ブラジルで会社を設立するには?法人形態・手続き・費用・注意点を徹底解説

ブラジルは南米最大の経済圏であり、人口2億人を超える巨大な消費市場を抱えています。豊富な資源と安定した国内需要、さらには周辺諸国との貿易拠点としての地理的優位性から、多くの国際企業が拠点を構えています。特に、自動車、農業機械、電機、インフラ関連といった分野では、日本企業の進出も活発で、現地生産・販売を通じた中長期的な成長を見据えた戦略が採られています。
ブラジル市場への本格参入においては、現地法人を設立することが一般的です。単なる輸出ではカバーできない顧客ニーズやアフターサービス対応、あるいは政府調達案件への参加など、法人格を持つことで得られるビジネスチャンスが多く存在するためです。また、外資企業が支店形式でビジネスを行うには厳格な承認手続きが必要なため、通常は現地法人(LTDAやS.A.)として設立するのがスタンダードとなっています。
進出にあたっては、言語・文化・法制度の壁を乗り越える必要があるものの、それを上回るだけの市場規模と成長ポテンシャルが存在します。とくに製造業やインフラ関連企業にとっては、調達から販売まで一貫したオペレーションを構築できる魅力的な投資先といえるでしょう。本記事では、そうしたブラジルでの会社設立における法人形態や手続き方法、費用などについて解説していきます。是非参考にしてください。
▼ ブラジルで会社を設立するには?法人形態・手続き・費用・注意点を徹底解説
ブラジルでの法人形態の種類と特徴
有限責任会社(LTDA:Sociedade Limitada)
ブラジルで最も一般的に選ばれている法人形態がLTDA(エリテーダ)です。これは日本の「合同会社」や「有限会社」に近い形式で、出資者( quotistas )の出資額に応じて責任が限定される構造を持ちます。比較的設立手続きが簡易であり、少人数のパートナーシップや中小規模の現地法人に向いています。LTDAは監査義務がなく、公開性もS.A.(株式会社)に比べて緩やかなため、コストや手続き面でも利点があります。
LTDAの設立には最低2人の出資者が必要であり、これには法人や外国人も含めることができます。外国企業が単独で全額出資する「ワンマン会社」も、名義上もう1名のパートナー(Nominal Partner)を用意することで設立可能です。近年は外資による100%出資も一般的になっています。
株式会社(S.A.:Sociedade Anônima)
一方、S.A.はより大規模なビジネスに適した法人形態で、日本の株式会社に相当します。上場・非上場を問わず設立可能で、株式の譲渡が自由であること、取締役会の設置や監査義務があることが大きな特徴です。財務報告の透明性が求められ、公開性の高い企業や長期的に資本市場での資金調達を検討している企業に向いています。
設立・維持コストが高いため、中小企業が初期進出段階でS.A.を選択することは稀であり、多くはまずLTDAで設立し、事業拡大後にS.A.へ移行する戦略を取ります。
外国企業の支店(Branch)
ブラジルでは、外国企業が「支店(Branch)」を設けるには、商務省(Ministério do Desenvolvimento, Indústria, Comércio e Serviços)から特別な大統領令による許可を得る必要があります。許可取得には時間がかかる上、実務上の自由度も低いため、支店方式はあまり採用されていません。実際には、現地法人を設立し、現地運営に対応するケースが主流です。
設立にかかる費用と所要期間
設立にかかる基本的な費用項目
ブラジルで会社を設立する際には、いくつかの法定費用や専門家への報酬が発生します。まず必須となるのが、州商業登記所(Junta Comercial)への登記料で、これは州によって異なりますが、概ね500〜1,000レアル(約15,000〜30,000円)程度が目安です。加えて、定款の公証・認証手数料が数百レアル程度、そして法人印作成や初期事務所準備費なども発生します。
また、日本から進出する企業の場合、弁護士や会計士、コンサルタントといった専門家の支援費用が大きな割合を占めます。設立サポート全体で数千〜1万米ドル程度を想定しておくのが一般的で、これは手続きの範囲や契約内容によって前後します。さらに、ブラジルでは定款や商業文書をポルトガル語に翻訳する必要があるため、翻訳費用も別途計上が必要です。
銀行口座開設やオフィス確保の関連コスト
法人としての銀行口座開設は、CNPJ取得後に行われますが、現地での信用情報や身元確認手続きに一定の時間を要します。初期段階では、必要に応じてバーチャルオフィスや登記用住所のみを借りるケースもありますが、実際の事業活動を伴う場合には、商業施設やオフィススペースの契約が必要となり、都市部では賃料が月額1,000米ドルを超えることも少なくありません。
これに加え、インターネットや電話、公共料金、セキュリティ費用といったインフラ関連コストも考慮する必要があります。ブラジルの都市部では電力コストや警備関連の費用が高めであり、特に製造業や小売業を展開する企業では、固定費の見積もりが重要になります。
所要期間の目安と遅延リスク
会社設立にかかる期間は、スムーズに進んでも約3か月〜6か月が一般的とされています。この期間には、登記・納税者番号取得・税務登録・銀行口座開設・オフィス準備といった一連のプロセスが含まれます。ポルトガル語でのやり取りや官公庁の処理速度によっては、これより長期化する可能性もあるため、余裕を持ったスケジュール設計が重要です。
とくに、外国法人や外国人が出資する場合、追加の書類認証や在外公館による手続きが必要になることもあり、日本国内での準備に数週間を要するケースも少なくありません。また、進出形態や州によっても所要時間に差が出るため、事前にスケジュールを逆算して動くことが成功の鍵となります。
設立後に必要な手続きと運営上の注意点
税務申告と社会保険制度への対応
会社を設立した後、事業活動を継続する上で欠かせないのが、税務関連の対応です。ブラジルでは、連邦税(IRPJ)に加え、州税(ICMS)、市税(ISS)などが複雑に絡み合っており、会計処理と納税管理には高い専門性が求められます。納税の頻度も月次で発生する項目が多いため、信頼できる現地の会計士(contador)と顧問契約を結ぶのが一般的です。
また、従業員を雇用する場合には、社会保険(INSS)と退職積立基金(FGTS)への登録と月次報告が義務となります。労働法も厳格に運用されており、未払い給与や違法解雇などに対する罰則も重いため、採用や労務管理の初期段階から法的助言を受けることが重要です。
駐在員ビザ・現地雇用の実務対応
外国人を現地に駐在させるには、就労ビザ(VITEM V)の取得が必要となります。通常、ブラジル労働省と移民局の両方の審査を経て発給され、申請から取得まで数か月を要することもあります。申請時には、現地法人が一定の資本額(通常は6万レアル以上)を有している必要があるなど、要件が定められています。
現地人材の雇用については、業種にもよりますが、現地化率(一定比率でのブラジル人雇用)が期待される業界も多く、給与水準・労働時間・福利厚生の慣行にも注意が必要です。近年はリモートワークや柔軟な就業形態も広がりつつありますが、依然として労働契約の書面化や労働裁判への対策は欠かせません。
監査・会計基準と報告義務の管理
ブラジルでは、会社規模や業種によって年次監査の義務や報告基準(IFRSまたはBR GAAP)が適用される場合があります。とくに資本金が大きく、年商が一定額を超える企業や、多数の従業員を抱える場合は、監査法人との連携が求められます。
また、税務申告だけでなく、州政府や市当局への定期的な報告、労働保険・環境関連の登録も必要な場合があります。これらは業種や立地によって内容が大きく異なるため、進出時に包括的な法務・税務レビューを行い、長期的な運営リスクを軽減する体制を整えることが不可欠です。
日本企業の進出事例と成功・失敗のポイント
製造業や物流企業によるブラジル進出の動向
ブラジルには、すでに多数の日本企業が進出しており、とりわけ自動車・自動車部品、建設機械、電子部品といった製造業を中心に拠点が集まっています。例えば、トヨタや日立建機、パナソニックなどは、現地生産・販売体制を築くことで、南米全体への輸出拠点としても活用しています。さらに、物流やインフラ関連の企業も、サンパウロやマナウスといった工業都市を中心に進出しており、サプライチェーン全体での日系企業の存在感は年々高まっています。
こうした企業は、製造コストの最適化や現地調達率の向上を図りながら、ブラジルの人件費や輸入関税の影響を抑える戦略を採用しています。市場ニーズを踏まえたローカライズ製品の開発も、成功要因のひとつといえるでしょう。
文化・言語・官僚制度による課題とリスク
一方で、進出後に直面するリスクや課題も少なくありません。まず、ブラジルではポルトガル語が唯一の公用語であり、英語が通じにくい場面が多いため、言語面でのハードルが高いと言えます。加えて、書類主義が強く、官公庁手続きが煩雑で遅延が生じやすい傾向があります。これにより、設立・許認可取得・人材採用など、各プロセスで計画よりも時間がかかるケースも多く見られます。
さらに、ビジネス慣行やコミュニケーション文化にも差があり、「スピード感」や「報連相」に対する価値観の違いから、日系企業が戸惑う場面も少なくありません。現地マネジメント層との連携や、透明性あるガバナンス体制の整備が、事業の継続的な成長には不可欠です。
成功の鍵は信頼できる現地パートナーの確保
これらの課題を乗り越えて成功するためには、現地事情に精通した信頼できる専門家やパートナー企業の協力が不可欠です。法務・会計・人事・許認可手続きに精通したアドバイザーと連携することで、リスクを最小限に抑えたスムーズな展開が可能となります。
また、現地の商習慣や人材市場に合った柔軟な組織運営が求められます。たとえば、日本本社のルールや基準を押しつけすぎず、ブラジルの文化や実務に寄り添った「現地化戦略」を進めることで、従業員の定着率向上やローカル市場への理解が深まり、競争優位につながる可能性があります。
まとめ|ブラジル会社設立を成功させるために
ブラジルは中南米最大の経済大国として、日本企業にとっても製造・販売・資源開発など幅広い分野でのビジネスチャンスが広がる魅力的な市場です。一方で、会社設立にはポルトガル語での対応、煩雑な手続き、税制や労働法への対応など、多くの実務的ハードルが存在します。特に、法人形態の選定や納税者番号(CNPJ)の取得、現地法定代理人の選任といった準備は慎重に進める必要があり、登記完了後も税務・社会保険・労務管理といった継続的な対応が求められます。
こうした複雑さを乗り越えて事業を軌道に乗せるためには、現地の制度に精通した専門家や信頼できるビジネスパートナーとの連携が鍵となります。また、日本的な発想にとらわれず、現地文化や商慣習に合わせた柔軟な対応も不可欠です。しっかりと準備を整え、段階的に現地化を進めていくことが、ブラジル市場での持続的な成長につながるでしょう。設立はあくまでスタート地点であり、その後の運営戦略こそが成功の分かれ目となります。
なお、「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した優良なブラジルの会社設立・登記代行企業が多数登録しています。「南米に進出したいがどのように登記をすればいいかわからない」「どんな書類が必要なのかわからない」「早く登記を完了させたい」…といった、ブラジル進出における会社設立・登記代行のご質問・ご相談を承っています。ご連絡をいただければ、海外進出コンシェルジュが、御社にピッタリの会社設立・登記代行企業をご紹介いたします。
是非、本記事を参考にブラジルでの会社設立に取り組んでみてください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
プルーヴ株式会社
貴社の海外事業進出・展開をサポートさせていただきます
プルーヴは世界市場進出における事業戦略の策定と実行のサポートを行っている企業です。
「グローバルを身近に」をミッションとし、「現地事情」に精通したコンサルタントと「現地パートナー」との密な連携による「現地のリアルな情報」を基にクライアント企業様の世界市場への挑戦を成功へと導きます。 -
Heroes S.r.l
Heroesは、国際ビジネスデザイナーとして"Design Thinking"のメソッドを用いて海外市場での事業拡大を一括サポート提供いたします。特に、ヨーロッパ、南アメリカ、中東などを専門としております。
本社はフィレンツェにあり、その他本部をベオグラード(セルビア)、クリチバ(ブラジル)、リヤド(サウジアラビア)に置き、各国企業の海外進出をサポートしております。
各国のビジネス・デザイナーと呼ばれるパートナー、エクスポートマネージャー、プロジェクトマネージャーによって構築されたネットワークは、フランス、ドイツ、トルコ、イラン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、日本、アルゼンチンにおいて各国企業の事業を拡大しています。
これらの市場はすべて当社ヒーローズが専門知識を有する市場であり、広範な市場・セクター知識、多言語に対応し、商習慣、文化を熟知した現地スタッフを擁しています。主な実践分野は、自動車、ファッション、食品・飲料、ワイン、産業機械、電子・電気部品、化粧品、デザイン、再生可能エネルギー、人工知能、出版、ワイン製造機械、電子音楽楽器などがあります。 -
GoGlobal株式会社
企業のグローバル戦略を一気に加速!最短2週間で海外進出・雇用を実現
企業の海外進出に関連する一連のサービス
1. Employer of Record(“EOR” = 海外雇用代行)サービス
・GoGlobalの現地法人において貴社の指定する人員を雇用代行します。貴社は手間と時間の掛かる法人設立(法人登記、ライセンス取得、銀行口座開設)、および法人設立後の維持管理業務(バックオフィス体制の構築、決算、税務申告、給与計算、規則策定、等)の負担なく、海外で迅速に事業を開始できます。EORで雇用した社員の状況はGoGlobalが提供するシステム上でいつでも閲覧可能です。EORを利用することで貴社は、自身で現地法人で社員を雇用する場合と同様に事業を展開しつつ、管理負担を大幅に削減することが可能となります。
2.海外採用代行サービス
・貴社の海外事業に必要な人材の採用を支援します。GoGlobalの持つアジア各国及びアメリカのリクルーティング会社とのネットワークを活用し、数多くの候補者の中から貴社の事業を成長のために最適な人材の採用を支援します。 -
Link Compliance Group
グローバル展開をもっと簡単に!最速・最安で海外進出・雇用をサポート
リンクコンプライアンスは、香港、マレーシア、シンガポール、米国、中国を中心に、PEO/EOR(雇用代行)、人事労務アウトソーシング、人材紹介、RPO(採用代行)を提供するHRソリューション企業です。2013年の設立以来、「より速く、より手頃な価格で、より効果的なサービス」をモットーに、企業の人材管理をサポートしています。
【主なサービス】
1. PEO/EOR(雇用代行)
・海外での雇用・人事労務・福利厚生を一括代行し、迅速かつ低コストで対応。
2. 人事労務アウトソーシング
・給与計算、福利厚生、人事コンプライアンス、リスク管理など。
3. 人材紹介
・現地に精通したコンサルタントが迅速に人材をマッチング。
4. RPO(採用代行)
・採用計画から運用管理まで一貫サポート。フレキシブルな契約と競争力のある料金が強み
(例:急成長中のIT企業がエンジニアを大量採用するため、RPOを導入。)
【その他提供可能なサービス】
5. 海外企業の日本進出支援(EOR)
・海外企業が日本での事業展開をスムーズに進めるため、法人設立なしで従業員を雇用。
・日本市場進出を低コストかつ迅速に実現します。
6. 日本国内の外国人雇用・ビザ申請サポート
・日本国内で外国人を雇用する企業向けに、ビザ(在留資格)申請・更新のサポートを提供。
まずはお気軽にお問い合わせください。