Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

MaaS(マース)の基礎知識 | 海外の事例・日本と世界の現状と課題

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

MaaS(マース)とはMobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)の略で、直訳すると「サービスによる移動」という意味です。そして誤解を恐れずに言えば、世界に存在する全てのモビリティをひとつのサービスへと統合&進化させる新しい概念。それが「MaaS(マース)」です。

本テキストでは「MaaSの基礎知識」と銘打って、MaaSを理解するための基本的な定義と概念。MaaSがもたらすメリット。MaaSの5段階レベルの紹介。日本と世界におけるMaasの現状と課題と事例。さらには、世界のMaaS市場がグローバルマーケットのステージへと進みつつある最新の現状などについて解説します。

1. MaaSとは

MaaS=世界に存在する全てのモビリティをひとつのサービスへと統合&進化させる新しい概念

MaaS(マース)とは、Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)の略で、直訳すると「サービスによる移動」という意味になります。さらに言えば「人やモノの移動=サービス」としてとらえる新しい概念とも言えます。

その概念を具体的に説明すると…バス・電車・タクシーといった従来の移動手段に加えて、ライドシェアやシェアサイクルといったITに深い関連がある公共交通機関を、ITを用いてシームレスに結びつけることで、人々が効率よく、かつ便利に移動することを可能にするシステム…を指します。

つまり、世の中に存在するあらゆるモビリティ(移動手段)を、統合されたひとつのサービスへと進化させる新しい概念、それが「MaaS(マース)」なのです。

2. MaaSがもたらすメリットとは?

MaaSは、移動手段の効率化のみならず、交通渋滞や環境問題、交通弱者対策などの問題の解決に貢献する

そんなMaaSが我々にもたらすメリットとはなにか? 

以下より、総務省が発表しているMaaSについての説明を参照して解説します。

電車やバス、飛行機など複数の交通手段を乗り継いで移動する際、それらを跨いだ移動ルートは検索可能となったものの、それらの予約や運賃の支払いは、各事業者に対して個別に行う必要がある。

しかし、このような仕組みを、手元のスマートフォン等から検索~予約~支払を一度に行えるように、ユーザーの利便性を大幅に高めたり、また移動の効率化により都市部での交通渋滞や環境問題、地方での交通弱者対策などの問題の解決に役立てようとする考え方の上に立っているサービスがMaaSである。

参照:「次世代の交通 MaaS」総務省

そもそも我々はひとりひとり、その住んでいる地域や移動手段によって、それぞれの最適な移動方法はまったく異なります。これを個々人のレベルで最適化するべく、各自の利用可能な移動手段を自由に選択できるようにし、それぞれの利便性を高めるためのサービスがMaaSと言えるでしょう。

MaaSが人々にもたらすメリット

そんなMaaSが我々にもたらすメリットを具体的にピックアップしてみましょう。

■個人が車の所有から開放されるメリット
日本の都市部では「若者の車離れ」が指摘されて久しいですが、当然ながら自家用車があれば非常に生活が便利になります。

しかし、その維持費や年間の自動車税などコストが家計を圧迫することも事実。しかし、自家用車を手放すことで、維持費や自動車税ばかりか、その駐車場も必要なくなります。仮に駐車場を借りていたら、その駐車場代の節約にもつながりますし、自宅の駐車場であれば、その空間を有効活用することも可能になるというメリットがあります。

■社会全体のメリット
個人の交通機関の利用が効率化されることで、環境汚染が減少し、交通トラブルも低減されます。

また通勤・通学の費用・時間のコストが削減されるなど、MaaSの導入は個人レベルだけでなく、社会全体の利益にもつながることが指摘されています。

■ICTデータが活用されるメリット
また、先述した移動の効率性の向上に加えて、MaaS導入の波及的な効果も考えられます。

個人の移動方法の選択にICTを駆使した結果、それらの膨大なデータが蓄積され、かつオープン化されます。

その結果、輸送・物流サービスを提供する事業社間の競争および技術の発展がうながされたり、市場のマーケティングに活用されることによって個人の傾向や好みに合わせた各サービス提供が可能になることも期待されています。

3. MaaSの5段階レベルとは?

そんなMaaSですが、いまだ新しい概念のため、その定義はしっかりと定まっていませんが、MaaSとして提供されるサービスの進行状況に応じてレベル0~4の「5段階」で分類されています。

MaaSレベル0:統合なし

サービスが統合されていないこと。従来の交通システムのように、移動手段がそれぞれ独自にサービスの提供しているレベルを指します。

MaaSレベル1:情報の統合

移動に関する一定の情報が統合されたレベルを指します。料金・ダイヤ・所要時間・予約状況などといった情報が、アプリやWEBサイトでユーザーに提供されている状態になります。

MaaSレベル2:予約・決済の統合

ワンストップでチケットの発券・予約・支払いなどが可能となる状態です。ユーザーが自身の目的地までに利用する交通機関を、スマホアプリなどで一括で比較ができ、予約・発券・決済をワンストップで済ませることができるレベルです。

MaaSレベル3:サービス提供の統合

移動手段それぞれが連携したサービスや料金体系の統合が可能になり、異なる事業者間での提携などが行われる段階。サービスの高度化などユーザーが目的地に到達するために利用する交通機関を、アプリなどによる比較・予約・発券・決済がワンストップで可能になる状態を指します。

MaaSレベル4:政策の統合

事業者レベルを超えて、地方自治体や国が、それぞれの都市計画・政策においてMaaSの概念を組み込みで推進しているレベル。国家プロジェクトの形でMaasが導入される最終段階を指します。

4. 日本におけるMaaSの現状と事例と課題

日本におけるMaaSの現状はレベル0〜レベル1の段階

ここからは日本におけるMaasの現状と課題を解説した上で、国内で実施されているMaaSの事例も紹介します。

2020年現在、MaaSの概念から定義すれば、日本の現状は、レベル0、もしくはレベル1の段階とされています。

そんな日本でもっとも普及しているサービスがカーシェアリングでしょう。全国でカーステーションは展開していますし、公共交通機関の整った都心部では「車離れ」と揶揄されるような、自家用車を保有しないライフスタイルも一般化しています。

また、SuicaやPasmoといった、一部地域を除いた全国でキャッシュレス決済可能なICカードも普及していますし、乗換案内サービスを手掛ける「ジョルダン」や「NAVITIME」も人気です。そういったスマホ上で予約・決済ができるタクシー配車アプリも続々とリリースされているのが日本のMaaSの現状です。

既存のモビリティインフラの統合を進めていくのが先決

ここまで解説したように、日本でも、移動・交通の変化の波を受けて、MaaSに必要なオープンデータやオープンAPIへの取組といった新たな動きが出てきています。

現在、自動車の走行データは自動車メーカー、鉄道やバスの運行情報は公共交通機関、高速道路の交通状況は各高速道路会社、ユーザーの乗り換え案内の検索履歴データは各種検索サービス提供会社など、移動・交通に関わるビッグデータは個別の企業・業界ごとに囲い込まれているのが現状です。

近い将来、それらが連携することで、日本全国の移動がシームレスにつながるようになれば、そのインパクトは非常に大きなものになると総務省は予想しています。

そして、日本が現状のMaaSレベル0から脱却するための近道としては、従来のシェアリングサービスや自動運転の導入を推進する前に、まずは既存のモビリティインフラの統合を先に、あるいは同時進行で進めていく必要があるとされています。さらに国内導入がスタートした5Gサービスとの連携も視野に入れる必要もあるでしょう。

後述する海外の事例と比較して、MaaS分野で後れをとっているとされる日本ですが、先述したオンライン上の乗換案内サービスやGoogleマップなど、料金・ダイヤ・距離などの、各モビリティサービスに関するさまざまな情報が一括で提供されるレベル1までは到達していると言えるでしょう。

5. 海外におけるMaaSの事例

ここからは海外におけるMaaSの現状および事例について見ていきます。

MaaS先進国フィンランドにおけるMaaSの現状

結論から言うとフィンランドは世界有数のMaas先進国と言えます。

フィンランドでは、運輸通信省の支援のもと、スタートアップ「MaaS Global(マース・グローバル)」社が、世界有数のMaasアプリと評判の「Whim(ウィム)」というプラットフォームサービスが提供されています。

Whim(ウィム)では、電車、バスいった公共交通機関に加えて、タクシーやバイクシェア、さらには徒歩や自転車などの複数の移動手段から、ユーザーに最適な交通手段を選択することが可能。つまり検索・予約・乗車・決済までをスマートフォンだけで決定することができるのです。

注目すべきは、このサービスが実現した背景に、先述の「運輸通信省」に加えて「ITS (=Intelligent Transport Systems)フィンランド」(産官学コンソーシアム)や「運輸通信省」といった官民一体となったMaas構築のための体制が整えられたこと。

まさにフィンランドはMaaS先進国と言えるでしょう。この官民一体となったMaaSをスタートしたことで、、公共交通機関の利用割合は48%から74%へ増加、自家用車の利用率は40%から20%へ減少したというのだから驚きです。

ドイツにおけるMaaSの現状

ドイツでは、 産官学が一体となって製造業の高度化を目指すという国家プロジェクト「インダス トリー4.0」を、2013年よりスタートしています。

それを背景に、ドイツ鉄道による統合モビリティサービスプラットフォーム「Qixxit」が実用化。鉄道に加えて、飛行機や長距離バスなどの予約・決済が統合化され、カーシェアリング、ライドシェアリング、レンタサイクルの予約も可能となっています。

また、ドイツの自動車メーカーによるカーシェアリングサービスもリリースされており、ベルリン市では、市の交通局がみずからMaaSアプリを提供。多種多様な特徴をもつオンデマンド配車サービスが数多くローンチされています。

台湾におけるMaaSの現状

台湾の南部に位置する第二の都市「高雄」では、「Men-GO(メンゴー)」というMaaSアプリが利用されています。

高雄では、交通通信省と大手通信会社の主導でMaaSへの取り組みが始まっており、南部にある台湾第2の都市、高雄ではウィムに似た「Men-GO(メンゴー)」というMaaSアプリを使って利用することができるのです。

いくつかの定額制の中で、月額約6,000円のプランを利用すれば、バス、タクシー、MRT(地下鉄)、LRT(ライトレール:次世代型路面電車)、シェアサイクル、タクシーなどが乗り放題に。さらにアプリ内で目的地を入力すれば、最適な経路が案内されるようになっています。

6. 世界のMaaS市場はグローバルマーケットのステージへ

MaaSには国内事業の枠を超えたグローバルレベルの連動と協調が必要不可欠

先述したように、MaaSの最終段階であるレベル4「政策の統合」を実現するためには、、国・自治体が都市計画や政策レベルで協調し、国を上げたプロジェクトとして推進することが必要とされています。

さらに提言するならば、国内のみならず国境を超えたグローバルな連携も必要不可欠です。事実、先述したフィンランドの「MaaS Global(マース・グローバル)」社のMaaSプラットフォーム「Whim」は、2017年よりベルギーのアントワープ、イギリスのバーミンガム、オーストリアのウィーンでもサービスを展開。2019年4月には日本の三井不動産がMaaS Global社との協業を決定。さらに2019年4月からは、前述の三井不動産と共同で柏の葉(千葉県柏市)を中心に、地域限定で「Whim」のサービスが展開されています。

また、2019年1月には、乗換案内サービスで知られるジョルダン株式会社が、イギリスで公共交通チケットサービスを提供しているMasabi社と日本における総代理店契約を締結しています。

以上のことからも、すでに日本を含めた世界のMaas市場はグローバルマーケットのステージへと進んでいることがご理解いただけると思います。

国や地方自治体を超えた、さらには国内事業の枠を超えたグローバルレベルの連動と協調が必要不可欠なサービス、それがMaaSというサービスなのです。

6. 優良な海外進出サポート企業をご紹介

御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します

今回は「MaaS(マース)の基礎知識」として、MaaSを理解するための基本的な定義と概念。MaaSがもたらすメリット。MaaSの5段階レベルについての解説。日本と世界におけるMaasの現状と課題と事例。さらには、世界のMaas市場がグローバルマーケットのステージへと進みつつある最新の現状について解説しました。

「Digima〜出島〜」には、厳選な審査を通過した、様々な支援を行う優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。

「現地物流に必要な費用が知りたい」「海外販売において営業代行してくれる会社を探している」「自社商材を海外に販売していきたい」…といった、多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。

ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。

失敗しない海外進出のために…!
最適サポート企業を無料紹介

カンタン15秒!無料相談はこちら

(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 2,000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

メルマガ登録して、お得な情報をGETしよう

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP Group 

    自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    500
    価格
    対応
    スピード
    知識

    マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。

    YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。

    <主要サービスメニュー>
    ・海外展開完全代行:
    事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行

    ・海外調査:
    マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供

    ・海外M&A:
    買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート

  • オススメ

    カケモチ株式会社

    インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    112
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
    多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。

    ■インドネシア進出支援
     ・市場調査
     ・越境EC
     ・会社設立

    ■インドネシア駐在員様支援
     ・オンライン秘書サービス
     ・ビザ申請

    ■インドネシア人集客支援
     ・多言語サイト制作
     ・SEO
     ・Web広告
     ・SNS運用

    まずはお気軽にご連絡をください。

  • オススメ

    株式会社セカラボ

    海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    150
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
    「セカイ」=世界各国での事業活動
    「マッチング」=最適なパートナーとの取引
    「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
    という理念です。

    世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
    調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。

    「ミッション=伴走」
    海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。

    調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。

    私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。

    「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
    「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。

    「BtoB 進出ソリューション」
    私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地取引先企業との連携・協力関係
    対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
    特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    「BtoC 進出ソリューション」
    私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
    対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
    特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    ■事業内容
    ◇海外進出総合支援

    ◇日本進出総合支援

    ◇新規事業開発支援

    ◇海外事業再編支援

    ◇海外ビジネスベンダー選定

    ◇海外ビジネスマッチング

    ◇海外販路開拓事業

    ◇海外ビジネス総合代理

    ◇その他、上記に付帯する業務

  • オススメ

    MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社

    20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。

    マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。

    ご提供サービス
    【パッケージサービス】
    ○コンサルティング顧問契約
    ○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
    ○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)

    【個別サービス】
    (進出ご検討段階)
    ○無料オンライン相談
    ○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
    ○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
    ○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
    ○現地パートナー探し及びマッチング支援 など

    (進出ご決定後)
    ○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
    ○各種税務・人事労務施策支援
    ○マーケティング・プロモーション支援
    ○クリエーティブ開発支援
    ○営業開拓支援  
    ○FC展開支援 など

    弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP Group 

    自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    500
    価格
    対応
    スピード
    知識

    マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。

    YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。

    <主要サービスメニュー>
    ・海外展開完全代行:
    事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行

    ・海外調査:
    マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供

    ・海外M&A:
    買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート

  • オススメ

    カケモチ株式会社

    インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    112
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
    多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。

    ■インドネシア進出支援
     ・市場調査
     ・越境EC
     ・会社設立

    ■インドネシア駐在員様支援
     ・オンライン秘書サービス
     ・ビザ申請

    ■インドネシア人集客支援
     ・多言語サイト制作
     ・SEO
     ・Web広告
     ・SNS運用

    まずはお気軽にご連絡をください。

  • オススメ

    株式会社セカラボ

    海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    150
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
    「セカイ」=世界各国での事業活動
    「マッチング」=最適なパートナーとの取引
    「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
    という理念です。

    世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
    調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。

    「ミッション=伴走」
    海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。

    調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。

    私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。

    「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
    「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。

    「BtoB 進出ソリューション」
    私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地取引先企業との連携・協力関係
    対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
    特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    「BtoC 進出ソリューション」
    私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
    対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
    特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    ■事業内容
    ◇海外進出総合支援

    ◇日本進出総合支援

    ◇新規事業開発支援

    ◇海外事業再編支援

    ◇海外ビジネスベンダー選定

    ◇海外ビジネスマッチング

    ◇海外販路開拓事業

    ◇海外ビジネス総合代理

    ◇その他、上記に付帯する業務

  • オススメ

    MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社

    20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。

    マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。

    ご提供サービス
    【パッケージサービス】
    ○コンサルティング顧問契約
    ○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
    ○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)

    【個別サービス】
    (進出ご検討段階)
    ○無料オンライン相談
    ○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
    ○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
    ○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
    ○現地パートナー探し及びマッチング支援 など

    (進出ご決定後)
    ○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
    ○各種税務・人事労務施策支援
    ○マーケティング・プロモーション支援
    ○クリエーティブ開発支援
    ○営業開拓支援  
    ○FC展開支援 など

    弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破