Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

海外ビジネス コラム

生活・文化 2018年05月23日

  • share

言語や考え方、商習慣まで! 台湾進出の基礎知識

小川 猛志(株式会社アンビシャス(日本))

◆ 日本のインバウンド事情

ここ数年、日本でもインバウンドブームが盛り上がりを見せ、特にアジア地域の様々な国の多くの人たちが日本を訪れるようになりました。2017年、全世界から日本に入国した外国人の総数は2869万人、そのうちアジア地域からの入国がなんと2471万人。来日外国人総数の86%が、アジアに集中しています。その中でも「中国・香港・台湾・韓国」の4カ国(地域)からの来日は2129万人! この数字だけを見ても、日本がアジア地域の人々から注目を集めていることが見て取れます。

ここで、台湾にスポットを当てて見てみましょう。2017年、日本に訪れた台湾人の総数は456万人。台湾人口約2350万人に対しておよそ20%もの台湾人、5人に1人は日本に来ていることになります。また逆に、日本からの台湾渡航も急激に増えました。今では高校生の修学旅行先(海外)は台湾が1位になるほどの人気で、4万人以上の高校生が台湾を訪れていることになります。

これだけの人数が日本と台湾を行き来している訳ですから、当然そこには多くの経済活動が生まれているし、又は生まれるチャンスが存在するということは、誰が考えても簡単にわかりますね。

◆ 海外ビジネス構築の基礎要素

「それだけ多くの台湾人が来ているなら、台湾進出しなくても日本国内で来日する台湾人向けにビジネスを考えれば成り立つだろう。」という見方もできます。しかし、海外(または外国人)相手に反復継続して何かしらのビジネスを構築する場合は、その相手方の国に関して、最低でも以下の点を熟知しなくてはうまくいかないと言っても過言ではありません(私の実体験も含め)。

 1.その国で使われている標準語
 2.その国の大まかな歴史
 3.その国の商慣習
 4.その国の人達の文化や考え方
 5.その国と日本との貨幣価値のギャップ

では、上記5項目を台湾に当てはめて「台湾進出に必要な基礎要素」を見ていきましょう。

◆ 台湾で使われている標準語

台湾では大きく分けると「北京語(台湾華語)」と「台湾語」が使われていますが、標準語としては「北京語(台湾華語)」です。いわゆる「ニーハオ」「シェイシェイ」の、日本人が「中国語」として広く理解している言葉です。しかし、中国大陸で使われている中国語と、台湾で使われている中国語はイコールではありません。中国大陸では簡素化された「簡体字」という文字が使われ、台湾では伝統的で画数の多い「繁体字」が使用されます。発音や言葉の言い回しも若干違うところがあります。

日本人が台湾進出に際し陥りやすいミスは、「中国大陸と同じ言葉でしょ。」という認識で台湾進出をしてしまうことです。名刺・ウェブサイト・広告など、この違いを認識せずに「簡体字」を使う日本人・日本企業が残念ながら未だに多いのが事実です。また、社員の雇用や通訳のアテンドなどでも「中国大陸出身者」で事が足りると思っていると、ビジネス上では落とし穴にハマることもかなり多いです。

歴史的背景・政治的背景・台湾人のアイデンティティ等から、台湾人は中国大陸で使われている「簡体字」や言葉の言い回しや発音には敏感に反応します。日本人には大差ないと思われるこのような言葉の部分も、台湾人から見れば大きな違いですので注意しましょう。

◆ 台湾の大まかな歴史

日本の歴史教育の影響でしょうか、日本人は外国人に比べて自国の歴史や周辺諸外国の歴史には相対的に疎い傾向があります。まず、台湾に限らず海外でビジネスをする上で必須なのは、「日本(自国)の歴史を理解する」こと。少なくとも江戸時代以降の近代史の流れを把握し、その上で今の日本があるのだということを知らないと、海外に出ると「お前は自分の国の歴史のことも知らないのか?」と恥ずかしい思いをします。

そして、台湾と日本の間でビジネスを構築するなら、台湾の歴史も知る必要があります。台湾は古くから、様々な国の統治下に置かれてきました。そして1895年から50年間、日本の統治下にあったことも史実として無視できません。台湾の歴史においても、日本統治時代前から統治中、統治後の流れを簡単にでも把握しておくことで、台湾という国に対する理解、台湾人に対する理解度は全く変わってきますし、それがビジネスを進める上で大きな影響となって表れます。

◆ 台湾の商慣習

日本で当たり前に行われるビジネスプロセスの感覚のまま台湾進出を進めると、その商慣習の違いに戸惑い、思わぬ時間やお金の浪費に繋がったりします。台湾人はビジネスの可否判断が非常に早く、即断即決がメイン。「持ち帰って検討します」「上席に確認します」のような日本式ビジネスプロセスを嫌う傾向があります。また、白黒ハッキリ進めていくので、良いことも悪いこともズバズバ伝えてきます。日本風のオブラートに包んだような表現はあまり好まれません。金銭決済も役務提供後請求が多い日本と異なり、役務提供前請求が普通。このように、一部だけを見てもその商慣習はだいぶ違うということがおわかりいただけるかと思います。

◆ 台湾人の文化や考え方

前述したように、台湾人は日本人よりも白黒ハッキリさせたいというイメージが強く、その分好き嫌いもハッキリしています。人間関係においても、一旦信頼されれば家族のようにとことんまで信頼してくれますし、一度信頼をなくすとそこでジ・エンドとなります。また、新しいもの好きですが意外と飽きやすい。損得勘定も日本人よりも明確で「これは自分に何の得をもたらすか?」という視点でジャッジをします。台湾人を相手にビジネスを構築するには、このような特性をしっかりと理解した上で準備をする必要があります。常に新鮮さを伝え続け、得だと思ってもらえるポイントを明確に伝え、信頼関係を構築できるスキームを前提に企画していくのがキモとなるでしょう。

◆ 台湾と日本の貨幣価値のギャップ

台湾と日本を比較すると、総じて日本のほうが貨幣価値が高いのはイメージできると思います。日本で既に展開しているモノやサービスを台湾に持っていく場合、それが台湾人にとって高いのか安いのか、ターゲットは富裕層なのか一般層なのか、マーケティングをする上で二国間ギャップを熟知することは大変重要です。台湾国内では、公共交通機関や食材、家賃、光熱費など台湾人の生活に直結する必需品は日本人から見るとびっくりするくらい安かったりします。逆に不動産投資や自動車、ホテルの宿泊代等は日本と同等、あるいは日本以上に高かったりします。どんな商材・サービスで台湾進出を考えるかによって、日本市場以上にターゲット分析は慎重に行う必要があります。

以上、台湾進出を考え始めたら、上記のような点をまず研究・理解してからその後の詳細な手続きに入ることをおすすめします。弊社でもこのような基礎的な情報提供から細やかにサポートをさせていただいておりますので、お気軽にご相談下さい。

このコラムの著者

このコラムニストにメールで問い合わせる

小川 猛志

(株式会社アンビシャス(日本))

コラムニスト詳細

ジャンル別 新着コラム