海外進出企業が生産移管する理由「加速する中国からベトナム&フィリピン&東南アジアへの生産移管」
生産移管とは、ある製品や製造工程などの製造・生産を、現在の拠点や業者から別の拠点や業者へと移すことを指します。これは企業が新しい戦略を実行したり、効率を向上させるために行われる重要な業務プロセスのひとつです。
本記事では「生産移管とは何か」という基本的な内容から、「海外企業が生産移管をする理由」に加えて、「海外進出企業による中国からの生産移管の現状」について解説。加えて「中国からの生産移管」を背景にした、アジア全域のサプライチューンの新たな変化を考察していきます。
具体的には、米中貿易戦争を発端とし、新型コロナウイルスの拡大によって加速した「中国からの生産移管」について、日本企業からの生産移管が急増しているベトナムやフィリピン、それに続けとばかりに、タイ、マレーシア、インドネシアがそれぞれ打ち出している外資系企業の優遇策をピックアップして解説します。
2018年夏に勃発した米中貿易摩擦による制裁関税の影響で、製造業を中心とした世界中の企業が「中国からの生産移管」を実施および検討していました。加えて、2019年12月からの「新型コロナウイルス」の拡大によって、その「中国からの生産移管」の動きがさらに加速。
そんな中国からの生産拠点の移転の恩恵を受けているのが、これまで中国の対米輸出に寄与してきたアジア新興国となります。
特にベトナムやフィリピンは、中国の人件費の高騰や上述のカントリーリスクが相まって、日本企業からの生産委託が急増しました。
また、中国からの生産移管が始まった頃は、ベトナムやフィリピンに後塵を拝していた東南アジア諸国ですが、ベトナムに続けとばかりに、海外からの製造業の誘致を目指し、外資系企業への優遇策を次々と発表・実施し始めているのです。
▼海外進出企業が生産移管する理由「加速する中国からベトナム&東南アジアへの生産移管」
- . 生産移管とは何か? 海外進出企業が生産移管をする4つの理由を解説
- 2. 米中貿易戦争によるアメリカから中国への「制裁関税」がトリガーに
- 3. 新型コロナウイルスの発生が「中国生産移管」の更なる追い風に
- 4. 中国からアジア諸国への生産移管が活性化
- 5. ベトナムが最右翼!? 東南アジアで勃発する中国からの生産拠点の誘致合戦とは?
- 6. フィリピンにおける製造業の進出メリット
- 7. タイにおける外資の製造業優遇策
- 8. マレーシアにおける外資の製造業優遇策
- 9. インドネシアにおける外資の製造業優遇策
- 10. 「新たなサプライチューンの構築」としての生産移管
▼ アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. 生産移管とは何か? 海外進出企業が生産移管をする4つの理由を解説
生産移管とは生産活動の場所を移すこと
生産移管とは「生産場所を移すこと」を指します。具体的には、製造工程や生産ラインなどの生産活動を、ある場所から別の場所へ移すことを指します。この移管は、通常、製造業や製品を提供する企業によって行われます。
海外企業が生産移管をする4つの理由
では、そもそもなぜ企業は生産移管を実施するのでしょうか? これまでの環境を変更することは当然リスクが伴います。それを前提にしつつも、海外企業が生産移管を実施する理由はおもに以下の4つが考えられます。① コスト削減: 新しい国・地域に生産を移すことで、労働力や設備のコストが削減できる場合があります。移転先が労働費の安い国や、製造に適したインフラが整っている地域であれば、製造コストを低減できる可能性が高まります。
② 生産効率の向上: 移転先の国・には、より効率的な生産設備や技術が存在する場合があります。これにより、品質や生産性の向上が期待できる場合があります。
③ リスク分散: ひとつの国・地域で生産していると、災害や供給チェーンの問題などのリスクによって全体の生産が影響を受ける可能性があります。複数の・・地域に生産を移すことで、リスクを分散し、事業の安定性を高めることができます。
④ 国・地域市場への対応: ある国・地域での市場の需要が増加している場合に、その国・地域での生産を拡大するために移管することがあります。
生産移管は計画が重要であり、新しい拠点への設備移動、従業員の教育・トレーニング、品質管理の再評価、および供給チェーンの再構築など、様々な段階を経て実施しなければなリません。もちろん充分な準備と適切な管理が必要なため、リスクを最小限に抑えつつ効果的な生産移管を行うことが重要とされています。
では、そのようなコストやリスクがあるにも変わらず、なぜ多くの海外進出企業が、中国から投資・生産をシフトさせようとしているのでしょうか?
これまで、その「中国からの生産移管」の大きな要因は、米中貿易戦争を背景にした、アメリカが中国に行っている「制裁関税」にありました。しかし、2019年12月より中国湖北省武漢市で発生した「新型コロナウイルス」の拡大によって、さらに「中国からの生産移管」が加速したのです。
2. 米中貿易戦争によるアメリカから中国への「制裁関税」がトリガーに
2018年7月より勃発した米中貿易戦争
2018年7月より勃発した米中貿易戦争とは、端的に言えば〝お互いが相手国からの輸入品について関税をかけ合う〟という貿易摩擦です。これまでに4段階に渡って制裁関税がかけられてきましたが、第1〜3弾の時点でアメリカは中国からの輸入(18年は5,400億ドル)の約半分に25%の関税を上乗せしてきました。
そもそも世界の企業の多くが中国に生産拠点を確保した大きな理由は、中国が持つ豊富な労働力(人口)と安い人件費を背景とする「安価な生産コスト」にあります。
しかし、先述のアメリカによる「制裁関税」は、これまで世界中の多くの企業が享受していた「安価な生産コスト」の恩恵を根底から覆すものとなりました。
つまり、この度の米中貿易戦争を発端とする「制裁課税」の発動によって、これまで「世界の工場」の異名を持っていた中国の生産拠点としてのメリットは減少。その結果、多くの企業が、中国からの「生産移管」を実施および検討し始め、中国一極化のサプライチューンの解体の兆しが見え始めたのです。
当然ながら、世界の二大国の貿易摩擦は世界経済にとって好ましい状態ではありません。
2019年9月に発動された第4弾において、その制裁関税の対象は全体の約7割までに拡大。そのうちスマートフォンやノートパソコン、玩具などの555品目の計1,600億ドル分は年末商戦に配慮して先送りされましたが、2019年12月15日に9月の時と同じ15%を課す予定となっていました。
2020年1月15日の貿易協議「第1段階」の合意で貿易摩擦は一時休戦となったが…?
世界中が両国の対立がいよいよ大詰めになったことを意識する中、2020年1月15日、アメリカと中国両国は、貿易協議「第1段階」の合意文書に署名。中国がアメリカ商品の輸入拡大や知的財産権保護などに応じる代わりとして、アメリカは2018年夏以降初となる制裁関税の一部を引き下げることに合意。なんとか米中貿易戦争は「一時休戦」状態となったのです。
しかし、それもつかの間…2019年12月より中国湖北省武漢市で発生した「新型コロナウイルス」によって、世界中の企業が中国市場を見限る動きが更に加速しつつあるのです。
3. 新型コロナウイルスの発生が「中国生産移管」の更なる追い風に
高まる中国サプライチューン一極化のリスク
2019年12月より発生した「新型コロナウイルス」は、発生地とされる湖北省武漢市周辺のみならず、中国各地に進出している日本企業に影響を与えました。
大きな動向としては、自動車部品工場が集積している武漢市が新型コロナウイルスの発生源であることで、2020年2月現在も同市の工場が事業活動を停止していることが影響しています。
例えば、ホンダは、上海市に本社を置く合弁の二輪車事業の生産再開を延期すると発表。自動車会社のみならず、TOTOも、上海市内にある便器と温水洗浄便座「ウォシュレット」の工場2つの再開延期を決定しています。
今後、中国企業が無事に経済活動を再開したとしても、新型コロナウイルスの感染は依然として拡大中であり、今後は中国のみならず、世界経済全体に大きな打撃を与えることは避けられない見通しとなっています。
つまり、中国にサプライチェーン(供給網)を集中させること関して、世界中の企業が高いリスクを意識しているということです。
4. 中国からアジア諸国への生産移管が活性化
米中貿易戦争がアジアのサプライチューンにもたらす変化とは?
では、新型コロナウイルスの拡大および、アメリカから中国への制裁関税を回避した企業が次の生産拠点に選ぶ国・地域はどこになるでしょうか?
その答えは…アジアの新興国になります。
すでに「チャイナプラスワン」というワードで知られているように、アジア新興国が中国を中心とするサプライチューンに組み込まれる動きが活発化していました。
その理由としては、近年の中国国内の人件費高騰にともなう生産コスト上昇であったり、世界的な環境規制の強化によって中国国内の事業環境が制限させる機会が増加しているなど様々ですが、いずれにせよ、中国一極集中のリスクを分散するという目的によるものです。
さらに、このたびの新型コロナウイスル拡大および、米中貿易摩擦による関税引き上げの影響もあり、世界中の企業が中国からの生産移管を実施および検討する運びとなったのです。
5.ベトナムが最右翼!? 東南アジアで勃発する中国からの生産拠点の誘致合戦とは??
ベトナムにおける「中国からの生産移管」
前項までで解説した、中国からの生産拠点の移転の恩恵を受けているのが、これまで中国の対米輸出に寄与してきたアジア新興国となります。
そんな状況の中、新型コロナウイルスの発生以前から、もっとも注目されていたのがベトナムでした。
アメリカが中国製品に課す制裁課税を回避するべく、東南アジアの中でも比較的生産コストが低いベトナムに、中国から生産拠点を移転する企業が相次いでいたのです。
事実、ベトナムは人件費の安さ(一般工の賃金は中国の1/2〜1/3くらい)や、EUなどとのFTA(自由貿易協定)の存在、中国との地理的な近さなどから、縫製業などを中心に、多くの海外企業が生産移管しています。
2019年9月4日付けで発行された、野村インターナショナルがまとめたリポートでは、米中摩擦を理由にした移管計画82件のうち、ベトナムへの移転が全体の3割を占めており、対象国のなかではトップという報告がなされていました。
※参照:『中国からの生産移管先、ベトナムが一人勝ち』日本経済新聞
日本企業からベトナムへの「製造委託」が増加
また、毎年、海外ビジネス支援プラットフォーム「Digima~出島~」では1年間の進出相談と海外進出企業ならびに、海外進出支援企業を対象に実施したアンケートをもとに「海外進出白書」を作成しています。
この「海外進出白書」のデータをもとに、「2022年度におけるベトナムへの海外進出を検討している日本企業の海外進出動向」について見てみると、日本企業からベトナムへの「製造委託」が増加している傾向が読み取れます。
上記左のグラフが業種別割合となっています。注目すべきは、全体と比較したときの「製造業」の割合の高さでしょう。
また、「卸売・小売業」「サービス業」の割合は全体より減少し、「IT・通信」に関しては増加しています。そして、相談内容別の割合を見ても、全体との大きな差異があり、最も多く寄せられた相談内容が「会社設立・登記代行」となっています。
また、「製造委託先探し」「工場設立・工業団地・レンタル工場」といった全体では割合が少なかった相談内容が増加しています。
上記の内容をさらに深掘りした日本企業の海外進出動向を「海外進出白書」にて解説しています。
『海外進出白書(2022-2023年版)』には、日本企業の海外進出動向の情報以外にも、「海外進出企業の実態アンケート調査」「海外ビジネスの専門家の意識調査」など、全117Pに渡って、日本企業の海外進出に関する最新情報が掲載されています。
下記のバナーより「海外進出白書(※PDFデータ(A4サイズ)/全117Pの大ボリューム!)」無料ダウンロードが可能です。
また、そんな〝ベトナム一人勝ち状態〟から変化が起こっています。中国からの生産移管が始まった頃は、ベトナムに後塵を拝していた各東南アジア諸国ですが、ベトナムに続けとばかりに、海外からの製造業の誘致を目指し、外資系企業への優遇策を次々と発表・実施し始めているからです。
次項からは、東南アジアで勃発している、米中貿易戦争を発端とした「中国からの生産拠点の誘致合戦」について、タイ、マレーシア、インドネシアがそれぞれ打ち出している優遇策をピックアップして解説していきます。
6. フィリピンにおける製造業の進出メリット
グローバル市場における産業競争力を発揮するため、フィリピン政府は先端技術とイノベーションに大きな投資を実施してきました。それがまさに実を結ぼうとしている中、そうしたフィリピン企業と取引をすることは大きなメリットがあります。また、フィリピンには欧米を始め、多くのグローバル企業が進出しています。そうした企業とのネットワーク構築にもつながるというメリットがあります。そして何より、平均年齢が30代で、これから人口ボーナス期を迎えるであろうフィリピンのマーケットへの進出は大きなメリットを持っています。今まさに大きく成長しようとしている市場で、御社の製品・サービスの事業展開を加速させることができるでしょう。
そして、高いレベルの英語話者がおり、世界中と取引のあるフィリピン企業と取引を開始することは、フィリピンを足がかりに全世界へと展開していくことに繋がります。
7. タイにおける外資の製造業優遇策
外国企業の法人税を5年間50%に軽減
2019年9月、タイ政府はタイに生産移管した企業に対する優遇策を発表。
具体的には、2021年末までに、高度な電子産業や生化学産業などの分野で、10億バーツ(約36億円)以上を投資した外国企業の法人税を、5年間は50%に軽減するというものです。
日本企業のケースだと、カシオやリコーなどが、自社の製品がアメリカ政府が発表した対中制裁関税「第4弾」の対象製品に含まれていることから、関税を軽減するべく、タイへの生産移管を決定しています。
もともと歴史的にも中国などのアジアだけでなく、オセアニアや中東などへの輸出基地としての役割も担ってきたタイだけに、今後も多くの企業が生産移管を実行する可能性も高いとされています。
8. マレーシアにおける外資の製造業優遇策
5年間で年10億リンギ(260億円)の優遇措置
2019年10月、マレーシア政府は、自国に新たに投資する外資系大手やスタートアップを対象に、5年間、年10億リンギ(260億円)程度の優遇措置を適用すると発表しました。
具体的には、減税や補助金の支給などが含まれるとされており、近々、日本企業を含む、重点誘致対象となる大手企業を定める予定とされています。
現在、アジア諸国の中でもっとも生産移管が活性化しているベトナムと比較した場合、賃金の面ではデメリットがあるものの(マレーシアおよびタイの一般工の賃金はベトナムの約2倍)、総合的な技術力や熟練労働力の面では優れているとの評価があるのがマレーシア。
2019年以降は、マレー半島沖のマラッカ海峡に浮かぶペナンに電気・電子メーカーが集積していて、その中でもアメリカの半導体企業の生産移管の活性化が注目されています。
9. インドネシアにおける外資の製造業優遇策
ジョコ大統領は自国の経済を多くの外資に開放する方針
以前より、投資拡大や産業競争力を強化すべく、国を挙げての多様な誘致政策を打ち出していたインドネシア。2018年2月には貿易手続きの簡略化や経済特区での優遇税制を含む優遇政策を発表していたものの、アジア諸国における外資誘致合戦において、大きく遅れをとってきた印象が否めませんでした。
世界銀行によると、2019年6〜8月に中国からの生産移管を発表した33社のうち、23社がベトナムとするなかで、インドネシアを挙げた企業はありませんでした。
しかし、そのような厳しい状況の中、2期目となるジョコ大統領は、中国に拠点を置く企業の誘致に注力することを関係各省に指示。年内に労働基準の抜本的改革を想定した法改正を提案し、自国の経済を多くの外資に開放する方針です。
そんなインドネシアの外資誘致による産業競争力強化において、その中核を担うのが「繊維産業」。台湾のアパレル受託大手で、ナイキとも提携している儒鴻企業(エクラ・テキスタイル)が、1億7,000万ドルを投資して、インドネシアでの一貫生産を担う新工場を移転する計画が報告されています。
10. 「新たなサプライチューンの構築」として生産移管をとらえる
今後も世界中で「生産移管」は加速するのか?
ここまで、米中貿易戦争を発端とした「中国からの企業の生産移管の活性化」および、それらを巡る「東南アジア諸国による外資の製造業誘致の争奪戦」について解説しました。
ただ、米中貿易戦争が深刻化および長期化する限り、今後も中国からアジア諸国への生産移管は進んでいくことは確実ですが、それらが圧倒的なスピードで進行していく可能性は少ないと思われます。
なぜなら、いまだ中国を中心とした複雑なサプライチューンは存在し続けており、そのシステムを一気に変更するのは決して容易なことではないからです。
そもそも膨大なお金と時間というコストを費やしたサプライチューンを解体して生産移管を実行したとしても、必ずしもこれまでのように安価な原材料を調達できるとは限りません。
また、中国からほかの国に生産拠点を移転しても、原産地認定基準をクリアする必要もありますし、改めて俯瞰して見ると、単純に生産移管をしたところで、移転以前と比較してコストが削減できるとは限らないからです。
ただ、製造業に限らず全ての産業および事業活動において、生産コストの削減は永遠のテーマであり、長期的な視点で見れば、永久に同じ生産拠点を維持し続けることは現実的ではないでしょう。
そういった意味でも、多くの海外進出企業にとって、今回の米中貿易戦争を発端とした「生産移管」問題については、いずれは取り組まなければなかった「新たなサプライチューンの構築」という、生産ラインを見直すポジティブな機会としてとらえた上で、次のアクションに繋げていくのが得策です。
11. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します
今回は、東南アジアで製造業誘致の争奪戦が勃発していることをメインテーマに、中国からの生産移管が活性化している理由、さらには東南アジア諸国が発表している製造業における外資優遇策について解説しました。
「Digima〜出島〜」には、厳選な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「新たなサプライチューンの構築について相談したい」「アジアに自社サービスを売っていきたいので総合的にサポートしてほしい」「海外事業の戦略についてアドバイスしてほしい」「そもそも海外展開したいがどうすればいいのかわからない」…といった、多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(参照文献)
・「中国の生産代替地になりうるのはどこか?」米中貿易摩擦によるアジア新興国への影響
大和総研グループ
・「米中貿易戦争と中国からの生産移管
~大局的には「チャイナ+(プラス)」という構造変化~」
丸紅アセアン会社
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
コンシェルジュに無料相談する
入力1
入力2
確認
送信
もっと企業を見る