インドネシア現地視察ガイド|視察準備・アポイントの取り方・注意点まで徹底解説

インドネシアは、ASEANの中でも特に高い経済成長率と人口規模を誇り、近年では製造拠点の移転先や販路拡大市場として多くの日本企業から注目を集めています。その一方で、文化や商習慣、インフラ環境などは日本と大きく異なるため、進出の成否を分けるのは「現地を自らの目で見る」ことだと言われています。こうした背景から、海外拠点設立や事業パートナー探索の第一ステップとして「現地視察」を行う企業が増加しています。
しかし、視察は単なる訪問にとどまらず、戦略的な視点と実務的な準備が求められる活動です。事前に視察の目的を明確化し、適切な訪問先の選定やスケジュールの調整、文化的な理解を踏まえた商談準備などを進めることで、現地のリアルな情報を得て、有意義な出張とすることが可能になります。
本記事では、インドネシアへの現地視察を成功させるための流れと実務ポイントを、詳しく解説してまいります。これからインドネシア進出を検討されている皆様にとって、現地視察の計画と実施を円滑に進めるための実践ガイドとしてご活用いただければ幸いです。
▼ インドネシア現地視察ガイド|視察準備・アポイントの取り方・注意点まで徹底解説
なぜインドネシア視察が重要なのか
インドネシア市場の可能性を体感する
インドネシアは2億7000万人を超える人口と、年平均5%前後の経済成長率を誇る東南アジア最大級の新興市場です。首都ジャカルタをはじめとする都市部の消費市場は拡大を続けており、中間層の増加に伴う購買力の上昇が日本企業にとって大きなビジネスチャンスとなっています。一方で、政府の国内産業保護政策や現地企業との競争など、進出には現地特有の条件や課題も存在します。こうした背景を数字や資料だけでなく、現場に立つことで実感できるのが現地視察の大きな意義です。
データだけでは見えない現地の「温度感」
視察では、取引候補先の企業やサプライヤー、卸売業者、官公庁などとの直接面談を通じて、リアルな現地のビジネス温度感を把握できます。たとえば、商談時の文化的配慮やコミュニケーションの距離感、設備・技術レベル、そして時間感覚の違いなど、文書には表れにくい側面を実感できる点は、今後の意思決定において非常に有益です。また、現地社員候補との面談や人材市場の確認など、実務に直結する情報収集も可能になります。
意思決定者として現地を見る責任
特に拠点設立や事業提携を判断する立場にある経営層や事業責任者にとって、現地視察は単なる“確認作業”ではなく、戦略判断のための重要な情報取得のプロセスです。事業計画の妥当性、リスクの評価、資金配分の妥当性など、視察で得られる一次情報は、社内への説明責任を果たすうえでも欠かせない要素となります。現場を見ること自体が意思決定の説得力を高め、社内外における信頼性にもつながるのです。
視察前に準備すべきこと
渡航前の情報収集と目的の明確化
インドネシア視察を実りあるものにするためには、出発前の情報収集と視察の目的明確化が欠かせません。まずは、視察対象となる業界や地域、現地の政治経済状況などを把握し、最新情報を収集することが基本となります。視察先で得たい情報や確認事項を事前に整理し、「何を見て、誰に会い、どんな判断をするか」を明確にしておくことが、現地での時間を無駄にしないポイントです。たとえば、製造業であれば工場設備の水準やサプライチェーン構造、小売業であれば店舗展開の状況や現地消費者の嗜好に注目すべきでしょう。
アポイントメントとアテンド体制の整備
現地での視察を成功させるには、訪問先企業や関連機関とのアポイントメント調整を事前にしっかり行うことが必要です。日本と異なり、インドネシアでは直前の予定変更や時間の前後が起こることも珍しくありません。事前にスケジュールにゆとりを持たせておくとともに、現地での信頼できる通訳やアテンド担当を確保することで、突発的な変更にも柔軟に対応できます。また、交通事情や移動距離の予測も重要です。特にジャカルタ市内は渋滞が常態化しているため、1日の視察件数には制約があると考えるべきです。
ビザ・保険・安全対策の確認
インドネシアへの渡航には、滞在日数や目的に応じたビザの確認が不可欠です。視察や商談などのビジネス目的であれば、原則として「業務用ビザ(Business Visa)」が必要とされます。また、医療体制や治安状況を考慮し、海外旅行保険への加入や予防接種の確認も大切です。安全面については、外務省の海外安全情報やJETROなどの最新アドバイスを参考にしつつ、現地での移動ルートや滞在先のリスク評価も事前に行っておくと安心です。
現地視察で見るべきポイント
実際の業務環境や現場の運営体制
インドネシアの現地企業や工場を視察する際には、パンフレットや資料には表れにくい「現場のリアルな姿」を丁寧に観察することが重要です。たとえば、従業員の勤務態度や労働環境、管理者の指示系統、現場の清潔感や安全対策などは、現地運営の信頼性や生産性に直結する要素です。また、製造業であれば機械の稼働状況やメンテナンス頻度、小売やサービス業であれば接客対応や店舗オペレーションの水準なども、視察時に注視すべきです。こうした現場観察を通じて、書面だけでは判断できない実態をつかむことが可能になります。
現地スタッフとのコミュニケーション
現地従業員とのコミュニケーションも、視察で得られる貴重な情報源です。通訳を介してでも、現場の声に耳を傾けることで、実際の業務上の課題や文化的な違いが見えてくることがあります。たとえば、日本では当たり前の報連相(報告・連絡・相談)がインドネシアでは必ずしも徹底されていないケースもあり、業務遂行に対する姿勢や価値観の違いを実感する場面もあるでしょう。こうした違いを理解することは、将来的な進出や提携におけるリスクマネジメントにもつながります。
インフラ・物流・周辺環境の確認
事業運営の基盤となるインフラや物流環境の確認も欠かせません。特に、電力・水道・通信といったインフラの安定性は、業種を問わずビジネス継続性に直結します。あわせて、現地からの輸出入を見据える場合は、港湾や空港までのアクセス道路、通関手続きの所要時間、物流コストなども把握しておきたい要素です。また、従業員の住環境や病院、教育機関といった周辺生活環境も、将来的に駐在員を配置する場合には検討材料となるでしょう。現地視察は、こうした実地調査の絶好の機会です。
視察後にすべきこと|社内検討とパートナー選定
視察内容の整理と社内共有
現地視察を終えたら、まず行うべきは情報の整理と社内での共有です。現場で見聞きした内容を主観だけで判断せず、写真・動画・メモなどを用いて客観的な資料としてまとめ、意思決定に必要な情報をチーム内で共有することが重要です。複数の視察先があった場合には、比較できる形式でレポート化し、評価軸(たとえば信頼性・コスト感・将来性・リスクの有無など)を明確にしておくと、後の社内検討や経営層への提案にも活用しやすくなります。
提携・進出候補の選定とリスク評価
視察先の中で、提携または拠点開設の候補を絞り込む際には、ビジネスパートナーとしての信頼性や柔軟性、契約条件の妥当性など、複数の視点から慎重に評価することが求められます。特にインドネシアのように制度や商習慣が日本と異なる国では、法的トラブルや業務の進め方におけるギャップがリスクとなることもあります。そのため、契約書のドラフト時点で弁護士や現地のコンサルタントにアドバイスを仰ぎ、事前にリスクヘッジを講じておくことが大切です。視察段階では好印象だった企業でも、提携交渉が進む中で課題が見えてくることもあるため、冷静な対応が必要です。
信頼できるサポート企業の活用
現地視察を通じて「進出の方向性が定まりそうだ」となった場合、拠点設立や法人登記、現地採用、物流・法務など、実務レベルの支援をしてくれるパートナーの選定も並行して進めましょう。インドネシアではビジネスネットワークが成果を左右する場面が多く、経験豊富な進出支援企業との連携が、初期の課題を大きく減らしてくれます。
Digima~出島~のような支援マッチングサービスを活用すれば、自社のニーズに合った専門家と出会うことも可能です。視察で得た情報を、次のステップへと確実につなげる仕組みを整えることが、成功する海外展開の鍵となるでしょう。
まとめ|現地視察から始まるインドネシア進出の成功戦略
インドネシアへの進出を検討する際、現地視察は単なる「情報収集の旅」ではなく、実行可能性を見極めるための重要なステップです。文化・ビジネスマナー・法制度など日本とのギャップが大きいインドネシアでは、机上の調査では得られない実態を把握するためにも、現地での五感を通じた体験が大きな意味を持ちます。
現地企業との信頼構築、生活インフラや交通事情の理解、雇用市場の把握といったリアルな情報は、事業戦略の精度を高め、失敗のリスクを最小化します。
また、視察を通じて得た情報をどのように社内で共有し、戦略に落とし込むかも成功へのカギとなります。現地視察の成果は、単なる写真や報告資料だけで終わらせず、具体的なアクションに昇華させる必要があります。そのためには、早い段階で現地支援パートナーと連携し、継続的に現地のアップデートを受けながら計画をブラッシュアップしていく姿勢が求められます。
最後に、進出検討企業にとって重要なのは、「視察の質」です。視察前の明確な目的設定と準備、現地での的確なヒアリング、帰国後の分析と判断──これらのプロセスを一貫して行うことで、インドネシア市場における成功確率は飛躍的に高まります。
Digima~出島~では、こうした実務的な視察サポートや現地支援企業の紹介を通じて、インドネシア進出を現実的かつ確実なものとするお手伝いをしています。ぜひ一度、貴社の現地展開戦略を見直す一歩として、視察の可能性を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社ダズ・インターナショナル
東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートが強み
私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。
対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。
昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。
私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。
特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。
どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。
------------------------------------
■サポート対象国(グループ別)
海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)
------------------------------------
■海外進出(前)支援
日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✔︎ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
✔︎BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
✔︎現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✔︎現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等
⚫︎BtoC販売促進サポート
↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作
⚫︎BtoB販路開拓サポート
↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
↳セールスマーケティングキット制作
⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行
------------------------------------
■海外進出(後)支援
現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✔︎丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
✔︎BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
✔︎現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✔︎現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎マーケティング関連施策サポート
↳各種マーケティングリサーチ
↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善
⚫︎セールス支援サポート
↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)
⚫︎各種プロモーションサポート
↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
↳EC運用/SNS運用
⚫︎各種制作サポート
↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)
------------------------------------ -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
株式会社ワールドバリューコンサルティング
事業内容に合わせた最適な”国”と”手段”の見極めは当社にお任せください。
主に中小企業の海外展開支援を実施。海外市場リサーチ、WEBマーケティング、
海外営業支援の他サプライチェーン構築や越境ECサイトの構築実施。
クライアント事業内容を分析し、それぞれに見合った海外展開戦略策定します。
------------------------------------
経営者の皆様、こういったお悩みは当社にお任せください
海外進出に関心があるが踏み出せていない
・海外進出が有効なのか見極めたい
・"今"なのか、"今じゃないのか"を見極めたい
・”どこで””どのように”したら良いのか知りたい
・国内外問わず、売上を伸ばしたい