「IMD 世界競争力ランキング」で日本が過去最低の34位 | IMD「世界競争力年鑑」2020年版を分析

2020年6月、スイスのビジネススクールIMDが発表した「IMD国際競争力ランキング」にて、調査対象となった63の国・地域のうち、日本が34位という、比較可能な1997年以降で過去最低を更新したことが大きな話題となりました。
ちなみに前年の2019年のIMD世界競争力ランキングは30位であり、2019年の報道において、麻生太郎副総理兼財務大臣(当時)が「日本の競争力が低いと考えたことはない」と反論したことも記憶に新しいところですが、前々年の2018年は25位だったことを踏まえると、日本の国際競争力が年を追うごとに衰えている(あくまでIMDランキング上ではありますが…)ことは否めません。
この「IMD世界競争力ランキング」において、日本は開始当初の1989年から1992年まで1位をキープしていましたが、その後少しずつ下落。先述したように2019年には調査対象63ヵ国中30位となり、2020年には34位になってしまいました。
本テキストでは「IMD「世界競争力年鑑」2020年版・総合ランキングを分析」と銘打って、「IMD」および「IMD世界競争力ランキング」の概要、代表的な2つの国際競争力ランキング「IMDランキング」「WEFランキング」について、そしてIMD「世界競争力年鑑」2020年版の総合ランキングを紐解きながら、日本の国際競争力について分析していきます。
▼「IMD 世界競争力ランキング」で日本が過去最低の34位 | IMD「世界競争力年鑑」2020年版を分析
- 1. IMD(国際経営開発研究所)とは?
- 2. 代表的な2つの国際競争力ランキング「IMDランキング」「WEFランキング」
- 3. 「IMDランキング(世界競争力年鑑)」とは?
- 4. IMD「世界競争力年鑑」2020年版・総合ランキング
▼ アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. IMD(国際経営開発研究所)とは?
IMDとはスイスに拠点を置くビジネススクール
まずはIMDについて解説します。
IMD(国際経営開発研究所)とは「 International Institute for Management Development」の略で、スイスのローザンヌに拠点を置く、企業の幹部教育に特化したビジネススクールです。
本テキストで言及している『IMDランキング』とは、そのIMD(国際経営開発研究所)の研究部門である「世界競争力センター」が中心となって、1989年から毎年5月から6月にかけて発表している「世界競争力年鑑(World Competitiveness Yearbook)」を指します。
参照:
IMD World Competitiveness Ranking 2020: showing strength of small economies
2. 代表的な2つの国際競争力ランキング「IMDランキング」「WEFランキング」
代表的な国際競争力ランキングは「IMD」と「WEF」の2つ
「IMD国際競争力ランキング」について詳しく解説する前に、このセクションでは、IMDランキングを含む、代表的な2つの国際競争力ランキングについて理解しておきましょう。
世界の国・地域の国際競争力ランキングは複数ありますが、ここでは毎年発表されている2つのランキング、「IMDランキング」「WEFランキング」を紹介します。
ひとつ目のこのテキストのテーマでもある『IMDランキング』とは、先述したスイスのIMD(International Institute for Management Development / 国際経営開発研究所)が発表する『世界競争力年鑑(World Competitiveness Yearbook)』を指します。
ふたつ目の『WEFランキング』は、スイスの非営利の民間団体である世界経済フォーラム(World Economic Forum)が発表する「世界競争力報告(Global Competitiveness Report)」を指します。
「IMDランキング」は企業の競争力を「WEFランキング」は国の生産性を評価
「IMDランキング」「WEFランキング」は、それぞれ独自のデータおよび調査で、各国・地域の競争力の包括的な評価をしています。したがって各ランキングが定義する「国際競争力」には微妙な違いがあります。
あえて乱暴に言ってしまうと、両ランキングが評価する「競争力」とは、「IMDランキング」が「企業の競争力」を評価しているのに対して、「WEFランキング」では「国の生産性」を評価していると言えます。
より具体的に言うと、「IMFランキング」は「グローバル企業にとって企業の力を保つ環境を創出・維持する環境が整っているか」で評価しており、「WEFランキング」は、「国の生産力や収益力のレベルを決定する諸要素」で評価しています。
両ランキングともに国際競争力を〝企業が活動しやすいビジネス環境の土壌〟として評価
また、そもそも〝国際競争力〟の概念自体が、その定義が明確に定められていないため、実質的に双方のランキングとも「企業の活動しやすさ」が評価軸となっているとの意見もあります。
さらにIMDランキングについては、競争力の内容が〝企業が利益を上げて成長するための投資環境の条件〟となっており、IMDランキングが指し示す「国際競争力」とは、「企業にとってどの国・地域が立地として優れているか」を評価したものであり、ランキングの利用方法としても、〝世界各国・地域のビジネス環境〟の指標として利用するのが好ましいとされています。
ただいずれにせよ、「IMFランキング」「WEFランキング」ともに、国際競争力を〝企業が活動しやすいビジネス環境の土壌〟として評価していることは共通しています。
※参照:
「国際競争力ランキングから見た我が国と主要国の強みと弱み」
「日本の国際競争力強化に向けた戦略と課題」
次項では、本テキストのメインテーマである「IMDランキング」の具体的な評価方法について見ていきます。
3. 「IMDランキング(世界競争力年鑑)」とは?
「IMDランキング(世界競争力年鑑)」とは?
このセクションから、いよいよメインテーマである「IMDランキング(世界競争力年鑑)」について、具体的にわかりやすく解説していきます。
結論から言うと、「IMDランキング(世界競争力年鑑)」は、各種統計データと経営者層へのアンケート調査の結果から順位を決定しています。
具体的には、「経済状況」「政府の効率性」「ビジネスの効率性」「インフラ」 の 4つの大分類から各国・地域の競争力を評価しており、各分野はそれぞれ 5 つの小分類(計20個)から構成されています。
2020年版では各国につき337個の指標(統計データ(163指標)およびアンケートデータ(92指標)、背景データ(82指標))を収集。そのうち背景データを除く255指標それぞれにつき標準偏差に基づくスコアが計算され、それらを各分類(小分類、大分類、および総合)ごとに合算した結果によって、それぞれの競争力順位が決まったとされています。
また、競争力指標を作成するにあたり採用されるデータは、政府が公表している統計が中心となっており、アンケート調査は、対象各国の企業経営層が自国の競争力を評価しているとしています(※2020年版の回答者数は世界計で5,866人)。
つまり、2020年版のランキングで日本が過去最低の34位となったのは総合順位であり、総合順位は、4つの大分類と20個からなる5つの小分類のランキングを総合的に評価した結果であると言うことです。
※参照:
「IMD「世界競争力年鑑2020」からみる日本の競争力 第1回:日本の総合順位は30位から34位に下落」
4. IMDランキング「世界競争力年鑑」2020年版・総合ランキング
トップ3は1位:シンガポール・2位:デンマーク・3位:スイス
ここからはいよいよ、2020年版のIMDランキングを見ていきましょう。今回のIMDランキング「世界競争力年鑑」は、2020年6月16日に発表されました。
結果から言うと、先述したように、今回のランキングの調査対象である63の国・地域のなかで、日本は34位と過去最低を更新しています。アジア・太平洋地域でも14カ国・地域中10位にとどまる結果となりました
上位10ヵ国を見てみると…
1位:シンガポール
2位:デンマーク
3位:スイス
4位:オランダ
5位:香港
6位:スウェーデン
7位:ノルウェー
8位:カナダ
9位:UAE(アラブ首長国連邦)
10位:アメリカ
という結果となっています。
出典:
World Competitiveness Rankings 2020 Results
トップ5を見てみると、シンガポールは前年に続き2020年も1位をマークしています。2位はデンマーク(昨年8位)、3位はスイス(昨年4位)、4位はオランダ(昨年6位)、5位は香港(昨年2位)となりました。
アジア・太平洋地域として見てみると、世界1位にランクインしたシンガポール、3位の台湾、5位の香港が、他のアジア・太平洋諸国をリードしています。
その他の国の順位としては、オーストラリアが18位、中国が20位、ニュージーランドが22位、韓国が23位、マレーシアが27位、タイが29位となっており、いずれも34位の日本よりも上位にランクインする結果となりました。
2020年のトピックとしては、アメリカと中国のランキングが2019年と比較してランクダウンした要因は、米中貿易戦争を背景とする国際貿易状況の悪化が影響していると分析できます。
また、日本の隣国である韓国は、2019年の28位から23位へと5ランクの上昇をマークしました。これは2000年以降において最大のアップとなっており、その要因としては、世界を覆った新型コロナウイルス感染拡大において、肯定的な評価を得られたことが一部影響しているのではという分析もあります。
日本の国際競争力は1989年から1992年までは首位をキープ
ここからは日本の総合順位の変換について見ていくとともに、2020年の34位という結果について分析していきます。
日本は、このIMDランキングがスタートした1989年からバブル終焉後の1992年までは首位をキープしていました。その後の1996年までは5位圏内を維持していいましたが、1997年に17位に急落してしまいます。
その後も一時的な上昇はするもののランクを下げ続け、大体20位台で推移していましたが、2019年には30位となり、最新版の2020年では過去最低の34位まで落ち込んでしまいました。
「経済状況」「政府の効率性」「ビジネスの効率性」「インフラ」 の 4つの大分類の順位とは?
さらに先述した、ランキングの評価の指標となっている、「経済状況」「政府の効率性」「ビジネスの効率性」「インフラ」 の 4つの大分類の順位を見ていきます。
結果は…「経済状況」は11位(昨年16位)、「政府の効率性」は41位(昨年38位)、「ビジネス効率性」は55位(昨年46位)、「インフラ」は21位(昨年15位)となっています。
ポイントとしては「ビジネス効率性」が2015年以降、大幅な順位の下落が続いており、近年の日本の総合順位が低下している大きな要因とされています。
ちなみに「ビジネスの効率性」は約60の指標からなっていますが、その3分の2をサーベイデータが3分の2を占めています。
IMDの世界競争力ランキングの算出には約300の指標が使われていることは説明しましたが、その指標のうち、3分の2は各国政府や国際機関などが公表する統計数値である「ハードデータ」となっています。
そして残りの3分の1は各国・地域に住んでいるか、住んだことのある経営者や上級管理職といったビジネスリーダーによるアンケート調査からなる「サーベイデータ」なのです。
今回、日本の総合順位が過去最悪の34位に下落してしまった大きな要因である「」は、中長期的に強い下落傾向があったとされていますが、特に企業の意思決定に関する経営プラクティスや、デジタル化対応度などの取り組みや価値観などの指標に課題があると分析されています。
さらに、今回のIMD世界競争力ランキングに使用されたハードデータは19年版、サーベイデータは20年2~4月の調査に基づいており、新型コロナウイルス感染拡大の影響はあまり反映されていないことも考慮すべきポイントです。
5. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します
今回は「IMD世界競争力ランキングで日本が過去最低の34位」と銘打って、「IMD」「IMD世界競争力ランキング」の概要、代表的な2つの国際競争力ランキング「IMDランキング」「WEFランキング」について、そして「IMD国際競争力ランキング」における日本の国際競争力について解説しました。
それこそ「失われた30年」を象徴するかのように、年を追うごとに下落していく日本の国際競争力。
今後、失われた40年へと向かっていかないためにも、下落の要因のひとつであるガラパゴス化から脱却し、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進をはじめとする、グローバルビジネスシーンを牽引する様々なイノベーションの趨勢をキャッチアップしていく必要があります。
これを読んでいるあなたが海外ビジネスに従事するビジネスパーソンならばなおのことです。
「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「海外事業の戦略についてアドバイスしてほしい」「海外展開したいがどうすればいいのかわからない」「海外での事業計画を一緒に立てて欲しい」…といった、多岐に渡る海外ビジネスに関するご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
カケモチ株式会社
インドネシア市場に特化して、市場調査・越境EC・会社設立・ビザ申請・駐在員様向け秘書サービスなどをご提供している、インドネシア進出の専門会社です。
インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。
■インドネシア進出支援
・現地視察
・市場調査
・仮想進出
・越境EC
・会社設立
■インドネシア駐在員様支援
・オンライン秘書サービス
・ビザ申請
■インドネシア人集客支援
・多言語サイト制作
・SEO
・Web広告
・SNS運用
まずはお気軽にご連絡をください。 -
MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社
機動力が持ち味のインドネシア進出支援。インドネシアに特化し、各分野のプロが確実に迅速にサポートいたします。
インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。
マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで、インドネシアなど国際的なマーケティングに従事してきた代表が、2018年にジャカルタにおいてデジタルマーケティングの会社を、2021年に東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立。
ご提供サービス
【パッケージサービス】
○コンサルティング顧問契約
○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)
【個別サービス】
(進出ご検討段階)
○無料オンライン相談
○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
○現地パートナー探し及びマッチング支援 など
(進出ご決定後)
○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
○各種税務・人事労務施策支援
○マーケティング・プロモーション支援
○クリエーティブ開発支援
○営業開拓支援
○FC展開支援 など
弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社セカラボ
「海外進出プロジェクトの担当になったけど、 進出先で本当に商品が売れるのかわからない…」と お悩みではありませんか?
わたしたちセカラボでは、顧客との綿密なコミュニケーションから
1)海外ビジネスにおける課題の整理
2)事業の推進に必要な専門業務の割り出し
3)各国・各分野の専門家グローバルCXOとの連携プログラム
をご提案します。
どこの国でビジネス展開をすべきか見えていないという課題に対しては、進出国選定のための市場調査およびその専門家との連携プログラムが有効です。
また、現地の販売代理店に自社商材の取り扱いを交渉したいという課題に対しては、商談先企業の探索とアポ取得の販路開拓プログラムを実行すべきでしょう。
わたしたちセカラボでは、顧客の現在地(スタート地点)と事業の目標(ゴール地点)から割り出した、もっとも有効なプログラムをご提案します。
コンシェルジュに無料相談する
入力1
入力2
確認
送信
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
カケモチ株式会社
インドネシア市場に特化して、市場調査・越境EC・会社設立・ビザ申請・駐在員様向け秘書サービスなどをご提供している、インドネシア進出の専門会社です。
インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。
■インドネシア進出支援
・現地視察
・市場調査
・仮想進出
・越境EC
・会社設立
■インドネシア駐在員様支援
・オンライン秘書サービス
・ビザ申請
■インドネシア人集客支援
・多言語サイト制作
・SEO
・Web広告
・SNS運用
まずはお気軽にご連絡をください。 -
MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社
機動力が持ち味のインドネシア進出支援。インドネシアに特化し、各分野のプロが確実に迅速にサポートいたします。
インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。
マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで、インドネシアなど国際的なマーケティングに従事してきた代表が、2018年にジャカルタにおいてデジタルマーケティングの会社を、2021年に東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立。
ご提供サービス
【パッケージサービス】
○コンサルティング顧問契約
○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)
【個別サービス】
(進出ご検討段階)
○無料オンライン相談
○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
○現地パートナー探し及びマッチング支援 など
(進出ご決定後)
○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
○各種税務・人事労務施策支援
○マーケティング・プロモーション支援
○クリエーティブ開発支援
○営業開拓支援
○FC展開支援 など
弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社セカラボ
「海外進出プロジェクトの担当になったけど、 進出先で本当に商品が売れるのかわからない…」と お悩みではありませんか?
わたしたちセカラボでは、顧客との綿密なコミュニケーションから
1)海外ビジネスにおける課題の整理
2)事業の推進に必要な専門業務の割り出し
3)各国・各分野の専門家グローバルCXOとの連携プログラム
をご提案します。
どこの国でビジネス展開をすべきか見えていないという課題に対しては、進出国選定のための市場調査およびその専門家との連携プログラムが有効です。
また、現地の販売代理店に自社商材の取り扱いを交渉したいという課題に対しては、商談先企業の探索とアポ取得の販路開拓プログラムを実行すべきでしょう。
わたしたちセカラボでは、顧客の現在地(スタート地点)と事業の目標(ゴール地点)から割り出した、もっとも有効なプログラムをご提案します。
もっと企業を見る