海外進出企業インタビュー

掲載日:2016年1月16日

海外進出企業

「富士そば」の海外進出の軌跡から見えてきた、進出成功の鍵とは?

プロフィール

ダイタンホールディングス株式会社

代表取締役社長

丹 有樹

父であり創業者の丹道夫氏が1966年に事業の一つとして、「富士そば」の原点となる日本初24時間営業の立ち食いそば店を渋谷にて開業。1972年にダイタンフード株式会社を設立して「名代富士そば」の事業に専念。これまで取締役副社長として新業態店舗や海外事業の展開を推進してきたが2015年12月に代表取締役社長に就任した。

リスクを恐れず行動したことで次のチャンスが舞い込んできた海外展開の軌跡

御社の海外進出の概略を教えて頂けますでしょうか?

現在、海外店舗は、2013年よりグローバル展開を始め、同年10月にはインドネシア・ジャカルタに1号店を出店(2014年7月閉店・撤退)した他、2014年には台湾に進出し、現在、フィリピンにも進出しています。インドネシアでは独資の直営店、台湾では合弁、フィリピンではFC展開と、それぞれ異なった形態で進出してきています。また、国内の店舗は外国人観光客の方々に来店いただけることが増えてきており、海外のガイドブックでも紹介され、海外メディアが取材に訪れることなどもあります。

なぜ、海外進出されたのでしょうか?

関東圏で100店舗出店を達成した段階で、次は関西や名古屋に進出していくのが自然な流れだったかもしれません。しかし、ふと立ち止まって考えてみると、海外に出ていくのと国内の地方に出ていくことは、どちらも新しい市場に出るという意味でリスクがあり、それならば夢や店舗が爆発的に増える可能性、挑戦のやりがいがある方がいいと考え、海外進出を検討しはじめました。

一方で、日本企業は海外に出ていかないといけないという危機感もありました。また、海外で日本食がこれだけ流行って、どこの国に行っても日本食が並んでいるにも関わらず、食べてみるとイマイチということがまだまだあり、オーナーが日本人ではないケースも多い事状況です。この状況を許しておいてはいけないという思いもありました。

それならば、海外進出する体力のある会社は、進出を成功させて、衛生管理はじめ日本のクオリティを世界に提供していかなければならないと思っていました。そして、本物の日本食はきっと、現地の方にも喜ばれるはずだと考えたんです。

自分の会社だけ考えていれば、無理して進出しないほうがリスクは小さいかもしれません。ただ、日本という国が苦しくなるかもしれない時に、世界で戦える人が少しでも多くなっていないとダメだと思うんです。そのことも海外展開の一つの動機になりました。

スピード感を持って展開をされていますが、最初のインドネシア展開はどのようなきかっけで検討されたのでしょうか?

スピード展開できたのは、進出検討初期の経験があってのことだと思います。まず行動をしたことによって、それがどんどん次のチャンスに繋がっていったのです。まず最初にインドネシアでの開業にすぐに踏み切れたのは、実はその2年前に香港への進出を検討していたことがあったからなのです。

2010年頃に知り合いが香港に移住し、お誘いの話をいただいて物件を視察するところまで話が進んでいたのですが、香港は物件や人件費の高さなどから利益を考えると、第一弾としていくにはまだ早いなと諦めた経緯がありました。それから2年ほど、なかなか海外展開が進みませんでした。

その後、シンガポールで様々な日本食事業をやっている方から、インドネシアのジャカルタに新しくできるモールスペースの店舗物件を紹介いただき、直営を独資で出店することにしました。香港進出を検討した際に比べると、当時は為替も良く、日本食も流行っていました。ファミリーレストランや居酒屋のような総合的な飲食店はありましたが、そば屋など単体の商品に特化した店舗は少なく、そろそろ、そうした業態のブームが来るだろうという勝算がありました。

加えて、この案件自体を紹介してくれたパートナーの方が経験豊富で、出資もしてくれ、場所もおさえられているのですから、見切り発車でもこの経験は海外展開をしていく上でプラスになると思えたのです。

そのモールの場所は、日本でいうところの日本橋のようなビジネス街の中。物件の引き渡しが遅れたこともあり、モールのオープンから4ヶ月遅れた2013年10月にオープンしました。話をもらってから半年後に正式に出店を決めて、1年程の準備期間がかかりました。レジに並んでその場で商品を取ってもらい、座ってテーブル食べるレストラン形式で、座席数は60席程です。

しかし、売上が想定に及ばず、かつ今後の集客の伸びとして期待していた、近隣マンション建設の計画が頓挫した関係もあり、2014年7月にはクローズすることにいたしました。なぜ、売上が上がらなかったかは様々な要因があると思いますが、中心エリアにオープンし、注目度は高かったのですが、中心地すぎることで道がいつも混んでおり、富裕層があまり訪れず、集客が伸びなかったことが大きな原因だと考えてます。これは当社も実際に出店するまで気づけなかったです。また、施工の引き渡しの遅延、レジデンス計画の頓挫に代表されるように、計画通りに話が進まないことが多かったです。

2ただ、このチャンスはまず見切りでもやってみよう、そのチャレンジが必ず次に繋がる、という考えでの出店だったので、かなり早い段階でクローズの決断は残念な思いが強くありましたが、海外展開という大きい話を、経験のある人がバックアップしてくれ、自分たちの経験にもなる。こんな良いチャンスは滅多になかったと思っています。

もちろん、うまくいくに越したことはありませんでしたが、想定の範囲内でした。そして、このチャレンジが実際に次に繋がっていきます。

次に台湾へ出店されていますが、どう進めていかれたのでしょうか?

台湾は、合弁での展開です。台湾の三越が企画していた物産展で2ヶ月限定オープンのお話しをいただいた結果、予想以上に反響があり、それが台湾での合弁での進出に繋がりました。

2013年10月から、2ヶ月限定の仮店舗を台湾三越日本物産展に出店した際、ラーメン2店舗と弊社という形で営業したのですが、トータルで見た時に一番の売上を記録したのが弊社だったのです。これには三越側も弊社も驚きました。台湾にそば店舗が、ほとんど無かったという状況もあり、三越関連の出資会社より合弁の話をいただき進出を決定。2014年3月から交渉し、6月には契約して9月に台北信義新天地の新光三越百貨・地下2階のフードコート内にオープンいたしました。

taiwan現在は、三越店舗のフードコートの入れ替えの際に出店の打診があり、2015年9月に4店舗目を開店しました。三越は台湾国内に30拠点程あり、当社の出店計画は、その三越店舗内に3年間で10店舗を予定しています。ジャカルタと比べると、正直なところ文化的にも非常にやりやすかったです。

まず台湾現地の方が「日本そば」というもの自体を知っていました。ジャカルタでは「そもそも、そばって何?」から始まりましたので。価格帯は、どちらも日本円で300円弱ベースのものを出していましたが、売上には大きな差ができました。

フィリピンへのフランチャイズ展開は、どのようなきっかけがあったのでしょうか?

フィリピンは、2014年4月に、現地でFC(フランチャイズ)ビジネスを手がけており、160店舗を展開している企業の方が日本に視察に来ていた際、その方をアテンドしていた日本人の方から直接連絡をもらいました。フィリピン国内で様々な業態の店舗のFC展開の権利を持ち、中には私も知る日本食店舗もありました。ぜひ、「富士そば」を展開したいという話になり、4月末に今度は私がフィリピンに視察にいきました。

「立地が最重要」というところで、我々と非常に考え方が似ており、モールとの関係もよく、ラーメン店の管理などもしっかりしている。さらに我々にFCの経験がないところも一緒に作って補ってくれるとのことでした。これはいいパートナーだと、5月末には正式契約をしてスタートさせました。

3とはいえ、やはり海外出店にトラブルはつきものでした。当初は、2014年5月~7月には開店という話だったのですが、物流の問題が生じ、材料の輸入手配が上手くいかず2015年3月にやっとオープンにいたりました。

今後は、奇数月に出店していくという話になっており、2016年の初めにはセブにも展開する予定です。想定より出店のペースも早く、また売上も上々です。

意外なことに、そもそもフィリピンも「そば」に馴染みがあったことが要因です。昔から日本人がかなり多く住んでおり、彼らが手打ちそば屋を開いていたことで、親しみがあったのでしょう。

海外事業展開は、どのような人員体制で行われていますか?

私が事業推進の責任者をしていますが、現地の責任者は社内から派遣しています。海外出店の場合、現地責任者の選定も重要なファクターです。海外ビジネスは、大きく広がっていく可能性がありますので、その経験を積めるのは大変いいキャリアになります。

最初の出店時に社内で募集した際に、10名程手があがりました。その中で、バイタリティのある20代前半と経験値も高い30代後半のメンバーに行ってもらいました。海外店舗では、味などに関してある程度ローカライズが必要ですが、日本を背負っていきますので、日本人である自分たちが美味しいと思うものを提供していこうという想いを共有しました。

海外店舗は、現地での引き抜きも多く、主要な日本人が引きぬかれてしまうこともしばしばです。そのための予防線やケアは大切です、計画の絵や夢を見せて共感してもらうことが必要だと思います。「日本食のプライドを持って海外進出をしていこう」という想いを共有して頑張ってもらいました。また、任務の期限を1年、2年などと区切ってあげることも必要です。

今後の展開についてはどのように考えていらっしゃいますか?

台湾、フィリピンについては国内で店舗数を広げていけるだけのニーズがあるので、このまま伸ばしていきたいと思っています。他国もチャンスがあれば展開していく所存でいます。また、インバウンドに関しては、まだそこまで、特別な事はしていないですが、現在、観光客他、外国人客の来客も増えているので、写真で簡単にメニューを選べるような仕組みは準備してあります。あとは、2020年のオリンピックまでに、しっかりと海外での基盤をつくっておいて、「海外で流行っている店舗の本家大元の日本店舗に行きたい」、というニーズまで喚起できればいいと思います。

最後にこれから進出される企業について、何かアドバイスを一言お願いいたします。

海外進出を決めた理由でもお話ししましたが、これからの日本は世界で戦える人がたくさん必要になってきます。その第一歩は、まずリスクを取って行動してみることではないでしょうか。

失敗できる状態の時にリスクを取って行動すること、それが必ず次につながってくるはずです。自分が動くと、周りも動きます。周りが動いてしまうのは、もちろん怖い部分もあると思います。しかし、動いていくなかで、偶然何かと繋がることがあります。

当社の海外進出も、それぞれ、このチャンスに乗ってみようとまずは行動したことで、その後に繋がってきました。こうしたことを面白いと思って海外でビジネス展開する企業が増えていくと嬉しいです。

海外進出無料相談サービス
開国縁人〜縁人〜