市場規模は? 業界分析は? 失敗しない「海外調査」手法まとめ
海外への進出・販路開拓をして行く上で、成功の確率を高めていくためには、市場調査・マーケット分析が必要不可欠です。ただし、自社サービスや製品、そして進出先の国によっても、必要となるデータや調査方法は様々でしょう。 そこで、本記事では、『失敗しない「海外調査」手法まとめ』と題し、海外調査の5つの手法を紹介、それぞれのメリット・デメリットを解説いたします。是非、本記事を参考に海外調査を実施し、御社の海外ビジネスに活かしてください。
▼ 市場規模は? 業界分析は? 失敗しない「海外調査」手法まとめ
- 1. そもそも「市場調査」の目的は?
- 2. 海外マーケットで忘れてはいけない「規制」のリサーチ
- 3. 海外調査手法①:法規制の調査
- 4. 定性調査と定量調査の違いとは?
- 5. 海外調査手法②:アンケート調査(定量調査)
- 6. 海外調査手法③:モニターテスト(定量調査)
- 7. 海外調査手法④:インタビュー調査(定性調査)
- 8. 海外調査手法⑤:ミステリーショッパー(定性調査)
▼ あなたの海外ビジネスを成功させるために
1. そもそも「市場調査」の目的は?
市場調査とは、集計したデータや数値から市場動向を知るために行うもの。得られた結果はマーケティング活動に活かされます。 「マーケティングリサーチ」とは別の意味で使われることもあれば、同じ意味で用いられることもあり、日本においてはあまり意味に差はありません。「マーケティングリサーチ」は定性的に販促に関わるニーズを掘り起こすもの、「市場調査」は定量的に商品開発に役立つデータを得るためのリサーチとして区別することもあるようですが、いずれにせよデータから市場を把握し、マーケティングに活かすための施策という点は同じです。 市場調査の目的にはさまざまなものがありますが、中でも代表的なのが「価格調査」「満足度調査」「ブランドイメージ調査」「販促調査」「商品開発調査」です。 【価格調査】 適切な値付けはマーケティングの戦略としてとても大切なもの。どの価格帯の製品がどれだけ売れるか、地域差はあるのか、といった調査を行います。 【満足度調査】 既存の製品や競合他社の製品と比べて、自社製品がどれだけ顧客にとって満足いくものなのかを調査します。 【ブランドイメージ調査】 自社と競合他社の製品イメージや企業イメージを調査します。実施しているブランド戦略が顧客に浸透しているかどうかを調べることができます。また、ほかに有望な市場がないかを調査することも。 【販促調査】 どの販売促進活動が効果的なのかを調査します。例えば広告、イベントなど、何をすれば購買行動を促すことができるのか、購買数が増えるのかを調べます。広告デザインやコピーを複数提示し、どれが好ましいか選んでもらう広告調査も販促調査に含まれます。 【商品開発調査】 新商品開発だけではなく、既存商品改良にも活用できる調査です。ターゲット層に対して、ニーズや不満点などをリサーチします。
2. 海外マーケットで忘れてはいけない「規制」のリサーチ
製品に含まれる成分が規制の対象になったり、事業所の設備が規制対象になったり……。海外進出するなら、国によって異なるルールをしっかり把握しておく必要があります。あらかじめ、それぞれの国の法律を確認し、規制について調べておきましょう。 近年、RoHS指令やREACH規則などの化学物質含有規制が世界各地域で強化されていますが、REACHにおける高懸念物質数は半年ごとに増加します。法規制は一度確認したからといって終わりではありません。動向を定期的に監視する必要があります。
3. 海外調査手法①:法規制の調査
業界や取り扱う商品によって、把握しておく必要のある法規は異なります。経済産業省や独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)などのサイトや、海外のニュースサイトなどを定期的に確認しておきましょう。とは言え、自社に専門の人材がいない場合はなかなか大変です。専門のコンサルタントや、海外の法規制を調査するサービスを利用するのもオススメです。
メリット
専門家や調査サービスに依頼すれば、対応も早く、プロならではの視点からリサーチしてもらえるのが大きなメリットでしょう。自社で行う場合はコストが削減できます。
デメリット
専門家や調査サービスに依頼する場合はやはりコストがかかります。自社で行う場合は、専門の人材がいないと調査に時間がかかってしまい、調査結果の精度にも不安が残ってしまいます。
4. 定性調査と定量調査の違いとは?
定性は数値で表すことができないもの、定量とは数値で表すことができるものを言います。 定性調査はインタビューなどでブランドへのイメージや製品を利用した感想や満足度、ニーズなどを調査します。定量調査はアンケート対象者の属性や、数値で表すことができる評価などを調査します。
5. 海外調査手法②:アンケート調査(定量調査)
アンケート調査には、「訪問」「電話」「郵送」などさまざまな手法がありますが、近年一般的になったのが「インターネット」によるアンケート調査です。インターネットの普及で、調査や回答が以前よりも手軽になったため、市場調査を行う企業も年々増加しています。
メリット
対象者や回答を大量に集めやすいのが一番のメリットです。インターネットで行う場合は特に、調査・回答の回収を短期間に、しかも大量に実施することができます。
デメリット
匿名アンケートでは虚偽の回答が行われる可能性があり、信憑性が低くなることもあるので注意しましょう。また、インターネットをあまり使わない傾向にある国や世代に対しては、インターネットでのアンケート調査が難しいこともあります。
6. 海外調査手法③:モニターテスト(定量調査)
ホームユーステストとも呼ばれる、一定の期間をかけて行う調査です。モニターとなる対象者に実際に製品やサービスなどを試してもらいます。テスト期間が終了したら、郵送やインターネットでアンケートを回収します。
メリット
実生活で一定期間利用してもらうため、本音を聞きやすく、モニターが製品のファンになってくれる可能性があります。
デメリット
製品の扱いをモニターに一任するため、機密性の高い製品やサービスには向いていません。
7. 海外調査手法④:インタビュー調査(定性調査)
調査対象者に対面でインタビューを行う調査方法です。複数名に対して行うインタビューを「グループインタビュー」と言い、1対1で深く聞き込むインタビューを「インデプスインタビュー(デプスインタビュー、1on1インタビューとも)」と言います。最近は対面だけでなく、チャット形式でインターネットを利用して行うインタビューも増えています。
メリット
インデプスインタビューの場合は、1対1で話すため、対象者の購買行動や動機など、ニーズに関わる深い部分まで聞き取ることができ、人前では話しにくいプライベートな内容を扱うことができるのがメリットです。グループインタビューは、対象者同士がお互いの発言にいい影響を受けて発言が活性化するのがメリットでしょう。
デメリット
インデプスインタビューのデメリットは、1対1で行うため、どうしても時間とコストがかかってしまうことです。グループインタビューでは、対象者が他の対象者の意見に流され、本音を語ることができない可能性があるのがデメリットです。
8. 海外調査手法⑤:ミステリーショッパー(定性調査)
覆面調査とも呼ばれる調査手法です。調査員が一般消費者を装って調査対象店舗に入店し、接客やサービスなど、あらかじめ決められた調査項目に沿った報告レポートを作成します。実店舗だけでなく、通販でも利用されることもあります。自社の従業員をミステリーショッパーとして派遣するケースと、外部に委託するケースがあります。
メリット
自社で行う場合は、社内の規定に照らし合わせて、店舗の状況が適切かを判断することができます。外部に委託した場合は、自社ではなかなか気づくことのできない長所や短所をお客様目線でレポートしてもらえるのが一番のメリットです。スタッフの接客態度や商品知識だけではなく、商品の陳列状況など、店舗の細かい部分も調査してもらえます。
デメリット
社員を調査員として派遣した場合は、スタッフにミステリーショッパーだと露見してしまう可能性があります。また、社員ではなかなかお客様目線で判断することが難しいかもしれません。外部に委託する場合は、コストがかかることと、場合によっては社外秘情報を開示する必要があることがデメリットとして挙げられるでしょう。
9. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの海外市場調査会社をご紹介します
いかがでしたでしょうか? 今回は海外ビジネスの準備段階で非常に重要になる市場調査・マーケティング・リサーチについて、その手法をご紹介しました。
どんなデータを取得したいのか、それによっても最適なリサーチ方法は変わってきます。本稿で挙げたそれぞれのメリットを鑑みた上で、必要なデータを取得いただければと存じます。
また、専門家のサポートが必要な企業が多い分野かと思います。Digima〜出島〜では、「自社のビジネスにおいて、どんなリサーチをすればいいかわからない」「マーケティングリサーチについて総合的にサポートを依頼したい」「ベトナムでグループインタビューを実施したい」…といった、多岐に渡る海外市場調査におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談