Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

中国人観光客へのインバウンド対策:SNS/口コミで呼び込む戦略

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年、インバウンド需要の回復を牽引するのは中国人観光客です。1~7月には約570万人が来日し、すでにコロナ前を上回る水準に達しました。消費額も訪日外国人全体の2割を占め、経済効果は群を抜いています。しかし一方で、多くの日本企業の情報が中国人旅行者に十分届いていない現実があります。その要因は言語の壁と情報収集手段の違いにあり、彼らはRED(小紅書)や大衆点評など中国語SNSで口コミを確認し、旅先を決めています。

本記事では、こうした中国人観光客の最新動向と、SNS口コミを活用した効果的な集客戦略を解説します。特に20~30代の個人旅行者が増えるなか、広告よりも「リアルな体験談」を信頼する傾向が顕著です。今後は日本語情報だけでなく、中国人目線のプラットフォームに存在感を持たせ、自然な口コミを育てていくことが成功の鍵となります。

日本の情報が中国人旅行者に届いていない?

インバウンド需要が急回復する中、とりわけ中国からの観光客数は2024年以降に急増しています。日本政府観光局(JNTO)の統計によると、2025年1~7月に訪日した中国人観光客は約570万人と、コロナ前の2019年同時期(約558万人)を上回りました[1]。

1月単月では約97万人と過去最高を記録し、中国からの訪日客数が韓国を抜いて第1位となっています[1]。さらに中国人観光客の消費額は2025年上半期の訪日外国人消費全体の約20%(5,160億円)を占めており、他国を大きく上回る経済効果をもたらしています[2]。このように中国人旅行者は数・消費額ともにインバウンド市場の最重要セグメントですが、日本企業の情報発信が十分に届いていないケースも多いのが現状です。

その背景には言語の壁と情報収集手段の違いがあります。例えば、多くの日本企業が集客に活用する食べログや日本語のSNS情報は、中国人旅行者にはハードルが高いものです。中国本土ではGoogleやInstagramなどが使えないため、訪日前から情報収集する際は自国で使い慣れた中国語のプラットフォームに頼る傾向があります[3][4]。日本で定番の口コミサイト「食べログ」も、日本語主体のため中国人観光客は実際に使い慣れた中国語の口コミサイトを信用し、そちらを優先する傾向があります[4]。結果として、せっかく優れた商品やサービスを提供していても、中国人から見える場所に情報がないために機会損失が生まれている可能性があります。

2025年、中国人インバウンドが復活・進化するトレンド

こうした課題を理解するには、まず中国人観光客の最新動向を押さえておきましょう。コロナ前、日本への外国人観光客数で中国は常に最多を占めていました[5]。パンデミック後の制限緩和に伴い、その勢いが2024年から2025年にかけて再び強まっています。[6]によれば2024年の訪日中国人は年間606万人超と前年の3倍以上に急増し、2025年もさらなる増加が見込まれています[6]。すでに述べたとおり2025年前半の来訪者数はコロナ前を上回る水準に達しており[1]、中国市場がインバウンド復興のカギであることは明らかです。

さらに注目すべきは、旅行スタイルや関心領域の変化です。従来多かった団体ツアーは急速に縮小し、20~30代の若い個人旅行者が大幅に増加しています[7]。彼らは定番の観光地巡りに留まらず、「古い街で新しい遊び方」を探すような冒険心旺盛な傾向があります[7]。事実、2024年以降に中国人観光客の訪問先として急成長しているのは日本の地方都市ばかりであり、有名三大都市以外の「ニッチな小都市」が新たなブームになりつつあります[8]。また宿泊・グルメ・文化体験などプレミアムな体験重視が強まり、自然豊かな地域や深い文化体験への関心も高まっています[9]。この傾向は「大阪・関西万博」(2025年開催)など大型イベントによってさらに後押しされるでしょう。

以上の背景から言えるのは、中国人旅行者は数が戻っただけでなく質的にも多様化しており、日本各地のあらゆるビジネスにチャンスが広がっているということです。しかしそのチャンスを掴むには、彼らの情報収集・意思決定の流れに適切に入り込むマーケティングが不可欠です。では、肝心の中国人観光客はどのように情報を集め、何を信頼して旅先や訪問先を決めているのでしょうか。

中国人旅行者の情報収集の特徴:SNSと口コミが決め手

中国人観光客の旅行前リサーチは非常に入念です。ある調査によると、海外旅行を計画する中国の若者は平均して出発の50~60日前から準備を始め、旅行1回につき100件以上の疑問を検索し、300件以上の投稿に目を通すといいます[10][11]。特に旅前だけでなく直前1週間や旅行中にも追加で情報を検索する傾向が強く、旅先でも常にスマホで調べながら行動するスタイルが一般的です[11]。この徹底した事前リサーチの中で決め手となっているのが、SNS上の口コミ情報なのです。

中国発の主要SNS・口コミサイト

中国人旅行者に影響力の大きい代表的なSNSや口コミプラットフォームを押さえておきましょう:
RED(小紅書:シャオホンシュ)
– 月間アクティブユーザー3億人超を抱える中国版Instagramとも言われる人気SNSです[12]。ユーザーは旅行やグルメ、商品体験を写真・動画付きの「ノート」として投稿し合い、リアルで共感できる体験談が重視されます[13]。特に近年は海外旅行情報プラットフォームとして急成長しており、2023年の海外旅行関連検索件数は約7億3,100万件と前年比240%増というデータもあります[10]。7割のユーザーが毎日6回以上アプリ内検索を行う[14]など検索ツールとしての利用も活発です。利用者の多くは20~30代女性で、その投稿内容は「日本旅行の攻略法」や「東京の最新カフェ」など多岐にわたります。RED内検索が好まれる理由は「情報の真実性が高いから(75%)」との調査結果もあり、広告よりリアルな口コミを信用するユーザー心理が伺えます[15]。

大衆点評(ダージョンディエンピン)
– 飲食店や観光施設の口コミ確認に使われる代表的な中国語プラットフォームです。実務上は、「REDで情報収集 → 大衆点評で営業時間・地図・直近口コミを確認」という流れが主流です。重要度としては REDが最優先、次点で大衆点評。大衆点評に良質な中国語レビューを蓄積しておくことは信頼獲得に有効ですが、限られた予算で施策を打つ場合はREDへの投資が費用対効果に優れます。

WeChat(微信:ウィーチャット)
– 月間ユーザー12億人規模の中国人なら誰もが使うスーパーアプリです。チャットアプリとして知られますが、公式アカウントを通じた情報発信やミニプログラム(ミニアプリ)によるサービス提供も可能で、旅行分野でも現地情報の発信やクーポン配布に活用されています。訪日中国人は現地でもWeChatで家族友人と連絡を取り合い、旅先で得た体験を「モーメンツ」(タイムライン)で共有します。企業側からは、WeChat公式アカウントで自社情報を発信したり、ミニプログラムで店舗検索や予約機能を提供したりといったアプローチが考えられます。またWeChat Payによるキャッシュレス決済対応も、中国人客の満足度を高める重要なポイントです。

その他のプラットフォーム
– 上記以外にも、中国版TwitterのWeibo(微博)やショート動画のDouyin(抖音:中国版TikTok)なども旅行系情報が多く、KOL(インフルエンサー)が訪日体験を発信しています。旅行予約ではCtrip(携程)など旅行サイトも利用されますが、そこで紹介されたスポットをさらにREDや大衆点評で調べるという流れも一般的です。中国人旅行者は複数のSNSやサイトを横断しながら情報の「裏付け」を取って意思決定するため、総合的な口コミ評価が高い店舗ほど選ばれやすくなります。

SNS時代の口コミが与える影響力

SNS上の口コミは、単なる評判拡散に留まらず爆発的な集客効果を生むことがあります。訪日旅行者がREDに投稿した内容が中国国内で再シェアされ、「バズ」を生み出すケースも珍しくありません[19]。例えば「池袋の隠れ家ラーメン店」の投稿が中国ユーザーの目に留まり、「次の日本旅行で行ってみたい!」と一気に注目が集まる、といった現象です[19]。このように日本国内の小さなお店でも、中国人ユーザーの口コミ次第で一躍有名になり得るのが現在のトレンドなのです。

また、中国のSNSマーケティングではKOL(Key Opinion Leader)とKOC(Key Opinion Consumer)の両方が重要と言われます。KOLは多くのフォロワーを持つ有名インフルエンサーですが、近年はより身近な一般消費者による口コミ発信者「KOC」が注目されています[20]。KOCはフォロワー数こそ少ないものの、友人のような親近感から得られる信頼性やリアルさが支持され、特にREDではKOCの影響力が強いとされています[21]。要するに「自分と近い立場の人」の生の声こそが購買意欲を動かすということであり、日本側の企業もこの点を踏まえた施策が必要です。

SNS口コミマーケティングで中国人観光客を惹きつける方法

課題と背景を踏まえ、中国人旅行者に効果的にリーチするための具体的な施策を整理します。鍵となるのは前述のとおり中国のSNS・口コミサイトを活用した情報発信と評価の蓄積です。以下に、すぐに取り組めるポイントをチェックしてみましょう。

中国語での情報発信・ページ開設
– まず基本は、REDや大衆点評に自店・自社の公式ページやアカウントを開設することです。店舗であれば営業時間やメニュー、所在地(地図)などの基本情報を中国語で掲載し、見つけてもらいやすくします。REDでは公式アカウント運用に加え、ハッシュタグを活用した投稿やキャンペーン情報の発信も有効でしょう。

口コミ・レビューの獲得
– 質の高い口コミを増やす工夫も重要です。実際に訪れた中国人のお客様に投稿を促すポップやQRコードを用意したり、満足いただけたお客様にREDや大衆点評でのレビューを書いてもらうようお願いしたりしましょう。特典を用意してSNS投稿を促進する方法もあります。ただしステルスマーケティングにならないよう注意し、あくまで自然な口コミを後押しする形が望ましいです。評価が蓄積すればプラットフォーム内検索で上位に表示され、新規顧客の来訪につながります。

KOC・インフルエンサー施策
– 先述のKOCを活用し、中国人モニターやマイクロインフルエンサーに体験してもらう企画も有効です。彼らに店舗やサービスを利用してもらい、その感想をREDなどに投稿してもらうことで、信頼性の高い口コミを獲得できます。フォロワー数の多いKOL(大手インフルエンサー)による発信は一度に大きな露出が得られますが費用も高額になりがちです。その点、KOCは費用対効果が高くターゲットに響きやすい口コミをもたらすため、中長期的なファンづくりに適しています[21]。

中国語対応の強化(接客・表示)
– SNS施策と併せて、受け入れ体制としての中国語対応も見直しましょう。お店のメニュー表記や案内表示に中国語を併記したりするだけでも好感度は上がります。せっかくSNSで興味を持って来店してくれたお客様を逃さないよう、言語の不安を取り除き満足度を高める工夫が必要です。特に飲食店では写真付きの中国語メニューを用意するなどの対応で口コミ評価がさらに向上するでしょう。

Googleマップへの対応
– 中国発のSNS以外にも、訪日後に役立つ情報源としてGoogleマップの情報充実も怠らないようにします。多くの中国人旅行者は現地に来ればGoogle検索や地図も利用可能です。Googleマップに中国語での店名登録や主要レビューへの返信(中国語併記)を行っておけば、検索で見つけてもらいやすくなります。また、SNSで知った店に実際行く際もGoogleマップで経路を調べる人が多いです。地図上で目立つ写真や高評価を得ておくことも間接的な集客力につながります。

以上のように、多方面から中国人観光客にリーチしやすい導線を整えておくことが大切です。「日本語の情報を翻訳して載せればいい」という単純なものではなく、中国人の視点・使う媒体に合わせて情報設計することが成果を分けます。こうしたマーケティング施策を自前で行うのが難しい場合、専門サービスの活用も検討すると良いでしょう。

RedBridgeのご紹介:中華圏インバウンド集客支援サービス

最後に、当社JJマーケットが提供する「RedBridge」サービスをご紹介します。RedBridge(レッドブリッジ)は、まさにここまで述べてきた中国・台湾・香港など中華圏向けの集客施策をワンストップで支援するサービスです。日本にいながらにして「中国のSNSマーケ担当者」をチームに加えるような感覚でご利用いただけます。

サービス内容の概要:

KOC派遣・キャンペーン
– 当社ネットワークを活かし、在日中国人KOC(キーオピニオンコンシューマー)やインフルエンサーの招致をコーディネートします。たとえば貴店に中国人モニターを招き、その体験をREDや大衆点評に投稿してもらうキャンペーン等を企画します。リアルな感想を持つ発信者を増やすことで評価を底上げし、継続的な集客力アップにつなげます。

主要プラットフォーム対応
– 「RED(小紅書)」や「大衆点評」へのアカウント開設・運用、店舗情報の最適化を代行します。専門スタッフが中国語で魅力的な投稿記事の作成やハッシュタグ設定を行い、ユーザーの目に留まるコンテンツを発信します。また口コミへの初期対応(返信やエンゲージメント向上施策)もサポートします。

プロによる中国語翻訳
– 店舗紹介文やメニュー、販促資料等の中国語翻訳を承ります。ネイティブスタッフが担当するため、直訳ではない現地で伝わる表現で情報発信できます。ニュアンスが伝わるコピーライティングにより、口コミで「行ってみたい!」と思わせる魅力づくりをお手伝いします。

Googleマップ・その他媒体対応
– 訪日客向けにGoogleマップ上での情報整備も支援します。

こうした施策によって、RedBridgeは既に多くの成功事例を生み出しています。例えば東京のある焼肉店ではRedBridge導入後に月間外国人売上が約600万円に達し、客単価の高い中国人のお客様が常時来店する人気店となりました(売上の大幅増加に直結)。

また銀座の寿司店では、REDと大衆点評に高評価の口コミが次々と蓄積されるようサポートし、それを見た新規来店客が後を絶たない好循環が生まれています。その他、美容サロンや地方の観光施設など幅広い業種でご利用いただいており、「中国人観光客の姿が見えなかった店が、今や毎日のように来るようになった」と嬉しいお声を多数いただいています。

料金プランも月額5万円~と利用しやすい設定で、ニーズに応じて選べるライト・ベーシック・プレミアムプランをご用意しています(対応内容やサポート範囲に応じて異なります)。初めてインバウンド施策に取り組む店舗様も安心して始められるよう、専門スタッフが丁寧にヒアリングし最適なプランをご提案いたします。

まとめ:2025年に向けて今こそ中国人集客を強化しましょう

2025年にかけて、中国人観光客のインバウンド需要はますます拡大し、多様化しています。彼らに選ばれるためには、SNS時代に合った情報発信と口コミ戦略を避けて通れません。日本語だけの発信では埋もれてしまう今、「現地の声」で魅力を伝える工夫があれば、中華圏からの集客は飛躍的に伸びるでしょう。実際、高評価口コミを獲得した店舗は中国人旅行者で賑わい、売上アップにつながっている事例が増えています。

自社で対応しきれない部分は、ぜひプロの力を活用して効率よく成果を出すことも検討してください。JJマーケットのRedBridgeは、そうしたニーズに応える心強いパートナーとなります。私たちの経験豊富な中国人スタッフチームが、御社の魅力を最適な形で中華圏に発信し、確かな集客増加を実現いたします。

インバウンド市場の競争が本格化する今こそ、効果的な中国人集客策を講じるタイミングです。ぜひこの機会に自社の施策を見直し、ご興味があればお気軽にお問い合わせください。私たちと一緒に、2025年のインバウンド需要を存分に取り込みましょう。お問い合わせお待ちしております![17][18]


[1] [2] [9] 2025年の訪日中国人の傾向 | China AD
https://www.china-ad.jp/news/2025年の訪日中国人の傾向/
[3] [4] [16] [18] 〖2025年の集客は食べログじゃなくて大衆点評?〗インバウンド集客を強化する効果的なポイント | 飲食店集客情報メディア「リライト マガジン」
https://relight-consulting.com/magazine/inbound-china/
[5] [6] [7] [8] [14] [15] 〖2025年版〗訪日中国人観光客の月次推移を解説します。 | インバウンド | 中国マーケティングもベクトル〖アジア最大級のPR会社〗
https://vector-china.net/column/inbound/statistics-chinese-visitor/
[10] [11] 海外旅行検索数が240%増、小紅書(RED)データから見る中国旅行市場の最新トレンド | やまとごころ.jp
https://yamatogokoro.jp/inbound_data/54728/
[12] [13] [19] 〖海外マーケ最新トレンド〗爆伸び中!2025年版インバウンド戦略で話題のRED(小紅書)とは?活用術TOP5戦略 海外市場を制する鍵 - オリナス株式会社|グローバルSNS支援に強いデジタルマーケティング企業
https://orinas.jp/blogs/red-xiaohongshu-inbound-marketing-strategy-2025/
[17] 大衆点評 公式店舗登録|中国人集客支援はJC Connect 株式会社
https://dianping-jcc.jp/
[20] [21] これだけは知っておきたい!KOC・KOL・KOS・KOF・KOBとは?中国SNSプロモーションの基礎知識|Sophie Chowの中国SNSノート
https://note.com/sophie_chow/n/nfc763cae7d32

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP

    グローバル22拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    3000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    <概要>
    ・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)

    <サービス特長>
    ・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
    ・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
    ・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供

    <支援スコープ>
    ・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
    ・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
    ・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する

    <主要サービスメニュー>
    ① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
    ② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
    ③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
    ④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
    ⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
    ⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減

  • オススメ

    株式会社ダズ・インターナショナル

    東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走&現地メンバーでの支援が強み

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    870
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。

    対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
    事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。

    昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
    リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。

    私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。

    特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
    2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。

    どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。

    ------------------------------------

    ■サポート対象国(グループ別)
    海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
    ※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
    ↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
    ↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
    ↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
    ↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)

    ------------------------------------

    ■海外進出(前)支援
    日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
    対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
    契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)

    『ポイント』
    ✓ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
    ✓BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
    ✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
    ✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携

    『対応施策』
    ⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
    ↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等

    ⚫︎BtoC販売促進サポート
    ↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
    ↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作

    ⚫︎BtoB販路開拓サポート
    ↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
    ↳セールスマーケティングキット制作

    ⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
    ↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
    ↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行

    ------------------------------------

    ■海外進出(後)支援
    現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
    対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
    契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)

    『ポイント』
    ✓丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
    ✓BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
    ✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
    ✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携

    『対応施策』
    ⚫︎マーケティング関連施策サポート
    ↳各種マーケティングリサーチ
    ↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善

    ⚫︎セールス支援サポート
    ↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)

    ⚫︎各種プロモーションサポート
    ↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
    ↳EC運用/SNS運用

    ⚫︎各種制作サポート
    ↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)

    ------------------------------------

  • オススメ

    合同会社サウスポイント

    アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    80
    価格
    対応
    スピード
    知識

     2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
     沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。

  • トレーディネート株式会社

    台湾への貿易ならお任せください

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    【貿易の壁を越え、アジアビジネスをつなぐプロフェッショナル】
    トレーディネート株式会社は「貿易を通じて人と人をつなげる」という理念のもと、
    海外展開を目指す企業と海外市場を結ぶ架け橋として2015年に創業しました。
    台湾・タイを中心としたアジア市場に特化し、
    物流と営業代行を融合させた独自のサービスで、
    これまで多くの企業の海外進出を成功に導いてきました。

    ■ グローバルサポートの強み
    【圧倒的な台湾ネットワーク】
    創業以来、台湾に毎月渡航し構築してきた強固なパートナーシップにより、
    他社では提供できない販路開拓ルートを確保。食品、酒、米、庭木、観賞魚などの特殊分野でも確かな実績を持ち、
    あらゆる商材の輸出入をサポートします。

    【貿易業界の"異端児"としての挑戦】
    常識にとらわれない発想で、通常の貿易会社では対応困難な案件にも果敢に挑戦。
    生き物・植物の輸出入や、特殊貨物の取扱いなど、
    専門性の高いサービスを提供しています。

    【両方向のビジネス支援】
    日本から海外への展開支援だけでなく、海外企業の日本進出もサポート。
    輸入→保管→ピッキング→発送までのワンストップ物流体制により
    、EC販売やオムニチャネル展開もスムーズに実現します。

    ■ サービス展開

    海外(台湾・タイ・シンガポール他)での営業代行
    グローバル輸出入サポート(コンテナ手配、通関手続き等)
    現地マーケットリサーチ・プロモーション支援
    特殊貨物(食品、植物、生物等)の輸出入対応
    展示会・商談会の出展代行・同行サポート
    EC向け国際物流管理(保管・ピッキング・発送)

    「貿易をしたくてもできない」という壁を取り除き、
    中小企業でも海外市場で成功できるよう、専門知識と情熱をもってサポートします。
    特に台湾市場では、日本製品への高い信頼と円安傾向が追い風となり、
    ビジネスチャンスが広がっています。
    挑戦を迷っている方、まずはお気軽にご相談ください。
    貴社の製品・サービスの強みを活かした、オーダーメイドの海外展開戦略をご提案いたします。

  • プルーヴ株式会社

    貴社の海外事業進出・展開をサポートさせていただきます

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    2000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    プルーヴは世界市場進出における事業戦略の策定と実行のサポートを行っている企業です。
    「グローバルを身近に」をミッションとし、「現地事情」に精通したコンサルタントと「現地パートナー」との密な連携による「現地のリアルな情報」を基にクライアント企業様の世界市場への挑戦を成功へと導きます。

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP

    グローバル22拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    3000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    <概要>
    ・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)

    <サービス特長>
    ・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
    ・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
    ・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供

    <支援スコープ>
    ・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
    ・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
    ・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する

    <主要サービスメニュー>
    ① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
    ② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
    ③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
    ④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
    ⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
    ⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減

  • オススメ

    株式会社ダズ・インターナショナル

    東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走&現地メンバーでの支援が強み

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    870
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。

    対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
    事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。

    昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
    リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。

    私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。

    特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
    2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。

    どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。

    ------------------------------------

    ■サポート対象国(グループ別)
    海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
    ※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
    ↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
    ↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
    ↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
    ↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)

    ------------------------------------

    ■海外進出(前)支援
    日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
    対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
    契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)

    『ポイント』
    ✓ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
    ✓BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
    ✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
    ✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携

    『対応施策』
    ⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
    ↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等

    ⚫︎BtoC販売促進サポート
    ↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
    ↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作

    ⚫︎BtoB販路開拓サポート
    ↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
    ↳セールスマーケティングキット制作

    ⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
    ↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
    ↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行

    ------------------------------------

    ■海外進出(後)支援
    現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
    対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
    契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)

    『ポイント』
    ✓丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
    ✓BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
    ✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
    ✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携

    『対応施策』
    ⚫︎マーケティング関連施策サポート
    ↳各種マーケティングリサーチ
    ↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善

    ⚫︎セールス支援サポート
    ↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)

    ⚫︎各種プロモーションサポート
    ↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
    ↳EC運用/SNS運用

    ⚫︎各種制作サポート
    ↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)

    ------------------------------------

  • オススメ

    合同会社サウスポイント

    アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    80
    価格
    対応
    スピード
    知識

     2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
     沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。

  • トレーディネート株式会社

    台湾への貿易ならお任せください

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    【貿易の壁を越え、アジアビジネスをつなぐプロフェッショナル】
    トレーディネート株式会社は「貿易を通じて人と人をつなげる」という理念のもと、
    海外展開を目指す企業と海外市場を結ぶ架け橋として2015年に創業しました。
    台湾・タイを中心としたアジア市場に特化し、
    物流と営業代行を融合させた独自のサービスで、
    これまで多くの企業の海外進出を成功に導いてきました。

    ■ グローバルサポートの強み
    【圧倒的な台湾ネットワーク】
    創業以来、台湾に毎月渡航し構築してきた強固なパートナーシップにより、
    他社では提供できない販路開拓ルートを確保。食品、酒、米、庭木、観賞魚などの特殊分野でも確かな実績を持ち、
    あらゆる商材の輸出入をサポートします。

    【貿易業界の"異端児"としての挑戦】
    常識にとらわれない発想で、通常の貿易会社では対応困難な案件にも果敢に挑戦。
    生き物・植物の輸出入や、特殊貨物の取扱いなど、
    専門性の高いサービスを提供しています。

    【両方向のビジネス支援】
    日本から海外への展開支援だけでなく、海外企業の日本進出もサポート。
    輸入→保管→ピッキング→発送までのワンストップ物流体制により
    、EC販売やオムニチャネル展開もスムーズに実現します。

    ■ サービス展開

    海外(台湾・タイ・シンガポール他)での営業代行
    グローバル輸出入サポート(コンテナ手配、通関手続き等)
    現地マーケットリサーチ・プロモーション支援
    特殊貨物(食品、植物、生物等)の輸出入対応
    展示会・商談会の出展代行・同行サポート
    EC向け国際物流管理(保管・ピッキング・発送)

    「貿易をしたくてもできない」という壁を取り除き、
    中小企業でも海外市場で成功できるよう、専門知識と情熱をもってサポートします。
    特に台湾市場では、日本製品への高い信頼と円安傾向が追い風となり、
    ビジネスチャンスが広がっています。
    挑戦を迷っている方、まずはお気軽にご相談ください。
    貴社の製品・サービスの強みを活かした、オーダーメイドの海外展開戦略をご提案いたします。

  • プルーヴ株式会社

    貴社の海外事業進出・展開をサポートさせていただきます

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    2000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    プルーヴは世界市場進出における事業戦略の策定と実行のサポートを行っている企業です。
    「グローバルを身近に」をミッションとし、「現地事情」に精通したコンサルタントと「現地パートナー」との密な連携による「現地のリアルな情報」を基にクライアント企業様の世界市場への挑戦を成功へと導きます。

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破