちに完成してしまうIT業界において、前述したようなインドの若年層人材は、自国はもちろんのこと、世界中の企業から求められています。

最近では、優秀な技術者のみならず、グーグルやマイクロソフト、ソフトバンクといった、グローバル企業において数多くのCEOを輩出していることをご存じの方も少なくないでしょう。

新しい事業形態であるIT産業にとっては、前項の「デメリット」にて言及した、厳格な身分及び職業制度である「カースト制度(ジャーティを含む)」の影響も少なく、数学的素養を重視した国としての教育背景もあいまって、インドのIT業界に、新しい考えを持つ若くて優秀な人材が自然と集まってくることは自明の理と言えます。

もちろんIT企業に限らず、さまざまな事業において、スタートアップ企業はもちろん、世界的大企業もインドに続々と参入しています。近年では、アメリカの著名なヘッジファンド会社であるタイガー・グローバルや、中国のアリババ集団などもインドに拠点を置き、日本のソフトバンクグループも大々的な投資活動を展開しています。

6. 躍進する在インド日本企業「スズキ」と「パナソニック」の成功事例

近い将来、少子高齢化に悩む日本市場の縮小はもちろんのこと、ライバルとも言える中国の経済が徐々に失速していくなか、多くの日本企業にとって、インド市場は、さらなる成長が期待できる魅力的なマーケットであることは言うまでもありません。

そんな状況のなかでも一際注目を集めているのが、パナソニックとスズキという、ふたつの企業です。

パナソニックの成功事例

パナソニックは、インド市場を開拓すべく、かつて同国にて高い知名度を誇った、2009年に自社が買収した「サンヨー(三洋)」を復活させ、〝サンヨーブランド〟にて、液晶テレビやスマートフォンを販売しています。約8年ぶりの販売ながらも、堅調な売上を記録しているとの報告があります。

スズキの成功事例

これまでスズキは、日本では旧式設計となってしまった、安価な小型車を販売することで、インド自動車市場にて成功を収めてきました。

2011年の自動車市場の企業別シェアは、1位:スズキ(33%)・2位:タタ・モーターズ(26%)・3位:現代自動車(12%)・4位:マヒンドラ・アンド・マヒンドラ(12%)・5位:トヨタ自動車(4%)と、名実ともにトップに君臨。

すでにインドにて15種類ほどの車種を販売するだけでなく、これまでの中間層ターゲットをさらに広げて、最近は精密かつ高級な新型車を発表するなど、さらなるイノベーションにも着手しています。

今後もさらに〝インドの時代〟が強まる

インド市場のみならず、他社との競争激化による採算の悪化といったケースは、多くの新興国で見られる状況です。先述した両社のサクセスストーリーは、海外にその活路を見いだそうとしている、多くの日本企業の良質なモデルケースとなり得ます。

グローバルビジネスシーン全体において、今後もさらに〝インドの時代〟が強まっていくことは確実と言えるでしょう。

7. インド進出成功の秘訣は進出サポート企業の活用にあり

進出サポート企業に依頼するという選択

誤解を恐れずに言えば、アジア全体におけるインドのグローバルビジネスシーンほど、スピーディかつ変化に富んだ状況はありません。そのような状況において、インドという国への理解を深めつつ、さらに自社のみでインドでのビジネス市場を調査することは、なによりも“時間”という最も重要なリソースを消費することに他なりません。

そもそも、リサーチ及び準備作業と一口にいっても、そのタスクの内訳は多岐に渡るはずです。それらは市場調査およびフィジビリティスタディ(企業が作成した事業計画を実行に移す際に、実現可能性を検証・調査すること)に始まり、あるいは中国ならではの商習慣や法令についてであったり、会計・税務関係に及ぶこともあるでしょう。当然ながら現地での会社設立や登記代行のリサーチも重要ですし、それこそ項目を挙げていったらキリがありません。

海外展開の準備とリサーチを専門家にアウトソーシングする

そこで、ひとつの選択肢として浮かび上がってくるのが、「自社の海外事業における準備及びリサーチに必要なタスクを専門家にアウトソーシングする」ということです。

そもそもインドに限らず、海外での拠点設立には専門的な知識が必要です。行いたい業務によって、法人登記が必要かどうか、営業ライセンスが必要かどうかも変わるからです。あるいは、現地での事業可能性を調査するためには、的確な市場調査や現地視察、テストマーケティングなどが必要になります。また、展示会への出展なども有効な手段です。事業計画立案のため、インド進出専門のコンサルタントに相談するのもいいでしょう。

もちろん、その全てをアウトソーシングする必要はありません。これまでに培ってきた自社の強みは活かしつつ、知見が乏しい分野においては、その道のプロの専門家のサポートを受けるという選択も充分に効果的なのです。もし御社が初めてインド進出に挑戦する段階であるならば、なおのことインド専門の進出サポート企業の支援を検討することをオススメいたします。

8. インド進出サポート企業の探し方

進出サポート企業を探す際は、複数企業の比較検討を

そんなインド専門の進出サポート企業を探す際に、もっとも手間のかからない方法は、やはりインターネット上のオンライン検索になります。ただ、先述したように、各進出サポート企業のHP上に記載している情報だけでは、なかなか判断に悩むところですし、それだけで決めてしまうのは早計です。

また、知人からの紹介といった探し方も有効ですが、自社の事業及び相談内容が、お知り合いの方のケースとぴったり一致することは難しいでしょうし、そのサポート企業の担当者との相性もあるでしょう。関係性が近いため、何かトラブルがあった場合、かえって断りにくい…というケースもあるかもしれません。

結局のところ、進出サポート企業を探すにあたっては、どんな選択をしたところでリスクは避けられません。だからこそ、1社だけに絞るのではなく、複数のサポート企業を「比較する」ことが重要なのです。オンライン検索でも知人の紹介でも、あるいは口コミでも、候補先の企業が選定できたら、まずは「問い合わせ」をすることが大切です。

自社の海外事業について、その道の専門家と話をするだけでも、新たな気づきがあるはずです。仮に具体的なソリューションの提案にまでは至らなくても、それは御社の事業にとって、とても大きな一歩なのです。

9. 優良なインド進出サポート企業をご紹介

御社にピッタリのインド進出サポート企業をご紹介します

今回は、インドへ進出した際のビジネス上のメリット&デメリットについて解説しました。

「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した優良なインド進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。「インド進出の戦略についてサポートしてほしい」「インドでの事業計画立案のアドバイスがほしい」「インドに進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった、多岐に渡るインド進出におけるご質問・ご相談を承っています。

ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリのインド進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。

失敗しないインド進出のために…!
最適サポート企業を無料紹介

カンタン15秒!無料相談はこちら

(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 2,000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

メルマガ登録して、お得な情報をGETしよう

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP Group 

    自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    500
    価格
    対応
    スピード
    知識

    マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。

    YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。

    <主要サービスメニュー>
    ・海外展開完全代行:
    事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行

    ・海外調査:
    マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供

    ・海外M&A:
    買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート

  • オススメ

    カケモチ株式会社

    インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    112
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
    多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。

    ■インドネシア進出支援
     ・市場調査
     ・越境EC
     ・会社設立

    ■インドネシア駐在員様支援
     ・オンライン秘書サービス
     ・ビザ申請

    ■インドネシア人集客支援
     ・多言語サイト制作
     ・SEO
     ・Web広告
     ・SNS運用

    まずはお気軽にご連絡をください。

  • オススメ

    株式会社セカラボ

    海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    150
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
    「セカイ」=世界各国での事業活動
    「マッチング」=最適なパートナーとの取引
    「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
    という理念です。

    世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
    調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。

    「ミッション=伴走」
    海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。

    調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。

    私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。

    「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
    「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。

    「BtoB 進出ソリューション」
    私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地取引先企業との連携・協力関係
    対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
    特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    「BtoC 進出ソリューション」
    私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
    対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
    特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    ■事業内容
    ◇海外進出総合支援

    ◇日本進出総合支援

    ◇新規事業開発支援

    ◇海外事業再編支援

    ◇海外ビジネスベンダー選定

    ◇海外ビジネスマッチング

    ◇海外販路開拓事業

    ◇海外ビジネス総合代理

    ◇その他、上記に付帯する業務

  • オススメ

    MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社

    20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。

    マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。

    ご提供サービス
    【パッケージサービス】
    ○コンサルティング顧問契約
    ○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
    ○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)

    【個別サービス】
    (進出ご検討段階)
    ○無料オンライン相談
    ○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
    ○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
    ○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
    ○現地パートナー探し及びマッチング支援 など

    (進出ご決定後)
    ○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
    ○各種税務・人事労務施策支援
    ○マーケティング・プロモーション支援
    ○クリエーティブ開発支援
    ○営業開拓支援  
    ○FC展開支援 など

    弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP Group 

    自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    500
    価格
    対応
    スピード
    知識

    マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。

    YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。

    <主要サービスメニュー>
    ・海外展開完全代行:
    事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行

    ・海外調査:
    マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供

    ・海外M&A:
    買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート

  • オススメ

    カケモチ株式会社

    インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    112
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
    多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。

    ■インドネシア進出支援
     ・市場調査
     ・越境EC
     ・会社設立

    ■インドネシア駐在員様支援
     ・オンライン秘書サービス
     ・ビザ申請

    ■インドネシア人集客支援
     ・多言語サイト制作
     ・SEO
     ・Web広告
     ・SNS運用

    まずはお気軽にご連絡をください。

  • オススメ

    株式会社セカラボ

    海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    150
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
    「セカイ」=世界各国での事業活動
    「マッチング」=最適なパートナーとの取引
    「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
    という理念です。

    世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
    調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。

    「ミッション=伴走」
    海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。

    調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。

    私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。

    「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
    「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。

    「BtoB 進出ソリューション」
    私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地取引先企業との連携・協力関係
    対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
    特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    「BtoC 進出ソリューション」
    私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
    対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
    特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    ■事業内容
    ◇海外進出総合支援

    ◇日本進出総合支援

    ◇新規事業開発支援

    ◇海外事業再編支援

    ◇海外ビジネスベンダー選定

    ◇海外ビジネスマッチング

    ◇海外販路開拓事業

    ◇海外ビジネス総合代理

    ◇その他、上記に付帯する業務

  • オススメ

    MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社

    20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。

    マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。

    ご提供サービス
    【パッケージサービス】
    ○コンサルティング顧問契約
    ○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
    ○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)

    【個別サービス】
    (進出ご検討段階)
    ○無料オンライン相談
    ○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
    ○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
    ○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
    ○現地パートナー探し及びマッチング支援 など

    (進出ご決定後)
    ○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
    ○各種税務・人事労務施策支援
    ○マーケティング・プロモーション支援
    ○クリエーティブ開発支援
    ○営業開拓支援  
    ○FC展開支援 など

    弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破