【GHSの基礎知識】GHSラベル(マーク)の分類・読み方・表示を解説
「GHS」とは、化学物質のラベル表示における、世界共通のルールのことです。GHSとは「The Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals」を略したもので、日本語に訳すと「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」となります。
本テキストでは、GHSの基礎知識として、GHSラベルの分類や読み方、GHSと関連のあるSDSやJISといった安全データシートとの関係性などをわかりやすく解説します。
現代生活において、化学物質と全く接点を持たず生活していくのは難しいほど、私たちの周りにはたくさんの化学物質が使用されています。
私たちの生活にさまざまな恩恵を授けてくれる化学物質ですが、扱いを間違えると危険なものであることも事実です。
化学物質は無色透明な液体や白い粉末状など、見ただけではまったく見分けがつかないこともしばしば。ラベルをわかりやすく表示することが必要です。しかし、わかりやすい表示であっても、各国で基準やルールがバラバラだと、化学物質を安全に扱うのは難しくなります。
GHSとは、そんな化学物質の世界的に統一された基準として誕生したのです。
世界各国の化学物質管理は、GHS導入にともなって、その規制が整備されつつあります。いわゆる〝ケミカル・ビジネス〟に関わらず、海外進出企業としてのガバンス&コンプライアンス向上のためにも、GHSを始めとする世界標準ルールについて理解を深めることは非常に重要です。
GHSのことを初めて知った方にこそ、ぜひ本テキストをご覧になっていただければ幸いです。
GHSの基礎知識-GHSラベル(マーク)の分類・読み方・表示を解説
- 1. GHSとは?
- 2. なぜGHSが必要なのか?
- 3. GHSとSDSとJISの関係性について
- 4. 化学物質の製造現場で注意すべき「安全衛生法改正」とは?
- 5. GHS導入のメリット
- 6. GHSラベルの分類と表示
- 7 GHSラベルの読み方
アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. GHSとは?
GHSとは「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」
GHSとは「The Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals」を略したもので、日本語に訳すと「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」となります。
化学品の危険有害性を一定の基準に従って分類し、わかりやすい絵表示などをラベルや化学物質等安全データシートに反映させ、災害を未然に防ぎ、人の健康や環境の保護に役立てるためのものとして、2003年7月に国連勧告として発表されました。GHS文書は2005年の改訂以降、2年ごとに改訂が行われています。
GHSには法的な拘束力がある?
世界的なルールとして作られたGHSですが、国連による『勧告』であるため、GHS自体には法的な拘束力はありません。ただし、各国・各地域が国連GHSを自国の法規制に導入することにより、対応義務が生じます。
日本においては、下記の3つの法律が対象となります。
① 化管法(特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律)
② 安衛法(労働安全衛生法)
③ 毒劇法(毒物及び劇物取締法)
日本でのGHSの取り組み状況とは?
では、日本のGHSの取組状況はどのようなものなのでしょうか?
2005年11月、労働安全衛生法の57条関連の概要が改正され、2006年12月1日からGHS対応のラベル表示を実施することが決まっています。
ただ、実施に必要となるさまざまな取り決めや、追加予定の対象物質に関する改正政省令の公布はまだ行われていません。(2006年8月現在)
安全データシートについては2005年12月にGHSに対応するためのJIS-Z-7250が公布されています。「安全データシート」については次の項で説明します。
2. なぜGHSが必要なのか?
2003年7月にGHS実施促進のための決議が採択
このセクションではGHSがなぜ必要とされているのか? その理由について簡潔に解説します。
近年、世界中で多種多様な化学品が利用されていますが、人体や環境に有害性を有するものも多数含まれています。
その一方で、これらの危険有害性の情報を伝達するための規則等は国や機関によって異なっており、同じ化学品でありながら、異なる危険有害性情報が表示されたり、伝達されるケースがあるのです。
国や機関によって化学品に対する表示内容などが異なる状況では、化学品の安全な使用・輸送・廃棄は困難となってしまいます。
このような状況から、国際的に推奨された化学品の分類・表示方法の必要性が高まり、2003年7月に、国連経済社会理事会において「化学品の分類および表示に関する世界調和システム(The Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals)」(GHS)の実施促進のための決議が採択されたのです。
企業にとってもGHSは大きなメリットがある
化学品の危険有害性に関する情報を、それを取り扱う全ての人々に正確に伝え、人々の安全と健康及び環境の保護を行うことを目的としているのが「GHS」です。
そしてGHSは、営利を目的とする企業にとっても大きなメリットがあります。
例えば、ある事業者が化学品の国際取引を実施している際、化学品が国際的に調和された、GHSという基準で適正に評価、確認できることで、事業者の負担が軽減されます。
また、GHSを導入することで、自社の安全性イメージの向上につながりますし、ユーザーや取引先からの信頼も得ることができます。
先述したように、GHSの情報は、世界中の化学品を取り扱う全ての人たちに役立つものなのです。
3. GHSとSDSとJISの関係性について
このセクションでは、GHSと関連する、「SDS」と「JIS」というふたつのワードについて解説します。
GHSは、化学物質を取り扱う上で大前提となるものとされていますが、SDSとJISも、同じように化学物質を取り扱うにあたって、必ず知っておくべきものだからです。
以下、SDS、JISの順に見ていきましょう。
SDSとは
SDSとは、前述した「安全データシート」のこと。化学物質の危険有害性情報を記載した文書です。「Safety Data Sheet」の頭文字をとって「SDS」と言います。
他の事業者に化学物質を含む製品を提供する際に、その製品の有害性や危険性、取り扱いに関する情報を提供するための文書であり、記載される情報は、「化学製品中に含まれる化学物質の名称」「物理化学的性質」「危険性」「有害性」「ばく露した際の応急措置」「取扱方法」「保管方法」「廃棄方法」などです。
日本において、SDSの作成を義務付けている法律は、下記の3つです。
① 化学物質排出把握管理促進法
② 労働安全衛生法
③ 毒物及び劇物取締法
「JIS Z 7253:GHSに基づく化学品の危険有害性情報の伝達方法-ラベル,作業場内の表示及び安全データシート(SDS)」に従うことで、上記の3つの法律と、GHSに則ったSDSを作成できます。
■MSDSについて
GHSに対応する前、平成23年度までの日本では、安全データシートは「MSDS」と呼ばれていました。
これは「Material Safety Data Sheet(化学物質等安全データシート)」の頭文字を取ったもので、GHSにおいてはSDSで呼び名が統一されており、日本でも、GHSに対応した法令や規格が整備されてからはSDSと呼ばれるようになったのです。
JISとは
JISとは「Japanese Industrial Standards」の頭文字を取ったもので、日本産業規格のこと。以前は日本工業規格と呼ばれていましたが、法改正によって日本語での名称が2019年7月から「日本産業規格」と変更されました。英語での表記は変わりありません。
産業標準化法に基づいて主務大臣が制定する規格であり、もともとは日本の工業製品に関する規格や測定法などを定めた規格であったため、日本工業規格という名称でした。
近年、サービス業が国内総生産における割合を増やすなど、産業構造が変化していることから、標準化対象に「データ、サービス等」を追加することになり、「日本産業規格」と呼び名を改めました。
GHSの内容を一部抜粋したものが、日本では、「JIS Z 7252」及び「JIS Z 7253」という規格として定められています。それぞれGHSから「危険有害性を判定するための分類基準」「分類した結果の情報を伝える手段」を反映したのが「JIS Z 7252」と「JIS Z 7253」です。
ガバナンス&コンプライアンス向上のためにも SDS の取り扱いは重要
SDSに対して理解を深めることで、安全や環境についての意識が向上します。安全管理や環境について高い意識を持つ事業者として認知されれば、社会的な信用も高まります。
化学品を取り扱う事業者であれば、日常業務においてSDSをしっかり理解しておくことは、従業員の安全管理の観点からもとても重要なことなのです。
4. 化学物質の製造現場で注意すべき「安全衛生法改正」とは?
このセクションでは、化学物質の製造現場で注意すべき「安全衛生法改正」について解説します。
現在、化学物質は約6万もの数があり、これは「労働安全衛生法」によって3つに分類されています。
① 危険性の高い8物質
石綿などの危険性の高い8つの化学物質は「製造禁止」となっています。
② 有害危険性が認められている640物質
一定の有害危険性が認められているこれらの化学物質は、SDSの交付義務やラベルの表示義務、リスクアセスメントの実施義務が定められています。
③ それ以外
有害危険性が認められていない、残り全ての化学物質です。
上記の3つのうち、2つめの640物質は、平成28年6月1日に施行された労働安全衛生法の改正により、SDS表示およびラベル表示の義務範囲が拡大しているので注意が必要です。法改正により、以前はなかったリスクアセスメント義務が追加されました。
「リスクアセスメント」とは、人の健康や生物への環境リスクを査定するもの。
ラベル表示義務を怠ると、6ヶ月以下の懲役あるいは50万円以下の罰金の罰則を受けることになります。改正前のルールのままになっていないか、しっかり確認しておきましょう。
5. GHS導入のメリット
ここからは改めて、GHSを導入することで、どのようなメリットがあるのか確認していきましょう。
メリット①:人の健康、環境の保護に寄与
国際的な統一規格であるGHSなら、国際的に統一された分類表示によって世界中の販売業者や消費者が、身の回りにある化学品の危険有害性を正しく知ることができます。
化学品を使用するすべての⼈が適切に⾏動できれば、間違った取り扱い方法から起きる事故を防ぐことができます。リスクを最小限におさえ、人の健康や環境の保護がさらに強化されます。
メリット②:事業者の負担軽減
これまでは統一規格がなかったため、輸出国ごとに異なる対応をする必要がありましたが、GHSは国際的に統一された規格ですから、輸出国ごとに異なるSDS等を作成する必要がありません。
GHSの導⼊によって、化学品の国際取引を⾏っている事業者の負担を軽減できるのが、事業者にとっては大きなメリットでしょう。これは、事業者の国際競争⼒の強化にもつながります。
メリット③:試験・評価の重複を回避
これまでは製品ごとに個別試験評価が必要でしたが、GHSの導入により、類似製品に同じ評価を使うことができるようになりました。そのため、新たな試験や評価を行う必要性が減少し、重複した試験や評価を行うことがなくなりました。
6. GHSラベルの分類と表示
GHSに関する基礎知識を踏まえた上で、テキスト後半からは、GHSラベルの分類と表示を見ていきましょう。
それぞれ「事故の予防」として主な注意事項を記載してあります。記載した注意事項以外にも、ラベルに注意書きが記載されている場合がありますので、すべての化学品は注意書きに沿って正しく取り扱うようにしましょう。
ラベル:爆弾の爆発
<意味>
爆発物・自己反応性化学品・有機過酸化物の絵表示です。熱や火花にさらされると爆発するものを表しています。
<事故の予防>
熱、火花、裸火、高温のような着火源には近づけないこと。近辺での喫煙も避けましょう。
自然発火性物質は空気に接触させてはいけません。
取り扱いにあたっては、保護手袋、保護衣、保護眼鏡・保護面を着用しましょう。
ラベル:炎
<意味>
空気、熱や火花にさらされることで発火する化学物質の絵表示です。
化学的に不安定なガスを含む可燃性・引火性ガスやエアゾール、引火性液体、可燃性固体、自己反応性化学品、自然発火性液体、自然発火性固体、自己発熱性化学品、水反応可燃性化学品、有機過酸化物を表しています。
<事故の予防>
熱、火花、裸火、高温のような着火源には近づけないこと。近辺での喫煙も避けましょう。
自然発火性物質は空気に接触させてはいけません。
ラベル:円上の炎
<意味>
他の物質の燃焼を助長するものの絵表示です。支燃性・酸化性ガス、酸化性液体、酸化性固体を表します。
<事故の予防>
熱に近づけてはいけません。また、衣類および、他の可燃物から遠ざけることが必要です。
取り扱いにあたっては、保護手袋、保護衣、保護眼鏡・保護面を着用します。
ラベル:ガスボンベ
<意味>
ガスが圧縮または液化されて充填されているものの絵表示です。高圧ガスを表しており、熱によって膨張・爆発する危険性があります。
<事故の予防>
換気の良い場所で保管しましょう。
取り扱う際には、耐熱手袋、保護衣、保護面・保護眼鏡を着用します。
ラベル:どくろ
<意味>
急性毒性の絵表示です。飲む、触る、吸うなどして体内に入ると、急性的な健康障害が生じて死に至る危険性があります。
<事故の予防>
使用する際には飲食・喫煙をしないようにしましょう。取り扱う際には、眼、皮膚、衣類に付着しないように注意し、取り扱った後はよく手を洗う必要があります。
取り扱いにあたっては、保護手袋、保護衣、保護眼鏡・保護面を着用します。
ラベル:腐食性
<意味>
接触した金属や皮膚などを損傷させる危険性がある、という絵表示です。金属腐食性物質、皮膚腐食性、眼に対しての重篤な損傷性を意味します。
<事故の予防>
金属腐食性物質は他の容器に移し替えてはいけません。また、粉じんやミストを吸入しないようにしましょう。
取り扱いにあたっては保護手袋、保護衣、保護眼鏡・保護面を着用し、取扱い後はよく手を洗います。
ラベル:健康有害性
<意味>
短期または長期において、飲む・触る・吸うなどして体内に入ると、健康障害を引き起こす危険性がある、という絵表示です。
呼吸器感作性、生殖細胞変異原性、発がん性、生殖毒性、特定標的臓器・全身毒性(単回または反復ばく露)、吸引性呼吸器有害性を表しています。
<事故の予防>
使用時に飲食や喫煙をしてはいけません。取り扱いにあたっては推奨された個人用保護具を着用し、取扱い後はよく手を洗ってください。
また、粉じん・煙・ガス・ミスト・蒸気・スプレーなどを吸入しないようにしましょう。
ラベル:環境
<意味>
水生環境(水生生物およびその生態系)に悪影響を及ぼす危険性がある、という絵表示です。
<事故の予防>
水生環境有害性があるため、環境に放出することは避けなければなりません。
ラベル:感嘆符
<意味>
急性毒性や皮膚刺激性、皮膚感作性、眼刺激性、気道刺激性、麻酔作用など、健康有害性があるものを表す絵表示です。
<事故の予防>
製品ごとにどのような危険有害性があるのか確認しましょう。ラベルに記載された注意書きに沿って、正しく取り扱います。
7. GHSラベルの読み方
GHSラベルには4つの項目が記載されている
最後にGHSラベルの読み方について解説します。
GHSラベルには化学品の有害性や取扱い上の注意等が記載されており、取扱者が化学品を取り扱う際に必要な情報を提供しています。
ラベルには、下記の4つの項目が記載されています。
① 絵表示、注意喚起語と危険有害性情報
② 注意書き(取り扱い時の情報や保管・廃棄方法など)
③ 製剤の特定名(名称、成分、含有量などの製剤を特定する情報)
④ 製造業者または輸入業者の氏名、住所など
出典:
『GHS対応ラベルの読み方』厚生労働省
8. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します
今回は「GHSの基礎知識」として、GHSラベルの分類や読み方、GHSと関連のあるSDSやJISといった安全データシートとの関係性などを解説しました。
化学物質のラベル表示における世界共通のルールであるGHS。 GHSとは、化学物質の危険・有害性を表し分類する方法として、国際的に推奨されています。その意味するところを理解することで、ケミカルビジネスにおいてはもちろん、海外ビジネスにおいてもアドバンテージが生まれるはずです。
GHS文書は2年ごとに改訂が行われているため、改訂ごとに理解をアップデートする必要があります。また、日本におけるGHSに関連する法律なども、法改正が行われる可能性もありますから、定期的にチェックしておきたいところです。
「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「海外展開にあたり現地の外国人人材を採用したい」「日本にいる優秀な留学生を採用したい」「海外の高度人材を採用したい」「現地ビジネスのマネジメントができる日本人を採用したい」…といった、多岐に渡る海外人材採用・紹介におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
コンシェルジュに無料相談する
入力1
入力2
確認
送信
もっと企業を見る