アメリカ進出企業におすすめの会計ソフト徹底比較|主要サービスの特徴とQuickBooks Online活用ガイド

アメリカで事業を展開するうえで、現地の会計ルールや税制度に対応した適切な会計ソフトの導入は欠かせません。アメリカでは、独自の会計基準や税制が存在し、外国資本を持つ企業にはFBAR(Foreign Bank Account Report)や外国資本開示義務などの対応が求められるため、法令準拠した会計ソフトを選ぶことが重要です。
また、国際取引や複数海外拠点を持つ企業にとっては、多通貨・多言語対応やクラウド環境での運用機能があると、業務の柔軟性や拠点間の連携がスムーズになります。加えて、クラウド型ソフトは自動仕訳やリアルタイムでの財務状況の把握が可能となるため、業務効率の向上やミスの削減といった面で大きな利点があります。
本記事では、アメリカで利用されている主要な会計ソフトの特徴を比較しながら、業種や事業規模に応じた選定ポイント、導入時の注意点、運用効率化の方法、そしてよくある疑問への対応策まで、総合的に解説します。
▼ アメリカ進出企業におすすめの会計ソフト徹底比較|主要サービスの特徴とQuickBooks Online活用ガイド
アメリカの会計ソフトを選ぶポイント
現地会計基準・税制への対応
アメリカでは独自の会計ルールや複雑な税制が存在し、それに対応できる会計ソフトの選定が不可欠です。
アメリカの会計ソフトには、米国の税法に準拠した経費管理や税金処理機能が搭載されており、確定申告のミスを防いでくれます。
特に外国資本を持つ企業には、FBAR(外国口座報告)や外国資本開示の未提出による約1万ドルの罰金といったリスクがあるため、アメリカの税制に精通したソフトの利用が重要です。
多拠点・多通貨・英語対応の必要性
海外拠点との連携や国際的な取引がある企業にとっては、多言語や多通貨に対応した会計ソフトが便利です。
ドル・日本円などの多通貨に対応しているソフトを選ぶと、本社でも海外拠点の財務データをリアルタイムで日本語で把握・管理できるようになります。
これにより現地駐在員以外でも内部統制を強化することができるうえ、多通貨機能を備えているソフトを選ぶことで、その後のグローバル展開を見据えた運用が可能です。
業務効率化とクラウド運用のメリット
クラウド型の会計ソフトは、業務の効率化とチーム連携にも優れています。
たとえば自動仕訳や請求書リマインダー、領収書のモバイル読み取りなどにより、作業時間を大幅に削減することができます。クラウド環境により、いつでもどこからでもアクセスでき、リアルタイムでの財務把握が可能になります。
また、多くのソフトは税法改正にも自動対応するため、常に最新の状態で運用できるのも大きな利点です。
アメリカ主要会計ソフトの比較
QuickBooks Onlineの特徴とおすすめポイント
QuickBooks Onlineはアメリカで最も普及しているクラウド型会計ソフトで、日本企業にも多く採用されています。
収支管理や請求書作成、銀行やカードとの連携による自動仕訳、税務対応、給与・在庫管理など、幅広い機能を備えています。操作も分かりやすく、複数の料金プランから事業規模に応じた選択が可能です。
Xeroの特徴とおすすめポイント
Xeroはニュージーランド発のクラウド会計ソフトです。
中小企業や個人事業主に向いており、請求書、銀行連携、給与、税務管理などを一括で行うことができます。
自動取り込みによる領収書のデータ化や、24時間オンラインサポートも特長です。また、建設業、不動産、小売など業種別ソリューションにも対応しており、汎用性が高い点が評価されています。
FreshBooksの特徴とおすすめポイント
FreshBooksはフリーランスや小規模ビジネスに特化した会計ソフトで、特に請求書作成と顧客対応に強みがあります。
オンライン決済やリマインダー機能も活用できるほか、領収書のスマートフォン読み取り機能や自動仕分け、アプリ連携などにより作業時間を年間で数百時間削減できるとされており、効率化を重視するユーザーに適しています。
Sageの特徴とおすすめポイント
Sage Intacctは中規模~大企業向けに設計されており、複雑な財務分析、予算管理、多通貨処理など高度な機能を備えています。
部門横断の統合管理にも適しており、規模の大きな企業や業務の複雑な企業におすすめです。
業種や事業規模で選ぶおすすめ会計ソフト
業種や事業規模に応じて最適な会計ソフトを選ぶことは、業務効率の向上と将来的な成長に向けた重要なステップです。
スタートアップや個人事業主には、XeroのEarlyプランやFreshBooks、QuickBooks OnlineのSimple Startプランなど、使いやすく低コストなソフトが適しています。
中堅企業には給与や在庫管理に対応したQuickBooks OnlineのPlusプランやXeroのGrowingプランが有効です。
さらに、大企業や国際展開企業には、QuickBooks OnlineのAdvancedプランやSage Intacctのような高機能・多通貨対応ソフトもオススメです。
このように、自社の業務規模や将来の展開を見据えた上で適切なソフトとプランを選ぶことが、アメリカ市場における安定した経営管理の基盤となります。
会計ソフト導入・運用の効率化ポイント
初期設定とデータ移行の注意点
会計ソフト導入時には、初期設定とデータ移行が非常に重要です。設定ミスや不完全なデータ移行は、後々の業務に大きな影響を与えます。
新規導入に不安がある場合は、初期設定やユーザートレーニングを支援するサービス会社を利用することもできます。スムーズな運用のためにサポートを受けることもおすすめです。
日々の業務のオペレーション最適化
会計ソフトを日常業務に組み込むことで、手作業の削減やヒューマンエラーの防止につながります。
QuickBooks Onlineでは、銀行口座と連携し、支払いの自動分類を行うことで入力作業を大幅に削減できます。
また、グラフ付きの自動レポート作成機能により、経理担当者は分析や戦略立案に集中できます。さらに、日々の記帳代行サービスなどを活用することで、売上や返品の分析、経費管理、複雑な給与処理(W2、1099、州別対応など)も効率的に行うことができます。
よくある質問(FAQ)
Q1. アメリカの会計ソフト導入にはどれくらいの費用がかかりますか?
会計ソフトの費用は、プランや機能によって異なります。
たとえば、QuickBooks Onlineには「Simple Start」から「Advanced」まで4つの料金プランがあり、個人事業主から大企業まで対応可能です。
また、XeroやFreshBooksも複数の価格帯があり、初月無料や割引キャンペーンが実施されていることもあります。無料で使えるソフトもありますが、機能に制限があります。
Q2. 現地での日本語サポートはありますか?
主要な会計ソフト(QuickBooks、Xero、FreshBooksなど)は英語対応が基本ですが、日本語でのサポートを希望する場合は、日英バイリンガル支援サービスを提供するサポート会社の利用を検討するとよいでしょう。
会計事務所では、導入・運用のサポートから、税務申告対応、記帳代行まで幅広く対応してくれるところもあります。
Q3. トラブルが発生した場合の対応はどうなっていますか?
QuickBooks OnlineやXero、FreshBooksなどは、オンラインチャットや電話によるカスタマーサポートを提供しています。
Advancedプランでは24時間対応や専属チームのサポートが含まれる場合もあります。
Q4. 他の会計ソフトから乗り換えるのは大変ですか?
乗り換えには初期設定やデータ移行が必要ですが、サポートを受けることでスムーズに進められます。
既存データの精査と移行を適切に行うことで、業務の混乱を最小限に抑えることができます。
まとめ
アメリカでの会計業務を円滑に進めるには、現地の制度や業務環境に合った会計ソフトの選定が鍵となります。
QuickBooks OnlineやXero、FreshBooksなどのクラウド型ソフトは、それぞれの事業規模や業種に応じた機能を備え、操作性と拡張性の両面で優れた選択肢です。
導入時には初期設定やデータ移行に注意が必要ですが、専門サポートを活用することでスムーズな立ち上げが可能です。
また、日々の業務を自動化し、正確な財務管理と戦略的判断を支えるためにも、ソフトの機能を最大限活用することが重要です。
さらに、Emily Assistantのような日本語対応のバイリンガル対応のサポートを活用すれば、言語や文化の壁を感じることなく、安心して現地会計業務に取り組むことができます。
会計ソフトの適切な選定と運用によって、企業の成長を支える強固な財務基盤を築いていきましょう。
アメリカ進出なら「Emily.アシスタント」にお任せください
今回は「アメリカ進出企業におすすめの会計ソフト徹底比較|主要サービスの特徴とQuickBooks Online活用ガイド」について解説しました。
私たち「COEL, Inc.」は〝アシスト〟というアプローチで、日本企業のアメリカ進出をサポートしています。
「COEL, Inc.」が提供する、アメリカ市場に特化した日本語・英語対応のオンラインアシスタントサービス「Emily.アシスタント」では、アメリカ在住の日米バイリンガルのアシスタントが所属しており、アメリカでビジネスを営む日本企業のサポートを行っております。
会計ソフトの導入やから日常の運用まで幅広く支援を行っており、特にQuickBooks Onlineを使った業務のサポートに強みがあります。初期設定や運用設計、帳簿管理と財務報告も代行が可能です。
アメリカ進出のサポートから、実際に現地でビジネス運営を行う企業のサポートなど、様々な日本企業のアメリカでのビジネスパートナーとして活動しています。
アメリカ進出をご検討の方はぜひお気軽にお問い合わせください。
※本記事の内容は一般的な情報提供を目的としたものであり、税務に関する詳細な判断や対応については専門家の助言を受けることをおすすめします。具体的な税務処理や申告に関しては、税理士などの専門家もしくは弊社までご相談ください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル22拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
COEL, Inc.
アメリカで欠かせない優秀なEmily.アシスタント
私たちCOEL, Inc.は“アシスト”というアプローチで、日本企業が挑戦するアメリカ市場において、欠かせない存在になることを追求しています。
アメリカ市場に特化した日本語・英語 対応のオンラインアシスタントサービスを提供しており、日常業務から専門分野まで幅広い業務をこなしている忙しいあなたの代わりに各種業務のサポートを担います。
アメリカでビジネスを始める企業や、すでに事業展開しているけれども様々なリソース課題を抱えている日本企業に向けて、弊社アシスタントが貴社と同じチームメンバーのように伴走させて頂き、アシスタント業務以外にも「EコマースやMarketing、カスタマーサポート、会計など」に精通したメンバーが業務のサポート致します。 -
株式会社ダズ・インターナショナル
東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走&現地メンバーでの支援が強み
私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。
対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。
昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。
私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。
特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。
どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。
------------------------------------
■サポート対象国(グループ別)
海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)
------------------------------------
■海外進出(前)支援
日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
✓BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等
⚫︎BtoC販売促進サポート
↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作
⚫︎BtoB販路開拓サポート
↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
↳セールスマーケティングキット制作
⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行
------------------------------------
■海外進出(後)支援
現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
✓BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎マーケティング関連施策サポート
↳各種マーケティングリサーチ
↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善
⚫︎セールス支援サポート
↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)
⚫︎各種プロモーションサポート
↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
↳EC運用/SNS運用
⚫︎各種制作サポート
↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)
------------------------------------ -
グローハイ株式会社
日本企業の世界での売上達成の実現に特化したサービスを提供します
日本に留まらず更なる成長を目標にグローバルに挑戦し続ける日本企業にとって信頼のおける長期的なパートナーであり続けることが私たちの企業使命だと考えております。日本企業の幹部や海外展開のプロジェクトリーダーと共にアメリカに本社を構える私たちの多様な専門性、経験、文化的背景を持つ人材、過去にアメリカや中国やヨーロッパで培ってきたビジネスプロセス、現地ネットワークを最大限に活用し各クライアント特有のビジネス目標を達成させます。
グローハイは戦略コンサルティング、プロジェクトマネジメント、オペレーションサポートと幅広い分野で海外で成功する為の下記のようなサポートを実施しております。
・アメリカ、ヨーロッパでの売上達成
・アメリカ、ヨーロッパでの販路拡大
・アメリカ、ヨーロッパでのECサイト構築とデジタルマーケティングサポート
・効率的かつ低リスクでのアメリカ進出、ヨーロッパ進出
・戦略的パートナーマネジメント
・アメリカでのM&A
・アメリカでの会計、人事、法務の業務委託
グローハイはこれまでに中小企業から大企業まで様々な規模、業界の数多くの日本企業のアメリカ進出、中国進出、ヨーロッパ進出を成功に導いてきました。 -
株式会社クイック
海外進出前後における人材紹介・人材派遣サービスを【日本語及び現地公用語】で提供!
社名:株式会社 クイック
所在地 <大阪本社>〒530-0018大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル
<東京本社>〒107-0052東京都港区赤坂2-11-7 ATT新館
創業 1980年9月19日
設立 1980年9月30日
資本金 3億5,131万円(2024年3月31日現在)
決算期 3月31日
代表者 代表取締役会長 和納 勉
代表取締役社長 川口 一郎
グループ従業員数 1,925名(2024年10月1日現在)
連結売上高 294億8,718万円 (2024年3月期実績)
事業所 大阪本社、東京本社、東京、名古屋、神戸
取引金融機関 三菱UFJ銀行 梅田中央支店
三井住友銀行 梅田支店
監査法人 EY新日本有限責任監査法人
厚生労働大臣許可番号 株式会社クイック 有料職業紹介事業 27-ユ-020100