- TOP >
- 開催セミナー
開催セミナー
海外ビジネス A-4 10月28日 15:00〜16:00
【特別講演】海外展開「九州企業の成功事例集」2025
~「Digima〜出島〜」活用企業が語る成果に繋がる“支援のチカラ”とは?実践事例を公開します~

①トレーディネート株式会社 / ②株式会社ジャパンフードネットワーク
今や中小企業にとっても海外展開は事業戦略の選択肢の一つです。
しかし「どこから始めればいいのか」「信頼できるパートナーの探し方」「進出後の壁の乗り越え方」など、多くの課題が立ちはだかります。
本セミナーでは、が実際に「Digima〜出島〜」を活用して海外進出支援を行った「福岡に本拠地を持つ支援企業」が登壇。
九州の進出企業が初めての海外取引、現地ニーズへの対応や専門家活用など、それぞれの実体験に基づいた具体的な成功事例を共有いただきます。
これから海外市場を目指す企業にとって、「支援をどう使い、どう成果に結びつけるか」をリアルに知ることができる、実践的なノウハウと気づきに満ちた60分間です。
・九州の地場企業がどのように海外進出したのか、成功事例を知り自社の海外展開のイメージが明確になります。
・Digima〜出島〜での進出企業に選ばれる支援メニューについて詳しく知ることが出来る。

海外ビジネス A会場 A-2 10月28日 12:00~13:00
《九州企業の事例あり》”輸出は大企業の話”だと思っていませんか?
導入350社突破の『おまかせ貿易』で効率よく始める中小企業の海外販路開拓

株式会社STANDAGE
2025年、グローバル市場への関心がかつてないほど高まる中で、「輸出は大企業だけのもの」と思い込んでいませんか?実は、中小企業こそ海外販路の開拓に挑むべきタイミングを迎えています。
円安の追い風、国内市場の縮小、そしてデジタル技術の進化により、いまや少人数でも・経験ゼロでも始められる「輸出の新常識」が登場しています。
本セミナーでは、累計導入350社を突破した注目の貿易代行サービス『おまかせ貿易』を軸に、中小企業が最小限のリスクと手間で海外販路を切り拓く方法を徹底解説。
「商社に頼る時代は終わった」と言われる今、自社で輸出を始める現実的なステップを学べます。
さらに今回は九州での開催にあたり、地元企業が海外販路開拓に成功した最新事例も特別に紹介。
直近の導入企業データや事例をもとに、「リソースが足りない」「語学や貿易の知識がない」といった不安を抱える企業でも成果を上げられる理由を具体的に紐解いていきます。
■なぜ今、輸出なのか?
→円安、人口減、国内消費の低迷など、縮小する日本市場の構造的課題をわかりやすく解説。海外販路の必要性をデータで把握できます。
■"輸出成功企業"のリアルな姿とは?
→成功企業350社の最新傾向を分析。業種・社内体制・取り組みの共通点から、どんな中小企業でも真似できるヒントをお届けします。
■『おまかせ貿易』の使い方と導入効果
→STANDAGEが提供する貿易代行サービスの全体像を、導入ステップや支援内容、成功パターンと共に詳しくご紹介します。

海外ビジネス A会場 A-1 10月28日 10:30~11:30
#FedEx #九州 #大型貨物
書類や小口だけではありません!
大型・重量貨物もお得でスピーディなサービスをご紹介します!

海外ビジネス A会場 A-3 10月28日 13:30~14:30
成長率No.1の次世代EC!『海外TikTok Shop』
〜国内取引で商品を“卸すだけ”!かんたん海外展開〜

COUXU株式会社
海外展開の新たなスタンダード『海外TikTok Shop』。本セミナーでは、その急成長市場に、専門知識がなくても挑戦できる画期的な手法を、成功事例を交えてご紹介します。
◯ 圧倒的な成長市場!海外TikTok Shopの”今”がわかる
└ ベトナムではEC市場シェア42%に急拡大し、アメリカでも参入後わずかで巨大市場を形成。なぜこれほどまでに成長しているのか、その熱狂の背景を解説します。
◯ 実際に何が売れている?具体的な商品情報がわかる
└ 「美容・化粧品」「ファッション」「健康食品」「日用消費財」など、売れている商品のカテゴリや、その理由を成功事例とともに具体的にお伝えします。
◯ 知識・経験ゼロでも大丈夫!”卸すだけ”のかんたん海外展開
└ 言語の壁、複雑な貿易手続き、海外マーケティング等の課題は一切不要。皆様には国内の指定倉庫に商品を卸していただくだけで、海外販売が完結する具体的な手法をお伝えします。
リスクを最小限に、国内取引の延長線上で海外進出の第一歩を踏み出せる、新しい海外展開のカタチをぜひご体感ください。
●急成長する「海外TikTok Shop」の現状と可能性
なぜ今、海外展開の主戦場がTikTok Shopなのか?その市場規模と成長率を解説
●他プラットフォームとの比較と、TikTok Shopならではの優位性
商品を卸すだけ”の海外展開!具体的なスキームを徹底解説
●国内取引だけで海外販売が実現する仕組みと流れ
メーカー様・事業者様に行っていただくこと、やらなくていいことの明確化
●成功事例のご紹介
実際にどのような商品が海外の消費者に受け入れられているのか
●本スキームを活用した企業の成功事例
海外TikTok Shopの最新動向と、その市場で商品を販売する具体的な手法が学べます。
貿易・英語・海外マーケティングの専門知識が一切なくても、国内取引だけで海外展開を始めるための実践的なノウハウを知ることができます。

海外ビジネス B会場 B-1 10月28日 10:15~11:15
事例で知る 中国・ベトナム・インドの最新事情と成功のポイント

明倫国際法律事務所
海外進出という大きな可能性を前に、「何から始めればいいか分からない」といったお悩みをお持ちではありませんか?本セミナーは、そんな熱意と不安を抱える企業様を対象として、中国・ベトナム・インドへの事業展開を成功させるための「実践的なノウハウ」を、具体的な事例をもとにご紹介します。外資規制などの専門的で難しい話は最小限にとどめ、貴社に最適な「進出形態」の選び方、大切なブランドを守る「商標登録」の重要性、万一の際の「紛争解決」まで、海外ビジネス成功に不可欠な法的ポイントを分かりやすくお伝えします 。60分という限られた時間の中で 、3カ国のビジネス環境や法制度の違いを比較しながら理解できる構成となっており 、貴社の海外戦略立案の第一歩として、具体的なヒントをお持ち帰りいただけます。
各国担当者が要点を絞って解説するリレー形式です。3ケ国の最新情報をテンポよくインプットして頂けます。
・具体的な事例から、自社に最適な進出形態やビジネスモデルを見つけるヒント
・各国での商標登録の重要性や、契約トラブル等のリスクへの対処法
・3カ国のビジネス環境や法制度の違いと比較ポイント

海外ビジネス B会場 B-3 10月28日 13:15~14:15
「地方企業から世界へ ― 複業プロ人材と共に挑む海外展開戦略」

株式会社XLOCAL
人口減少や人材不足が進む日本において、地方企業が持つ独自の技術や文化、ものづくりの力を海外に広げていくことは、日本経済の成長に欠かせないテーマです。しかし、海外展開を志す企業の多くは、社内にノウハウや人材が不足し、具体的な一歩を踏み出せずにいます。
本セミナーでは、地方特化型の人材マッチングサービス「チイキズカン」が実際に支援してきた事例をもとに、都市部にいる複業プロ人材をどのように経営に取り込み、海外展開を加速させていくかをご紹介します。マーケティング戦略、新規事業開発、DX推進など幅広い分野で実績を持つ専門人材を「外部の助っ人」ではなく「経営の仲間」として迎え入れることで、どのように組織が変化し、事業が成長するのかを具体的に解説します。
さらに、海外市場を目指す上で必要な「経営者の意識転換」と「人材活用の新しい選択肢」についてもお話しします。海外展開に関心を持つ経営者や事業責任者の方にとって、実践的かつすぐに活かせるヒントが得られる内容です。
都市部の複業プロ人材を経営に取り込み、海外展開を実現するための実践的な手法や、成功事例に基づく戦略の立て方を学べます。

海外ビジネス B会場 B-4 10月28日 14:45~15:45
貿易コストがグッと下がる!?
知らなきゃ損する“EPA” (経済連携協定)と(財務省)”貿易統計”の活用術
~元ベテラン通関士がやさしくコーチします!~

鴻池運輸株式会社
1.EPA(経済連携協定)
よく聞くこの言葉・・・「それって何、メリット、活用方法、よく理解できていいない」。
・我が国は24の国と地域と21のEPAを締約中。
2.財務省貿易統計
・財務省貿易統計ってご存じですか・・・。
この日本の国際貿易の根幹を形成しているこの数字を上手く活用すれば、九州から一気に世界が広がります。
知らなきゃ損する、EPA & 財務省貿易統計の「二刀流」ノウハウで九州のみなさまに貢献したい。
きっと目からウロコ必至の45分です。!!
九州初!貴社貨物の貿易統計(トレンド)を当社ブース「010」その場で分析、解説させていただきます。

公的機関 C会場 C-4 10月28日 13:15~13:45
世界の課題を、ビジネスで解決する~JICAの支援と活用事例紹介~

独立行政法人 国際協力機構 九州センター(JICA九州)
開発途上国を支援する公的機関であるJICAが、民間企業、とりわけ中小企業の海外展開支援をはじめて10年が経ちました。これまで延べ1300社以上の企業が、JICAの支援メニューを活用して、ビジネスを通じた新興国・開発途上国の課題解決に挑戦しています。
本セミナーでは、JICAの支援制度「中小企業・SDGsビジネス支援事業(JICA Biz)」の概要・特徴をご説明するとともに、九州企業の事例を中心に、同事業の現況及び具体的な活用事例をご紹介します。
自社ビジネスの海外展開にあたり、「自社の技術やノウハウが、日本のみならず開発途上国でも役立つのでは?」とお考えの企業の皆様、また、途上国の課題解決に関心のある皆様のご参加をお待ちしております。
(参考資料:JICA 中小企業・SDGsビジネス支援事業(JICA Biz)について)
https://www.jica.go.jp/priv_partner/activities/sme/index.html
・開発途上国の現状や課題、ビジネスチャンスについて
・JICAの支援制度「中小企業・SDGsビジネス支援事業」の概要
・JICAの支援を活用した日本企業の海外展開事例

海外ビジネス C会場 C-2 10月28日 11:00~11:30
補助金等を活用した海外展開

株式会社西日本シティ銀行/株式会社かいはつマネジメント・コンサルティング(KMC)
円安やグローバルサウス諸国の市場拡大など、今まさに日本企業にとって海外展開のチャンスが広がっています。一方で、「現地ネットワークや情報の不足」「資金面の負担」などが進出の大きなハードルとなっています。
本セミナーでは、これらの課題を解決する有効な手段として、グローバスサウス補助金(グローバルサウス未来志向型 共創等事業費補助金)等の活用方法をわかりやすく解説します。実際に補助金等を活用した中小企業の事例も交え、具体的なイメージをつかんでいただける内容です。
登壇は、国際ビジネス分野で実績が豊富な 株式会社かいはつマネジメント・コンサルティングの横溝聰史氏です。補助金等の申請におけるポイントや採択後のフォローについてもご紹介します。初めて海外展開を検討する企業から、次の一歩を踏み出したい企業まで、実践的な情報をお届けします。
・海外展開に活用できる補助金等の具体的内容
・補助金等を活用した海外展開の成功事例
・採択率を高め、成果につなげるための申請のポイント

公的機関 C会場 C-5 10月28日 14:00~14:30
ジェトロの海外展開支援と企業事例

日本貿易振興機構(ジェトロ)九州・沖縄地域本部
「海外ビジネス情報」や「商談機会」の提供など、企業様のニーズや取り組み段階に応じて、海外市場にチャレンジできる支援施策に関してお話します。
また、本EXPOの大テーマである「九州と世界が出会う」を見据え、九州・沖縄地域で連携した海外展開に向けた商談機会の提供、海外企業との連携・協業に関するジェトロの支援施策についてもご紹介します。
多方面の海外ビジネスについて触れたいと思いますので、ご関心をお持ちの企業様はぜひお集りください。
海外市場にチャレンジするための方法・機会

海外ビジネス C会場 C-1 10月28日 10:15~10:45
シンガポールにおける販路開拓・新規輸出サポート事例の紹介

株式会社福岡銀行 シンガポール駐在員事務所
シンガポールにおける販路開拓・新規輸出サポート事例の紹介
シンガポールに販路開拓を検討していらっしゃるお客さまに対してニーズヒアリングから新規輸出開始まで、当事務所が各種ネットワークを活用して支援した事例をご紹介します。
海外進出や海外販路拡大に向けた実例を用いて講演するため、自社の海外進出に対しての具体的なイメージを思い浮かべていただくことができるのではないかと考えています。また、FFGの海外サポートメニューを理解いただくことで自社の海外戦略策定の一助になるのではないかと考えます。

公的機関 C会場 C-6 10月28日 14:45~15:15
経済産業省・九州経済産業局の海外展開支援メニューのご紹介
経済安全保障の強化に向けた技術流出対策について

経済産業省/九州経済産業局
【経済産業省・九州経済産業局の海外展開支援メニューのご紹介】
九州経済産業局では、国内外の関係機関と連携し、海外マーケットの情報提供や、商談会等ビジネスマッチング情報の提供、九州産食品や本格焼酎等九州産酒類の輸出促進、設備投資のための補助事業など、中堅・中小企業等の海外展開を支援しています。本セミナーでは、これらの海外展開支援メニューをご紹介します。
初めての輸出や販路拡大、海外市場獲得のための新たな取り組みをご検討中の方をはじめ、皆様のご参加をお待ちしております。
【経済安全保障に資する技術流出対策について】
国際情勢の不透明感が高まる中、世界各国が重要物資・技術の囲い込みのため産業政策を強化しているところ、企業の技術流出対策がこれまで以上に国の経済力やサプライチェーンに与える影響が増しています。このように経済安全保障への取組の重要性が増している背景や政策、企業の皆様に使って頂けるツールを分かりやすくご説明します。
○経済産業省の海外展開支援施策(補助事業等)
○自社の技術流出対策への気付き

公的機関 C会場 C-3 10月28日 11:45~12:30
老舗 ごとう醤油は、どう海外販路を開拓したか!?
「老舗中小企業×海外展開支援スペシャリスト」による海外展開の実例対談

株式会社ごとう醤油/Taste Business Services Singapore
本セミナーは、海外進出を検討する企業様に向けて、初期段階で直面しがちな「現地市場調査の壁」を乗り越える方法と、外部の専門家等との効果的な連携をテーマとします。
海外展開を成功させるためには、どの部分を自社で対応し、どの部分を外部リソース(人材・サービス)に頼るべきかを見極めることが重要です。
本セミナーは、その初めの一歩を踏み出すためのヒントを提供します。
さらに、海外展開に挑戦している企業経営者(㈱ごとう醤油)と、海外の市場調査・販路開拓支援を行うCXO人材を迎え、リアルな経験談に基づいたパネルディスカッションを実施。
具体的な事例や実体験をもとに、以下のような疑問にお答えします:
【市場調査でどこにつまずいた?】
【課題をどうやって乗り越えた?】
【これから始めるならどう進めるべき?】
経験者だからこそ語れる「現地市場調査」のリアルを共有し、参加者の皆様に貴重なインサイトをお届けします。
海外展開の成功へのヒントを得たい方、ぜひご参加ください!
・海外展開における市場調査の課題と、その解決策
・経験者のリアルな声から学ぶ、効率的な海外ビジネス展開のヒント
・外部の専門家や支援機関と効果的に連携する方法

グローバル人材 D会場 D-2 10月28日 11:45~12:30
外国人人材採用の課題は?海外展開企業のデータを徹底分析!
採用トレンド及びポイントが学べる『グローバル人材白書 2025 』セミナー

株式会社Resorz
26,000件を超える海外進出の課題データを徹底分析!
その知見をもとに、「外国人人材採用」に特化した一冊――**『グローバル人材白書』**が登場。
外国人採用に不安や課題を感じていませんか?
本書では、日系企業が直面するリアルな採用の悩みから、採用の状況、どこの国籍の方を多く採用しているか等、海外ビジネス企業の採用状況を徹底解説。
これから外国人採用を始めたい企業も、すでに採用を進めている企業も、きっと解決のヒントが見つかります。
「なぜ採用がうまくいかないのか?」「どうすれば定着するのか?」
――そんな疑問に、数字と実例で明確にお応えします。
今こそ、人材戦略を“グローバル基準”へ。
『グローバル白書(2024-2025年版)』は、独自の調査に基づいた、民間では弊社だけが出せる海外進出企業と進出支援企業のグローバル人材に関するデータが揃ったレポートです。※セミナー参加で「登壇資料」をプレゼント。
外国籍の採用の課題、状況、採用の仕方など、採用についてのありとあらゆることを学ぶことが可能です。

海外ビジネス D会場 D-5 10月28日 14:45~15:30
九州進出企業の海外進出事例セミナー
「ゼロから越境ECへ挑戦した呉服店のリアルな現場体験」 〜海外販路開拓を成功に導くポイントとは?〜

有限会社ハートランド
今回の海外進出事例セミナーは、九州(熊本)に本拠地をもつ呉服店:有限会社ハートランド様がゼロから越境ECをスタートして実績をつくり、
1年以内に上位2%の企業しか取得できないTop Rated Plus(トップ・レイテッド・プラス)を獲得した成功までのプロセスや取り組まれてきたことをお話いただきます。
インバウンド需要の高まりがある中、「海外のお客様からの購入が増えた」「問合せが時折来るようになった」というお声を聞くことが増えました。
市況の変化から海外展開に踏み出そうと舵を切る企業が増加しています。
販路拡大の第一歩として考える手法の1つに「越境EC」がありますが、実際にスタートしようとすると、
・何から準備をしたら良いのか?
・多くの商材が販売されている中でどのように差別化をしたらよいのか?
・販売し始めたが思うように売上が伸びず改善したいが、顧客対応やPR方法をどうしたらよいのか? etc…
様々なお悩みや不安が生まれます。
これから販路拡大を考えたい方や情報収集したいという方、海外展開の方法を模索している方、
実際に越境ECで課題を抱えている方まで、今後の販路拡大を加速させる一助となる内容ですので、ぜひご参加ください!
・ゼロから越境それに伴う具体的な準備やプロセスを、専門家の支援と成功者の両視点から学べます。
・多くの商品の中で自社製品を際立たせ、上位2%しか得られない高評価を獲得した販売戦略や差別化のポイントを知ることができます。
・越境EC開始後に売上が伸び悩んだ際の具体的な改善策や、効果的な顧客対応、PRのノウハウを吸収できます。
・九州(熊本)の企業が実際に直面した課題と成功に至るまでのリアルな体験談(生の声)を直接聞くことができます。

グローバル人材 D会場 D-4 10月28日 13:45~14:30
人口減少の突破口!外国人雇用と住まい・多様性が拓く企業成長の未来

株式会社グローバルトラストネットワークス
日本社会は今、急速な人口減少と高齢化により、あらゆる産業で人材不足が深刻化しています。そんな中で注目されているのが、外国人材の活用と多様性(ダイバーシティ)経営です。 本セミナーでは、外国人雇用を取り巻く最新データや各業界の動向を踏まえつつ、労働力確保だけでなく、組織の活性化や新しい価値創出に繋がる「多様性の力」に焦点を当てます。 また、雇用の入口となる「住まい・生活環境」の課題にも触れ、企業がどのように受け入れ体制を整え、外国人が安心して働き・暮らせる環境を築けるかを具体的な事例を交えて紹介します。 単なる“人手不足対策”ではなく、“企業成長の戦略”としての外国人雇用のあり方を考える、未来志向のセミナーです。
このセミナーで学べること外国人雇用の動向や多様性の価値について理解し、企業や地域で外国人が活躍するための基本的な考え方や環境づくりのポイントに触れられます。

グローバル人材 D会場 D-1 10月28日 10:45~11:15
高度外国人材活躍による企業の成長に向けた取組について

九州経済産業局 国際事業課
生産年齢人口の減少に伴う人手不足や、産業のグローバル化の中で、中小企業等が経営課題の解決を図り、新事業や新市場への展開に繋げるためには、高度な技能や専門知識を持つ「高度外国人材」の採用や、その活躍による課題解決等も有効です。
そこで、本セミナーでは、高度外国人材を採用し、当該人材の活躍を新たな成長や取組に繋げておられる企業の事例紹介などを行うとともに、当局の高度外国人材活躍促進に向けた各種支援施策をご紹介します。
本セミナーを通じ、高度外国人材の採用や活躍促進に向けた取組の一助となれば幸いです。
高度外国人材を採用し、企業の新たな成長や取組に繋げておられる事例及び経済産業省の施策

グローバル人材 D会場 D-3 10月28日 12:45~13:30
外国人材の雇用定着にあたり知っておきたい在留資格制度の基礎知識

福岡出入国在留管理局
外国人を採用・雇用するためには、労働関係法令のほか出入国管理関係法令を遵守する必要があります。
福岡出入国在留管理局では、出入国管理関係法令に基づき、外国人や関係者の方からの在留資格等に関する各種申請に係る審査等を行っています。今回、皆様が、外国人を採用・雇用するにあたり必要な在留資格等に関する知識・手続についてご紹介します。
また、日本で受け入れた外国人が、日本で就労を継続し定着するためには、日本国民と良き隣人として共に安心・安全に暮らしていくことができる社会づくりが必要です。出入国在留管理庁では、「在留支援」と称し、外国人の受入環境整備に関する取り組みも行っております。受入環境整備の実現により、我が国の秩序ある社会の実現と経済・社会の健全な発展に寄与することを目指していますので、これらに関する取組も紹介します。
・在留資格制度に関する基本情報
・就労資格の種類とその概要
・在留資格の申請手続
・外国人材を雇用する時のポイントと定着に向けた取組

インバウンド E会場 E-3 10月28日 14:45~15:30
【サクッとわかる!】 インバウンド観光のトレンドと、集客の基本

合同会社サウスポイント
このセミナーはインバウンド観光のトレンドと集客の基本を45分で凝縮し、サクッとわかるセミナーです。
現在の九州には、個人旅行を好むアジア圏の観光客を中心に、大きなチャンスが訪れています。大切なのは、「完璧な準備」ではなく、「今日からの一歩」です。大きな投資をすることなく、大きな効果を生み出す基本をお伝えします。
講師はインバウンド観光の一線に立つ現役の通訳案内士で旅行代理店の社長。現場での肌感覚と豊富な知識・経験を活かし、皆さんが知りたいトレンドと基本をお伝えします。
インバウンドは特別なことではありません。皆さんが既に持っているサービスや商品を、少し「見つけやすく」「分かりやすく」するだけです。この一歩を踏み出し、皆様のビジネスがさらに発展することを心から願っています。
※AIの活用も教えますので、スマホかパソコンあると良いです。
今日からできるインバウンド観光集客の基本と、その背景にある基本的な知識、そして今のトレンドについて知ることができます。

インバウンド E会場 E-2 10月28日 11:45~12:30
中華圏インバウンド最新概況

株式会社BeA
訪日旅行需要が急速に回復する中、今あらためて注目されているのが中華圏インバウンド市場です。
中国・台湾・香港を中心に、旅行者の嗜好や情報収集行動はコロナ前とは大きく変化しており、SNSを軸としたプロモーション戦略の見直しが急務となっています。
本セミナーでは、最新データをもとにした中華圏市場の動向分析に加え、RED(小紅書)や馬蜂窩など主要SNSを活用した効果的なプロモーション設計のノウハウを紹介します。
また、KOL・KOCを活用した成功事例を通じて、ターゲット層に響く発信の仕組みをわかりやすく解説。
さらに、他社では難しいとされる施策前の成果予測や実施後の効果検証手法についても、実際のデータ分析事例を交えて紹介します。
中華圏向けの誘客施策をこれから始めたい方はもちろん、すでに取り組んでいるが成果が見えにくいと感じている方にもおすすめです。
戦略立案から実行・分析までを一気通貫で理解できる、実践的なセミナーとなっています。
①中華圏インバウンド市場の最新トレンド
②効果的なプロモーション設計のポイント
③KOL・KOCを活用した誘客ノウハウ
④成果を「見える化」する分析・予測手法

インバウンド E会場 E-4 10月28日 15:45~16:30
【福岡限定登壇】 訪日インドネシア人100万人時代。
富裕層インバウンド成功のカギは 日本でなくインドネシア現地にある。

株式会社Visal
インバウンド事業の取り組みにおいて、
日本国内だけで準備を進めてはいませんか。
訪日インドネシア人が本当に求めているもの、
旅行動機や消費行動の背景を的確に捉えるには、
現地の一次情報とネットワークが不可欠です。
しかし、しばしば日本国内での机上検討に終始し、
重要な情報が抜け落ちてしまうケースが少なくありません。
インドネシアは、急速に拡大する中間層・富裕層を背景に、
訪日旅行者数が年々増加しています。
2026年には100万人規模に達すると予測され、
今や世界でも有数の有望市場となっています。
この巨大なポテンシャルを活かすためには、
単に「流行のインバウンド需要」に乗るだけでは十分ではありません。
インドネシアの現地に入り込み、文化や嗜好の違いを理解し、
具体的な販路・パートナーシップを築くことが成果に直結します。
本セミナーでは、インドネシア市場に精通した現地での実践的な知見をもとに、
訪日インバウンドの成功に必要な戦略を解説します。「たまたま来訪する」需要に依存するのではなく、
「狙いを定めて誘致し成果につなげる」ための実務的な視点を共有し、
御社のインバウンド戦略に直結するヒントをご提供します。

インバウンド E会場 E-1 10月28日 10:45~11:30
【特別講演】Digima〜出島〜創設者が語る、25,000件の相談から見えた次の海外ビジネス戦略
〜インバウンド×海外展開で導く“成功する企業“の新戦略〜

株式会社Resorz
今年の「海外ビジネスEXPO九州」では、「インバウンド×海外展開で描く、新しいグローバル戦略」をテーマに、
海外市場に向けてビジネスを仕掛けるための最新トレンドと成功のための実践ノウハウを発信します。
そこで、本セミナーでは、主催者である兒嶋裕貴が登壇し、“インバウンドとアウトバウンドのこれからの海外ビジネス戦略について”という視点から、海外ビジネスを考える企業が今押さえておくべき国・地域別の動向、訪日外国人のニーズをどう自社の海外事業に活かすかなど、道内企業の海外展開成功に直結するヒントをお届けします。
インバウンドを海外展開につなげる“相乗効果”の活用術
─ 訪日外国人・海外企業との接点を、自社の海外ビジネスにどう転換するかを学べます。

10月28日
海外ビジネス A会場 A-1 10月28日 10:30~11:30
#FedEx #九州 #大型貨物
書類や小口だけではありません!
大型・重量貨物もお得でスピーディなサービスをご紹介します!

フェデラルエクスプレスジャパン合同会社
登壇者徳山 光浩
役職西日本営業部 課長
- このセミナーで学べること
-
●九州と世界をつなぐフェデックスのネットワークとサービスについて
●最近注目されている米国向けの通関情報や、アジア・ヨーロッパへの輸出入について<…
海外ビジネス A会場 A-2 10月28日 12:00~13:00
《九州企業の事例あり》”輸出は大企業の話”だと思っていませんか?
導入350社突破の『おまかせ貿易』で効率よく始める中小企業の海外販路開拓

株式会社STANDAGE
登壇者加藤 大介
役職執行役員 国内営業本部 部長
- このセミナーで学べること
-
■なぜ今、輸出なのか?
→円安、人口減、国内消費の低迷など、縮小する日本市場の構造的課題をわかりやすく解説。海外販路の必要性をデータで把握できます…
海外ビジネス A会場 A-3 10月28日 13:30~14:30
成長率No.1の次世代EC!『海外TikTok Shop』
〜国内取引で商品を“卸すだけ”!かんたん海外展開〜

COUXU株式会社
登壇者大村 晶彦
役職代表取締役
- このセミナーで学べること
-
海外TikTok Shopの最新動向と、その市場で商品を販売する具体的な手法が学べます。
貿易・英語・海外マーケティングの専門知識が一切なくても、…
海外ビジネス A-4 10月28日 15:00〜16:00
【特別講演】海外展開「九州企業の成功事例集」2025
~「Digima〜出島〜」活用企業が語る成果に繋がる“支援のチカラ”とは?実践事例を公開します~

①トレーディネート株式会社 / ②株式会社ジャパンフードネットワーク
登壇者①アーサー加藤 / ②出口 義且
役職①日台ビジネスコーディネーター / ②代表取締役
- このセミナーで学べること
-
・九州の地場企業がどのように海外進出したのか、成功事例を知り自社の海外展開のイメージが明確になります。
・Digima〜出島〜での進出企業に選ばれ…
海外ビジネス B会場 B-1 10月28日 10:15~11:15
事例で知る 中国・ベトナム・インドの最新事情と成功のポイント

明倫国際法律事務所
登壇者森進吾/小栁美佳/辻陽加里
役職弁護士
- このセミナーで学べること
-
・具体的な事例から、自社に最適な進出形態やビジネスモデルを見つけるヒント
・各国での商標登録の重要性や、契約トラブル等のリスクへの対処法
海外ビジネス B会場 B-3 10月28日 13:15~14:15
「地方企業から世界へ ― 複業プロ人材と共に挑む海外展開戦略」

株式会社XLOCAL
登壇者山越 裕生
役職マネージャー
- このセミナーで学べること
- 都市部の複業プロ人材を経営に取り込み、海外展開を実現するための実践的な手法や、成功事例に基づく戦略の立て方を学べます。…
海外ビジネス B会場 B-4 10月28日 14:45~15:45
貿易コストがグッと下がる!?
知らなきゃ損する“EPA” (経済連携協定)と(財務省)”貿易統計”の活用術
~元ベテラン通関士がやさしくコーチします!~

鴻池運輸株式会社
登壇者渡部 健史
役職国際統括本部 経営品質専任者
- このセミナーで学べること
- 九州初!貴社貨物の貿易統計(トレンド)を当社ブース「010」その場で分析、解説させていただきます。 …
海外ビジネス C会場 C-1 10月28日 10:15~10:45
シンガポールにおける販路開拓・新規輸出サポート事例の紹介

株式会社福岡銀行 シンガポール駐在員事務所
登壇者島田 貴弘
役職所長
- このセミナーで学べること
- 海外進出や海外販路拡大に向けた実例を用いて講演するため、自社の海外進出に対しての具体的なイメージを思い浮かべていただくことができるのではないかと考えています。ま…
海外ビジネス C会場 C-2 10月28日 11:00~11:30
補助金等を活用した海外展開

株式会社西日本シティ銀行/株式会社かいはつマネジメント・コンサルティング(KMC)
登壇者佐々木 治彦/横溝 聰史
役職国際ビジネス支援室 主任調査役/コンサルタント
- このセミナーで学べること
-
・海外展開に活用できる補助金等の具体的内容
・補助金等を活用した海外展開の成功事例
・採択率を高め、成果につなげるための申請のポイン…
公的機関 C会場 C-3 10月28日 11:45~12:30
老舗 ごとう醤油は、どう海外販路を開拓したか!?
「老舗中小企業×海外展開支援スペシャリスト」による海外展開の実例対談

株式会社ごとう醤油/Taste Business Services Singapore
登壇者五嶋 隆二/飯盛 敦博
役職代表取締役社長/代表 グローバルコネクト福岡 海外展開アドバイザー
- このセミナーで学べること
-
・海外展開における市場調査の課題と、その解決策
・経験者のリアルな声から学ぶ、効率的な海外ビジネス展開のヒント
・外部の専門家や支援…
公的機関 C会場 C-4 10月28日 13:15~13:45
世界の課題を、ビジネスで解決する~JICAの支援と活用事例紹介~

独立行政法人 国際協力機構 九州センター(JICA九州)
登壇者馬道 彩
役職企業連携課 企画役
- このセミナーで学べること
-
・開発途上国の現状や課題、ビジネスチャンスについて
・JICAの支援制度「中小企業・SDGsビジネス支援事業」の概要
・JICAの支…
公的機関 C会場 C-5 10月28日 14:00~14:30
公的機関 C会場 C-6 10月28日 14:45~15:15
経済産業省・九州経済産業局の海外展開支援メニューのご紹介
経済安全保障の強化に向けた技術流出対策について

経済産業省/九州経済産業局
登壇者田中 幸仁/安藤 良樹
役職課長補佐/係長
- このセミナーで学べること
-
○経済産業省の海外展開支援施策(補助事業等)
○自社の技術流出対策への気付き…
グローバル人材 D会場 D-1 10月28日 10:45~11:15
高度外国人材活躍による企業の成長に向けた取組について

九州経済産業局 国際事業課
登壇者溝口 晟飛
役職ー
- このセミナーで学べること
- 高度外国人材を採用し、企業の新たな成長や取組に繋げておられる事例及び経済産業省の施策…
グローバル人材 D会場 D-2 10月28日 11:45~12:30
外国人人材採用の課題は?海外展開企業のデータを徹底分析!
採用トレンド及びポイントが学べる『グローバル人材白書 2025 』セミナー

株式会社Resorz
登壇者菊地 陽輔
役職マネージャー
- このセミナーで学べること
- 外国籍の採用の課題、状況、採用の仕方など、採用についてのありとあらゆることを学ぶことが可能です。…
グローバル人材 D会場 D-3 10月28日 12:45~13:30
外国人材の雇用定着にあたり知っておきたい在留資格制度の基礎知識

福岡出入国在留管理局
登壇者田口 敬治
役職入国審査官
- このセミナーで学べること
-
・在留資格制度に関する基本情報
・就労資格の種類とその概要
・在留資格の申請手続
・外国人材を雇用する時のポイントと定…
グローバル人材 D会場 D-4 10月28日 13:45~14:30
人口減少の突破口!外国人雇用と住まい・多様性が拓く企業成長の未来

株式会社グローバルトラストネットワークス
登壇者末増 周
役職九州・沖縄エリアマネージャー
- このセミナーで学べること
- 外国人雇用の動向や多様性の価値について理解し、企業や地域で外国人が活躍するための基本的な考え方や環境づくりのポイントに触れられます。…
海外ビジネス D会場 D-5 10月28日 14:45~15:30
九州進出企業の海外進出事例セミナー
「ゼロから越境ECへ挑戦した呉服店のリアルな現場体験」 〜海外販路開拓を成功に導くポイントとは?〜

有限会社ハートランド
登壇者砂原 一生
役職ネット販売部部長
- このセミナーで学べること
-
・ゼロから越境それに伴う具体的な準備やプロセスを、専門家の支援と成功者の両視点から学べます。
・多くの商品の中で自社製品を際立たせ、上位2%しか得…
インバウンド E会場 E-1 10月28日 10:45~11:30
【特別講演】Digima〜出島〜創設者が語る、25,000件の相談から見えた次の海外ビジネス戦略
〜インバウンド×海外展開で導く“成功する企業“の新戦略〜

株式会社Resorz
登壇者兒嶋 裕貴
役職代表取締役
- このセミナーで学べること
-
インバウンドを海外展開につなげる“相乗効果”の活用術
─ 訪日外国人・海外企業との接点を、自社の海外ビジネスにどう転換するかを学べます。…
インバウンド E会場 E-2 10月28日 11:45~12:30
中華圏インバウンド最新概況

株式会社BeA
登壇者武内 大
役職代表取締役社長
- このセミナーで学べること
-
①中華圏インバウンド市場の最新トレンド
②効果的なプロモーション設計のポイント
③KOL・KOCを活用した誘客ノウハウ
…
インバウンド E会場 E-3 10月28日 14:45~15:30
【サクッとわかる!】 インバウンド観光のトレンドと、集客の基本

合同会社サウスポイント
登壇者山本 千誉
役職代表
- このセミナーで学べること
- 今日からできるインバウンド観光集客の基本と、その背景にある基本的な知識、そして今のトレンドについて知ることができます。…
インバウンド E会場 E-4 10月28日 15:45~16:30
【福岡限定登壇】 訪日インドネシア人100万人時代。
富裕層インバウンド成功のカギは 日本でなくインドネシア現地にある。

株式会社Visal
登壇者齋藤 皓太
役職代表取締役
- このセミナーで学べること
- …