Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

アメリカの関税制度の基礎知識 | アメリカの関税率を調べる方法 / アメリカ関税の品目分類・課税基準 / アメリカの関税体系…ほか

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「アメリカ関税の基礎知識」を解説します。具体的には、アメリカの関税の体系、アメリカの関税率を調べる3つの方法、アメリカの関税における品目分類・課税基準について、さらにはFTA(自由貿易協定)・FTZ(外国貿易地域)…といったアメリカの関税制度に関する基本情報をわかりやすく解説します。

アメリカは日本にとって、輸出入総額の15%を占める、重要な貿易相手国です。アメリカに物品を輸出する際には当然、アメリカの関税制度について知っておかなければいけません。

アメリカとの輸出入ビジネスには欠かせない存在である関税の基礎知識を改めて確認しておきましょう。

▼アメリカの関税制度の基礎知識 | アメリカの関税率を調べる方法 / アメリカ関税の品目分類・課税基準 / アメリカの関税体系…ほか

▼アナタの海外ビジネスを成功させるために

1. そもそも関税とは?

関税とはなにか?

まず最初に、そもそも「関税」とはなんなのでしょうか?

「関税」とは一言で言うと輸入品に課される税のことです。

国内産業を保護するため、また市場経済の混乱の防止を主な目的として、輸入する品物に対してかけられる税金を「関税」と言い、品目や原産国によって設定される税率を関税率と言い、これは国によって異なります。

外国からの安価な製品が出回って自国の産業が衰退してしまうことを避けるためにも、関税は国にとって非常に大切なものですが、あまり高く設定してしまうと経済の縮小を招いてしまうため、バランスが重要です。

関税率には条約に基づいて設定されている関税率と、法律に基づいて設定されている「国定税率」の2つがあり、「国定税率」は日本では「関税定率法」と「関税暫定措置法」で定められています。

2. アメリカの関税の体系

アメリカの関税のシステム

関税の基本に続いては、いよいよアメリカの関税のシステムについて解説します。

まずアメリカの関税のシステムについてですが、アメリカの現行の関税法は1930年の関税法を基本としたものであり、税関近代化法が1993年に成立してからは、順次電算化が進んでいます。

アメリカの関税率

続いてアメリカの関税率についてですが、アメリカの関税率は、「米国関税率表」によって定められており、アメリカの貿易相手国のほとんどは正常貿易関係(NTR:Normal Trade Relationsの略)として扱われています。

この「NTR」はかつて「MFN:Most Favored-Nation(最恵国)」と呼ばれていた待遇と同じ扱いなのですが、「最恵」という言葉にも関わらず、ほとんどの貿易相手国が「MFN」待遇だったため、「大部分が「最恵国」扱いならそれは特別扱いではないのでは?」という指摘を受け、1998年から「NTR」と呼ぶようにしたのだとか。NTRに含まれない国としては、キューバと北朝鮮があげられます。

NTRとして扱われている国の中でも、NTR待遇を1年限定のものとし、更新の必要がある国もあります。また、イランなどNTR国であるにもかかわらず、アメリカの法律により、通商制限を課せられている国もあります。

アメリカの貿易相手国の大部分を占めるNTR諸国からアメリカへの輸入品には、基本的に同じ関税率が課されます。

例えばもし、アメリカが、NTR扱いである一つの国からの輸入品への関税率を引き下げたり、撤廃したりする場合には、他のNTR国すべてに同じ措置が適用されることになっています。

アメリカの関税率の分類

さらにアメリカの関税率の分類についても見ていきましょう。

結論から言うと、アメリカの関税率は「一般税率」「特別税率」「法定税率」の3つに分類されます。

■一般税率
一般税率とは、前項で説明した、アメリカの貿易相手国の大部分を占めるNTR諸国向けの税率です。日本にもこれが適用されていますが、日米貿易協定で対象とされている品目については別途、特別税率が適用されることになっています。

■特別税率
特別税率とは、特恵措置が適用される国や輸入品への税率のことを言います。例えば、FTAや貿易協定等締結国への特恵税率、特定の開発途上国へのGSP(一般特恵関税)などです。

■法定税率
法定税率はキューバと北朝鮮に対して適用される税率のこと。もともとは共産圏諸国向けの税率だったため、対象国も多かったのですが、時代の流れによって対象国がどんどん減り、今では適用国は2ヵ国のみとなっています。

3. アメリカの関税率を調べる3つの方法とは?

アメリカの関税率を調べる方法はおもに「World Tariff」「RULES OF ORIGIN FACILITATOR」「HTSコードの検索サイト」の3つ

このセクションでは、アメリカの関税率を調べる方法について解説します。

そもそもアメリカの関税率を調べたいときには、どのような方法があるのでしょうか?

方法はおもに3つ。「World Tariff」「RULES OF ORIGIN FACILITATOR」「HTSコードの検索サイト」で調べることができます。

本来、輸出先のFTA関税率を調べるためには、以下の手順が必要です。

① 課税対象となる貨物のHSコードを調べる

② 輸出入を行う国と国の間にFTAが存在するか確認

③ 協定文を調べ、相手国の関税率やFTA関税率、原産地規則などを確認

④ 別のFTAが存在するかどうかも調べる

⑤ 別のFTAがある場合は、関税率、原産地規則において有利なFTAはどちらか確認する


これを品目ごとに一つ一つ調べるのはかなり手間ですが、少しでも手間を省けるよう、先述したように関税を調べるためのさまざまな便利ツールが用意されています。

以下よりそれぞれの方法およびツールを見ていきましょう。

「World Tariff」で調べる



World Tariffとは、オンラインで利用できるFedEx社が運営する関税データベースのこと。世界175カ国の関税率および関連情報が収録されており、もちろんアメリカの関税もここで調べることができます。

該当するHS番号をクリックすると原産国別に最も低い税率が表示され、通常の関税以外の特恵関税も確認することができます。

World Tariffは本来、ユーザー登録が必要な有料のサービスですが、JETROのサイトからユーザー登録を行うと、日本居住者は無料で利用することができます。別のユーザー登録画面から登録してしまうと有料となってしまうので気をつけましょう。

https://www.jetro.go.jp/theme/export/tariff/

「RULES OF ORIGIN FACILITATOR」で調べる

RULES OF ORIGIN FACILITATORとは、複雑な関税調査の手間を省き、中小企業がより貿易を活発に行うことを目的に、WTO、WTO、ITCが合同で開発した関税削減の為のツールです。

原産地規則のデータベースには、現在、190か国以上で適用されている350を超える貿易協定のデータが含まれており、関税率や原産地規則などの情報を簡単に抽出する事ができます。

https://www.jetro.go.jp/theme/export/tariff/

「HTSコードの検索サイト」で調べる

HTSコードとは、アメリカ版の10桁のHSコードのこと。

HSとは商品の名称及び分類についての統一システム(Harmonized Commodity Description and Coding System)を意味します。そのシステムに関する国際条約をHS条約と言い、これに基づいて定められたコード番号がHSコードと言われています。

HSコードについての詳細は、ぜひ下記にリンクにした記事で詳しくかつわかりやすく解説しているので、ぜひご参照ください。

さて、HSコードは最初の6桁までは世界共通の基本品目分類番号ですが、アメリカのHSコードであるHTSコードは、世界共通の6桁を4桁で表し、それに2桁と4桁の拡張コードをつけて品目の確定を行っています。

HTSコード一覧は、下記のアメリカ国際貿易委員会のサイトで見ることができ、検索も可能です。

https://hts.usitc.gov/current

4. アメリカの関税における品目分類について

アメリカの関税における品目分類はHTSコードにより分類される

アメリカの関税における品目分類は、前述したとおり「HTSコード」により分類されます。

最初の4桁が基本品目分類番号であり、その後の6桁の詳細分類ごとの拡張コードで品目を表します。

例えばコーヒーの基本品目分類番号は0901。焙煎しておらず、カフェイン抜きのコーヒーなら12.00、認定オーガニックなら15が続き、0901.12.0015というHTSコードになります。

■HTSコード一覧:アメリカ国際貿易委員会
https://hts.usitc.gov/current

5. アメリカの関税の課税基準について

アメリカでは「輸入量」と「輸入価格」を基準に課税される

このセクションでは、アメリカの関税の課税基準について解説します。

アメリカでは、輸入量と輸入価格を基準に課税されます。詳しい課税方法は下記のとおりです。

・輸入貨物の、重量、体積、あるいは個数といった「輸入量」と「輸入価格(FOB価格)」を基準にして、輸入者が関税率表に基づいて自己申告で納税します。品目によっては従量課税、従価課税、併用課税が適用されることもあります。

・輸入価格(FOB価格)がドル以外の外国通貨建てである場合は、四半期ごとに発表される「公定換算レート(船荷証券記載の輸出日時点のもの)」を使用しなければなりません。アンチダンピング関税や相殺関税といった特殊関税も設けられており、こちらは商務省の決定に基づいて、都度定められた関税率が適用されます。

・輸入の際に輸入者が納入する関税は予定納税のため、1年以内(通常は4カ月以内)に税関から通知される確定関税と支払った金額の間に差額が発生することがあります。差額分はマイナスの場合は徴収、プラスの場合は還付され、これを関税清算と言います。輸入車はこの決定に対して不服を申し立てることができます。

6. FTA(自由貿易協定)について

FTA(自由貿易協定)とは、関税の撤廃や削減など、2国間の輸出入や産業に関係する協定

アメリカの関税について知識を深める際には、FTA「日米自由貿易協定」を避けて通ることはできません。FTAについても確認しておきましょう。

2020年1月1日、FTAである日米貿易協定が発効されました。これは日米間の貿易を拡大し、お互いの経済をより成長させることを目的に、2国間の関税などの制限的な措置を、一定の期間内に撤廃もしくは軽減することができるという取り決めです。

貿易のルールはもともと、WTO(世界貿易機関)が定めていたのですが、なかなか条件の折り合いがつかないことも多く、交易のある国同士が独自の協定を結ぶようになっていきました。その中で「FTA(自由貿易協定)」「EPA(経済連携協定)」「TPP(環太平洋経済連携協定)」といった協定が生まれたのです。

FTA(自由貿易協定)とは、関税の撤廃や削減など、2国間の輸出入や産業に関係する協定のこと。

EPA(経済連携協定)は2国間における関税だけでなく、知的財産の保護なども含まれる、より範囲の広い協定のことで、TPPは複数国間で結ぶ共通の協定のこと。それぞれが内容も役割も異なる重要な協定です。

日米貿易協定は関税に関する協定「FTA」であり、不平等条約とも言われています。日本が重要視している米に関しては保護されているものの、アメリカ産の牛肉や乳製品などの関税は以前より軽減されます。これは畜産業の競争の激化を招くとして、日本の企業や農家にとっては不安を感じる内容となっています。

FTAについては以下の記事も参考にして知識を深めてみてください。

7. FTZ(外国貿易地域)について

FTZとは、通関規制や関税に対する優遇措置を受けられる地域

FTZとは「Foreign Trade Zone」の略で、外国貿易地域のことです。

これは1934年に外国貿易地域法に基づいて設けられたもので、通関規制や関税に対する優遇措置を受けられる地域のこと。

この地域に搬入された貨物は関税を払わずに無期限で保管することができ、ここから国外に再輸出された場合は、通関手続きや関税が免除されます。ただし、アメリカ市場での販売を目的にFTZからアメリカ国内に持ち込む場合は、通関手続きと関税が必要となります。

FTZについての詳細は、以下の記事もぜひ参考にしてください。

8. 優良な海外進出サポート企業をご紹介

御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します

今回は「関税の基礎知識」と銘打って、KOLの概要、KOLとインフルエンサーの違い、中華圏でKOLマーケティングが支持されている理由のひとつである「「金盾(きんじゅん)」や「圏子(チェンツ)」の存在、さらには補足として「KOC」の概要…などについて解説しました。

日本にとって重要な貿易相手国であるアメリカの関税制度は、貿易を考える上でしっかりおさえておきたい基礎知識です。 実際に輸出を行うとなると、品目ごとの関税率を調べるのはなかなか大変ですが、中小企業のために用意された便利なツールもあるので、ぜひ活用してみてください。 とはいえ、輸出を行う際には関税率だけでなく、手続きや市場調査など、さまざまな確認事項が出てくるもの。まずはアメリカの関税制度を含めたアメリカ貿易の専門家に相談してみるのもおすすめです。

『Digima〜出島〜』には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。

「アメリカの関税制度について知りたい」「輸出入の貿易業務を行いたいが、取り扱う商品の関税について知りたい」「貿易業務について詳しく知りたい」「海外進出をしたいが、なにから始めてよいかわからない」…といった、関税を始めとする、輸出入・貿易を含めた多岐に渡る海外進出に関するご質問・ご相談を承っています。

ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。

失敗しない海外進出のために…! 最適サポート企業を無料紹介

カンタン15秒!無料相談はこちら

(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 2,000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

メルマガ登録して、お得な情報をGETしよう

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    株式会社セカラボ

    *アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    *アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパへの海外進出*を成功させるため(失敗しないため)各種サポートプランから貴社にマッチする支援を設計。

    ------------------------------------

    [私たちの実績と理念]

    私たちは、あなたの会社の事業と想いが
    ”セカイとシンクロする(合致)”する海外進出設計・推進を支援します。

    これまでさまざまな国と分野の企業から、進出形態・ビジネスモデル(BtoC/B)に関わらず、多様な海外進出を現地企業・専門企業との連携し、

    「一緒にやって欲しい」
    「手伝って欲しい」
    「代わりにやって欲しい」

    というご依頼から通算300社以上(2023年5月現在)サポートしてきました。

    下記のような支援実績があります。

    *初めての海外進出事業を伴走協力して欲しい
    *成功可能性の高い国選びを協力して欲しい
    *対象国・市場と自社事業(商品/サービス)の相性を知りたい
    *対象国の競合企業情報が知りたい
    *海外進出事業計画を一緒につくって欲しい
    *事業戦略を一緒に練って欲しい
    *マーケティング戦略設計をして欲しい
    *海外プロモーションを協力して欲しい
    *海外SNSを使ったプロモーションをして欲しい
    *海外ECモールの出品・運用を手伝って欲しい
    *海外現地の販売代理店や卸先と取引したい
    *海外現地のパートナー企業を探して欲しい
    *海外現地の企業との交渉を手伝って欲しい
    *海外向けサイト(EC含む)を作って欲しい
    *FDA申請など、専門的な手続きを代わりにやって欲しい
    *海外人材を手配して欲しい
    *すでに海外進出済みだが、うまくいってないから協力して欲しい
    *海外飲食店開業を手伝って欲しい

    企業ごとの目標や課題、条件から最適な提案をいたします。

  • オススメ

    ABCD株式会社

    海外進出を成功に導く秘訣は、「スピード」と「正確性」。データと技術力でその実現をサポートします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    20
    価格
    対応
    スピード
    知識

    ABCD株式会社は「ここから世界へ、点を繫げる。」をミッションに海外進出プラットフォーム「Global Force(グローバルフォース)」の開発、販売をしております
    海外事業展開の際の、市場調査、データ分析、輸出入、関税情報等、煩雑で情報取得が難しい重要情報へのアクセスを可能にすることにより、海外での事業展開の挑戦機会を創出し、成功確度を上げることを目的としております。
    今後は、各国のビジネス環境、法規制、消費者動向、競合状況などのデータ分析、各国トレンド配信によるビジネス環境がリアルタイムで把握可能になります。

  • 株式会社アクシア

    コストを抑えて海外で販路拡大を図りたい、海外で販路を拡大したいが人員が見つからないなど販路拡大におけるあらゆる課題を支援致します

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    30
    価格
    対応
    スピード
    知識

    ・海外進出総合サポート
    ・海外販路拡大マーケティングサポート(インバウンド、アウトバウンドコール代行)
    ・海外オンラインマーケティング支援
    ・世界中の車が買えるマーケットプレイス、オークション代行サービスの企画・運営(AXIA-WEB)



  • 株式会社ダズ・インターナショナル

    *アメリカ+アジア × デジタルマーケティングで越境ビジネスを伴走サポート*

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    350
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちは日本企業の東南アジア・東アジア・アメリカへのグローバル展開をサポートします。

    私たちは企業のグローバル展開・オンライン展開のサポート事例から得たノウハウと経験から、
    下記の4つのカテゴリにてサービス提供します。

    ❖コンサルティング(プロジェクトマネージメント・フィジビリティスタディ含む)
    →Mission:事業の"失敗の可能性を下げ、成功の可能性を上げること"

    ❖マーケティング(プロモーション含む)
    →Mission:商品・サービスの"売る仕組み"と"売る計画"をつくること

    ❖グローバルエージェント(海外事業展開総合サポート)
    →Mission:"海外事業のプロジェクトマネージャー"として、円滑に進めること

    ❖クリエイティブ(制作業務全般)
    →Mission:グローバル・オンライン展開で"人とつながるデジタルコンテンツ"をつくること

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    『 当社が大切にする3つこと 』

    [“俯瞰位置から提案する会社”であること]

    誰かの希望や悩みに対して、私たちは”私たちの頭“で考え、経験・ノウハウから提案します。

    お客様の事業において、事業主・消費者ではない、真ん中に位置する私たちだからこそできる提案があります。

    「お金をいただいたら言うことを聞く」ではなく、「お金をいただいたら貢献する」をモットーにした働きをします。


    [“グローバル視点”を担うこと]

    ひとつの価値観や、単一方向からの視野では何も決められません。

    そのビジネスに関わる企業や人の”当たり前”を理解するため、思い込みに惑わされず、視点を変えながらグローバルである必要があります。

    グローバル展開では日本人のアイデンティティに固執することなく、グローバルな視点の役割を担います。


    [“会話”を大切にすること]

    何よりも大切なことは、人との会話です。

    言った言わないではなく、”伝わり合うこと”でのコミュニケーション充実度が事業の成功・失敗を決めるといっても過言ではありません。

    当社が提供するサービスは多岐に渡り、一見バラバラなようですが、ミッションは貢献です。

    “貢献とは何か?”を人との会話の中で探し、私たちができることを提供します。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    [ 事業内容 ]

    ◆海外進出総合トータルコンサルティングサポート

    ◆インターネット、ソーシャルネットワークサービスを利用したマーケティング、プロモーション、ブランディング、広告、宣伝、電子商取引に関わるコンピュータシステムの企画、開発、販売、保守及びコンサルティング

    ◆市場調査及び各種マーケティングリサーチ業並びにそれらのコンサルティング業務

    ◆広告代理業並びに企業の広告宣伝、販売促進及びマーケティングに関する企画・制作・コンサルティング

    ◆ウェブサイト、アプリケーションソフトウェアの企画、開発、制作、運用及び販売

    ◆映像、音楽等のデジタルコンテンツの企画、制作、運営、管理、配信及び販売

    ◆アパレル製品、服飾雑貨等の企画、デザイン、製造、販売及び輸出入

    ◆インターネットを利用した通信販売業及びそれに関するコンサルティング

    ◆個人及び企業に対するコーチング及び教育事業

    ◆イベントの企画及びプロデュース

    ◆店舗の企画、設計及び施工

    ◆不動産 越境販売プロモーション事業

    ◆前各号に附帯関連する一切の事業

  • 株式会社コンパスポイント

    Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    600
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
    貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
    Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。

    また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
    JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
    複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
    また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。

    日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
    トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
    中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。

    企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
    Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
    多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
    テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
    市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配 
    等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。

    また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    株式会社セカラボ

    *アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    *アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパへの海外進出*を成功させるため(失敗しないため)各種サポートプランから貴社にマッチする支援を設計。

    ------------------------------------

    [私たちの実績と理念]

    私たちは、あなたの会社の事業と想いが
    ”セカイとシンクロする(合致)”する海外進出設計・推進を支援します。

    これまでさまざまな国と分野の企業から、進出形態・ビジネスモデル(BtoC/B)に関わらず、多様な海外進出を現地企業・専門企業との連携し、

    「一緒にやって欲しい」
    「手伝って欲しい」
    「代わりにやって欲しい」

    というご依頼から通算300社以上(2023年5月現在)サポートしてきました。

    下記のような支援実績があります。

    *初めての海外進出事業を伴走協力して欲しい
    *成功可能性の高い国選びを協力して欲しい
    *対象国・市場と自社事業(商品/サービス)の相性を知りたい
    *対象国の競合企業情報が知りたい
    *海外進出事業計画を一緒につくって欲しい
    *事業戦略を一緒に練って欲しい
    *マーケティング戦略設計をして欲しい
    *海外プロモーションを協力して欲しい
    *海外SNSを使ったプロモーションをして欲しい
    *海外ECモールの出品・運用を手伝って欲しい
    *海外現地の販売代理店や卸先と取引したい
    *海外現地のパートナー企業を探して欲しい
    *海外現地の企業との交渉を手伝って欲しい
    *海外向けサイト(EC含む)を作って欲しい
    *FDA申請など、専門的な手続きを代わりにやって欲しい
    *海外人材を手配して欲しい
    *すでに海外進出済みだが、うまくいってないから協力して欲しい
    *海外飲食店開業を手伝って欲しい

    企業ごとの目標や課題、条件から最適な提案をいたします。

  • オススメ

    ABCD株式会社

    海外進出を成功に導く秘訣は、「スピード」と「正確性」。データと技術力でその実現をサポートします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    20
    価格
    対応
    スピード
    知識

    ABCD株式会社は「ここから世界へ、点を繫げる。」をミッションに海外進出プラットフォーム「Global Force(グローバルフォース)」の開発、販売をしております
    海外事業展開の際の、市場調査、データ分析、輸出入、関税情報等、煩雑で情報取得が難しい重要情報へのアクセスを可能にすることにより、海外での事業展開の挑戦機会を創出し、成功確度を上げることを目的としております。
    今後は、各国のビジネス環境、法規制、消費者動向、競合状況などのデータ分析、各国トレンド配信によるビジネス環境がリアルタイムで把握可能になります。

  • 株式会社アクシア

    コストを抑えて海外で販路拡大を図りたい、海外で販路を拡大したいが人員が見つからないなど販路拡大におけるあらゆる課題を支援致します

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    30
    価格
    対応
    スピード
    知識

    ・海外進出総合サポート
    ・海外販路拡大マーケティングサポート(インバウンド、アウトバウンドコール代行)
    ・海外オンラインマーケティング支援
    ・世界中の車が買えるマーケットプレイス、オークション代行サービスの企画・運営(AXIA-WEB)



  • 株式会社ダズ・インターナショナル

    *アメリカ+アジア × デジタルマーケティングで越境ビジネスを伴走サポート*

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    350
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちは日本企業の東南アジア・東アジア・アメリカへのグローバル展開をサポートします。

    私たちは企業のグローバル展開・オンライン展開のサポート事例から得たノウハウと経験から、
    下記の4つのカテゴリにてサービス提供します。

    ❖コンサルティング(プロジェクトマネージメント・フィジビリティスタディ含む)
    →Mission:事業の"失敗の可能性を下げ、成功の可能性を上げること"

    ❖マーケティング(プロモーション含む)
    →Mission:商品・サービスの"売る仕組み"と"売る計画"をつくること

    ❖グローバルエージェント(海外事業展開総合サポート)
    →Mission:"海外事業のプロジェクトマネージャー"として、円滑に進めること

    ❖クリエイティブ(制作業務全般)
    →Mission:グローバル・オンライン展開で"人とつながるデジタルコンテンツ"をつくること

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    『 当社が大切にする3つこと 』

    [“俯瞰位置から提案する会社”であること]

    誰かの希望や悩みに対して、私たちは”私たちの頭“で考え、経験・ノウハウから提案します。

    お客様の事業において、事業主・消費者ではない、真ん中に位置する私たちだからこそできる提案があります。

    「お金をいただいたら言うことを聞く」ではなく、「お金をいただいたら貢献する」をモットーにした働きをします。


    [“グローバル視点”を担うこと]

    ひとつの価値観や、単一方向からの視野では何も決められません。

    そのビジネスに関わる企業や人の”当たり前”を理解するため、思い込みに惑わされず、視点を変えながらグローバルである必要があります。

    グローバル展開では日本人のアイデンティティに固執することなく、グローバルな視点の役割を担います。


    [“会話”を大切にすること]

    何よりも大切なことは、人との会話です。

    言った言わないではなく、”伝わり合うこと”でのコミュニケーション充実度が事業の成功・失敗を決めるといっても過言ではありません。

    当社が提供するサービスは多岐に渡り、一見バラバラなようですが、ミッションは貢献です。

    “貢献とは何か?”を人との会話の中で探し、私たちができることを提供します。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    [ 事業内容 ]

    ◆海外進出総合トータルコンサルティングサポート

    ◆インターネット、ソーシャルネットワークサービスを利用したマーケティング、プロモーション、ブランディング、広告、宣伝、電子商取引に関わるコンピュータシステムの企画、開発、販売、保守及びコンサルティング

    ◆市場調査及び各種マーケティングリサーチ業並びにそれらのコンサルティング業務

    ◆広告代理業並びに企業の広告宣伝、販売促進及びマーケティングに関する企画・制作・コンサルティング

    ◆ウェブサイト、アプリケーションソフトウェアの企画、開発、制作、運用及び販売

    ◆映像、音楽等のデジタルコンテンツの企画、制作、運営、管理、配信及び販売

    ◆アパレル製品、服飾雑貨等の企画、デザイン、製造、販売及び輸出入

    ◆インターネットを利用した通信販売業及びそれに関するコンサルティング

    ◆個人及び企業に対するコーチング及び教育事業

    ◆イベントの企画及びプロデュース

    ◆店舗の企画、設計及び施工

    ◆不動産 越境販売プロモーション事業

    ◆前各号に附帯関連する一切の事業

  • 株式会社コンパスポイント

    Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    600
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
    貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
    Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。

    また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
    JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
    複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
    また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。

    日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
    トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
    中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。

    企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
    Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
    多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
    テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
    市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配 
    等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。

    また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破