海外進出に必要な予算の計算方法とは? | 海外ビジネスの費用の予算の立て方と注意点

「海外進出に必要な予算の計算方法とは?」と銘打って、海外ビジネスに必要な費用の予算の立て方と注意点について、わかりやすく解説します。
いざ海外進出と思い立った際に、「そもそもどうやって予算を組んだらよいのやら…」と途方に暮れてしまう方もいるでしょう。国内での事業はもちろんのこと、それを新たに海外展開するとなればなおのこと。
そもそも海外進出を成功させる際のカギとしては…
①「進出の目的をクリアにして、心構えを明確にする」 ②「事前準備・調査を用意周到に行う」 ③「ビジネスを成功させるための戦略を立案する」
…といったことが挙げられます。
上記の事項は、絶えず実践を繰り返しながら、その都度修正を加えていくことが必要ですが、それらを決定するにあたって、その根本に位置する重要要素があります。
それが【予算】です。
本テキストでは「そもそも予算とかは何か?」という根本的な解説から、「海外ビジネスにおける予算の種類」「海外進出における予算を立てる目的と意義」「予算を立てるメリット」「海外ビジネスの予算を立てる際の注意点」などについて解説します。
▼海外進出に必要な予算は? | 海外ビジネスの予算の立て方と注意点
- 1. そもそも「予算」とは何か知っていますか?
- 2. 海外ビジネスにおける予算の種類
- 3. 予算を立てる目的と、その意義とは?
- 4. 予算を立てるメリットについて
- 5. 海外ビジネスの形態の違いを理解する
- 6. 海外進出の流れから予算感を導き出す
- 7. 海外ビジネスの予算を立てる際の注意点
- 8. 予算とは「目的」に過ぎない
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. そもそも「予算」とは何か知っていますか?
予算とは将来の具体的な目標を数字として表現したもの
まず結論から言うと、「予算」とは、「事業の将来を踏まえた経営ビジョンをもとに、具体的な目標を数字として表現したもの」になります。
タイトルからもおわかりのように、本稿のテーマは【海外進出する際の予算の立て方を知る】ことです。
しかし、ここで確認です。あなたは「事業における予算とは何なのか」をご存じでしょうか?
あえて乱暴に言ってしまえば、たとえ国内でも海外でも、「ビジネスにおいて予算を立てる目的と意義」は、根本的には変わりありません。
もっとも大切なのは「事業における予算とは何を意味するのか」を明確に理解することです。まずは「予算」について深く知ることから始めていきましょう。
2. 海外ビジネスにおける予算の種類
一口に「予算」といっても、それぞれの種類があります。以下はおもな予算の種類になります。
① 売上予算
売上高の予算になります。最初に自社サービスや商品の販売数量の目標を立てて、さらに希望する販売単価をかけ合わせることで決定します。
海外ビジネスの場合は、国内事業での過去の実績や、事前リサーチで導き出した売上予測、さらには、その海外事業を回す際の目標値も考慮するとよいでしょう。
② 原価予算
自社サービスを成立させるための費用、製品の製造や商品の仕入れに必要となる売上原価(コスト)の予算を指します。実際の売上と連動性が高く、原材料費・人件費に基づいて、標準原価(予測単価)を導き出し、売上予算の根拠となる販売数量とかけ合わせます。
特に海外ビジネスにおいては、海外市場ならではの景気動向や、原材料価格や為替レートの変動などにも注意が必要です。
③ 経費予算
実際の売上には連動しない、いわゆる固定費としてのコスト(販管費=販売費及び一般管理費)になります。
これは海外ビジネスに限ったことではないですが、それぞれの事業計画項目で、細かい根拠に基づいた費用を設定する必要があります。費用の支出目的別(雑費・交通費・修繕費など…)に管理するため、支出部門が複数にまたがることも多々あります。
3. 予算を立てる目的と、その意義とは?
予算とは「PDCA」における「P」であり「行動計画」でもある
そもそも「予算を立てる」目的とは何でしょうか?
「予算を組むという行為」を、生産管理や品質管理の業務を円滑に進めるための手法として知られる「PDCA」に置き換えた場合、その最初の〝P〟にあたる、もっとも重要な要素になります。
PDCAとは、「Plan・Do・Check・Action」という4つの頭文字を並べたワードですが…
Plan:計画を立てる
Do:(計画を)実践する
Check:(計画を再度)確認する
Action:(以上を踏まえて、計画を)改善する
という4つのテーマにもとづいて、随時P→D→C→Aの順番で回していくことで、計画を継続的に改善していくフレームワークを指したものです。
「予算」とは、それら4つのなかでも最初に決定すべき事項であり、いわば「予算=行動計画」と置き換えることもできます。
逆を言えば、予算を立てずに事業をスタートさせることは不可能…ではないにしても、ある種の無謀な行為であることは言うまでもありません。ビジネスの現場が、国内ではなく、未開の海外市場というフィールドならばなおのことです。
4. 予算を立てるメリットについて
ビジネスは予算(具体的な数値目標)があるからドライブする
予算を立てるメリットは、それこそ様々なものが存在しますが、あえてひとつに絞るなら、「やるべきことが明確になる」、これに尽きます。
自らが志した海外事業での目標を達成するために「何を・どのように・どれくらい」実行すればいいのかがクリアになると同時に、仮に達成できなかった場合は、それらを改善するための検証も可能になります。
単純なようですが、これは重要です。
ビジネスは「具体的な数値目標=予算」が存在するからこそドライブしていきます。
もちろん、「この海外ビジネスを成功させるぞ!」といった情熱やモチベーションは必要不可欠です。
しかし、それらはいわば燃料のようなもので、「予算」という目的地がなければ、どこにも辿り着くことはできません。ただ闇雲に走り続けるだけでは意味がないだけでなく、最後には当初の目的地をも見失い、路頭に迷うことにもなりかねません。
5. 海外ビジネスの形態の違いを理解する
海外ビジネスの形態は「輸出入貿易」と「海外現地進出」の2つに分けられる
海外ビジネスと一口に言っても、様々な事業形態が存在します。当然ながら、あなたが志向する海外ビジネスの形によって、それぞれの「予算の立て方」は異なります。
海外進出をするにあたっての基本となるステップは、まずは難易度が低いとされている、輸出入貿易からスタートすることがセオリーとされています。
たとえ利益が少なくても、まずはリスクの低いビジネス形態から始めて、それから徐々にハイリスク・ハイリターンの事業形態へと移行していくのが一般的です。
「予算とは何か」を理解した後は、あなたが手がける海外事業の形態を見定めましょう。そのビジネススタイルは、大きく分けて下記の2つになります。
① 輸出入貿易
最初から現地進出を図る前に、まずは自社の製品を輸出したり、海外の製品を輸入するといった「輸出入貿易」からトライする方法があります。
1. 間接貿易
初めての海外ビジネスとしてオススメは「間接貿易」です。
自社製品と同じ業界で、あなたがターゲットとしている輸出先地域に強い、国内の貿易事業を手がける企業に、ターゲット国のエンドユーザーに向けた販売を間接輸出してもらう。あるいは同じように自社商品と同じ業界のネットワークに長けている貿易会社を経由して、間接輸入を依頼する、といったスタイルになります。
2. 直接貿易
もうひとつの輸出入貿易の形態としては、自社としてターゲット選定した海外のエンドユーザーに対して直に販売する。あるいは、海外の生産者や仕入れ先から直接商品を購入する「直接貿易」というスタイルがあります。
それぞれのメリットとしては、まず「間接貿易」の場合だと、海外に広域のマーケットを構築している貿易商社と組むことで、商品の売り先や仕入れ先を探しやすくなることはもちろん、ターゲット国ならではの特殊な取引習慣や貿易業務についても不安要素が少なくなるというメリットがあります。
「直接貿易」は、当然マージンも発生せず、輸入業務ならば、その分安い価格で仕入れることが可能になりますし、輸出業務なら、より自社の利益を意識した価格で販売することができます。さらに、自ら直接海外の製造業者及びエンドユーザーと接することで、より踏み込んだ製品開発や市場開拓が可能になります。
対するデメリットは、「間接貿易」は、自社商品のターゲットと直接交渉ができないことが挙げられます。貿易商社に委託する部分が大きい分、事業におけるリスクは減少できるものの、マーケットを開拓するという部分においては難しい面があります。
また「直接貿易」のデメリットとしては、貿易で発生するすべてのリスクを自己負担することがもっとも大きな要素になります。
上記を踏まえると、「予算の立て方」というアングルで見た場合、同じ「輸出入貿易」といっても、「直接貿易」と「間接貿易」では、大きく異なることがイメージできるはずです。
当然ながら「直接貿易」を選択した場合、自社だけで、その販路を拡大するためのネットワークを構築するには、時間も費用もかかります。新しい取引先を探すための貿易担当部署を設けたら、その分の人件費も上乗せされます。
また「間接貿易」の場合は、委託する貿易会社のマージンが発生するので、もちろん商品の仕入れ価格を考慮する必要がありますし、それを輸出・販売する際も、マージンを意識した価格設定をしなければなりません。
② 現地進出
「輸出入貿易」の経験と実績を積むことで、海外市場や仕入れ先地域について、より深く知ることができます。現地進出をプランニングするのは、このタイミングがベターです。ここでは「現地進出」におけるビジネス形態をご紹介します。
1. 駐在員事務所の設営
本格進出前の現地パートナー探しや、市場調査といった活動が可能になります。ただし、その業務内容には限りがあり、直接的なビジネス活動の当事者にはなることはできません。
2. 海外支店の設置
駐在員事務所とは異なり、現地支店の代表者名で、継続的なビジネス活動が可能になります。輸出入貿易においても、現地企業との踏み込んだ交渉もできます。
3. 海外現地法人・生産拠点の設立
現地法人とは、進出先の国内会社となることです。その形態には、自社が100%のシェアを持つ子会社形態から、現地企業と資本を提供し合う合弁形態があります。
「現地進出」という枠組みのなかでも、それぞれの事業計画によって形態が異なり、各形態によってメリット&デメリットが存在します。当然「予算を立てる」場合も、どの状態で進出を果たすかを見定めた上で、それらを策定する必要があります。
まずは「予算を立てる」前に、自分がイメージしている海外ビジネスの形態について明確なビジョンを確立させることが先決です。
6. 海外進出の流れから予算感を導き出す
海外ビジネスの開始までに必要な費用は?
自分がトライする海外ビジネス形態のイメージがつかめたら、次はそのビジネスプランを実際にスタートさせたと想定して、プランにおけるそれぞれの段階別にかかってくる予算を策定してみましょう。
先述したように、進出する国の政治・経済的背景や、選択した事業形態によって、具体的なプランニングの順番及び内容、さらにはそれぞれの段階に必要となる予算の金額も異なります。
しかし、その基本となるステップは、ひとつの起業ととらえれば、さほど大きな違いはありません。もちろん海外にて事業展開するからには、国内とは異なるステップも存在します。
以下に(大まかではありますが)海外進出におけるビジネスプランの順番を記載しましたので、それぞれのステップで必要となる予算感をイメージしてみてください。
① 事前調査
自らがターゲットとしている業界の動向や市場調査、競合各社の状況などはもちろんのこと、事業とは直接関わってはこないものの、進出国の政治や法規制といった社会的な環境も含めての調査となります。
そのすべてを自社でまかなうのは現実的ではないので、海外進出を専門とする調査機関やコンサル会社に依頼をするのがベターでしょう。
当然ながらその際には、調査費用やコンサルフィーの予算が必要となります。これらの調査は、「輸出入貿易」「現地進出」に関わらず、海外で事業を起こす際のマストなステップとなります。
② 法人登記
綿密な事前調査を経て、法人登記となります。国によっては、事業計画さえ存在していれば資本金が必要がないケースもありますし、それこそ非移住者でも法人登記が可能だったりもします。
もちろん登録以前の必要事項として、申請書の作成や投資庁・税関などへの手続きも重要な事項です。
これらの諸手続を委託する際は、登録料に加えた各種マージンも計上する必要があります。
③ 駐在員事務所・子会社・支店の設立
現地法人とは、進出先の国内会社となることです。その形態には、自社が100%のシェアを持つ子会社形態から、現地企業と資本本格的に現地でのビジネスをスタートさせる前に、現地での調査や宣伝活動を実施したい場合の選択肢として、「駐在員事務所」の設立があります。
また、本社としてではなく、「子会社」や「海外支店」として進出する方法もあります。
いずれにせよ、現地駐在員orスタッフへの給与や家賃の負担はもちろん、事業所の地代や各種インフラ料金、当然ながら営業費や宣伝活動費など、テナントに付随する保険など、現地運営に関するさまざまな費用が必要となってきます。
④ 現地パートナー&コンサル費用
これらは、各ステップに関係してくることですが、見知らぬ土地でビジネスを始めるのならば、もちろん現地の内情に精通した信頼できるパートナーorコンサルタントが必要です。業種によっては、事前調査はもちろん、会社設立や現地の各施設の運営など、そのほとんどをパートナーorコンサルタントに委託する必要があるケースもあるかもしれません。
その場合、各業務及び手続きにかかる費用に加えて、より高額な手数料が加算されていくことは言うまでもありません。
⑤ 不測の事態に備える
誤解を恐れずに言えば、いまだ新興国と称される国々では、上記のような手続きを円滑に進めるために、公共機関にも関わらず、本来の正規料金とは異なるマージンを請求されるケースがままあります。
そのような事態に関わらず、政情不安や経済が安定していない国々では、いわゆる〝不測の事態〟が起こる可能性は多々あるので、それらのトラブルに随時対応できるような資金を確保しておくことも重要です。
7. 海外ビジネスの予算を立てる際の注意点
まずは中長期的な達成目標を策定する
大まかに言えば、ビジネスにおける利益は、その売上から経費を引くことで導き出されます。いわば「予算を立てる」とは、その利益を達成するために、売上をいくらにするのか、さらには経費をいくらにするのか…といったことを決定する作業です。
それにはまず、中長期的な達成目標を策定した上で、それらを〝いつまでに〟〝どのように〟〝どのくらい〟達成するのかといったプランを立てます。
それこそが「予算計画」になります。
海外ビジネスをスタートするにあたって、「なにがなんでも10億円達成するまであきらめない!」という目標を設定する方はいないでしょう。
前述の中長期計画にもとづいて、年間の予算計画を立て、仮に年度が終わってみたら売上が達成できなかった…となったら、次年度の予算計画を見直す必要がでてきます。
そういった事態を避けるためにも、予算計画は、「年間の目標・月次の目標・週次の目標・日次の目標」と、基準となる数量に比例した割合でブレイクダウンさせていくのが望ましいのです。
ビジネスモデルによっては、日次で売上が発生しないケースも多々あることでしょう。しかし「経費」は毎日発生しています。
特に海外ビジネスの場合は、日々かなりのコストがかかります。仮に年間において、売上が数回のみ発生するような事業形態でも、人件費を始めとする日々の経費は積み重なっていきます。そのような地道な毎日のビジネス活動によって、すべての売上は成り立っているのです。
そういった意味でも、予算の日次進捗を把握していれば、何かトラブルがあった場合でも、比較的容易に経営の舵を取ることができます。不確定要素が多い海外進出においてはなおのことです。
8. 予算とは「目的」に過ぎない
海外ビジネスをドライブさせるのは「あなた自身の強い意思」
「海外進出の際の予算の立て方」と言っても、本質的には国内ビジネスのそれと大きな違いはありません。しかし、進出先の市場調査や、自社ビジネスの現状分析、さらにはビジネス形態の選択にもとづく戦略策定といった、事業を成功させる上での基本的なプランニングを怠っては、そもそも予算など立てられませんし、その意味もありません。
もちろん、進出先のカントリーリスクも充分に事前調査を行うことも重要です。
その国の政治・経済・社会情勢はどうなっているのか? 外貨についての政策や法規制や税の仕組みは? 労働事情や賃金制度のありかたは? …etc.と、市場調査に加えて、その調査項目は多岐に渡ります。
もちろん、何よりも「自分はこの海外ビジネスを成功させる!」という強い思いが重要であることは言うまでもありません。
先述したように、車に例えた場合、予算とは「目的」であり、それはあくまで「燃料」に過ぎません。それをドライブさせるのは、ビジネスの当事者である「あなた自身の強い意思」にほかならないのです。
9. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します
今回は「海外進出における予算の立て方と注意点」をメインテーマに、「そもそも予算とかは何か?」という根本的な解説から、「海外ビジネスにおける予算の種類」「海外進出における予算を立てる目的と意義」「予算を立てるメリット」などについて解説しました。
「Digima〜出島〜」には、厳選な審査を通過した、様々な支援を行う優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。
「海外へ進出したいが予算はもちろん、何から始めていいのかわからない」「海外進出の戦略立案から拠点設立、販路開拓までサポートしてほしい」「海外ビジネスの事業計画を一緒に立てて欲しい」…といった海外ビジネスにおける様々なご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポートサポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
カケモチ株式会社
インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。
インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。
■インドネシア進出支援
・市場調査
・越境EC
・会社設立
■インドネシア駐在員様支援
・オンライン秘書サービス
・ビザ申請
■インドネシア人集客支援
・多言語サイト制作
・SEO
・Web広告
・SNS運用
まずはお気軽にご連絡をください。 -
株式会社セカラボ
海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート
私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
「セカイ」=世界各国での事業活動
「マッチング」=最適なパートナーとの取引
「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
という理念です。
世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。
「ミッション=伴走」
海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。
調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。
私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。
「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。
「BtoB 進出ソリューション」
私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。
◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。
◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。
◇現地取引先企業との連携・協力関係
対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。
私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。
「BtoC 進出ソリューション」
私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。
◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。
◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。
◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。
私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。
■事業内容
◇海外進出総合支援
◇日本進出総合支援
◇新規事業開発支援
◇海外事業再編支援
◇海外ビジネスベンダー選定
◇海外ビジネスマッチング
◇海外販路開拓事業
◇海外ビジネス総合代理
◇その他、上記に付帯する業務 -
MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社
20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。
インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。
マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。
ご提供サービス
【パッケージサービス】
○コンサルティング顧問契約
○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)
【個別サービス】
(進出ご検討段階)
○無料オンライン相談
○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
○現地パートナー探し及びマッチング支援 など
(進出ご決定後)
○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
○各種税務・人事労務施策支援
○マーケティング・プロモーション支援
○クリエーティブ開発支援
○営業開拓支援
○FC展開支援 など
弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)
コンシェルジュに無料相談する
入力1
入力2
確認
送信
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
カケモチ株式会社
インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。
インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。
■インドネシア進出支援
・市場調査
・越境EC
・会社設立
■インドネシア駐在員様支援
・オンライン秘書サービス
・ビザ申請
■インドネシア人集客支援
・多言語サイト制作
・SEO
・Web広告
・SNS運用
まずはお気軽にご連絡をください。 -
株式会社セカラボ
海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート
私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
「セカイ」=世界各国での事業活動
「マッチング」=最適なパートナーとの取引
「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
という理念です。
世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。
「ミッション=伴走」
海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。
調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。
私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。
「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。
「BtoB 進出ソリューション」
私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。
◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。
◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。
◇現地取引先企業との連携・協力関係
対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。
私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。
「BtoC 進出ソリューション」
私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。
◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。
◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。
◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。
私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。
■事業内容
◇海外進出総合支援
◇日本進出総合支援
◇新規事業開発支援
◇海外事業再編支援
◇海外ビジネスベンダー選定
◇海外ビジネスマッチング
◇海外販路開拓事業
◇海外ビジネス総合代理
◇その他、上記に付帯する業務 -
MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社
20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。
インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。
マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。
ご提供サービス
【パッケージサービス】
○コンサルティング顧問契約
○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)
【個別サービス】
(進出ご検討段階)
○無料オンライン相談
○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
○現地パートナー探し及びマッチング支援 など
(進出ご決定後)
○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
○各種税務・人事労務施策支援
○マーケティング・プロモーション支援
○クリエーティブ開発支援
○営業開拓支援
○FC展開支援 など
弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)
もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?
Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。
0120-979-938
海外からのお電話:+81-3-6451-2718
電話相談窓口:平日10:00-18:00
海外進出相談数
22,000件
突破