- グローバル人材育成
- ソーシャルメディアで海外展開
- ハラル認証
- 企業調査・与信調査
- 助成金・補助金
- 商談会開催
- 海外ECモール出品代行
- 海外M&A
- 海外WEBプロモーション
- 海外オフィスIT・ネット環境整備
- 海外の株式市場
- 海外人材採用・紹介
- 海外会社設立・登記代行
- 海外労務
- 海外向けECサイト構築
- 海外向けEC決済
- 海外商標・特許申請
- 海外展示会出展
- 海外工場設立・工業団地・レンタル工場
- 海外市場調査・マーケティング
- 海外広告・プロモーション
- 海外店舗出店・FC展開
- 海外撤退・閉鎖
- 海外法務
- 海外現地人材教育
- 海外税務・会計
- 海外製造委託先探し
- 海外視察
- 海外資材・材料調達
- 海外送金
- 海外進出コンサルティング
- 海外進出戦略・事業計画立案
- 海外進出総合支援
- 現地不動産仲介
- 現地物流
- 翻訳
- 訪日外国人向けマーケティング
- 販路拡大(営業代行・販売代理店探し)
- 資金調達
- 輸出入・貿易・通関
- 通訳
- 駐在員向けサポート
2020年以降の訪日外国人数の見込みと推移 | 新型コロナ&オリンピック後のインバウンド市場を予測!
掲載日:2020年03月03日
2020年の東京オリンピック以降の訪日外国人数の見込みと推移とは? 日本の将来のインバウンド市場を大胆予測します。
2020年1月17日、日本政府観光局(JNTO)は、2019年の訪日外国人数が3,188万2千人(推計)となった旨を発表しました。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を目前に控え、急増する訪日観光客数。開催期間は一体どれくらいの訪日客が訪れるのか? そして、開催後のインバウンド市場はどのように推移していくのか?
新型コロナウイルス感染の世界的な拡大を受けて、日本は感染リスクの高い国として、各国が日本への渡航に関して自粛勧告を出すなどの動きが出始めている今だからこそ、2020年代のインバウンドビジネスを考える上で非常に重要な指標を、過去のオリンピック開催国のオリンピック前後のデータなどを紐解きながら、大予測します。
2020年現在、インバウンド市場は、訪日外国人の推移と比例して拡大傾向にありますが、果たして、東京オリンピック開催終了後にマーケットは縮小してしまうのでしょうか…?
▼2020年以降の訪日外国人数の見込みと推移 | 新型コロナ&オリンピック後のインバウンド市場を予測!
- 1. 2020年の訪日外国人数の予測と見込み / 2019年の訪日外国人の推移
- 2. 東京オリンピック開催決定から脅威の成長率を見せるインバウンド市場
- 3. 日本政府は2020年の訪日観光客数を4,000万人に設定
- 4. 東京オリンピック終了後のインバウンド市場はどうなる?
- 5. 過去のオリンピック開催国のインバウンド成長データから紐解く
- 6. オリンピック開催の2002年までが未来のインバウンド市場への準備期間
- 7. インバウンド大国「フランス」に学ぶ
- 8. 世界に「日本ファン」を作ることが今後の市場拡大につながる
- 9. 2030年、日本のインバウンド市場は確実に成長を続ける
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. 2020年の訪日外国人数の予測と見込み / 2019年の訪日外国人の推移
2019年の訪日外国人数は過去最高の3,188万2千人
まず2019年の訪日外国人の推移から見ていきましょう。
2020年1月17日、日本政府観光局(JNTO)は、2019年の訪日外国人数について、前年比2.2%増の3,188万2千人(推計)と発表。この結果は、JNTOが統計を取り始めた1964年 以降の最多となっており、韓国を除く19市場で過去最高の記録となることをアナウンスしました。
各エリアの市場についても、まず東アジア市場は、韓国市場において8月以降訪日外客数が半減する状況が続いているものの、韓国市場を除く中国・台湾・香港の3市場は、新規就航や増便等による航空座席供給量の増加もあり前年を上回りました。
続いて東南アジア市場については、主要市場において新規就航や増便等により航空座席供給量が増加した影響もあり、2019年後半にかけて高い伸びを記録。
さらに欧米豪市場については、桜観光やラグビーワールドカップ2019の開催を契機とした訪日需要の高まりもあり、年間を通じて好調な伸びを示していました。
2. 東京オリンピック開催決定から脅威の成長率を見せるインバウンド市場
2020年の「訪日観光客の目標数」を2016年の時点で突破
このセクションでは改めて、2020年までの訪日外国人数の推移について振り返っていきましょう。
2013年9月に東京オリンピックの開催が決定した後、インバウンド市場は急激な拡大をみせていました。2015年度の訪日観光客数は、前年度比約47%増の約1,900万人で過去最高を記録。さらに2016年の訪日観光客数は、過去最高を記録した2015年からさらに20%増の成長率で2,400万人を突破したのです。
日本政府は、2020年の訪日観光客数の目標は2000万人、訪日外国人旅行消費額として4兆円を掲げていました。しかし、2016年の時点で目標を達成してしまうほどの勢いで訪日観光客数は増加していたのです。
3. 日本政府は2020年の訪日観光客数を4,000万人に設定
経済発展を遂げた新興国からの訪日客の増加
先述したように、2015年時点で2,000万人の目標達成間近であった事を受け、日本政府は、2016年3月、新たな目標数値を発表しました。
具体的には、訪日観光客数の目標を4,000万人、訪日外国人旅行消費額を8兆円と、前回の目標数値の2倍となる目標を発表したのです。これは、年率約11%の成長を続けると、2020年には4,000万人を突破するという試算でした。
ちなみに、2017年度の訪日客数は28,691,073人、続く2018年度は31,191,900人と、確実に成長を遂げてきました。2019年度は先述のように3,188万2千人(推計)となりましたが、2020年の4,000万人突破という目標数値は、オリンピック・パラリンピック開催を考慮すれば、なかなか困難ではあるものの、決して夢物語ではない数値と言えるでしょう。
日本政府がそのような目標数値を設定した背景には、欧米諸国からの観光客に加え、近年著しい経済発展を遂げた新興国からの訪日客数の増加がありました。
特に目立つのが、隣国中国からの訪日客です。2014年に「爆買い」という言葉が流行したように、国内の経済発展とともに多くの中国人が訪日し、高級品やブランド品を購入していくことで、インバウンド消費が大きく伸長したのはご存じの通り。
現在は、当時の消費行動からはひとまず落ち着きをみせていますが、今後は、消費から体験へと、いわゆる〝モノ消費からコト消費〟へとニーズが変化する中で、1度訪日した中国人観光客の継続的なリピート訪日が見込まれています。
さらに、インドネシアやマレーシアといった東南アジア諸国のハラル市場からの訪日客も増加しており、2020年には、これら新興国のさらなる経済発展による、さらなる訪日客の増加が見込まれています。
オリンピック閉幕後、日本のインバウンド市場は衰退する?
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、インバウンド市場の拡大予測が注目されていますが、オリンピックが無事閉幕した後、日本のインバウンド市場はどのように変化していくのでしょうか?
一部報道で取り沙汰されているように、オリンピックが終了したら、日本のインバウンドマーケットは緩やかな衰退へ向かっていくのでしょうか?
4. 東京オリンピック終了後のインバウンド市場はどうなる?
2030年の日本は更なるインバウンド大国へと成長を続ける!?
2020年の東京オリンピック・パラリンピックが無事閉幕した後、日本のインバウンド市場はどのように変化していくのでしょうか?
その答えとしては、2030年の日本はインバウンド大国として2020年以上に世界でプレゼンスを高めていると予測します。
そもそも日本観光庁も、2030年には訪日観光客の数が6,000万人となるのを目標に掲げています。確かに、インバウンド市場拡大のきっかけは東京オリンピック・パラリンピックの開催でしたが、オリンピック終了後も同市場は拡大を続けていくと予想できます。
次項からは、2020年以降も日本のインバウンド市場が拡大していく裏付けとして、実際に過去のオリンピック開催国の、オリンピック後の観光客増加傾向のデータを紐解き、2020年以降の日本インバウンド市場反映の理由付けをしていきます。
5. 過去のオリンピック開催国のインバウンド成長データから紐解く
整えられていくインバウンドインフラ
1996年のアメリカ・アトランタオリンピックの前年、約4200万人であったアメリカへの観光客数は一時期低迷をみせたものの、2015年には7,700万人を突破し、外国人観光客数で世界2位となりました。
2008年の中国・北京オリンピック前後に、中国への外国人観光客も急増しました。2003年時、約3,000万人であったその数は、オリンピック後も成長を続け、2011年には約6,000万人となりました。
それ以外でも、2000年のオーストラリア・シドニーオリンピック、2004年のギリシャ・アテネオリンピック、2012年イギリス・ロンドンオリンピック前から終了後も、各国では外国人観光客の増加が続きました。
これらの過去のデータからは、オリンピック開催国は、大会を開催することによって、世界から注目を集めた後も、世界各国からの観光客が増加していくということが読み取れます
そもそも2002年現在、政府および民間企業画率先して、それまで整っていなかったインバウンドインフラの改善を実施することで、国内のインバウンド受け入れ体制が優先的に強化されています。
整えられていくインバウンドインフラに、外国人観光客からの評価も高まっています。この事実は、世界でのインバウンド国としてのプレゼンスが高まっていることを示します。
オリンピック開催に併せて整えられたインバウンドインフラは、もちろんオリンピック終了後も、観光立国として必要不可欠なインバウンド市場における重要な資産として残り続けるのです。
6. オリンピック開催の2002年までが未来のインバウンド市場への準備期間
世界の経済水準の高まりと共に増加する訪日外国人
つまり見方を変えれば、東京オリンピック開催までの期間は、終了後のさらなるインバウンド市場拡大に向けた準備期間ともとらえることができます。
お世辞にも英語が得意ではない日本では、国内サービス業を中心とした、外国人人材の受け入れも拡大しています。
さらに、空港などの交通インフラや、インターネットなどの通信インフラと同時に、宿泊施設の拡大、〝コト消費〟に繋がる体験型アクティビティなどのニーズも急増しており、訪日客向けのビジネスも拡大しています。
さらに今や世界中で海外旅行をする人口も増加しています。
世界銀行のWorld Development Indicatorsによると、その数はほぼ右肩上がりで増加しており、14年は約12億人を突破。また、UNWTO(国連世界観光機関)発表による世界観光統計によると、2018年の海外旅行者総数は6%増で推定14億人とされています。
世界の経済水準が高まるとともに、海外各国への旅行者が増加しています。その結果、今までコスト面での問題で訪日が叶わなかった新興国の人たちが、新たに訪れていることは前項までに解説しました。
以上のことからも、オリンピック後の日本インバウンド市場のさらなる拡大はもはや必然であると言えます。
7. インバウンド大国「フランス」に学ぶ
外国人観光客向けのインフラ整備が顧客満足を高める
東京オリンピック・パラリンピック開催後の日本インバウンド市場のさらなる拡大は、もはや必然であることは、前項までで解説しました。
では、日本がさらなるインバウンド大国として世界にそのプレゼンスを高めていくためには何が必要で、日本企業にはどのような対策が求められているのでしょうか? 世界1位のインバウンド大国であるフランスの成功事例からその答えを考察していきます。
フランスは30年連続で外国人観光客の数が世界で1位となっているインバウンド大国です。2015年は8,400万人でした。では、その理由を掘り下げていきます。
まず、多くの観光スポットが集約しているということがあります。首都パリには、世界でも有名な世界遺産や有名美術館などが多くあります。代表的なモン・サン・ミッシェルやヴェルサイユ宮殿を始め、世界遺産に登録されているのは42箇所で世界4位となっています。多くの観光スポットが集約していることが、人気を集めている理由の一つです。そして、パリは直径約10kmの小さな街で、その中で多くの観光地を回れるのは観光客にとって非常に便利です。
そして、国と国内企業が協力して外国人にとって利便性の高いインフラを整えてきたことにあります。多言語アナウンスに対応しているメトロやトラムを始め、バスなどでパリ市内の移動は大変便利となっています。また、地方への高速鉄道や高速バスもあります。
そして、町の中には外国人でもわかりやすく利用できる設置型のレンタルサイクルが多くあります。集約している町で、観光客にとって自転車での移動は大変便利となっているのです。町中にはWi-Fiも多く設置されていて、観光パンフレットも多言語に対応しています。
そういった外国人観光客向けのインフラ整備が、顧客満足を高め、「フランスファン」を多く生み出しているのです。それこそが、フランスがインバウンド大国として成功した大きな一因なのです。
8. 世界に「日本ファン」を作ることが今後の市場拡大につながる
自国のファンをいかにして生み出していくのか?
インバウンド大国であるフランスの例から見てわかるように「自国のファンをいかにして生み出していくのか?」ということが、インバウンド大国として成長するための鍵となります。
潜在的に高度な文化を持ち合わせる日本は、その可能性を十分に持ち合わせています。質の高い「日本製品」や、「おもてなし」と形容される「日本式」サービスは世界でも評価されています。
交通や宿泊インフラが整備され始めている中での今後の課題は、多様性に対する受け入れ拡大です。急拡大しているインバウンド市場には、今まで以上に、馴染みのない多様な文化が流入してきます。
英語への対応はもちろん、新興国インドネシアからの訪日客は日本と異なる文化があります。イスラム教の文化である彼らは「ハラル」といって、特に飲食において我々とは異なる文化を持っているのです。
例えば、豚やアルコールの摂取などが禁じられているといます。そういったハラル市場への対応を国のみならず、いち日本企業も施策していかなければならないのです。
日本企業の、多様な文化に対する受け入れ体制を整えることが「日本ファン」を増やしていく鍵となります。多様な文化を受け入れ共生する。今が日本の新たな「開国」すべきタイミングなのです。
9. 2030年、日本のインバウンド市場は確実に成長を続ける
国内のインバウンドインフラの整備やサービスの展開が急務
インバウンド市場の拡大は2020年までという仮設の根拠を探ると、現在の訪日外国人数の増加は、オリンピック効果のみによるという見解があります。しかし、オリンピックはきっかけに過ぎず、本質的に日本人気や訪日人気が高まっており、観光立国として世界でプレゼンスを高める素質は十分にあると考えることもできます。
東京オリンピック開催決定に伴い、日本は今まで以上に世界から注目を集めています。それと同時に、数年で訪日観光客数は急増し、政府も日本企業も2020年に向け、対応を急いでいます。
日本の今後のインバウンド市場において、政府の掲げる2030年の訪日観光客数6,000万人の目標を突破することも非現実的ではありません。オリンピック後も、日本のインバウンド市場は確実に成長を続けることでしょう。その一方で、日本企業には今後さらに急増する訪日観光客を受け入れ、「日本ファン」を獲得するためにも、国内のインバウンドインフラの整備やサービスの展開が急務となります。
10. 優良なサポート企業をご紹介
御社にピッタリのインバウンド&海外進出サポート企業をご紹介します
今回は、訪日外国人の推移に比例する、東京オリンピック後の〝2020〜2030年日本のインバウンド市場〟を考察しました。
「Digima〜出島〜」には、厳選な審査を通過した優良なインバウンド&海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「インバウンド戦略について相談したい」「外国人観光客を自社に集客したい」「地元の特産品を訪日外国人に売り込みたい」…といった、多岐に渡るインバウンド&海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリのインバウンド&海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
パル株式会社
【中国台湾進出ワンストップ支援】法人設立や市場調査からWeb制作、販路開拓、物流まで一気通貫
中国、台湾、香港向けプロモーション・コンサルティング会社
中華圏進出サポート歴11年、大企業・中小企業・地方自治体のご支援250社以上
なるべく低リスクで、実際に効果のあるプロモーション施策をオーダーメイドで
ご提案いたします
海外市場調査・マーケティング、海外WEBプロモーション
中国・台湾越境ECテストマーケティング
海外ビジネス全般に関わるサポート
海外進出総合支援
海外進出戦略
海外進出コンサルティング
海外視察
翻訳
海外M&A
海外販路開拓・マーケティング
海外市場調査・マーケティング
企業調査・与信調査
販路拡大(営業代行・販売代理店探し)
海外テストマーケティング・簡易調査(タオバオ現地モール出品、上海TV顧客販路テストマーケティングなど)
海外送金
海外向けEC決済(Alipay, WechatPay, 台湾・香港後払い、コンビニ決済)
海外ECモール出品代行
ソーシャルメディアで海外展開
(Wechat, Weibo, Facebook, Instagramなど)
海外WEBプロモーション
(KOL、動画、ブログ投稿、百度SEO)
海外広告・プロモーション
(百度リスティング広告、Weibo広告、Wechat広告、プレスリリースなど)
海外向けECサイト構築
(Magento、ローンチカート、Shopify、Wordpress、天猫Tmall国際、ジンドン、タオバオなど)
多言語サイト制作
(英語、中国語)
現地アポイント取得代行
現地日本人向けプロモーション
拠点設立
中国ニュースサイトプレスリリース配信
  海外向けデジタルマーケティング
インフォグラフィック制作
インフォグラフィック動画制作
貿易支援
日本からの輸入が必要な商品・機材の確認
物流手配
輸入許可申請手続き
運営支援
労務管理
財務管理
オペレーション管理
コンセプト修正
ブランディング
中国人スタッフの教育研修
販路拡大
M&A支援
撤退支援
海外会社設立・登記代行
中国法人登記代行
ICPライセンス取得代行
海外商標・特許申請
海外企業との契約書作成・リーガルチェック
海外法務
現地物流
輸出入・貿易・通関
委託先、アウトソース
インバウンド
訪日外国人向けマーケティング
日本進出・日本法人設立 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
50か国/70都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEはオンライン完結型の海外市場調査サービスを提供しています。50か国70都市以上にローカルリサーチャーを有し、常に調査ができる様にスタンバイしています。現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出します。シンガポール本部コンサルタントチームは海外事業コンサルティングを行っているスタッフで形成されている為、現地から取得した情報を標準化されたフォーマットに落とし込み、成果物品質はコンサルクオリティを保証します。
-
サイエスト株式会社
海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。 
全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
我々はその課題を
(1)海外事業の担当人材の不足
(2)海外事業の運営ノウハウの不足
(3)海外企業とのネットワーク不足
と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。
-
株式会社かいはつマネジメント・コンサルティング
新興国市場へ!共にビジネスをつくろう。
弊社は、新興国における「地域づくり、人づくり、組織づくり」を手掛けるコンサルティング会社です。これまで、新興国/途上国でのビジネスを目指す企業様や、JICA(独立行政法人国際協力機構)や経済産業省などをはじめとするODA関連機関をクライアントとし、世界約70ヵ国においてコンサルティングサービスを提供してきました。
特にベトナム・スリランカ・ラオスには現地法人を構え、現地の習慣やビジネスに精通した日本人あるいは日本語が堪能なローカルスタッフが所長を務めています。ミャンマー、マレーシア、インドネシアには現地提携先があり、その他世界各国において幅広いネットワークを構築しております。
現地での視察工程の作成、訪問先アポの取り付けや通訳といったスタートアップ支援から、海外事業戦略の作成、現地パートナー候補機関の選定、販路開拓のための調査やテスト販売、人材育成や組織づくりなど、お客様のニーズに合わせたサービスをご提供いたします。
またSDGsという観点から御社の海外ビジネスをサポート致します。
「SDGsと聞くけど、なんのために取り組むの?」
「SDGsと企業戦略を結びつけるためにはどうしたらよいの?」
「SDGsの考え方を社内に浸透させるためにはどうしたらよいの?」
という疑問にお答えします。
SDGs戦略立案、SDGs社内浸透のための研修、現地でのSDGsビジネス実施、公的機関のスキームへの応募や実施等、御社のご要望に応じてお手伝い致します。
ともに考え、ともに走る。時にはコンサルタントの立場を超え「伴走者」として企業様と一緒にビジネスを成功に導く。それが弊社の考えです。
新興国への進出に関してのご相談、不明なことやお困りのことなどがあれば、お気軽にご相談ください。