【2025年度版】“口コミがすべてを決める!?”オーストラリアのレビュー文化に対応するSNS活用術とは?

オーストラリア市場で商品やサービスを展開する上で、避けて通れないのが「レビュー文化」への対応です。現地の消費者は、購入前に他者の体験談や評価を徹底的に確認し、SNSやレビューサイトの情報が信頼形成と購買決定に大きな影響を与えます。つまり、レビューは単なる「感想」ではなく、ブランドと消費者をつなぐ“信頼のバロメーター”として機能しているのです。
本記事では、オーストラリア特有のレビュー文化を正しく理解し、どのようにSNS施策へと落とし込んでいくべきかを詳しく解説します。信頼されるブランドになるために重要な視点と、実際に成果を出しているSNSレビュー戦略を、事例を交えてご紹介します。
▼ 【2025年度版】“口コミがすべてを決める!?”オーストラリアのレビュー文化に対応するSNS活用術とは?
1.オーストラリア消費者に根付く“レビュー文化”の正体
「買う前に調べる」が当たり前
オーストラリアの消費者は、購買前に徹底して「調べる」文化を持っています。特にGoogleレビュー、ProductReview.com.au、そしてInstagramやTikTokなどのSNS上のリアルな体験談は、意思決定に直結する重要な情報源です。商品ページや広告の情報だけでは不十分で、「実際に使った人がどう感じたか」が信頼の尺度として重視されます。さらに、「★の数」だけでなく、レビュー内容の具体性やコメント欄でのやりとりも見られており、企業側がどのような対応をしているかも消費者の評価に影響します。こうした背景から、レビュー管理はマーケティングの一部ではなく、ブランド戦略の中核と捉える必要があります。
「レビュー=企業との対話」と捉える文化
レビュー文化が根付いているオーストラリアでは、レビューは単なる顧客の声というだけでなく、「ブランドとの対話の場」として認識されています。消費者はレビュー投稿を通じて企業にメッセージを送り、企業側が誠実に応じるかどうかを観察しています。そのため、レビューへの返信はテンプレート的な内容ではなく、一人ひとりの声に寄り添った返答が求められます。例えば、感謝の意を述べた上で、改善点や感想を真摯に受け止めている姿勢を見せることで、「この企業は信頼できる」と評価が高まります。透明性と誠意ある姿勢が、ブランドに対する共感やファン化につながる大きな要素となるのです。
2.レビュー文化に強いブランドのSNS設計とは?
商品紹介ではなく、“体験共有型”コンテンツが鍵
オーストラリア市場では、単なる商品のスペック紹介ではなく、「実際に使ったらどうなるのか」という“体験”の共有が求められます。ユーザーの共感を呼ぶのは、美しい商品写真よりも「ビフォーアフター」や「1週間チャレンジ」といったストーリー性あるコンテンツです。たとえば、コスメブランドなら、使用者の肌変化を日記形式で紹介する投稿が効果的です。また、Q&A形式でよくある疑問に答えるレビュー風のコンテンツも、「自分に合うかどうか」の判断材料となり、購買行動を後押しします。SNS上で体験共有が活性化すれば、広告に頼らずとも信頼と共感を獲得する土壌が育ちます。
ブランドアカウントで“他者の声”を日常的に紹介
企業公式アカウントが一方的に発信するだけでは、オーストラリアのSNSユーザーの信頼を得るのは困難です。代わりに、実際のユーザーの声を日常的に紹介することが、ブランドへの信頼感と親近感を高める鍵となります。インフルエンサーの投稿だけでなく、一般ユーザーのレビュー投稿をリポストしたり、店舗スタッフによる使用感コメントを動画や写真で紹介したりすることで、より生活に根ざしたブランド像を構築できます。また、店舗スタッフ自身がブランドの“語り手”となることで、顧客との距離を縮めることができます。このような「顔が見える発信」が共感と安心感を生み出し、レビュー文化にマッチしたSNS運用となるのです。
3.SNS上での“レビュー施策”設計ポイント
ユーザー投稿キャンペーンの設計
オーストラリアの消費者は、他人の体験に基づいたリアルな口コミに価値を感じるため、SNS上でユーザー投稿を促進するキャンペーンは極めて有効です。たとえば「#MySkincareStory」「#7DayFit」など、ユーザーが日常の中で自然に参加できるようなハッシュタグを設定し、使用体験を投稿してもらう施策が有効です。優秀な投稿にはギフトを進呈するなどのインセンティブを設ければ、モチベーションの向上につながります。企業側からの発信よりも、ユーザーからの“語り”による認知拡大・信頼獲得が期待でき、同時にSNS上にブランドに関するポジティブな証拠が蓄積されていきます。
SNS限定の“先行モニター”や“レビュー特典”の展開
「先に使ってみた人の意見を参考にしたい」というオーストラリアの購買傾向に対して、SNSフォロワー限定の先行モニターやレビュー投稿キャンペーンは大きな効果を発揮します。たとえば、フォロワーの中から新商品の試供モニターを募集し、実際に使用した体験をSNSで投稿してもらう施策は、話題性と信頼性を同時に生み出します。さらに、レビューを投稿したユーザーに割引やノベルティを提供するなどの特典を付与すれば、自然な口コミが生まれると同時にエンゲージメントも高まります。このような設計により、企業からの一方的な情報ではなく、「選ばれた人が語るブランド体験」として説得力のあるメッセージが拡散されます。
ストーリーズ/ハイライトでの「レビュー集約」
InstagramやTikTokのストーリーズ、ハイライト機能を活用して、ユーザーから寄せられたレビュー投稿をカテゴリ別に整理し、「レビューで商品を選ぶ」体験を設計しましょう。たとえば「スキンケアの声」「30代の使用者レビュー」など、属性や悩み別にまとめることで、潜在顧客が自分に近い声を見つけやすくなります。ストーリーズでは“リアルタイムの反応”をタイムリーに共有し、ハイライトでは“いつでも確認できるレビュー一覧”として機能させることが重要です。レビューを“蓄積して見せる”設計があるかどうかが、ブランドの信頼性に大きな影響を与えるポイントとなります。
4.実際のレビュー対応で注意すべきこと
悪いレビューは“チャンス”と捉える
ネガティブレビューはブランドにとってダメージになると考えがちですが、オーストラリアの消費者はむしろその対応姿勢を通じて企業の誠実さを測っています。レビューを削除したり無視したりすることは信頼を損なうリスクがあり、逆に「どのように返信したか」が他の消費者の購買意欲を左右します。たとえば、商品に対する不満には具体的な改善案を添えて真摯に返答し、共感と謝意を示すことで“信頼回復”のストーリーを築くことが可能です。レビューは単なる評価ではなく、顧客との対話の場。企業の価値観がにじみ出る対応によって、ファン化につながる機会にもなります。
全レビューに“感謝と敬意”を忘れずに
良いレビューに対しても悪いレビューに対しても、まずは「投稿してくれたこと」への感謝を伝える姿勢が重要です。オーストラリア人は対等な関係性を重視する傾向があり、企業が「消費者の声に耳を傾けている」ことが好印象を与えます。たとえば「ご購入いただき、また貴重なご意見をありがとうございます」といった感謝の言葉から返信を始めるだけで、投稿者本人だけでなく、それを読んでいる他のフォロワーにも好感を持たれやすくなります。とくに丁寧で誠実な返信が続いているブランドは、「ここは信頼できる」「何かあっても対応してくれる」といった安心感を醸成できます。返信は企業と顧客の“信頼構築ツール”と捉えることが大切です。
5.SNSレビュー施策を支える“組織づくり”と“仕掛け設計”
店頭・カスタマーサービスとの連携体制を整える
SNS上でのレビュー戦略を効果的に展開するには、SNS担当者だけでなく、店頭スタッフやカスタマーサービスとの緊密な連携が不可欠です。特にオーストラリアでは、オンラインとオフラインの体験が一貫しているかを重視するため、店舗での接客や問い合わせ対応とSNSでの発信が矛盾しないように注意が必要です。現場スタッフにもレビュー文化への理解を深めてもらい、「顧客との対話」を意識した対応を共有することで、ブランド全体としての一貫した印象を築けます。定期的な情報共有会議やレビュー事例のフィードバックを実施し、現場の声をSNS戦略に活かす“共創体制”がカギとなります。
インフルエンサー任せにしない「一次情報」の仕込み
レビュー活用=インフルエンサー依存になってしまうと、リアルさや多様性に欠けてしまいます。オーストラリアの消費者は、一般ユーザーや店舗スタッフの「素直な体験談」を重視する傾向があるため、一次情報をいかに多く自然に生み出すかが成功の鍵です。そのためには、店舗スタッフや既存顧客に「使ってみてどうだったか」を定期的にヒアリングし、投稿の形で活用する体制が重要です。たとえば、使用感を質問形式で簡単に回答してもらい、それをSNS投稿に編集するだけでも、真実味のある“体験共有”コンテンツが作れます。リアルな声が広がる仕掛けこそ、レビュー文化に刺さるSNS戦略です。
ブランドストーリーとレビューをどう“つなげる”か
オーストラリア市場では「この商品は良いか?」よりも「このブランドを選んだ理由」に共感してもらうことが重要です。そこで、SNS施策としては、単発のレビュー投稿ではなく、レビューを通じてブランドの世界観や理念を伝える工夫が求められます。たとえば、レビューとブランドヒストリーを組み合わせたストーリーズや、「このレビューが生まれた背景」を紹介する動画などが効果的です。レビューを単なる評価で終わらせず、「誰のどんな生活をどう変えたか」を物語として設計することで、ブランドとの心理的距離が縮まり、リピーターや推奨者の獲得につながります。レビューは“ブランドのストーリー伝達装置”として機能させましょう。
6.成功しているブランドのSNSレビュー戦略事例
■ A社(ナチュラルコスメブランド)
レビュー投稿キャンペーンを定期的に実施。投稿された内容を毎週ピックアップして公式アカウントで紹介し、「このブランド、声を聞いてくれる」と好評。
■ B社(スポーツウェアブランド)
Instagramにて「7日間チャレンジ企画」を展開。
参加ユーザーが1週間使ってみた感想を投稿し、それをストーリーとハイライトで特集。
リアルな反応が次の購買に直結。
■ C社(サロン専売品ヘアケア)
導入サロンスタッフの声をリール形式で公開。レビューではなく「プロのコメント」として投稿し、プロフェッショナルな信頼感を演出。
7.まとめ:レビュー文化に“寄り添うSNS”が、信頼と購買を生む
オーストラリアの消費者は、「この商品が良いか」ではなく、「この商品を選んだ人の物語」に共感して購入します。
SNSはそのストーリーを見せるための最高の舞台です。信頼されるブランドになるには、レビューと日常的に向き合い、“語られる仕掛け”を戦略的に設計することが必要です。
オーストラリア進出に関するご相談は、ぜひWMH(ワールド・モード・ホールディングス株式会社)までお気軽にお問い合わせください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
株式会社コンパスポイント
Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。
弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。
また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。
日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。
企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配
等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。
また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。 -
NC Connect Pty Ltd(NCコネクト)
日本企業にとってビジネスチャンスを秘めるオーストラリアへ進出してみませんか?
弊社は、オーストラリア市場進出支援に特化したコンサルティング会社です。
日本とオーストラリア間の国境を越えたビジネスイノベーションを推進し、両国の経済成長と発展に貢献することをミッションとしています。特に、人々の生活をより豊かにする日本企業のオーストラリア進出を支えることを目指しています。
シドニーを拠点とする弊社では、現地ならではの市場調査、各種戦略立案、顧客やパートナー探し、現地運営支援、マーケティング、EC・デジタル運用支援等を行っております。
日本とオーストラリアの市場や文化の違いに精通した弊社のコンサルタントが、現地に根付いた専門知識とネットワークを活用し、貴社にとって最適なオーストラリア進出を中長期的に支援いたします。
まずは、お気軽にご相談ください!