海外赴任も楽じゃない―― 海外進出の成功の鍵を握る「駐在員のリアル」<マネジメント編>

海外ビジネスにおいて主役とも言える存在、「駐在員」や「海外赴任者」――。以前の記事でも彼らの重要性について取り上げ、主にそのメンタル面での負担などに言及しました。しかし、メンタル部分だけでは、駐在員たちのケアは不十分でしょう。海外進出の成功のためには、「駐在員」の抱える負担そのものを解決するための方策が必要不可欠だと言えます。
そこで、本記事では、海外進出の成功の鍵を握る駐在員たちの「リアル」を明らかにし、駐在員の抱える課題やその解決方法までを解説します。駐在員を現地で上手くワークさせることができれば、海外進出の成功は目前です。是非、本記事を参考に海外進出を成功に導いてください。
▼海外赴任も楽じゃない―― 海外進出の成功の鍵を握る「駐在員のリアル」<マネジメント編>
1. 駐在員・海外赴任とは何か?
多様性のあるマネジメント業務を求められる「駐在員」「海外赴任者」

さて、本題に入る前に、「駐在員」や「海外赴任者」の役割について解説しておきましょう。彼らは、会社より海外への転勤を命ぜられ、海外ビジネスの現場に身を置きます。現地の規模にもよりますが、基本的に日本国内にいた時よりも責任のある立場に置かれることが多いようです。場合によっては現地子会社の責任者とされることも少なくありませんし、企業の海外進出が加速している今、現地の小会社の立ち上げを命じられて海外赴任されるケースも多くなっています。
そのため、現地での仕事はこれまで国内でやっていた業務範囲を大きく超えることが多いようです。例えば、国内で「営業」を中心に活動していた人が、海外で営業責任者として派遣された際、営業だけではなく、現地人材の採用や育成、労務管理、場合によっては小会社の財務管理や経営企画をしなくてはいけないケースがあります。マネジメントしなくてはならない人数も増え、承認作業なども増加するでしょうし、そもそも文化の違う現地従業員をマネジメントしていく負担は相当なもののはずです。
もちろん、日本本社からのプレッシャーも駐在員に重くのしかかってきます。「駐在員」「海外赴任者」は、責任・負担ともに非常に大きい存在と言えるでしょう。
2. 「駐在員」が海外ビジネスにおいて果たす役割は?
「駐在員」の業務をサポートするITインフラ導入の意義

さて、以上のような役割を持つ「海外赴任」ですが、企業にとってはどのような存在なのでしょうか。結論から申し上げると、企業にとって駐在員は、海外ビジネスの成否を握る非常に重要な存在です。彼らの働き如何で、海外ビジネスが失敗し、ひいては日本国内の事業までもが傾いてしまう可能性があるからです。やはり、ビジネスの成否を握るのは「ヒト」。特に、立ち上げ期の海外ビジネスにおいて駐在員の果たす役割は大きいです。
しかし、先述したとおり、駐在員はこれまでやってきた業務を大きく超えた範囲をカバーしなくてはならないでしょう。それは大手企業も例外ではありません。日本国内では大手であっても、海外に出れば中身は中小企業、という会社も少なくありません。駐在員が採用も、経理も、ITインフラの導入までもしなくてはならないケースが実に多いのです。そのため、駐在員の本来の力を引き出すためには、そうした業務をサポートしてあげる仕組みを作る必要があるでしょう。
3. 駐在員への負担と、海外赴任で直面する課題
それでは、具体的にどういった負担・課題があるのでしょうか? 「駐在員はこれまでやってきた業務を大きく超えた範囲をカバーしなくてはならない」と先述しましたが、その中でも代表的なものを説明しておきましょう。
<膨大な数の承認作業>
現地の責任者である駐在員は、決裁を仰がれる立場となります。そのため、多くの承認作業が必要となるでしょう。承認が止まってしまうことは、スタッフの仕事を止めてしまうことにもなりますので、できるだけ速やかに判断していかなくてはなりません。日本国内で承認作業に携わっていた方も、日本よりも抱えるスタッフが多いケースがほとんどで、承認作業だけで多くの時間が割かれてしまうという課題があります。
<チャットの大洪水>
上記の承認作業とも重なりますが、現地スタッフからの相談・意見・提案・報告・共有など、山のように押し寄せてきます。海外では特にチャット文化が進んでおり、検索性の悪いチャットに膨大な量の情報が流れ込んできます。それらを処理することに時間が取られることも課題ですし、後から見直しづらいというのも大きな課題となっています。
<紙をベースとした非効率な情報管理>
IT化が進んでいない状況では、重要書類や決裁書類、契約書など、全てが紙でのやり取りだけになってしまいます。これでは管理が煩雑になりますし、検索性が悪く、例えば決算や税務調査の際に困ってしまうケースが多いようです。
<東南アジア特有の離職率の高さ>
一般的に東南アジアでは仕事への価値観の違いから離職率が高いとされています。つまり、属人的な業務のこなし方をさせていると、社内にノウハウや情報が蓄積されず、非常に効率が悪くなってしまいます。国内での組織以上に、仕組み化に取り組む必要があるでしょう。
以上は一例ですが、このような課題に直面している駐在員の方は多いはずです。繰り返しになりますが、海外ビジネスにおいて駐在員が果たす役割は大きいです。彼らの課題を解決することこそ、海外ビジネスの成否を握っていると行っても過言ではありません。
4. 海外ビジネスを成功に導く「海外拠点のクラウド活用法」とは?
海外駐在員のリソースを最大限に発揮させるクラウドサービス
それでは、どうすれば良いのでしょうか? 結論から申し上げると、海外拠点でのクラウドサービスの活用が、海外ビジネスの成功には必要不可欠です。彼らは、本来はマネジメントや営業活動、現地でのネットワークづくり、プロダクトの開発・販売に力をいれるべきです。そうした重要業務に駐在員の持つリソースを最大限に傾けさせることで、海外ビジネスの成功確度を飛躍的に高めることができるのです。
そこで、実際にどういったサポートができるかを具体的な事例を元にご紹介します。
【事例】 負担の大きかった承認業務をペーパーレス化 『Travel Book Philippines, Inc.』
フィリピン国内の宿泊施設をオンライン上で予約できるサービスを提供するTravel Book Philippines, Inc.では、日本人2名に対し、フィリピン人124名を雇用、日頃の業務では現地責任者である駐在員の仕事として従業員からの出張申請や立替精算、購入申請といった書類の承認作業が重くのしかかっていたそうです。承認待ちで従業員の業務が滞ってしまうこともしばしばでした。
しかし、それをペーパーレス化することで会社にいなくても承認ができるようになったと言います。フィリピンは渋滞が激しいことでも有名ですが、渋滞の車中で承認作業ができるようになったのは、業務効率の面で非常に大きかっとのこと。また、このペーパーレスのシステムを構築したのは、IT未経験の総務の現地スタッフ。導入の点でも、駐在員の負担にならなかったことは特筆すべき事と言えるでしょう。
※参考記事・画像出典元:
『ローカルスタッフ1人でアドミン業務60個をペーパーレス化!サインのために会社に戻る必要がなくなりました』(Cybozu, Inc)
※ 事例の提供には「サイボウズ株式会社」にご協力いただきました
以上は、業務支援ツールを活用し、駐在員の負担を軽減できた非常に良いケースでしょう。駐在員のリソースを重要業務に最大限に活用するためには、こうした事例のように「業務支援ツール」の力を借りることが一般的な解決策といえるでしょう。その中でも「kintone」(キントーン)はオススメのサービスです。
5. 海外ビジネスで使える「kintone」(キントーン)とは?
業務改善プラットフォーム「kintone」(キントーン)
「kintone」(キントーン)は、サイボウズ株式会社が提供する業務改善プラットフォームです。サイボウズ株式会社は、1997年設立され、クラウドベースのグループウェアや業務改善サービスを軸に、社会のチームワーク向上を支援している企業です。2012年にローンチした「kintone」は、誰でも使える簡単なUIで、エンジニアでなくても業務システム/アプリが開発できるサービスとして国内外で重宝されています。現在、利用企業は10,000社を超えたと言います。
もともと海外でも利用できることを想定して作られており、海外版と日本版には違いがありません。その点、海外ビジネスにピッタリのツールと言えるでしょう。
誰でもカスタマイズできるUIで、業務アプリを直感的に作成でき、チーム内で共有して使えます。問い合わせ管理、面談管理、休暇申請、交通費生産、勤怠管理、TODOリストなどなど、アイデア次第で様々なシステムが構築でき、入力言語に制限もありません。雛形もたくさん用意されているので、少しカスタマイズするだけですぐに活用することができます。料金もお手頃なので導入しやすいです。
先述した、承認作業、チャット地獄、紙地獄などといった課題も全て解決することができるため、海外ビジネスにおいても非常に有益なサービスと言えるでしょう。
今回の記事でも取材にご協力いただきました。詳細なサービスは下記よりお問いわせ可能です。是非、活用してみてはいかがでしょうか?

6. 「kintone」(キントーン)で海外ビジネスを成功させよう!
海外駐在員の活躍こそが日系企業のプレゼンスを高める!
いかがでしたでしょうか。海外ビジネスにおいて、駐在員が果たす役割が、いかに大きく、重要かがわかっていただけたかと存じます。また、彼らの負担を軽減し、最大限の力を発揮させることの重要性についてもご理解いただけたのではないかと思います。そうした方法の一つとして、「Digima〜出島〜」では「kintone」(キントーン)の活用をオススメしています。是非、「kintone」で御社の海外ビジネスを成功に導いてください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
カケモチ株式会社
インドネシア市場に特化して、市場調査・越境EC・会社設立・ビザ申請・駐在員様向け秘書サービスなどをご提供している、インドネシア進出の専門会社です。
インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。
■インドネシア進出支援
・現地視察
・市場調査
・仮想進出
・越境EC
・会社設立
■インドネシア駐在員様支援
・オンライン秘書サービス
・ビザ申請
■インドネシア人集客支援
・多言語サイト制作
・SEO
・Web広告
・SNS運用
まずはお気軽にご連絡をください。 -
MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社
機動力が持ち味のインドネシア進出支援。インドネシアに特化し、各分野のプロが確実に迅速にサポートいたします。
インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。
マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで、インドネシアなど国際的なマーケティングに従事してきた代表が、2018年にジャカルタにおいてデジタルマーケティングの会社を、2021年に東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立。
ご提供サービス
【パッケージサービス】
○コンサルティング顧問契約
○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)
【個別サービス】
(進出ご検討段階)
○無料オンライン相談
○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
○現地パートナー探し及びマッチング支援 など
(進出ご決定後)
○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
○各種税務・人事労務施策支援
○マーケティング・プロモーション支援
○クリエーティブ開発支援
○営業開拓支援
○FC展開支援 など
弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社セカラボ
「海外進出プロジェクトの担当になったけど、 進出先で本当に商品が売れるのかわからない…」と お悩みではありませんか?
わたしたちセカラボでは、顧客との綿密なコミュニケーションから
1)海外ビジネスにおける課題の整理
2)事業の推進に必要な専門業務の割り出し
3)各国・各分野の専門家グローバルCXOとの連携プログラム
をご提案します。
どこの国でビジネス展開をすべきか見えていないという課題に対しては、進出国選定のための市場調査およびその専門家との連携プログラムが有効です。
また、現地の販売代理店に自社商材の取り扱いを交渉したいという課題に対しては、商談先企業の探索とアポ取得の販路開拓プログラムを実行すべきでしょう。
わたしたちセカラボでは、顧客の現在地(スタート地点)と事業の目標(ゴール地点)から割り出した、もっとも有効なプログラムをご提案します。