Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

海外ビジネス コラム

時事 2014年01月26日

  • share

【特集2013年総括2014年予測】2014年を考える(2)

堀 明則(Hopewill Group)

今回も前回に続き、2013年12月31日の日本経済新聞(国際版)の一面を飾ったキーワードから、2014年について考えてゆきたいと思います。

前回は
「今年、歴史的値動き 株価41年ぶり 円安34年ぶり」
「黒田緩和が後押し」
「30日相場 円・ドル105円36銭~37銭 67銭安」
「30日相場 日経平均株価1万6,291円31銭 112円37銭高」
「福島廃炉 加速へ 除染ロボを投入」
「安保基本法、見送り検討」
「消費税「10%」は不可避」
「太陽光偏重 見直し」
「再生エネ購入 洋上風力、35円軸に」
以上についてふれてゆきました。

今回からは以下のテーマについて考察してゆきたいと思います。
「世界のマネー、先進国に」
「東南アジア消える国境 統合控え企業動く」
「中国、地方債務310兆円に」

「世界のマネー、先進国に」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2013年、米国FRBによる金融緩和政策が終焉をむかえ、量的緩和の縮小に向かうのではないかという観測が、新興国からの余剰資金引き上げにつながりました。
前回のコラムでも触れましたが、イエレン新議長の動向は大注目ですね。
日本の株式市場の活況もこの範疇で取り扱うべきテーマでもあるわけで、日本の絶対力というよりも、世界の中における日本の相対的ポジションで、日本の現状を分析し、そして未来をうらなってゆかねばなりませんね。
オバマ政権、バーナンキFRB議長体制で、とにかく疲弊している米国経済。
緩和縮小は、経済復活宣言であるわけですが、本当にこのモルヒネ的緩和政策をやめて米国は無事でいられるのか?
そういうことを考えずにはいられませんね。
しかし、とにかく先進国主導での世界市場牽引の図式はしばらく続きそうで、そうなると新興国経済の懸念が増大してゆくことになります。
ただ、もはや新興国と縁を持たない先進国はないわけであり、日本とて新興国で作り、稼いでいることを考えると、新興国の懸念は、先進国、日本の懸念にも繋がりかねないわけです。
世界経済全体においては先進国、新興国間バランスが重要となる年になりそうですね。新興国リスクを低減した、新興国での事業展開の研究はとても大切で、本メールマガジンでも度々提言させていただいている、「アジア新興国へのリーチにおける香港、シンガポールの優位性の活用」このテーマは今年も活発に発信をさせていただこうと考えるところです。

「東南アジア消える国境 統合控え企業動く」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このテーマに関連した記事の見出しには他には次のようなものがありました。
「ASEAN統合 消える国境」
「6億人市場 実現まで2年」
「日通 鉄道で1600キロ輸送」
「トヨタ紡織 タイ・ラオスで分業」
「タイ小売り大手 隣国客囲い込み」
「サービス分野 議論に遅れ 弱い統制力 EUと差」
このテーマは読んで字のごとく、ASEAN地域の域内統合の動きが加速してゆくことを示しています。
それは2015年発足予定のASEAN経済共同体(AEC)に議論が集約されてゆくわけですが、記事見出しを見る限りにおいても分かるとおり、まだまだ道半ば、悲喜交々というところですね。
しかし、大局的流れとしてASEANは大経済圏を構成してゆくことに違いはなく、その地域はまさに先進国の政策に影響を受けやすい新興地域であることがポイントです。
ODAで持ち込まれた豊富な資金と先端技術は、ASEAN地域に最新インフラをもたらしつつあります。
このODAステージの次に来る民間ステージが、AEC発足により大きく花開くという仕掛けになるわけですが、見出しに登場する超大手企業以外の中小企業においてはいかに新興国と付き合ってゆくべきか、この点についてよく研究と議論を進めてゆかなければなりませんね。
新興市場のけん引役となった中国も、市場経済導入と国家方針の矛盾のすり合わせに苦労をしています。
ASEANで勃興を始めた地域も、計画経済や民主社会主義経済に市場主義を持ち込んでいるところが多いので、中国同様に様々な問題を内包しつつの前進となるわけですから、要ウォッチですね。

「中国、地方債務310兆円に」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中国審計署が昨年末に発表した統計によると、2013年6月末時点での地方政府の直接・間接の債務残高が約17兆9,000億人民元に上るとのこと。
日本円に換算すると約310兆円です。
「シャドーバンキング」関連の債務も含まれるということですが、さて本当にきちんと盛り込まれているのでしょうか・・・。
驚くべきは債務の伸び率です。
2010年末の債務残高に比較し、なんと7割増とのことです。
国と地方の債務残高合算は30兆人民元を超えており、これは実に中国GDPの約6割程度に相当するとのこと。
シャドーバンキングの実態は極めて把握しづらいものであり、そのことが中国経済への国際的な信任を不確実なものとしているため、今年も中国政府はシャドーバンキング(問題)の取り扱いに注力ですね。
中央政府が強いた地方への成長予算の実現のため、地方政府に許される裁量の中で開発された資金調達方法であるシャドーバンキング。
今度は一転中央政府が地方債務の抑制に着手すると、慢性的財源不足に苦労している地方政府、さらに地方経済にはどのような影響がでるのかは大変に注目すべき点ですね。

中国にはシャドーバンキング問題、ASEANには経済統合までの平坦でない道のり、それぞれに解決すべき問題を内包しているわけですが、ASEAN経済共同体の発足は中国一辺倒のアジア戦略に終止符を打たせ、経済活動の分散がアジア全体に広がってゆくのでしょう。

今年はアジア経済の分水嶺となりそうです。

このコラムの著者

このコラムニストにメールで問い合わせる

堀 明則ほり あきのり

(Hopewill Group)

幅広い事業範囲を武器に

日本企業、個人に対し、香港・シンガポールをハブとした、『日本からア

コラムニスト詳細

ジャンル別 新着コラム