- グローバル人材育成
- ソーシャルメディアで海外展開
- ハラル認証
- 企業調査・与信調査
- 助成金・補助金
- 商談会開催
- 海外ECモール出品代行
- 海外M&A
- 海外WEBプロモーション
- 海外オフィスIT・ネット環境整備
- 海外の株式市場
- 海外人材採用・紹介
- 海外会社設立・登記代行
- 海外労務
- 海外向けECサイト構築
- 海外商標・特許申請
- 海外展示会出展
- 海外工場設立・工業団地・レンタル工場
- 海外市場調査・マーケティング
- 海外広告・プロモーション
- 海外店舗出店・FC展開
- 海外撤退・閉鎖
- 海外法務
- 海外現地人材教育
- 海外税務・会計
- 海外製造委託先探し
- 海外視察
- 海外資材・材料調達
- 海外送金
- 海外進出コンサルティング
- 海外進出戦略・事業計画立案
- 海外進出総合支援
- 現地不動産仲介
- 現地物流
- 翻訳
- 訪日外国人向けマーケティング
- 販路拡大(営業代行・販売代理店探し)
- 資金調達
- 輸出入・貿易・通関
- 通訳
- 駐在員向けサポート
IT開発コストを削減する「オフショア開発」「海外BPO」のメリットとは?
掲載日:2020年11月25日
オフショア開発・海外BPOというワードをご存じでしょうか? 「オフショア開発」とは、ソフトウェアやシステム開発を海外企業にアウトソースする手法を指します。「海外BPO」とは自社業務の一部を海外企業に委託することを意味します。
中国・アジアを中心とした海外は、日本企業にとって長らく「コスト削減」戦略の舞台でした。製造業はこぞって海外に工場を置き、「海外での生産コスト削減」を行ってきました。そうした取り組みは、21世紀を迎えた今のグローバル市場において、「スタンダード」となりつつあります。
そして、工場だけではなく、あらゆる業務に関して「海外」を活用し、コスト削減を実現しようとする流れがあります。しかし、コスト削減につながりやすい業務というのは限られているでしょう。例えば、マーケティングや戦略立案などは、不向きと言えそうです。セールス活動なども難しい部分があるでしょう。そんな中、非常に相性のいい業務も存在します。
それが「オフショア開発」「海外BPO」という注目のコスト削減手法なのです。本テキストでは、日本企業の約45.6%が導入している「オフショア開発」および「海外BPO」のメリットについてわかりやすく解説します。
▼IT開発コストを削減する「オフショア開発」「海外BPO」のメリットとは?
- 1. 日本企業の約45.6%が導入している「オフショア開発」とは?
- 2. ますます広がりを見せる日本の「オフショア開発」
- 3. 海外BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)とは?
- 4. オフショア開発・海外BPOを活用するメリット
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. 日本企業の約45.6%が導入している「オフショア開発」とは?
オフショア(offshore)という言葉の意味とは?
オフショア開発とは、ソフトウェア開発やWebシステム開発、また今流行りのスマホアプリ開発、Facebookアプリ開発、ソーシャルゲーム開発から、運用保守管理などを海外の開発会社や海外子会社にアウトソースすることで、開発コストを削減する手法のことを言います。
オフショア(offshore)という言葉の意味は、原義では「off(離れて)」と「shore(沖)」から沖合を意味します。サーフィン用語としての広く知られているワードですが、つまりは「沿岸から遠く離れた地域=海外」のことをいいます。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の調べでは、日本企業の約45.6%がオフショア開発を導入しているとされており、近年注目を集めているコスト削減手法になります。
オフショア開発が始まった背景とは?
オフショア開発は、欧米企業が開発コストの上昇を嫌い、よりコストの安い地を求めてインドに進出したのが始まりといわれています。このように、コスト削減目的からスタートしたのがオフショア開発なので、現在では中国をはじめ、より人件費の安いベトナムやフィリピン、インドネシア、ミャンマーなどがオフショア開発先として検討されています。
オフショア開発と言っても単に開発を委託している会社が海外(もしくは地方)にあるという認識で開発を委託される企業も多いです。それだけ最近ではハードルが低くなってきているとういことです。また最近ではソフトウェア開発やシステム開発、アプリ開発などの開発業務だけではなく、AIやVRといった先端技術に関わる開発案件もオフショアで行うケースが出てきています。
2. ますます広がりを見せる日本の「オフショア開発」
企業がオフショア開発を導入する目的とは?
企業にとって、今やITの活用は必須です。そのためのソフトウェア導入やHP作成、業務アプリケーションの開発など、新しく生まれたコストがあります。
企業がオフショア開発を導入する目的は、やはり現地の安い人件費を期待した開発コスト削減・利益拡大です。
単純に考えて、人件費の安い国のエンジニアを使ってソフトウェアやWebシステム、スマホアプリ開発などを行った場合、同じ工数で同じ品質のものが出来上がれば、開発原価は下がります。また最近では国内のエンジニア不足(特にスマホアプリ開発エンジニアなど)に伴い、優秀なエンジニアの確保という目的もオフショア開発に求められています。
日本の中小企業にもオフショア開発が浸透
少し前までは大手企業のみがオフショア開発を導入していましたが、最近では中小企業でもオフショア開発を導入し、開発コストの削減を成功させており、より敷居の下がったコスト削減手法となっています。
近年はベトナムでのオフショア開発のシェアが拡大中
日本ではオフショア開発先としてもっとも実績があるのが中国で、2位がベトナム、3位インド、4位フィリピンと続いています。ただし、最近では中国の人件費増加に伴い、ベトナムが大きくシェアを広げている状況です。
3. 海外BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)とは?
BPOとは自社業務の一部を外部企業に委託すること
続いては「海外BPO」について解説します。そもそもBPOとは何でしょうか。BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)とは、 自社業務の一部を外部企業に委託することをいいます。 業務の一部を一括して外部に移管することで、委託企業側は自社のコアな業務に専念することが可能となり、専門企業に一部を任せることにより、委託企業側はコストダウン、業務の高効率化、 高付加価値業務へのシフト、高品質化などが期待できます。
「海外BPO」とは中国・ベトナム・フィリピンなどの海外企業に業務の一部を一括して移管すること
しかし、国内の外部企業にアウトソースした場合、どうしてもコスト高になってしまいます。そこで中国やベトナム、フィリピンなど海外の企業に業務の一部を一括して外部に移管することで、日本国内よりもさらにコストダウンを図ることができます。これが「海外BPO」と呼ばれ、近年話題となっているコスト削減手法です。
国内BPOに比べ、日本語能力の問題やセキュリティ、品質の問題なども挙げられることもありますが、 中国をはじめ最近ではベトナム、フィリピン、ミャンマーなどへの海外BPOも日本語能力が高くなり、セキュリティや品質についても国内と遜色のないレベルまで上がってきています。
とはいえ、例えば、英語が得意なフィリピンは英語を使うコールセンター業務に強いなどと、各国によって得意なBPO分野なども異なるため、御社でアウトソースしたい事業によってどこの国のどのBPO会社にアウトソースするかはじっくり検討する必要があるでしょう。
4. オフショア開発・海外BPOを活用するメリット
コスト・人材・納期における大きなメリット
なんといっても、オフショア開発・海外BPOのメリットは「大幅なコスト削減」が第一に挙げられます。オフショア開発・BPO先の国によって差はありますが、日本の人材と比べて大幅な人件費の削減になり、またエンジニアスキルや業務スピードは日本と変わらないところが大きなメリットになります。
またこの他にもオフショア開発・海外BPOを導入するうえでのメリットとして、「短納期で対応可能」、「優秀なエンジニア・人材の確保」、「海外市場を視野に入れた開発や業務」などがあります。
5. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します
高い人件費を避けて、オフショア開発・海外BPOを推進する日本企業が増えています。しかし、日本と海外のブリッジとなるスタッフに十分な技術が身についていなかったり、主に言葉や習慣の違いから来るコミュニケーション不足などが原因で発生する納期や品質に関するトラブルも増えているのも事実です。
そういう中では、やはりオフショア開発企業・海外BPO企業がどれだけ信頼できるかが重要な鍵になってきます。当然、相性もあるので、複数の企業と話をしていき、まずは少額からでも取引を始めていくことが、成功へのステップとなります。
そのファーストステップにおいては、仕組みを構築するためなどによって、逆に業務の負担が増える可能性もあります。しかし、そこをきちんと行うことで、後々の大幅なコスト削減に繋がり、企業として競争力を獲得することに繋がります。ぜひオフショア開発・海外BPOの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
「Digima〜出島〜」には、厳選な審査を通過した、様々な支援を行う優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。
「オフショア開発・海外BPOについてもっと知りたい」「自社の業務を委託したい」「海外から商材を輸入したい」「通関や輸出入許可の申請をサポートしてほしい」……といった海外ビジネスにおける様々なご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポートサポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
パル株式会社
【中国台湾進出ワンストップ支援】法人設立や市場調査からWeb制作、販路開拓、物流まで一気通貫
中国、台湾、香港向けプロモーション・コンサルティング会社
中華圏進出サポート歴11年、大企業・中小企業・地方自治体のご支援250社以上
なるべく低リスクで、実際に効果のあるプロモーション施策をオーダーメイドで
ご提案いたします
海外市場調査・マーケティング、海外WEBプロモーション
中国・台湾越境ECテストマーケティング
海外ビジネス全般に関わるサポート
海外進出総合支援
海外進出戦略
海外進出コンサルティング
海外視察
翻訳
海外M&A
海外販路開拓・マーケティング
海外市場調査・マーケティング
企業調査・与信調査
販路拡大(営業代行・販売代理店探し)
海外テストマーケティング・簡易調査(タオバオ現地モール出品、上海TV顧客販路テストマーケティングなど)
海外送金
海外向けEC決済(Alipay, WechatPay, 台湾・香港後払い、コンビニ決済)
海外ECモール出品代行
ソーシャルメディアで海外展開
(Wechat, Weibo, Facebook, Instagramなど)
海外WEBプロモーション
(KOL、動画、ブログ投稿、百度SEO)
海外広告・プロモーション
(百度リスティング広告、Weibo広告、Wechat広告、プレスリリースなど)
海外向けECサイト構築
(Magento、ローンチカート、Shopify、Wordpress、天猫Tmall国際、ジンドン、タオバオなど)
多言語サイト制作
(英語、中国語)
現地アポイント取得代行
現地日本人向けプロモーション
拠点設立
中国ニュースサイトプレスリリース配信
  海外向けデジタルマーケティング
インフォグラフィック制作
インフォグラフィック動画制作
貿易支援
日本からの輸入が必要な商品・機材の確認
物流手配
輸入許可申請手続き
運営支援
労務管理
財務管理
オペレーション管理
コンセプト修正
ブランディング
中国人スタッフの教育研修
販路拡大
M&A支援
撤退支援
海外会社設立・登記代行
中国法人登記代行
ICPライセンス取得代行
海外商標・特許申請
海外企業との契約書作成・リーガルチェック
海外法務
現地物流
輸出入・貿易・通関
委託先、アウトソース
インバウンド
訪日外国人向けマーケティング
日本進出・日本法人設立 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
50か国/70都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEはオンライン完結型の海外市場調査サービスを提供しています。50か国70都市以上にローカルリサーチャーを有し、常に調査ができる様にスタンバイしています。現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出します。シンガポール本部コンサルタントチームは海外事業コンサルティングを行っているスタッフで形成されている為、現地から取得した情報を標準化されたフォーマットに落とし込み、成果物品質はコンサルクオリティを保証します。
-
サイエスト株式会社
海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。 
全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
我々はその課題を
(1)海外事業の担当人材の不足
(2)海外事業の運営ノウハウの不足
(3)海外企業とのネットワーク不足
と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。
-
株式会社かいはつマネジメント・コンサルティング
新興国市場へ!共にビジネスをつくろう。
弊社は、新興国における「地域づくり、人づくり、組織づくり」を手掛けるコンサルティング会社です。これまで、新興国/途上国でのビジネスを目指す企業様や、JICA(独立行政法人国際協力機構)や経済産業省などをはじめとするODA関連機関をクライアントとし、世界約70ヵ国においてコンサルティングサービスを提供してきました。
特にベトナム・スリランカ・ラオスには現地法人を構え、現地の習慣やビジネスに精通した日本人あるいは日本語が堪能なローカルスタッフが所長を務めています。ミャンマー、マレーシア、インドネシアには現地提携先があり、その他世界各国において幅広いネットワークを構築しております。
現地での視察工程の作成、訪問先アポの取り付けや通訳といったスタートアップ支援から、海外事業戦略の作成、現地パートナー候補機関の選定、販路開拓のための調査やテスト販売、人材育成や組織づくりなど、お客様のニーズに合わせたサービスをご提供いたします。
またSDGsという観点から御社の海外ビジネスをサポート致します。
「SDGsと聞くけど、なんのために取り組むの?」
「SDGsと企業戦略を結びつけるためにはどうしたらよいの?」
「SDGsの考え方を社内に浸透させるためにはどうしたらよいの?」
という疑問にお答えします。
SDGs戦略立案、SDGs社内浸透のための研修、現地でのSDGsビジネス実施、公的機関のスキームへの応募や実施等、御社のご要望に応じてお手伝い致します。
ともに考え、ともに走る。時にはコンサルタントの立場を超え「伴走者」として企業様と一緒にビジネスを成功に導く。それが弊社の考えです。
新興国への進出に関してのご相談、不明なことやお困りのことなどがあれば、お気軽にご相談ください。
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?
Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。
0120-979-938
海外からのお電話:+81-3-6451-2718
電話相談窓口:平日10:00-18:00
海外進出相談数
18,000件
突破