【2025年版】中国人気動画サイト5選|Douyin・Bilibiliなどを活用した動画マーケティング成功ガイド

ここ数年、中国における動画市場は飛躍的な成長を遂げており、今やEC・SNS・検索エンジンと並ぶマーケティングの主要チャネルとして位置付けられています。特に若年層や都市部の消費者は、商品の情報収集から購入決定に至るまでのプロセスにおいて、動画プラットフォームを積極的に活用しており、商品の紹介動画やKOL(インフルエンサー)によるレビュー動画は、そのまま購買意欲を喚起する強力なきっかけとなっています。
このような消費行動の変化に伴い、多くの企業が中国市場での動画マーケティングに力を入れています。商品の使用感をリアルに伝える短尺動画、ブランドの世界観を訴求するストーリーテリング型コンテンツ、あるいはライブ配信を活用したリアルタイム販売など、手法も多様化してきました。特に“見てすぐに買える”ショート動画とECの連携は、他国にない中国独自の進化を遂げています。
さらに、政策面でもデジタル経済の促進が図られており、動画コンテンツ産業に対する支援や規制整備も進行中です。このような環境を背景に、日本企業が現地消費者の心をつかむには、もはやテキストや静止画だけでは不十分であり、動画を起点としたマーケティング戦略の構築が必要不可欠になってきています。中国市場での成功を目指すのであれば、まずは主要な動画プラットフォームの特徴を理解し、それぞれの特性に合わせた施策を展開していくことが求められます。本記事ではそうした施策に役立つ情報を提供していきます。是非、参考にしてください。
▼ 【2025年版】中国人気動画サイト5選|Douyin・Bilibiliなどを活用した動画マーケティング成功ガイド
中国人気動画サイト5選|各プラットフォームの特徴とユーザー層
中国では、用途やユーザー層に応じてさまざまな動画サイトが発展しており、それぞれが独自の強みを持っています。以下では、中国市場を代表する5つの主要動画プラットフォームについて、その特徴と利用されるシーンを詳しくご紹介します。
1. 抖音(Douyin)|若年層に圧倒的な影響力を持つショート動画アプリ
「抖音(ドウイン)」は、中国版TikTokとして知られるショート動画プラットフォームで、10代〜30代前半の若年層を中心に圧倒的な人気を誇ります。エンタメ性に優れたアルゴリズム配信が特徴で、ユーザーの興味関心に応じたコンテンツを次々に表示することで、強力なエンゲージメントを生み出しています。また、EC機能との親和性が高く、動画から直接商品を購入できる「抖音電商」の普及により、動画視聴から購入への導線もスムーズに構築されています。ブランドがタイムリーかつ感覚的に訴求したい場合、抖音は非常に効果的なチャネルとなるでしょう。
2. 快手(Kuaishou)|地方・中低所得層にも強いリーチ力
抖音と並ぶショート動画の二大巨頭のひとつ「快手(クアイショウ)」は、比較的地方や中小都市に暮らすユーザーに強い影響力を持つプラットフォームです。家族向けや生活感のあるコンテンツが多く、エンタメよりも実用性や親しみを重視した動画が多く投稿されています。抖音よりもユーザーとの関係性を築きやすい傾向があり、ライブ配信を活用した商品の販売や、長期的なブランド育成にも向いています。価格訴求型や地域密着型のプロモーションを展開する際には、快手の活用が視野に入ります。
3. 哔哩哔哩(Bilibili)|若者文化の発信地、アニメ・ゲーム系に強み
「哔哩哔哩(ビリビリ)」は、Z世代やミレニアル世代の間で圧倒的な支持を集める動画共有サイトで、日本のアニメやサブカルチャーに関心のある層が多く集まることが特徴です。動画のコメントが画面上に流れる“弾幕文化”など、独自のユーザー体験を重視する点もユニークです。教育系・レビュー系・ゲーム実況などの中長尺動画に強く、コンテンツの質を重視するユーザーが多いため、丁寧なブランドメッセージやコアな情報発信に適しています。特に日本ブランドとの親和性も高いため、感度の高い若年層へのアプローチを検討する企業にとっては、有力なチャネルとなります。
4. 小紅書(RED)|ライフスタイル提案型のUGCプラットフォーム
「小紅書(シャオホンスー、英名RED)」は、中国版Instagramとも称されるビジュアル中心のSNSですが、テキスト付きの動画やレビュー投稿が主流となっており、動画マーケティングの観点でも重要な存在です。主に都市部の20代〜30代女性を中心とした層に支持され、美容・ファッション・グルメ・旅行など、ライフスタイル提案型のコンテンツが高く評価されています。商品体験を自分の言葉で紹介するユーザー投稿(UGC)が強い影響力を持ち、KOLとのコラボによるブランディングにも活用されています。ブランドの世界観や使用感を自然に伝えたい場合に適しています。
5. Youku(優酷)|長尺コンテンツやドラマ配信に強い老舗プラットフォーム
「Youku(ヨウクー)」は、中国における動画配信の先駆けとして知られ、近年では主に映画・ドラマ・バラエティ番組といった長尺コンテンツに特化しています。視聴スタイルとしては、エンタメコンテンツをじっくりと楽しむ層が多く、広告動画やタイアップコンテンツの活用に適しています。また、信頼性のあるコンテンツとの連携を通じて、ブランドイメージの強化やストーリーテリング型のプロモーションが可能です。認知向上やファン層の形成を図る上で、有力な選択肢となります。
中国動画サイトの広告・プロモーション活用法
動画広告の多様化と「ネイティブ広告」の存在感
中国の動画サイトにおける広告手法は年々進化を遂げています。従来の冒頭CM型の動画広告(プリロール)やバナー広告だけでなく、視聴体験を妨げない「ネイティブ広告」や、「インフィード広告」と呼ばれるタイムライン型の広告が大きな存在感を示しています。特にDouyin(抖音)やXiaohongshu(小紅書)では、一般ユーザーの投稿に溶け込む形で自然に広告を配信するスタイルが好まれており、強制視聴される広告よりも好印象を持たれやすい傾向にあります。
また、企業が自社公式アカウントを開設し、動画コンテンツの中で自然な形で商品紹介やブランドの世界観を伝えるケースも一般化しています。認知から購買までの導線を一貫して設計することで、単発ではなく長期的なエンゲージメント形成にもつながるのです。
インフルエンサーとの連携とKOL/KOC戦略
中国の動画マーケティングで外せないのが、KOL(Key Opinion Leader)やKOC(Key Opinion Consumer)との連携です。いわゆるインフルエンサーを活用したプロモーションは、特定の業界やターゲット層に強い影響力を持つ人材を起用することで、短期間でのブランド認知拡大や販売促進が可能になります。
たとえば、ファッション、コスメ、食品などの分野では、DouyinやBilibiliで活躍するKOLが商品の使用感を実演する動画が人気で、視聴者の購買意欲を直接刺激する効果があります。さらに、最近では「KOC(一般消費者ながら影響力を持つ存在)」によるクチコミ型プロモーションも注目されており、よりリアルなユーザー目線での発信が信頼感を生む傾向にあります。
このように、中国の動画サイトを活用するプロモーションでは、広告形式の選定だけでなく、誰に発信してもらうか、どのような語り口で魅せるかという点が、成功の成否を大きく左右するのです。
中国動画マーケティング成功のポイントと注意点
現地ニーズに合った「共感型コンテンツ」が鍵
中国の動画マーケティングで成功するためには、単なる商品紹介や機能説明だけでは不十分です。中国のユーザーはエンターテインメント性やストーリー性を重視する傾向が強く、いかに“共感”を得られるかが重要な評価基準となっています。たとえば、生活に密着した使用シーンの再現や、消費者の悩みに寄り添うストーリー展開などを取り入れることで、視聴者の心を動かすことが可能です。また、インフルエンサーとのコラボレーションやリアルタイム配信を活用し、双方向性のある演出を加えることで、より高いエンゲージメントを実現できます。
各プラットフォームの特性を理解し、戦略を使い分ける
先述の通り、中国には多様な動画プラットフォームが存在し、それぞれのターゲット層や利用目的に違いがあります。たとえば、Douyinでは短くインパクトのある表現が効果的であるのに対し、XiguaやiQIYIでは長尺かつストーリー性の高いコンテンツが求められます。このため、どの媒体を使ってどのような目的で情報発信をするのかを明確にし、動画の尺、演出、キャスティング、配信時間帯まで最適化する必要があります。メッセージの一貫性を保ちながら、媒体ごとの特性に応じた演出を練ることが、成果に直結します。
法規制や文化差にも配慮が必要
中国での動画配信やマーケティング活動では、現地の法制度やSNS上の規範に注意を払う必要があります。たとえば、表現内容が政治的、宗教的にセンシティブとみなされると、配信停止やアカウント削除といったペナルティを受ける可能性があります。また、日本では許容されるようなユーモアや風刺表現も、中国では誤解を招くことがあります。そのため、企画段階から現地の文化やトレンド、SNSユーザーの感性を把握した上で、慎重にコンテンツ制作を進めることが求められます。現地パートナーとの連携やリーガルチェックも欠かせません。
中国向け動画マーケティングは“戦略設計”が成功のカギ
中国市場における動画マーケティングは、単なる広告手法にとどまらず、ブランド認知の構築から購買行動の喚起に至るまで、ユーザーとの接点を最も深く作り出す重要な手段です。しかしながら、成功を収めるためには、現地文化への深い理解、ユーザー特性の把握、そしてプラットフォームごとの戦略的な設計が欠かせません。たとえば、Z世代向けにはエンタメ性と短尺での訴求を意識し、中高年層には信頼性や実績を示す構成を採用するなど、訴求の切り口を明確にすることが成果につながります。
また、中国市場は日々トレンドが目まぐるしく変化しており、昨日まで通用していた手法が、今日には通用しないというケースも少なくありません。そのため、一度立てた戦略に固執せず、常にユーザーの反応を見ながらPDCAサイクルを回していく柔軟性が求められます。特にインフルエンサー起用やライブ配信といったリアルタイム性の高い施策では、現場の反応に即応できる体制づくりが不可欠です。
さらに、動画制作や配信だけでなく、その後のコンバージョン設計(問い合わせ、購入、シェアなど)まで一貫して設計することが、マーケティングROIを最大化するうえで非常に重要です。配信チャネルと自社のECサイトや越境ECモールとの導線設計、問い合わせ対応の多言語化、データ活用による分析・改善といった、実務的な体制づくりも並行して進めていく必要があります。
「Digima~出島~」では、中国市場に精通したマーケティングパートナーなど、豊富な専門家ネットワークをご紹介できます。「海外進出無料相談窓口」では、企業の課題に応じて最適な支援先をご提案しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。今後の中国市場での成果につながる第一歩として、動画マーケティングを戦略的に活用していきましょう。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
株式会社ダズ・インターナショナル
東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートが強み
私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。
対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。
昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。
私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。
特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。
どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。
------------------------------------
■サポート対象国(グループ別)
海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)
------------------------------------
■海外進出(前)支援
日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✔︎ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
✔︎BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
✔︎現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✔︎現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等
⚫︎BtoC販売促進サポート
↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作
⚫︎BtoB販路開拓サポート
↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
↳セールスマーケティングキット制作
⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行
------------------------------------
■海外進出(後)支援
現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✔︎丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
✔︎BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
✔︎現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✔︎現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎マーケティング関連施策サポート
↳各種マーケティングリサーチ
↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善
⚫︎セールス支援サポート
↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)
⚫︎各種プロモーションサポート
↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
↳EC運用/SNS運用
⚫︎各種制作サポート
↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)
------------------------------------ -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
トレーディネート株式会社
台湾への貿易ならお任せください
【貿易の壁を越え、アジアビジネスをつなぐプロフェッショナル】
トレーディネート株式会社は「貿易を通じて人と人をつなげる」という理念のもと、
海外展開を目指す企業と海外市場を結ぶ架け橋として2015年に創業しました。
台湾・タイを中心としたアジア市場に特化し、
物流と営業代行を融合させた独自のサービスで、
これまで多くの企業の海外進出を成功に導いてきました。
■ グローバルサポートの強み
【圧倒的な台湾ネットワーク】
創業以来、台湾に毎月渡航し構築してきた強固なパートナーシップにより、
他社では提供できない販路開拓ルートを確保。食品、酒、米、庭木、観賞魚などの特殊分野でも確かな実績を持ち、
あらゆる商材の輸出入をサポートします。
【貿易業界の"異端児"としての挑戦】
常識にとらわれない発想で、通常の貿易会社では対応困難な案件にも果敢に挑戦。
生き物・植物の輸出入や、特殊貨物の取扱いなど、
専門性の高いサービスを提供しています。
【両方向のビジネス支援】
日本から海外への展開支援だけでなく、海外企業の日本進出もサポート。
輸入→保管→ピッキング→発送までのワンストップ物流体制により
、EC販売やオムニチャネル展開もスムーズに実現します。
■ サービス展開
海外(台湾・タイ・シンガポール他)での営業代行
グローバル輸出入サポート(コンテナ手配、通関手続き等)
現地マーケットリサーチ・プロモーション支援
特殊貨物(食品、植物、生物等)の輸出入対応
展示会・商談会の出展代行・同行サポート
EC向け国際物流管理(保管・ピッキング・発送)
「貿易をしたくてもできない」という壁を取り除き、
中小企業でも海外市場で成功できるよう、専門知識と情熱をもってサポートします。
特に台湾市場では、日本製品への高い信頼と円安傾向が追い風となり、
ビジネスチャンスが広がっています。
挑戦を迷っている方、まずはお気軽にご相談ください。
貴社の製品・サービスの強みを活かした、オーダーメイドの海外展開戦略をご提案いたします。
-
株式会社レイン
海外ビジネスの羅針盤として 〜レイン独自の専門家ネットワークで総合支援〜
【会社概要】
■私たちレインは、世界40カ国以上にわたり構築された専門家とのネットワークで、様々な日本
企業のグローバルな展望に基づいた海外進出の支援をしています。
■レイン独自のネットワークは現地語・日本語を解する多数の専門調査員や、様々な専門領域を
持つ大学教授陣、また、現地の内情に精通した各国の調査会社などから構成されます。
■カバーする地域は東アジア、東南アジア、南アジア、中東、欧州、アフリカ、北米、中南米
及び、世界各地における効果的な調査とその分析により、現地の最新状況をつぶさに把握する
ことが可能です。
■レインは現地のリサーチだけでなく、海外視察のプラニングからビジネスパートナーの発掘、
商談のコーディネートもサポート。海外進出においてあらゆる局面のニーズに対応した包括的な
ソリューションを提供しています。
【レインの特徴】
①『日本からの視点と世界のトレンドの交差点から最新情報を提供』
>>> 世界40カ国のネットワークで国内・海外の視点から最新の調査・分析を実施します。
②『複数カ国の調査・コーディネーションを同時に実施可能』
>>> 海外進出の様々な局面において、ワンストップサービスを効率的に提供します。
③『大手調査会社・シンクタンクとの信頼と実績』
>>> 企業のバックエンドとして、あらゆるストラテジーに対応してきた経験があります。
④『徹底したフォローアップとスピーディーなバックアップ体制』
>>> 様々なニーズにマッチした最適なソリューションで迅速にサポートします。
【世界に広がるレイン独自のネットワーク】
■日本と海外を熟知した専門家とのパートナーシップ
レインとパートナーシップを結んでいる専門家は、現地の言語と日本語、または英語を解し、
日本企業を含む多くのグローバル企業との幅広いプロジェクト経験を持っており、日本国内
と海外双方の視点からビジネスを熟知しています。
■東南アジアすべての国にIT・経営学系等の教授陣とのネットワーク
日本やアジアの大学教授陣との連携により、学術的な観点を取り入れた専門知識のインプッ
トだけでなく、様々な専門家・有識者の窓口として応用もできます。また、このようなネッ
トワークを活用し産学連携プロジェクトを企画することも可能です。
■地場にネットワークを持つ調査会社との連携
大規模な調査については、現地の内情に精通した各国の現地調査会社や、その地域特有の文化、
言語、法律、習慣を熟知した地場系の調査会社と連携することで、よりローカルな視点で
精度の高い情報収集と分析を可能にしています。
【実績のある国】
東アジア >>> 中国・韓国・台湾・香港
東南アジア >>> タイ・インドネシア・ベトナム・フィリピン・マレーシア・シンガポール 他
南アジア >>> インド・スリランカ・ネパール・パキスタン・バングラデシュ
中東 >>> トルコ・UAE・サウジアラビア
欧州 >>> イギリス・スペイン・イタリア・フランス・ドイツ・スウェーデン
アフリカ >>> 南アフリカ・エジプト・ジンバブエ・ケニア
北米 >>> アメリカ・カナダ
中南米 >>> ブラジル・アルゼンチン・メキシコ