「インバウンド集客」成功のための3つのポイントとは?

近年、にわかに注目を集める「インバウンド」というワード―。少子高齢化が進み、市場がシュリンクしていく日本で、急激な伸びを見せている数少ないビジネス分野です。
そのため、各企業がこぞって対策に乗り出し始めていますが、なかなか思うような成果が出ていない企業も多いはず。そもそも、「インバウンドとは何か」「その可能性は?」「そして成功のポイントは何か?」といったことを理解しなければ、決して成功することはできないでしょう。
そこで、本記事では、インバウンドビジネスの第一人者である「株式会社Fun japan communications」代表取締役社長・藤井大輔氏に、インバウンドビジネスの概要、そして「成功するインバウンド集客」について解説いただきます。
SNS登録数445万、WEB会員80万の「日本好き外国人」を抱える海外メディアを運営する「株式会社Fun japan communications」が、その経験と実績から語る3つのポイントとは―?
【株式会社Fun Japan Communications】
■代表取締役社長・藤井大輔
TEL:03-6402-5521
E-mail:inquiry@fj-com.co.jp
【目次】
1. インバウンドとは何か?
訪日客数の増加が背景に
さて、本題に入る前に「インバウンド」という言葉そのものも解説しておきます。「インバウンド」とは、もともと「外から中へ」という意味を持つ言葉です。そこから転じ、現在は「インバウンド=外国人の訪日旅行」という意味が一般的になっています。古くからある言葉のように使われていますが、実際に使われ始めたのは2010年代に入ってからで、市民権を獲得したのは2015年前後です。
その背景には、訪日客数の増加がありました。中国・ASEANといった近隣国の急速な経済発展とともに、訪日外国人の数は急激に増加します。そして2015年に「爆買い」は流行語に選ばれ、「インバウンド」という言葉も訪日観光客という意味が定着しました。
2. なぜインバウンドが注目されているのか?
インバウンドを通じて海外進出する企業が増加中
「外国人観光客の消費活動」は、日本経済にとって、そして企業の経営にとって、大きな意味を持ちます。というのも、少子高齢化し、縮小傾向にある日本の消費市場の中でも数少ない「伸び続けている市場」だからです。首都圏以上に市場の縮小が進んできている「地方」にとって、「地方創生」の切り札になるとも考えられています。
こうした傾向を、東京オリンピックやラグビーW杯の影響による一過性のものであると見る向きもありますが、私は2030〜2040年まではこの傾向が続くだろうと考えます。というのも、過去のオリンピック開催国では、開催後に認知が高まり、更なる観光客の増加につながったというデータがあるからです。
そして、その影響は「外国人観光客の消費」だけにとどまりません。近年の海外ビジネスのトレンドは、「インバウンドからのアウトバウンド」です。訪日観光客が日本の製品やサービスに触れ、それを自国でSNS等を使って知人・家族に拡散しています。既に、インバウンドの取り組みを通じて自社製品の「海外でのニーズ」を認識し、海外展開を検討し始める企業様からの問い合わせも増えてきています。
つまり、海外ビジネスを考える上で、「インバウンド」は重要なキーワードとなっているのです。
3. インバウンドのニーズが高まる「親日アジア経済圏」
欧米から「親日アジア経済圏」へ

■訪日観光客数の地域別比較
さて、急激な成長を続ける訪日観光客数ですが、その内訳に注目する必要があります。上記のグラフをご覧いただければ分かるとおり、2010年代に入るまでは欧米人の割合も高かったのですが、2013年以降は、中国、そして「親日アジア経済圏」からの観光客が急激に増加し、割合を高めています。
「親日アジア経済圏」とは、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナム、台湾、香港を指します。「親日アジア経済圏」では、所得水準の高い層が一定数を超え、今まさに訪日旅行のニーズが急激に高まっているのです。
そのため、以前までの訪日観光客ビジネスは、消費力の高い欧米客向けのビジネスが中心でしたが、今後は「親日アジア経済圏」が中心となっていくでしょう。また、インドも注目すべき国です。中国に匹敵するほどの人口を抱えているにもかかわらず、日本にはまだ年間13万人しか来ていません。これは大きな伸びしろと言えるでしょう。裏を返せば、これからのインバウンドビジネスは、そうした国の特性を知り、どうやってアプローチしていくかを考えなくてはいけない、ということです。
4. インバウンドビジネスで成果を上げるには?
単なるユーザーから“ファン”になってもらう
インバウンドビジネスで大きな成果を上げたいと考えたとき、残念ながら一撃必殺の施策はありません。最も重要なのは、段階に応じた様々な施策を繋ぎ合わせ、消費者との関係性を徐々に深めながら、購買や来店などの成果に結びつけ、最終的には“ファン”になってもらうことです。
では、どうすればいいのか。それらを一から自分たちで行うためには、やはり「先行的な投資」が必要です。最初のうちは、コストをかけ、地道に情報を発信し、また実際に体験してもらう機会を提供していくことが重要となるからです。
しかし、インバウンドビジネスに力を入れようとしているのは、そのような投資が可能な大企業だけではなく、中小企業や地方企業の皆様も多くいらっしゃいます。市場のニーズやテクノロジーが多様化する中で、1社単体で取り組みを行って成果を出すのは難しくなってきています。そのため、複数の企業や自治体で「チームを組んでいくこと」が重要となります。
弊社(株式会社Fun japan communications)も、JTB、日本通運、三越伊勢丹ホールディングス、JALからの共同出資という形で、日本の企業・自治体様のインバウンドの取り組みを支援するために、独自のコミュニティを活用したビジネスモデルを構築しました。
さて、それでは、実際の施策を行っていく上で重要なポイントについて解説していきましょう。
5. インバウンドビジネス3つのポイント
ターゲット選定と、適切な媒体・メディア選びによる「見込み客」層へのアプローチ
日本人は島国ということも影響しているのか、「外国人」や「アジア人」「欧米人」といった形で一括りにしてしまうケースが多く見受けられます。しかし、年代や性別、国や宗教、さらには趣味嗜好といったことで、アプローチの仕方を変えなくてはいけません。狙う層に応じて訴求内容を変えるということです(詳細の事例は後述します)。
従って、まずは自社製品・サービスに合ったターゲット及びそのターゲットにアプローチする為の最適な手法を選定するためのリサーチが重要です。ここを明確にせずに、いきなりプロモーションや販売を行ってしまうと、大きな損失に繋がってしまうケースがあります。
また、「見込み客」層を形成する上で、私達が考える重要な前提は、「日本のモノ・コトに興味を持っているか」です。日本好きであれば、当然ですが、日本への訪問や日本製品の購買に繋げられる確率が大きく上昇します。つまり、媒体・メディアを選定する際にも、日本好きの人が集まるメディアで訴求することでプロモーション効率は大きく上がり、効率的に「見込み客」層にむけてアプローチをすることができます。
リアル×デジタルを連動させたアプローチで、「見込み客」から「顧客」へ
さて、ターゲットは決まり、適切な媒体で情報を発信できたとします。おそらく、多くの人に興味は持ってもらえるでしょう。しかし、知ってもらう上で、記事だけでなく実際に商品を手に取ったり、口にしたり、体験してもらうことで、訪問や購買に繋げられる割合が大きく上昇します。
また、コミュニティ内で誰かのリアルな体験談が共有されると、同じコミュニティのメンバーも共感し、コミュニティ全体のモチベーションが一気に高まります。
そのため、オンラインのみの記事配信・広告配信だけでなく、オフライン施策(現地座談会等のイベントや商品サンプリング、トライアル店頭販売)といったことを行うことが有効です。
これを行うことで、まさに「自分事(自分に関係ある事柄)と思ってもらうこと」が可能となるのです。また、「オフラインイベントの内容をオンラインで拡散する」といったように施策をミックスすることで、より“自分事”と思ってもらえるようプロモーション展開を工夫していくことが重要です。
継続的な安定収益を生み出す仕組みづくり
ここまでの取り組みで、エリアへの訪問や自社の製品・サービスの購買に繋げる事ができたとしても、それを一過性のもので終わらせてしまっては、大きな成果は得られません。
訪日旅行は「イベント」です。しかし、そこで消費者とキッチリと繋がることができれば、母国に帰ったあと、つまり「日常」にもチャンスが広がります。当然ですが、彼らの母国にはさらに大きな市場と成長性があります。
そのためには消費者と繋がる仕組みづくりが必要です。自社サービス・商品の「ファン」と継続的な関係性を築く必要があるのです。例えば、オフィシャルFacebookアカウントの開設や、通年でのプロモーションキャンペーンなどを実施していきます。こうしたことを続けることによって、継続的な収益を生み出せるようになりことが、インバウンドビジネスのゴールと言えるでしょう。
6. インバウンドビジネスの成功事例
独自の「コミュニティ」を活用した施策とは?
実際、弊社では上記を踏まえて、多くの自治体・企業様の施策をサポートしてきました。例えば、福岡県様の中長期的なプロモーション事業を一緒に取り組ませて頂いています。また、東京ドームシティ様のプロジェクトでは、各国消費者のニーズに沿ったアトラクションの楽しみ方を、現地目線のコンテンツで訴求しています。
私達の強みは、日本好きの外国人が集まる大きな独自の「コミュニティ」を持っているということです。FUN!JAPANというメディアを媒体とした独自の「コミュニティ」を活用し、上記のインバウンドビジネスの3つのポイントを押さえた施策を提供することができます。
また、社員の1/3以上が外国人であり、そんなかれらが”現地目線のマーケティング”で記事を作成していることも大きな強みです。実例をご紹介すると、同じ場所を紹介するにあたっても、配信時期は同じですが、国毎に下記のように目線を変えています。
例:国別の消費者アンケート結果をもとに、各国消費者に刺さる瀬戸内エリアの魅力を配信(2018年9月配信)
▼台湾向けのポイント:インスタ映えする綺麗な景色やローカルフードを中心に紹介
https://www.fun-japan.jp/tw/articles/8674
▼タイ向けのポイント:歴史的建造物への関心が高いタイ人には城や寺を中心に紹介
https://www.fun-japan.jp/th/articles/8671
こちらも1つ目のポイントを実施するために重要なポイントとなるでしょう。このように先程の3つのポイントを押さえた施策を実施していくことで、インバウンドビジネスを成功へと導くことができるのです。
7. インバウンドビジネスを成功させるために
いかがでしたでしょうか? これからの海外ビジネスの成否を担う「インバウンド集客」について有益なノウハウを提供できたのではないかと思います。
記事作成に協力頂いた「株式会社Fun japan communications」には、インバウンド集客をサポートする豊富なサービスメニューがございます。ぜひそちらも活用し、インバウンドビジネスに取り組んでみてください。
【お問い合わせ】
株式会社Fun Japan Communications
担当:石田(イシダ) ・ 城戸(キド)
TEL:03-6402-5521
E-mail:inquiry@fj-com.co.jp
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
カケモチ株式会社
インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。
インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。
■インドネシア進出支援
・市場調査
・越境EC
・会社設立
■インドネシア駐在員様支援
・オンライン秘書サービス
・ビザ申請
■インドネシア人集客支援
・多言語サイト制作
・SEO
・Web広告
・SNS運用
まずはお気軽にご連絡をください。 -
株式会社セカラボ
海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート
私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
「セカイ」=世界各国での事業活動
「マッチング」=最適なパートナーとの取引
「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
という理念です。
世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。
「ミッション=伴走」
海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。
調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。
私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。
「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。
「BtoB 進出ソリューション」
私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。
◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。
◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。
◇現地取引先企業との連携・協力関係
対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。
私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。
「BtoC 進出ソリューション」
私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。
◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。
◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。
◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。
私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。
■事業内容
◇海外進出総合支援
◇日本進出総合支援
◇新規事業開発支援
◇海外事業再編支援
◇海外ビジネスベンダー選定
◇海外ビジネスマッチング
◇海外販路開拓事業
◇海外ビジネス総合代理
◇その他、上記に付帯する業務 -
MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社
20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。
インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。
マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。
ご提供サービス
【パッケージサービス】
○コンサルティング顧問契約
○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)
【個別サービス】
(進出ご検討段階)
○無料オンライン相談
○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
○現地パートナー探し及びマッチング支援 など
(進出ご決定後)
○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
○各種税務・人事労務施策支援
○マーケティング・プロモーション支援
○クリエーティブ開発支援
○営業開拓支援
○FC展開支援 など
弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)