Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

日本の外食産業が海外展開で成功するための傾向と対策

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の外食産業が海外展開で成功するための傾向と対策について解説します。

近年、日本の人口が減少傾向にあることや国内の経済が低迷しているといった理由から、国外に活路を求めて、海外進出する日本企業が増加しています。

和食がユネスコ無形文化遺産に登録され、日本食ブームが起きたことはまだ記憶に新しいところですが、正統派の和食ではないカレーやラーメンなど、多くの日本人が普段親しんでいるカジュアルな日本食も海外で人気を集めているのはご存じのとおり。

本テキストでは、日系外食企業の海外進出動向や海外に展開する際のメリット、ローカライズをはじめとした、海外進出において気をつけなければいけない注意点、海外で外食事業をスタートするまでの流れなどについて、わかりやすく解説していきます。

海外_サポート企業紹介

1. 日系外食企業の海外進出動向

すでに海外には多くの日系外食企業が進出しています。この項ではそれらの動向について解説します。

海外における日本食レストランの進出動向

農林水産省が外務省の協力のもと行った「海外における日本食レストラン数の調査結果(令和元年)」によると、海外における「日本食レストラン」は2006年には約2万4千店、2013年にはその2倍以上である5万5千店と順調に数を増やしており、2019年の海外における「日本食レストラン」として扱われている店舗は約15万6千店で、これは2018年の調査数約11万8千店よりも3割も増えた数です。

2017年から2019年にかけて欧州や北米、ロシアや中東では「日本食レストラン」の大きな増加はありませんが、アジアやオセアニア、アフリカや中南米では3割から5割の増加となっています。

縮小傾向にある日本の外食産業は中国→ASEAN諸国へ拡大

日本の外食産業の市場規模は1997年がピークとなっており、その後はゆるやかに安定した市場規模を保っていますが、少子高齢化の影響で人口が減少するに伴って、外食産業の国内市場は縮小していくことが予想されます。そのため、海外に活路を求めて進出する企業は少なくありません。

前述したように、近年アジアやアフリカ地域に日本食レストランが増加しており、特にアジア地域への進出に注目が集まっています。

アジアは米を主食とする地域であることや、日本から比較的距離が近いこと、日本の食への関心も強い傾向にあり、欧米よりも日本食への親和性が高い市場だと言われています。 近年、東南アジアでは都市部において健康志向が高まっており、健康的で安全なイメージを持つ日本食は今後も需要が高まると予想されます。

また、ASEANの人口は2035年までに7億以上に達すると予測されており、その半数が若年層であることから、外食産業においては非常に魅力的な市場であると考えられます。

2. 自社の外食産業を海外展開する3つのメリットとは?

外食産業の海外進出動向について理解できたところで、この項では海外展開の3つのメリットを解説します。

より多様な販売チャネルの拡大(海外市場への販路拡大)

国内市場が人口減少によって市場が縮小していくことが予想されているのに対して、アジアの新興国における人口増加や経済の発展は著しいものがあり、外食に対する需要も高まっています。海外に目を向けるだけでより多様な販売チャネルの拡大が見込めるだけでなく、経営リスクを分散させることもできます。

高価格帯での販売設定が可能(新たな海外ブランディングの構築

日本では気軽に入ることのできる定食屋チェーン「大戸屋」は、海外においても日本と同じ食材にこだわり、「本物の日本料理を食べられる店」としてタイでは富裕層に人気を博し、高級日本チェーンとしてアジア市場に定着しました。

国内でも人気のラーメン店「一風堂」はアメリカにおいてはラーメン店ではなく日本食レストランとして進出しており、一風堂のラーメンがアメリカでは二千円近くの金額になっているとしてSNSなどでも話題になったのは記憶に新しいところです。

フランス・パリでも大阪のラーメン店「龍旗信」が白湯ラーメンやヴィーガンラーメンで人気を博しており、こちらも1杯二千円ほどなのだとか。

新たな海外ブランディングを構築することで価格を上げることができるというのも海外進出においては大きなメリットでしょう。

コストの削減(FLR比率を低く抑えられる)

Food(食材費)、Labor(人件費)、Rent(家賃)の割合と売上額から導き出されるFLR比率は、低いほど利益が高く、高いほど利益が低くなり、理想的な比率は材料費と人件費を合わせた額が売上の60%、家賃は10%とされています。

進出した国の物価が安いほど食材費などコストをおさえることができ、FLR比率を低くおさえることができるのです。

3. 海外進出における「味の現地化と標準化」の問題とは?

外食産業の海外進出には先述したとおり大きなメリットがありますが、海外進出において外食産業がもっとも頭を悩ませる問題の一つが味の現地化(Localization)と標準化(Standardization)です。

味の現地化(Localization)と標準化(Standardization)とは

現地化(Localization)とは進出国に合わせて品質などが異なる製品を提供することを言い、これに対して標準化(Standardization)は世界各国どこでも同じ製品を提供することを言います。

例えば、世界中どこでも同じ味で提供していそうなマクドナルドでも、世界各国の店舗でご当地メニューを展開しています。食文化や現地の好みだけでなく宗教的な問題によって好まれない食材もあるため、進出国によっては大きくメニューを変更する必要があるかもしれません。

とは言え、国によって味を大きく変えてしまってはブランドの価値にも影響が出ますし、グローバル化が進むにつれて世界が均質化するから標準化を進めるべき、という意見もあるようです。

外食産業に限らず、多くの海外進出企業がこの現地化と標準化のバランスに悩んでいます。

味をローカライズするか否かはケースバイケースで判断する

味の現地化と標準化は、どちらを選べば必ず正解というものではありません。商品の性質によっても異なるでしょうし、進出国によっても変わってくるでしょう。

海外進出を成功させている日本企業の一つであるヤクルトは、乳酸菌の量やパッケージなどに違いがあっても、味は変えずに海外展開しています。前述したマクドナルドは、地域によって異なるメニューを展開しており、意外に細かく現地化を進めています。

現地化と標準化のバランスをうまくとっているのが牛丼でおなじみの吉野家です。吉野家は「味は変えないが、日本の商品をそのままコピーしてはいけない」という考えに基づき、サイドメニューを現地化し、メインの牛丼の味は変えずに標準化するという方法をとっているのだとか。

味の現地化と標準化については、大手であっても取る手段がバラバラであり、海外進出にあたってしっかり検討すべき重要事項ではありますが、ケースバイケースで判断すべきでしょう。

4. 海外で外食事業をスタートするまでの流れ(10ステップ)

前項では海外進出において外食産業の企業がもっとも悩む味の現地化と標準化について解説しましたが、この項では実際に海外で外食事業をスタートする際の流れについて理解を深めていきましょう。

海外で外食事業をスタートするまでの10ステップは下記の通りです。

① 情報収集
② コンセプト設計
③ 事業計画
④ 資金調達
⑤ 店舗物件選び
⑥ リーガルチェック
⑦ お店作り
⑧ 開業手続き
⑨ 人材募集
⑩ 店舗オープン

① 情報収集 〜 ② コンセプト設計

まずは情報収集を行い、進出先の市場動向やトレンド、現地のニーズを把握します。情報収集ができたら、どのようなエリアでどんなお店を作るか、コンセプト設計に入ります。この時に味の現地化についてもコンセプトを固めていきます。

③ 事業計画 〜 ④ 資金調達

コンセプトが決まったら事業計画書を作成します。飲食店を開業する際に必要な資金の内訳は「投資計画」「売上計画」「損益計画」「返済計画」の4つに分けられます。

それをさらに細かくした売上や諸経費、人件費などについても見積もりましょう。これらを元に作成した事業計画書を使って、資金調達に入ります。さまざまな助成金などもあるので、使える補助金や助成金は積極的に活用すると良いでしょう。

⑤ 店舗物件選び 〜 ⑥ リーガルチェック

店舗物件選びにおいては立地条件がもっとも重視するポイントでしょう。賃料が安く人通りが多く、店舗面積が広く……。と全てを満たした理想的な物件を探すのはなかなか難しいでしょうから、何を妥協できるのか、何が譲れないのか優先順位を決めておきましょう。

物件が決まった際の不動産契約書をはじめとして、事業にかかわる契約書は必ずリーガルチェックが必要です。

⑦ お店作り 〜 ⑧ 開業手続き

物件が決まったら店舗の設計や厨房機器・食器などの選定、内装や外装の施工など、お店作りをコンセプトや事業計画に沿って進めていきます。

日本であれば食品衛生責任者の資格や営業許可を取得する必要があるように、海外でもその国・地域の方に則った手続きが必要です。国や地域によってその手続きや申請方法は全く異なるため、情報収集の段階でしっかり調べておく、もしくは専門家に相談しておくとよいでしょう。

⑨ 人材募集 〜 ⑩ 店舗オープン

オープンする時期が決定したなら、スタッフ募集を開始します。日本から人材を派遣するケースもあれば、進出先の国や地域に住んでいる日本人、もしくは現地の人材を採用するケースもあるでしょう。現地の採用は現地の人材募集サービス、日本人を対象とした海外就職に特化したサイトなどを利用します。

人材が確保できたら店舗オープンです。人材教育やPRも並行して進めていきます。

おおまかに海外で外食事業をスタートするまでの10ステップを解説しましたが、詳しくは下記のコンテンツで解説していますので、ぜひご一読ください。

5. 海外の外資系(日本含む)外食産業の市場傾向

前項では実際に海外進出する際の手順について解説しました。海外進出を行う具体的なイメージがついてきたでしょうか。この項では海外の外食産業の市場傾向について理解を深めていきましょう。

中国

進出先としての中国の魅力はなんと言っても市場規模の大きさですが、リスクとリターンが常に隣り合わせであることに注意が必要です。 中国では現地企業と提携してフランチャイズ展開を進める企業が多いようですが、契約の際にある程度のリスクを負わないと成功した際のリターンが少なくなってしまうことも。

すでに巨大な市場である中国において成功したいなら、他の店舗にはない差別化できる魅力が必要です。日本ではカレーを手軽に食べられるチェーン店でお馴染みのCoCo壱番屋は、中国ではクリスマスイブに行列ができるおしゃれな洋食レストランとして展開しています。

この国では、チャイナリスク・中国リスクと呼ばれるカントリーリスクの存在を忘れてはいけません。半日が政治的に利用されることもあります。大連に出店した企業が尖閣諸島に関する日中対立の影響で来店客が減り、閉店したケースもあるようなので、常に日中関係やさまざまなリスクについて把握しておく必要があるでしょう。

台湾

親日である台湾は、日本文化への好感度が高く日本食レストランの数も多いため、激戦区となります。こちらも中国同様、他店との明確な差別化が不可欠でしょう。台湾は朝食と昼食の外食比率が非常に高い傾向にあるため、そういった市場の特色をうまく捉えることが成功の秘訣です。

台湾における成功例としてはモスバーガーでお馴染みのモスフードサービスが挙げられます。マクドナルドに次ぐ業界二位として台湾で存在感を示すモスバーガーは、売上の半分がライスバーガーなのだとか。台湾人向けに味を薄味にするなど、現地化が功を奏したようです。

香港

香港では日本のチェーン店では大戸屋やモスバーガーなどが複数の店舗を運営しています。スターバックスやマクドナルドなどの日本でお馴染みの外食チェーンも人気です。

外食が一般的であり、アジア太平洋地域における外食費の月額がもっとも高いのが香港です。香港の特色としては家賃が非常に高いことが挙げられます。そのため、現地に詳しいパートナー企業の重要度が高い地域と言えるでしょう。

タイ

タイでは日本食の人気が高く、タイ料理の次に店舗数が多いのが日本食レストランなのだとか。前述したように大戸屋は高級日本食レストランとしてタイに定着していますし、CoCo壱番屋や8番らーめんなども人気です。

シンガポール

共働きの多いシンガポールでは外食比率が高い傾向にあり、ピザハットやKFCをはじめ、さまざまな国のチェーン店がしのぎを削る激戦区です。近年は日本のラーメン店が多く出店しているのだとか。現地の高い所得水準や治安の良さからも進出先として人気の国です。

ベトナム

近年発展が進み、食生活の欧米化が進むベトナムでは、小売業に外資100%が認められるようになり、外資企業が現地企業と提携したりフランチャイズ契約を行って出店したり、というケースが増えてきました。

日本でもお馴染みのハーゲンダッツやロッテリア、スターバックスやマクドナルドなどさまざまな外資チェーンがベトナムへと進出しています。 日本のチェーン店では丸亀製麺がホーチミンのイオンモールに1号店を出店したことで話題になりました。

フィリピン

近年、人口が増加しているフィリピン。市場規模の大きさと若年層の多さから、これからの市場の成長が見込めるとして大きな期待のかかる市場です。

スターバックスは2018年の時点で300近くの店舗数を展開しており、フィリピンでも人気を博しています。セブ島発祥のボスコーヒーはフィリピン産のコーヒーが味わえるとして地元の中間層を中心に支持を集めています。

6. 海外で外食産業を展開する際の3つの注意点(失敗要因)

さまざまな国や地域での外食事情を知ったところで、海外で外食産業を展開する際の3つの注意点について解説していきます。海外進出は非常に魅力的ですが、リスクも高いもの。失敗する要因について前もって理解を深めておきましょう。

注意点① 食材・製品の管理(流通含む)

現地で食材を調達する際に、質が日本のものと合わないこともあるでしょう。日本から食材を取り寄せるとコストがかさみ、商品の単価が高くなってしまいます。前もってそれを見越した価格設定でコンセプトを練るなどの対策が必要です。

また、輸入の際は輸送トラブルにも注意が必要ですし、国によっては海外からの輸入が禁止されている食材があるため、そこも考えておきたいポイントです。

注意点② 法律・規制の遵守

当然ながら海外の法律や規制、商習慣は日本のものとは全く違うため、これらを理解しておかないと思わぬトラブルにつながりかねません。

ロイヤリティや家賃トラブルなど、金銭的なトラブルが起こるケースは意外と少なくないものです。特に現地企業とパートナーとして契約する際は契約書などをしっかりちぇっくすることが必要ですから、現地の法律や商習慣に詳しい弁護士などに相談するようにしましょう。

注意点③ 人材教育の懸念

現地で人を雇う際、全員を日本人スタッフとすることは難しく、また現実的ではないでしょう。そうなると、現地スタッフの教育が必要となってきます。

言語や商習慣、文化の違う国の人材に対して自社のノウハウや理念を伝えるのはなかなか大変なものです。現地に合わせたマニュアルや教育プログラムが必要となるでしょう。

7. 優良な海外進出サポート企業をご紹介

御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します

国内の少子高齢化に伴い、外食産業の市場規模は緩やかに縮小傾向にあります。そのため海外に目を向けて、人口が増え続けるアジア地域に進出する企業も増えています。

海外市場は非常に魅力的な市場ではありますが、さまざまなリスクも存在するため、進出の際には情報収集が非常に重要です。

また、現地の商習慣や法律、規制についても理解が必要ですから、現地の外食産業に詳しい専門家に相談するのが、海外進出を成功させる近道であることは間違いありません。

『Digima〜出島〜』には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。

「海外での飲食店開業までの事業計画のサポートをお願いしたい」「海外店舗出店に向けた市場調査を何から始めていいのかわからない」「海外ビジネスの事業計画を一緒に立てて欲しい」…といった海外ビジネスにおける様々なご質問・ご相談を承っています。

ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポートサポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。

失敗しない海外進出のために…!
最適サポート企業を無料紹介

カンタン15秒!無料相談はこちら

(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 2,000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

メルマガ登録して、お得な情報をGETしよう

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP Group 

    自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    500
    価格
    対応
    スピード
    知識

    マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。

    YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。

    <主要サービスメニュー>
    ・海外展開完全代行:
    事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行

    ・海外調査:
    マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供

    ・海外M&A:
    買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート

  • オススメ

    カケモチ株式会社

    インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    112
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
    多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。

    ■インドネシア進出支援
     ・市場調査
     ・越境EC
     ・会社設立

    ■インドネシア駐在員様支援
     ・オンライン秘書サービス
     ・ビザ申請

    ■インドネシア人集客支援
     ・多言語サイト制作
     ・SEO
     ・Web広告
     ・SNS運用

    まずはお気軽にご連絡をください。

  • オススメ

    株式会社セカラボ

    海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    150
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
    「セカイ」=世界各国での事業活動
    「マッチング」=最適なパートナーとの取引
    「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
    という理念です。

    世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
    調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。

    「ミッション=伴走」
    海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。

    調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。

    私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。

    「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
    「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。

    「BtoB 進出ソリューション」
    私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地取引先企業との連携・協力関係
    対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
    特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    「BtoC 進出ソリューション」
    私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
    対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
    特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    ■事業内容
    ◇海外進出総合支援

    ◇日本進出総合支援

    ◇新規事業開発支援

    ◇海外事業再編支援

    ◇海外ビジネスベンダー選定

    ◇海外ビジネスマッチング

    ◇海外販路開拓事業

    ◇海外ビジネス総合代理

    ◇その他、上記に付帯する業務

  • オススメ

    MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社

    20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。

    マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。

    ご提供サービス
    【パッケージサービス】
    ○コンサルティング顧問契約
    ○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
    ○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)

    【個別サービス】
    (進出ご検討段階)
    ○無料オンライン相談
    ○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
    ○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
    ○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
    ○現地パートナー探し及びマッチング支援 など

    (進出ご決定後)
    ○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
    ○各種税務・人事労務施策支援
    ○マーケティング・プロモーション支援
    ○クリエーティブ開発支援
    ○営業開拓支援  
    ○FC展開支援 など

    弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP Group 

    自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    500
    価格
    対応
    スピード
    知識

    マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。

    YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。

    <主要サービスメニュー>
    ・海外展開完全代行:
    事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行

    ・海外調査:
    マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供

    ・海外M&A:
    買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート

  • オススメ

    カケモチ株式会社

    インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    112
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
    多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。

    ■インドネシア進出支援
     ・市場調査
     ・越境EC
     ・会社設立

    ■インドネシア駐在員様支援
     ・オンライン秘書サービス
     ・ビザ申請

    ■インドネシア人集客支援
     ・多言語サイト制作
     ・SEO
     ・Web広告
     ・SNS運用

    まずはお気軽にご連絡をください。

  • オススメ

    株式会社セカラボ

    海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    150
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
    「セカイ」=世界各国での事業活動
    「マッチング」=最適なパートナーとの取引
    「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
    という理念です。

    世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
    調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。

    「ミッション=伴走」
    海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。

    調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。

    私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。

    「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
    「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。

    「BtoB 進出ソリューション」
    私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地取引先企業との連携・協力関係
    対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
    特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    「BtoC 進出ソリューション」
    私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
    対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
    特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    ■事業内容
    ◇海外進出総合支援

    ◇日本進出総合支援

    ◇新規事業開発支援

    ◇海外事業再編支援

    ◇海外ビジネスベンダー選定

    ◇海外ビジネスマッチング

    ◇海外販路開拓事業

    ◇海外ビジネス総合代理

    ◇その他、上記に付帯する業務

  • オススメ

    MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社

    20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。

    マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。

    ご提供サービス
    【パッケージサービス】
    ○コンサルティング顧問契約
    ○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
    ○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)

    【個別サービス】
    (進出ご検討段階)
    ○無料オンライン相談
    ○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
    ○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
    ○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
    ○現地パートナー探し及びマッチング支援 など

    (進出ご決定後)
    ○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
    ○各種税務・人事労務施策支援
    ○マーケティング・プロモーション支援
    ○クリエーティブ開発支援
    ○営業開拓支援  
    ○FC展開支援 など

    弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破