コラムニスト
活動実績
執筆コラム本数
5本
プロフィール
複数の民間企業、ジェトロ勤務などを経て許認可認証代行事業の会社を展開。許認可は複雑であり、管轄各省庁などのホームページではまとまった情報が得にくく、事業者もどのように進めたらよいかわからない中、体系立てた各種法制度の説明が可能。また説明だけではなく、日本語・中国語・英語を用いて、海外製品の日本許認可取得の為の製品検査の手配を手順よく行えるノウハウ・環境を有している。 主に対象となる認証は、電波法、電気用品(PSE)、危険物製品(PSC)、計量法、食品衛生法、日本産業規格(JIS)など。 また、国内だけではなく、中国(CCC、CQC)、ヨーロッパ(CE)、アメリカ(UL)、アジア各国などの許認可認証も得意としている。
経歴
- 1980年神奈川県生まれ 明治学院大学卒業
セミナー・イベント情報
半導体、ゴム、樹脂、IC、ナフサ、木材、鉄鋼、銅、アルミなど原材料不足、部品不足の時代に中小企業こそ直接貿易が必須!
こんにちは。INSIGHT WORKS株式会社の堀と申します。 当社では、日本国内のPSE、PSC、電波法、J…
- 掲載日:2022年12月02日
- このコラムを読む
PSE認証・電波法認証などをする前に!中国ビジネスでのOEMのやり方5つのポイント
こんにちは。INSIGHT WORKS株式会社の堀と申します。 当社では、日本国内のPSE、PSC、電波法、J…
- 掲載日:2022年11月09日
- このコラムを読む
知らないと損する!? PSE・電波法の認証費用が気になる方に「認証費用節約方法 TOP5」をお教えします
こんにちは。INSIGHT WORKS株式会社の堀と申します。 当社では、日本国内のPSE、PSC、電波法、J…
- 掲載日:2022年09月13日
- このコラムを読む
電波法(技適)に関する基礎知識 | 技適マークを表示するために必要なこと/WiFi・Bluetoothを使うもの、4Gのものは電波法が必須
前回記事で、PSE(電気用品安全法)について事業者として必要最低限知っておくべきポイントをご説明いたしました。…
- 掲載日:2022年08月16日
- このコラムを読む
PSE(電気用品安全法)に関する基礎知識 | PSEマーク表示に必要なこと/モバイルバッテリー・充電器などの電化製品はPSE対象
こんにちは。INSIGHT WORKS株式会社の堀と申します。 当社では、日本国内のPSE、PSC、電波法、J…
- 掲載日:2022年07月27日
- このコラムを読む
検索
Digima~出島~からのお知らせ
Digimaおすすめコラム