日中関係の現状をわかりやすく解説!問題点や悪化した理由、中国を取り巻く国際環境の変化など

本テキストでは「日本企業は中国とどう向き合っていくのか?」と銘打って、コロナ禍以降の日中関係を読み解いていきます。
日本では新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着き始め、アフターコロナの経済を考えているビジネスパーソンも多いかと思われます。コロナ禍に入ってもうすぐ2年、社員の海外出張がほぼできなくなり、海外への進出計画そのものが頓挫した日本企業の過多も決して少なくないでしょう。
しかし、この2年間で企業を取り巻く国際情勢、地政学リスクというものは大きく変化しています。日本の最大貿易相手である中国を巡る情勢もその1つです。まだまだ新型コロナの情勢がどうなるか分からない状況ですが、アフターコロナにおいて、日本企業は中国とどのような関係性を築き、かついかに向き合っていくべきなのでしょうか。
▼日本企業は中国とどう向き合っていくべきか? | コロナ禍以降の日中関係をわかりやすく
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. 中国を取り巻く国際環境の変化
米中間の競争・対立は中長期的に続いていく
この2年間で、中国を取り巻く世界情勢は大きく変化しています。
まず、中国の経済力や軍事力が増大の一途を辿るなか、アメリカは明らかに中国への警戒を強めています。中国への懸念は、遡れば9.11同時多発テロを経験したブッシュ政権時から指摘されてきましたが、トランプ政権になって貿易摩擦など米中対立が激しくなり、それは今日のバイデン政権にも継承されています。
ただ、バイデン政権は価値観を共有する欧州やカナダ、オーストラリアや日本などと多国間協力のもと中国に対抗していく姿勢を重視しており、それは日米豪印によるクアッド(QUAD ※1)の強化、米英豪による安全保障協力オーカス(AUKUS ※2)の創設などからも明らかです。米国は中国を最大の競争相手と位置づけていますが、これはアフターバイデンでも変わらないことでしょう。アメリカと中国との大国を巡る競争、対立は中長期的に続いていくと考えるべきでしょう。
※1: Quad(クアッド)
日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4ヵ国からなる、安全保障および経済協議で協力する枠組み。2021年3月には4ヵ国の首脳によるオンラインでの協議が行われ、「自由で開かれたインド太平洋」(FOIP=Free and Open Indo-Pacific)に関する共同声明が発表された。4ヵ国の関係強化が推進される背景には、「一帯一路」を掲げる中国の存在があるとされている
※2: AUKUS(オーカス)
アメリカ・イギリス・オーストラリアの3ヵ国による安全保障上の枠組み。安全保障上における脅威となる中国の台頭を懸念しての、3ヵ国間の幅広い技術開発の協力が目的。この軍事パートナーシップによって、オーストラリアは、米国・英国・フランス・中国・インド・ロシアに続く、原子力潜水艦を製造する7番目の国となった。ちなみにAUKUSの名称は、豪(A)・英(UK)・米(US)の頭文字を繋げたもの
2. 国際社会からの孤立が懸念される中国の現状
欧州・インド・中東欧諸国も中国と距離を置き始めている
また、新疆ウイグル自治区での人権侵害、香港国家安全維持法の施行と民主派への圧力、台湾への軍事的威嚇、中印国境での断続的衝突、新型コロナウイルスの真相解明での習政権の姿勢などを巡って、米国だけでなく、英国やフランス、ドイツなどの欧州諸国、オーストラリアやカナダ、そしてインドなど世界の主要経済国からも中国と距離を置く姿勢が鮮明になってきています。
2021年になり、英国やフランス、ドイツやカナダなどの海軍が日本近海でプレゼンスを示し、日本や米国と安全保障協力を強化していることは、それを如実に表しています。また、最近ではフランスやオーストラリア、EUの閣僚級レベルが相次いで台湾を訪問し、蔡英文政権と関係を強化することを表明したことは、中国との亀裂をさらに深めています。
さらには、チェコとスロバキア、エストニアなど中東欧諸国が中国と距離を置き、台湾へ接近する姿勢を示しています。
中東欧諸国の中には中国が進める巨大経済圏構想一帯一路による恩恵を受けることを期待していたが、思ったような成果が見られず、また新型コロナを巡って中国への不信感を高めている国が少なくありません。
エストニアは台湾との間に事実上の外交関係を樹立する動きも見せており、中国を巡る世界情勢は大きく動いています。
習政権としても、米国との対立はある程度想定済みだったかも知れませんが、自らが一帯一路で支援してきた国々から中国離れが進むことは避けたいはずで、中国にとっても難しい世界情勢になってきています。
3. 日本企業はどのような日中関係を築くべきなのか?
今後の悪化が懸念される日中関係の現状
このような世界情勢の中、日本企業は中国にどう向き合っていくべきなのでしょうか。たとえば、ここに興味深い調査結果があります。
日本の非営利シンクタンク言論NPOと中国国際出版集団は10月下旬、第17回日中共同世論調査を発表しました。それによると、中国側の日本へのイメージが急速に悪化していることが分かります。まず、日本側で中国のイメージが「良くない(どちらかといえば良くないを含む)」と答えた人は、前年比1.2おパーセント増加の90・9パーセントに達し、「良い(どちらかといえば良いを含む)」と答えた人は前年比1パーセント減少の9パーセントとなりました。また、日本側で昨今の両国関係を「悪い」と答えた人は前年比0.5パーセント増加の54・6パーセントに上りました。
一方、中国側で日本のイメージが「良くない(どちらかといえば良くないを含む)」と答えた人は前年比13.2パーセント増加の66.1パーセントになりました。「良い(どちらかといえば良いを含む)」と答えた人は前年比13.2パーセント減少の32パーセントにまで落ち込み、日中関係を「悪い」と答えた人も20パーセント増加の42.6パーセントに達しました。
日中関係および中国と日本のお互いのイメージが悪化した理由とは?
なぜ、中国側で日本のイメージがこれほど悪化したのでしょうか。これについては言論NPOもホームページでいくつかの要因を挙げていますが、やはり上述したように、中国を巡る国際情勢が非常に厳しくなり、中国側からすれば、日本は安全保障上の理由もあって米国側にあるという認識が強まったことが考えられます。
これは安全保障はアメリカ、経済は中国という立場にある日本にとって非常に難しい問題で、日本政府も米中対立の中で明確な態度は表明していません。
しかし、日系企業はこのような状態が長期的に続くという認識を持つ必要があります。
アフターコロナになれば、日中間の人流の動きがビジネスや観光で再び活発化し、それによって人間同士が対面で交流する機会が増え、それによって中国側の対日イメージが改善する可能性も当然あります。
しかし、過去に日本の首相の靖国神社参拝や尖閣諸島の国有化宣言などに端を発し、中国では大規模な反日デモが各地で発生するだけでなく、現地にある日本企業の支店や事務所、工場などが放火や破壊の被害に遭ったことがあります。また、中国に在留する日本人が罪状などがはっきりしないまま逮捕・拘束、場合によっては有罪になるケースも断続的に発生しており、それが外交関係の悪化によって意図的に増える可能性も排除はできません。
上述の調査結果が中国の人々の感情を如実に現しているのであれば、仮に日中関係が氷河期に突入した際、中国に進出する日本企業は経済、そして在中邦人の安全保護というものをより真剣に考える必要があるでしょう。
4. 日本にとって中国は最大の貿易相手国である
中国にとっても日本はアメリカに次ぐ貿易相手国2位の存在
確かに、近年は中国へ進出する代わりに東南アジアへ生産拠点や販売市場をシフトする、いわゆる〝中国離れ〟と呼ばれる動きも見られます。
またバイデン政権になってからは、企業と人権デューデリジェンスを巡る動きが活発化し、新疆ウイグル産の綿花やトマトなど強制労働によって作られた品々を使用しないという動きが日本企業の間でも見られます。スポーツメーカーのミズノや食品メーカーのカゴメの動きはメディアでも大きく報じられ、ユニクロの関しては男性用シャツが米国で輸入止し止めに遭い、フランスでは人権NGOから刑事告訴される事態もありました。
ただ、当然ながら、日本にとって中国は最大の貿易相手国であり、中国にとっても、日本はアメリカに次ぐ貿易相手国2位の存在です。さらに日本企業の海外進出拠点数においても中国が1位であることは紛れもない事実(3万3,050拠点 / 2018年10月時点)です。
いずれにせよ、海外事業にたずさわる日本企業およびすべてのビジネスパーソンは、今後の中国を取り巻く国際情勢、そしてそれによって変化する日中関係の行方を日々注視していく必要があることは言うまでもありません。
5. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの中国進出サポート企業をご紹介します
今回は、「日本企業は中国とどう向き合っていくのか?」と銘打って、コロナ禍以降の日中関係について解説しました。
「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した、様々な支援を行う優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。
「中国を含めた海外での販路を開拓したい」「中国に自社商品を輸出したい」「海外進出に関する戦略を立案したい」「通関や輸出入許可の申請をサポートしてほしい」……といった海外ビジネスにおける様々なご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポートサポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(参照文献)
・「中国国民の日本に対する意識が、この一年間で急激に悪化したことが明らかに」言論NPO
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社ダズ・インターナショナル
東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートが強み
私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。
対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。
昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。
私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。
特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。
どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。
------------------------------------
■サポート対象国(グループ別)
海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)
------------------------------------
■海外進出(前)支援
日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✔︎ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
✔︎BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
✔︎現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✔︎現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等
⚫︎BtoC販売促進サポート
↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作
⚫︎BtoB販路開拓サポート
↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
↳セールスマーケティングキット制作
⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行
------------------------------------
■海外進出(後)支援
現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✔︎丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
✔︎BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
✔︎現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✔︎現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎マーケティング関連施策サポート
↳各種マーケティングリサーチ
↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善
⚫︎セールス支援サポート
↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)
⚫︎各種プロモーションサポート
↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
↳EC運用/SNS運用
⚫︎各種制作サポート
↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)
------------------------------------ -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
株式会社東京コンサルティングファーム
【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。
弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。
<主要サービス>
・海外進出支援
進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。
・クロスボーダーM&A(海外M&A)
海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。
・国際税務、監査、労務等
各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。
・現地企業マッチングサポート
海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。