- グローバル人材育成
- ソーシャルメディアで海外展開
- ハラル認証
- 企業調査・与信調査
- 助成金・補助金
- 商談会開催
- 海外ECモール出品代行
- 海外M&A
- 海外WEBプロモーション
- 海外オフィスIT・ネット環境整備
- 海外の株式市場
- 海外人材採用・紹介
- 海外会社設立・登記代行
- 海外労務
- 海外向けECサイト構築
- 海外商標・特許申請
- 海外展示会出展
- 海外工場設立・工業団地・レンタル工場
- 海外市場調査・マーケティング
- 海外広告・プロモーション
- 海外店舗出店・FC展開
- 海外撤退・閉鎖
- 海外法務
- 海外現地人材教育
- 海外税務・会計
- 海外製造委託先探し
- 海外視察
- 海外資材・材料調達
- 海外送金
- 海外進出コンサルティング
- 海外進出戦略・事業計画立案
- 海外進出総合支援
- 現地不動産仲介
- 現地物流
- 翻訳
- 訪日外国人向けマーケティング
- 販路拡大(営業代行・販売代理店探し)
- 資金調達
- 輸出入・貿易・通関
- 通訳
- 駐在員向けサポート
海外の企業調査(信用調査・与信調査)の基礎知識 | 海外ビジネスの企業調査の具体的な方法とは?
掲載日:2020年12月30日
海外の企業調査(信用調査・与信調査)の基礎知識として、そもそも企業調査とは何なのか、なぜ海外進出において「企業調査」が重要なのか? 海外ビジネスにおける「企業調査」の具体的な方法…などについて、わかりやすく解説します。
海外ビジネスに限らず、すべての企業間の取引において、もっとも重要なのは「信用」です。信用があるからこそ、安全かつ安心にビジネスを進めることができるからです。
そもそも〝与信〟とは、「商取引において取引相手に信用を付与すること」を意味しますが、与信管理の基本とは、自社の売上債権を最大化させながら、損害のリスクを最小化することです。
しかし、日本企業同士のビジネスにおいても、決して容易ではない〝信用のやり取り〟が、こと文化や歴史や商習慣が違う海外企業とのビジネスであれば、それが困難であることは言うまでもありません…。
そんな海外ビジネスならではの「企業調査(信用調査・与信調査)の重要性」とその具体的な調査方法について詳しく解説していきます
▼海外の企業調査(信用調査・与信調査)の基礎知識 | 海外ビジネスの企業調査の具体的な方法とは?
- 1. 企業調査(信用調査・与信調査)とは?
- 2. なぜ企業調査(信用調査・与信調査)は必要なのか?
- 3. なぜ海外進出において「企業調査(信用調査・与信調査)」が重要なのか?
- 4. 海外ビジネスにおける「企業調査(信用調査・与信調査)」の方法とは?
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. 企業調査(信用調査・与信調査)とは?
企業調査(信用調査・与信調査)とは
「企業調査」とは、ビジネス上で、企業と取引を開始する際に、その企業が新しい取引先であった場合などに、その取引先の企業を対象とした調査のことを指します。
「企業調査」は「企業調査」や「与信調査」と呼ばれるケースもありますが、いずれにせよ…「特定の法人を対象に、その法人の〝信用状況〟を調べる」という意味ではすべて同じです。
そもそも与信とは? 与信管理とは?
ちなみに〝与信〟とは、「商取引において取引相手に信用を付与すること」を意味します。
そもそもすべてのビジネスは、この与信によって成り立っています。なぜならすべての取引は、お互いに「売り掛け」であっても、「買い掛け」であっても、取引する企業間において〝信用を与えあう〟ことが基本となっているからです。
この信用を与える間の売上債権を管理することを「与信管理」といいます。与信管理の基本とは、自社の売上債権を最大化させながら、損害のリスクを最小化することですが、具体的には…「この企業と取引しても安全か?」「安全なら、この企業とは取引額をどのくらい増やしても大丈夫なのか?(焦げ付かないのか)?」といったジャッジを、各取引先ごとにしっかりと設定しつつ、定期的にそれを見直していくことになります。
そして、そんな与信管理をするための情報収集の方法としても、今回のテーマである「企業調査(与信調査・信用調査)」は、ビジネス上において非常に重要な施策でもあるのです。
そもそも企業間の取引において、もっとも重要なのは「信用」であるといっても過言ではありません。信用があるからこそ、安全かつ安心にビジネスを進めることができるのです。
しかし、日本企業同士のビジネスにおいても、決して容易ではないこの〝信用のやり取り〟が、こと文化や歴史や商習慣が違う海外企業とのビジネスであれば、それが困難であることは想像に難くないと思います。
次項からは、そんな海外ビジネスならではの「企業調査(信用調査・与信調査)の必要性」について解説していきます。
2. なぜ企業調査(信用調査・与信調査)は必要なのか?
企業調査のおもな目的は売掛債権の未回収リスクの軽減だが…?
このセクションでは、なぜ海外進出において企業調査(信用調査・与信調査)が必要なのかについて解説します。
そもそも企業調査(信用調査・与信調査)のおもな目的としては、売掛債権の未回収のリスクを軽減することにあります。こと日本の企業間における取引では、売掛取引(先に商品やサービスを納品した後に支払いを回収する)が多いため、取引先の企業の支払い能力を調べることで、売掛債権の未回収のリスクを減らすことができるのです。
また販売における売掛債権の未回収リスクだけでなく、商品の仕入れリスクにおいても、企業調査は有効です。
さらに短期的でなく、自社との長期的な取引を予定している企業であれば、その企業の資産状況や財務状況を調べる必要もあるでしょう。仮に現在は支払い能力があったと判断できても、今後その企業の資金繰りが絶えず順調だとは限りません。将来を予測するには、取引先企業の過去の取引を遡って、未払いや滞りがなく、健全な経営状態であるのかを把握する必要があります。
また場合によっては、相手先企業の経営者の社会的信用や人間性および交友関係も調査する必要があるかもしれません。こと中小企業であれば、経営者の評価はそのまま企業の評価に繋がることが多々あります。それこそ反社会組織とのつながりや軽犯罪歴など、決してあり得ない話ではないからです。
3. なぜ海外進出において「企業調査(信用調査・与信調査)」が重要なのか?
海外ビジネスにおいて企業調査が重要とされる3つの理由とは?
ここまで読んでいただいたのであれば、なぜ企業調査(信用調査・与信調査)が必要であるかご理解いただけたと思います。
そして、それが海外ビジネス…つまり海外の企業とのビジネス上の取引であれば、なおのこと企業調査が重要であることは想像に難くないと思います。
このセクションでは、なぜ海外ビジネスにおいて企業調査(信用調査・与信調査)は重要なのか? についてより詳しく見ていきましょう。
結論から言えば、海外ビジネスにおいて企業調査が重要な理由は以下の3つになります。
【海外ビジネスにおいて企業調査が重要な理由】
① 海外ビジネスでは取引先同士が直接会って話す機会が少ないため
② 日本企業にとって有利な「信用状決済」や「前金取引」が難しくなった
③ 海外の現地企業との直接取引のケースが多くなっている
以下よりひとつずつ見ていきましょう。
① 海外ビジネスでは取引先同士が直接会って話す機会が少ないため
海外ビジネスでは、国内でのビジネスと比較した場合、どうしても取引相手と頻繁にFace to Faceで直接商談するケースが少なくなります。
もちろん昨今の世界的な新型コロナの感染拡大によって、オンラインでのビジネス商談の機会は、むしろ増加傾向にありますが、それでもリアルでの対面と比較した場合、その場で得られる情報にどうしても限りがあることは否めません。
その企業および事業責任者の人柄や誠実さを知るには、それこそ直感といったらそれまでですが、直接会って話すことに勝るものはありません。
もちろん数字やデータ上で相手企業の信用度はある程度判断できます。ビジネスで直感は重要ですが、それを裏付ける客観的なデータも同じように重要です。つまり、逆説的ではありますが、直接会って話す機会が少ない海外ビジネスほど、より企業調査の重要性が高まるのです。
② 日本企業にとって有利な「信用状決済」や「前金取引」が難しくなった
海外ビジネスにおいて、日本企業が大きな主導権を持っていた時代は、日本企業にとって有利な、信用状(L/C、Letter of Credit)」や「前金取引」などの、比較的安全性が高い決済条件の利用が可能でした。
しかし、残念な事実ですが、世界における日本の経済的なプレゼンスは年々下降傾向にあります。世界経済のグローバル化が進んだことで、中国や韓国を筆頭に、価格面でも技術面でも日本に劣らない能力を持つアジア諸国の国々が増加したことで、国際競争が激化し、これまでの海外ビジネスのような、日本企業にとって有利な決済条件を実施できないケースが増加しているからです。
21世紀の現在、以前のように日本企業であるという信頼性だけで、海外ビジネスにおける優位性を確保することは難しくなりつつあります。相手企業にとってより魅力的なビジネス条件を提案する必要性が高まっているのです。それは価格面だけでなく、決済においても同様です。
つまり、請求書(インボイス)を発行した後に支払いを回収する、売掛での取引を提案するためにも、そしてそのリスクヘッジのためにも、相手企業の信用を調査する企業調査(信用調査・与信調査)が重要なのです。
③ 海外の現地企業との直接取引のケースが多くなっている
これまでの海外ビジネスでは、現在のように日本市場がシュリンクする前から海外に進出していた大企業の現地法人と、そこに部品などを納品する中小企業とのビジネスの割合が大きかった傾向があります。
しかし現在のように、特に日本の中小企業もこぞって海外進出をするようになると、直接海外の現地企業との取引を模索する日本企業が多く見られるようになりました。また国際競争が激化したこともあり、日本を含めた世界中の企業が、海外の地場企業とのビジネスに活路を見いだすようになった背景もあります。
お互いにバックグラウンドが異なる海外企業同士のビジネスでは、これまで以上に「信用」が重要視されることは言うまでもありません。以上のことから、海外ビジネスをする際に、相手企業の信用を調査する企業調査(信用調査・与信調査)のニーズがより高まっているのです。
4. 海外ビジネスにおける「企業調査(信用調査・与信調査)」の方法とは?
おもな企業調査の方法は「内部調査(社内調査)」「直接調査」「外部調査」「依頼調査」の4つ
海外を含めた国内外のすべてのビジネスにおける企業調査(信用調査・与信調査)の重要性がご理解いただけたと思います。
このセクションでは、企業調査(信用調査・与信調査)の具体的な方法について解説していきます。
結論から言ってしまうと、おもな企業調査の方法は「内部調査(社内調査)」「直接調査」「外部調査」「依頼調査」の4つに分けられます。そして、それら4つの調査を段階的に実施するのが、基本的な企業調査(信用調査・与信調査)の流れとされています。
下記より簡潔に各調査方法を見ていきましょう。
1. 内部調査(社内調査)
新しい海外の取引先企業であれば難しいかもしれませんが、すでに取引したことのある企業であれば、取引当時の資料から、その企業の信用情報を集めることができます。また、その企業を担当した社員にヒアリングをして、改めて詳細な情報を得ることもできるでしょう。
2. 直接調査
直接調査の種類としては、取引予定の対象企業に直接訪問する調査と、電話やメールやオンライン対話ツールを活用した調査があります。
直接訪問するメリットは、実際に取引先企業の状況を肌で感じられることですが、コミュニケーションの仕方によってはトラブルに発展する恐れもあるので、充分な注意が必要です。
3. 外部調査
外部調査には、インターネットなどの登記情報や、格付け機関の情報や、株式市場の動向といった各種のデータを検索する「検索調査」、官公庁の登録を閲覧する「官公庁調査」、同業他社から情報を収集する「側面調査」などがあります。
4. 依頼調査
自社ではなく第三者に調査を依頼する方法が「依頼調査」です。
調査を依頼する際は、調査価格や、納期、さらには報告書の内容など、事前に依頼する調査会社に確認をしておくことが重要です。
海外企業の調査の場合は、当然ながら海外企業の調査が可能な信用調査会社に依頼することになります。
企業調査(信用調査・与信調査)の流れ
では最後に、基本的な企業調査(信用調査・与信調査)の流れについて簡潔に解説します。
本格的な調査をする前に、自社にある情報や情報源を元に調査を行います。これが「内部調査(社内調査)」です。これは既存の取引先であることが前提ではありますが、過去に取引した企業であれば、社内にその情報が残っているからです。
次に「直接調査」として、インターネットや官公庁の登録記録などを利用して、取引先の企業情報を収集しましょう。さらに可能であれば、取引先の企業に訪問する、あるいはメールやオンラインの対話ツールを使って、何らかの形で直接コミュニケーションをとることで、自社に必要な情報を得るようにしましょう。
さらに「外部調査」として、同業他社や、外部の信用調査会社に依頼して、取引先企業の情報を収集していきます。
そして最終的に、内部調査および直接調査では得られない情報を得るために、「依頼調査」として、信用調査会社に調査を依頼する…という流れになります。
6. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します
今回は、海外の企業調査・与信調査の基礎知識と銘打って…企業調査(信用調査・与信調査)とは何なのか、なぜ海外進出において「企業調査」が重要なのか、海外ビジネスにおける「企業調査」の方法…などについて解説しました。
『Digima〜出島〜』には、厳選な審査を通過した優良な海外企業を対象とした企業調査(信用調査・与信調査)のサポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「海外の取引先企業の信用調査をしたい」「海外のパートナー企業の財務状況を知りたい」「海外進出をしたいが何から始めてよいかわからない」…といった、海外の企業調査・与信調査を含めた、多岐に渡る海外進出に関するご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外の企業調査・与信調査の支援企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
パル株式会社
【中国台湾進出ワンストップ支援】法人設立や市場調査からWeb制作、販路開拓、物流まで一気通貫
中国、台湾、香港向けプロモーション・コンサルティング会社
中華圏進出サポート歴11年、大企業・中小企業・地方自治体のご支援250社以上
なるべく低リスクで、実際に効果のあるプロモーション施策をオーダーメイドで
ご提案いたします
海外市場調査・マーケティング、海外WEBプロモーション
中国・台湾越境ECテストマーケティング
海外ビジネス全般に関わるサポート
海外進出総合支援
海外進出戦略
海外進出コンサルティング
海外視察
翻訳
海外M&A
海外販路開拓・マーケティング
海外市場調査・マーケティング
企業調査・与信調査
販路拡大(営業代行・販売代理店探し)
海外テストマーケティング・簡易調査(タオバオ現地モール出品、上海TV顧客販路テストマーケティングなど)
海外送金
海外向けEC決済(Alipay, WechatPay, 台湾・香港後払い、コンビニ決済)
海外ECモール出品代行
ソーシャルメディアで海外展開
(Wechat, Weibo, Facebook, Instagramなど)
海外WEBプロモーション
(KOL、動画、ブログ投稿、百度SEO)
海外広告・プロモーション
(百度リスティング広告、Weibo広告、Wechat広告、プレスリリースなど)
海外向けECサイト構築
(Magento、ローンチカート、Shopify、Wordpress、天猫Tmall国際、ジンドン、タオバオなど)
多言語サイト制作
(英語、中国語)
現地アポイント取得代行
現地日本人向けプロモーション
拠点設立
中国ニュースサイトプレスリリース配信
  海外向けデジタルマーケティング
インフォグラフィック制作
インフォグラフィック動画制作
貿易支援
日本からの輸入が必要な商品・機材の確認
物流手配
輸入許可申請手続き
運営支援
労務管理
財務管理
オペレーション管理
コンセプト修正
ブランディング
中国人スタッフの教育研修
販路拡大
M&A支援
撤退支援
海外会社設立・登記代行
中国法人登記代行
ICPライセンス取得代行
海外商標・特許申請
海外企業との契約書作成・リーガルチェック
海外法務
現地物流
輸出入・貿易・通関
委託先、アウトソース
インバウンド
訪日外国人向けマーケティング
日本進出・日本法人設立 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
50か国/70都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEはオンライン完結型の海外市場調査サービスを提供しています。50か国70都市以上にローカルリサーチャーを有し、常に調査ができる様にスタンバイしています。現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出します。シンガポール本部コンサルタントチームは海外事業コンサルティングを行っているスタッフで形成されている為、現地から取得した情報を標準化されたフォーマットに落とし込み、成果物品質はコンサルクオリティを保証します。
-
サイエスト株式会社
海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。 
全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
我々はその課題を
(1)海外事業の担当人材の不足
(2)海外事業の運営ノウハウの不足
(3)海外企業とのネットワーク不足
と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。
-
株式会社かいはつマネジメント・コンサルティング
新興国市場へ!共にビジネスをつくろう。
弊社は、新興国における「地域づくり、人づくり、組織づくり」を手掛けるコンサルティング会社です。これまで、新興国/途上国でのビジネスを目指す企業様や、JICA(独立行政法人国際協力機構)や経済産業省などをはじめとするODA関連機関をクライアントとし、世界約70ヵ国においてコンサルティングサービスを提供してきました。
特にベトナム・スリランカ・ラオスには現地法人を構え、現地の習慣やビジネスに精通した日本人あるいは日本語が堪能なローカルスタッフが所長を務めています。ミャンマー、マレーシア、インドネシアには現地提携先があり、その他世界各国において幅広いネットワークを構築しております。
現地での視察工程の作成、訪問先アポの取り付けや通訳といったスタートアップ支援から、海外事業戦略の作成、現地パートナー候補機関の選定、販路開拓のための調査やテスト販売、人材育成や組織づくりなど、お客様のニーズに合わせたサービスをご提供いたします。
またSDGsという観点から御社の海外ビジネスをサポート致します。
「SDGsと聞くけど、なんのために取り組むの?」
「SDGsと企業戦略を結びつけるためにはどうしたらよいの?」
「SDGsの考え方を社内に浸透させるためにはどうしたらよいの?」
という疑問にお答えします。
SDGs戦略立案、SDGs社内浸透のための研修、現地でのSDGsビジネス実施、公的機関のスキームへの応募や実施等、御社のご要望に応じてお手伝い致します。
ともに考え、ともに走る。時にはコンサルタントの立場を超え「伴走者」として企業様と一緒にビジネスを成功に導く。それが弊社の考えです。
新興国への進出に関してのご相談、不明なことやお困りのことなどがあれば、お気軽にご相談ください。
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?
Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。
0120-979-938
海外からのお電話:+81-3-6451-2718
電話相談窓口:平日10:00-18:00
海外進出相談数
18,000件
突破