Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

「味の素」の海外進出-海外売上比率60%を達成した3つのグローバル戦略とは?

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

味の素の海外進出について解説します。味の素の海外進出の歴史、海外事業の内容、海外展開を成功させた3つの理由について考察していきます。

味の素は、海外売上比率約60%を誇り、130超の国・地域で事業を展開する日本発の世界一の調味料会社です。うま味調味料として世界に知られる「味の素」を開発した味の素は、食品メーカーの中では早くから世界に進出し、売上の約60パーセントを海外事業にて獲得しています。

事業の柱は食品事業とアミノサイエンス事業のふたつ。食品事業は「味の素」から風味調味料・加工食品へ展開を拡大するという手法で展開され、このノウハウは海外事業でも活かされています。また、調味料の商品開発で培った技術を活かした冷凍食品も世界で大きなシェアを獲得。もうひとつのアミノサイエンス事業は、医薬用・食品用アミノ酸などをはじめ、アミノ酸の利用研究で培った技術で作り上げたヘルスケア製品などを世界展開しています。

現在では世界26の国・地域に拠点を持ち、現地に密着した事業展開を通し、130以上の国と地域に商品を届け、先述した通り、売上の約6割を海外事業で稼ぎ出している味の素。

本テキストでは、そんな味の素の海外進出について、その海外進出の歴史、具体的なその海外事業の内容、海外展開を成功させた3つのポイントなどを詳しくかつわかりやすく解説していきます。

Photo by Richard Masoner / Cyclelicious on Flickr

「味の素」の海外進出-海外売上比率60%を達成した3つのグローバル戦略とは?

アナタの海外ビジネスを成功させるために

1. 味の素とは?

昆布だしに含まれるグルタミン酸(うま味成分)から「味の素」を商品化

まずは味の素の事業の核となる「味の素」とは何なのか? また、味の素とはどんな企業なのかについて解説します。

1908年に昆布だしに含まれる味の成分グルタミン酸を発見し、その味をうま味と名付けた池田菊苗博士の「食を通じて社会に貢献したい」という願いを共有した二代鈴木三郎助氏が1909年に事業を開始。同年、世界初のうま味調味料「味の素」を発売しました。

「味の素」は台湾を皮切りに韓国、中国など各国で販売され、世界で愛される調味料のひとつになっています。

味の素はブランド商品であるこの「味の素」に加え、風味調味料「ほんだし®」、ドレッシングなどの調味料、パスタソースといった加工食品などで世界に向けて展開。売上の約6割を海外事業によって稼ぎ出しています。

現在では26の国・地域にて海外拠点を持ち、130以上の国・地域にて事業を展開する、日本が誇るグローバル企業としてその名を知られています。

食品事業とアミノサイエンス事業が事業の柱

味の素の事業の柱は、食品事業とアミノサイエンス事業。食品事業は、1909年に「味の素」の発売とともにスタートした事業で、調味料をはじめ、食品、冷凍食品などを販売しています。

また、アミノサイエンス事業は、味の素がアミノ酸(生体内でグルタミン酸をもとに合成される有機化合物)の利用研究を進めていく際に、1950年代より必須アミノ酸結晶の製造をスタートし、輸液の原料として供給し始めたのが発端です。医薬用・食品用アミノ酸などをはじめ、アミノ酸の利用研究で培った技術で作り上げたヘルスケア製品などを販売しています。

様々な調味料を開発し、冷凍食品はトップブランドに

味の素の食品事業は60年代にアメリカの企業と提携して「クノール®カップスープ」を発売。そこで培ったマーケティング手法を活かして、マヨネーズなど参入する製品のカテゴリーを拡大しています。

70年代に入ると、独自に開発した風味調味料「ほんだし®」「中華あじ」や合わせ調味料「Cook Do®」などを次々と販売。この「味の素」から風味調味料・加工食品へ展開を拡大するという手法は、後の海外食品事業でも活用されました。

また、調味料の他に食品事業の柱となっているのが、冷凍食品です。味の素は調味料の商品開発で培った技術を活かして、1972年に高品質・高級感を訴求した高価格帯の冷凍食品を発売。これが消費者のニーズを捉えて、一気にトップブランドに飛躍し、以後国内で順調に売上を拡大してきました。

90年代にはタイと中国で海外拠点での生産を開始。海外にある子会社で冷凍食品を製造し、日本へ輸出するという体制を整備しています。2000年にはその子会社を味の素冷凍食品株式会社として分社化。開発・生産・販売の一元運営を実現しています。

近年、注目を集めるアミノ酸の機能を活かした製品を販売

立ち上げ時には必須アミノ酸結晶を製造していたアミノサイエンス事業は、後に病態食への原料供給を開始し、経腸栄養剤などの臨床分野でも事業を展開。

1980年代には動物細胞用培地の販売をスタートさせ、日本初の無血清培地を生み出しています。2000年代以降は飲料、健康食品、サプリメントなどに使われるアミノ酸の市場が急拡大する中で、メディカルフードマーケットにも参入を果たしています。

そのほか、味の素のアミノ酸の生産技術は、世界中の医薬や化粧品・トイレタリー企業などに提供されています。

近年はアミノ酸の機能がさらに重要視される中で、2016年に再生医療で脚光を浴びるiPS細胞やES細胞用培地の「StemFit®」の開発に成功。注目を集めています。

2. 味の素の海外進出の歴史と食品業界の相談事例

タイ、フィリピンなどで合弁会社を設立し、現地生産へと乗り出す

このセクションでは、味の素の海外進出の歴史について見ていきましょう。

味の素の海外進出のポイントとしては、現地生産への転換があります。

味の素の海外進出は1910年に「味の素」を台湾や韓国に輸出し始めたことから始まります。次いで輸出を中国、米国、東南アジアへと拡大。戦争によって海外事業は大きな打撃を受けつつも、第2次世界大戦後に輸出を再開します。

その後、味の素は海外市場での売上高が増大したことと、現地政府の輸入規制が始まったことをきっかけに現地生産を開始。1958年にフィリピンで味の素が51%、現地のユニオンケミカルズ社が49%の合弁会社を設立し、1960年代前半に現地生産を開始しました。

また、1960年にはタイでも味の素が70%、現地代理店ほかが30%の合弁会社を設立し、現地生産を始めています。

代理店制から小売店への直販体制を構築

この後、フィリピン、イタリア、マレーシアなどでも「味の素」の現地生産を開始。販売面では多角化を打ち出し、医薬原料用アミノ酸、「ハイ・ミー」、「アジシオ」、「サラダ油」などを売り出しました。

1969年にアメリカでグルタミン酸ナトリウムの安全性に問題提起がなされるも、味の素は自ら実験を重ねて安全性を実証し、アメリカをはじめ、各国の機関にその安全性を認めさせています。

また、海外へと生産がシフトする中で、激化するグローバルな販売競争に対応するために従来の代理店制から小売店への直販体制をフィリピンにて構築。東南アジアへと展開していきました。そして、35の国・地域に拠点を置き、食品やアミノ酸、医薬品などを販売しています。

食品業界の相談事例3選

海外ビジネス無料相談窓口には、毎月150〜200件の相談が寄せられています。
そこで、食品業界の相談事例を3つご紹介します。

高齢者向けの食品開発・販売したい
日本国内だけではなく、高齢化が進む海外市場にも挑戦したいです。高齢者向けの食品開発・販売を検討しておりますが、具体的な進出国は決まっていません。中国、シンガポール、インドあたりの国を想定しているため、進出国の選定方法についても専門家からアドバイスをもらいたいです。

DtoCでアメリカ進出するためのマーケティング戦略を立てたい
弊社の商品をアメリカ市場にDtoCでの販売を検討しています。アメリカ進出に伴う全般的なコンサルティングやマーケティング戦略の立案などをサポートいただけないでしょうか。SNSやSEO、Webプロモーション、現地でのオフラインマーケティングなどの方法を想定していますが、手段に指定はありません。費用感と合わせてご教示いただきたいです。

冷凍食品をフィリピンに輸出したい
今回、弊社の新規事業でフィリピンへの海外展開が決まりました。冷凍食品の輸出と現地での販売を行いたいのですが、海外展開に関する知識がありません。情報収集と実際のフィリピン進出を支援していただける専門家を紹介いただけないでしょうか。気をつけるべき規制なども教えてほしいです。

3. 味の素の海外事業

3つの段階で海外事業を拡大

このセクションでは、改めて味の素の海外事業について見ていきましょう。

味の素の海外進出は3つの段階で行われました。

味の素が海外進出を開始したのは、創業から1年後の1910年、当時日本の植民地であった台湾と朝鮮からでした。その後、中国やアメリカへと拡大していき、戦争のあおりを受けて一時停滞するも、戦後積極的に海外進出を再開しています。

味の素はそれから3つの段階に分けて海外進出を行ないました。第1段階は1960 年代~70 年代の「味の素」の海外展開期、 第2段階は1980 年代~2000 年の風味調味料拡大期、第3段階は1980年代以降の加工食品導入期です。先述したとおり、「味の素」から風味調味料・加工食品へ展開を拡大していくという手法は、元々日本国内の事業で実践されたものでした。

各国・地域のライフスタイルの変化に合わせた製品を展開

海外進出において味の素は、調味料の安定成長を核とし、各国・地域のライフスタイルの変化に合わせた製品展開を行ってきました。

日本の「ほんだし」にあたる風味調味料は、現地ユーザーの嗜好を考慮した商品を開発し、ブランド名も現地の料理に関する言葉にしています。その例を挙げると、インドネシア「マサコ=料理する」、タイ「ロッディー=美味しい」、ブラジル「サゾン=調味料」、ベトナム「アジゴン=美味しい」といった商品名が知られています。

しかしながら味の素の看板ブランドである「味の素」は、天然原料こそ異なるものの製品は同一でブランド名も統一しています。違いは最小容量だけとなっており、誰でも買いやすい価格に設定するために、国によって変えていたとされています。

「その国の顧客に貢献すること」を理念に世界展開

味の素の海外進出の理念は「その国の顧客に貢献すること」とされています。

ASEAN諸国をメインとするアジア圏では、「味の素」を始め、スープや即席麺といった加工食品、コーヒー、乳飲料などの多角化を進め、海外食品事業の大きな柱としました。なお、東南アジア諸国での営業戦略・チャネル戦略は、タイモデルを基本としています。

また、ブラジルとペルーに生産拠点とする中南米では、「味の素」、風味調味料の生産・販売を実施。特にブラジルはアミノ酸事業の生産拠点として事業を拡大。その後、風味調味料の成功により、粉末飲料、スープなどの多角化が進められています。

欧米では調味料、甘味料を食品製造業向けに原料などとして販売を開始。さらに消費者向けに2000年に日系企業を買収して設立した冷凍食品の事業を本格的にスタート。

欧州では2008年にフランスを拠点に事業拡大が進められています。そのほか、今後の成長が期待されるアフリカをカバーするためにナイジェリアに生産拠点が置かれました。

力を入れる冷凍食品が北米でヒット

海外では日本でも発売しているスープやコーヒーに加え、即席麺やパンケーキの素など、日本では取り扱っていない製品を展開。さらに冷凍食品事業にも力を入れていれており、北米で販売されているアジアン食の冷凍米飯は大ヒットした商品のひとつです。このように味の素は現地に生産拠点や法人を設立するだけでなく、現地の常識を重視する企業だったからこそ、ここまであらゆる国で受け入れられたのだと分析することができます。

進出先の国・人気ランキング1位「アメリカ進出の魅力」

海外ビジネス無料相談窓口に寄せられたデータなどをまとめた「海外進出白書」では、毎年アンケートを実施しています。2022年度の進出先の国・人気ランキングは、2年連続「アメリカ」が1位を獲得しました。こちらが進出先の国・人気ランキングのグラフになります。

hakusyo_ranking.png

アメリカ進出は、販路開拓・拡大を目的とした日本企業が多く、相談件数が増えている理由の一つに「円安の影響」も含まれるでしょう。市場規模が大きいアメリカは、国内市場規模の縮小という課題を抱える日本企業にとっては、とても魅力的なマーケットであることがわかります。

参照: 4,000社超を徹底調査! 海外進出白書(2022-2023年版)(Digima〜出島〜)

4. 味の素の海外展開を成功させた3つの海外進出戦略とは?

ここまでの海外展開の歴史や海外事業内容を踏まえて、この項では味の素の海外進出戦略を3つのポイントに絞って解説していきます。

① 人口の多い国や地域に進出

1つ目のポイントは、人口の多い国や地域に進出することです。

食品を取り扱う事業なので、進出する先の国の人口が多いこと、もしくは人口増大が見込まれることは必須条件と言えます。安定的な事業を確立させるためには、ある程度の市場規模(胃袋の数)が必要だからです。

味の素は2016年のパキスタン進出で、世界で人口1億人を超える国への進出はすべて終えました。

② 各地域における徹底的な現地適合

2つ目のポイントは、各地域において徹底的な現地適合を行うことです。

進出する国や地域で異なるブランドの販売を行い、ブランド名も現地の人の語感で親しみやすく、覚えやすいネーミングを採用。美味しさが最大限に伝わるパッケージで販売しています。

また、現地の市場の小売店に商品を自社のセールスが直接届け、現金で販売するビジネスモデルを展開。現地の生活水準に合わせて、ワンコインで買えるパッケージにするために容量を変えるなど、現地の人々に届ける努力を重ねています。

③ 基礎研究は日本・R&D(開発)は海外現地で

3つ目のポイントは、基礎研究は日本で行い、R&D(開発)は海外の現地で行っていること。

ふたつ目のポイントと重なる部分もありますが、味作りは現地に任せ、日本側は基礎研究のみで口を出さない方針を徹底しています。味の素の社員は、インタビューなどで現地の家庭での調理方法や嗜好性を調べ、食習慣を研究することで、現地の嗜好に合った製品の開発を行っています。

また、従来の成功モデルにとらわれず、各国や地域に応じた事業展開を強化していくために、M&Aも積極的に実施し、外部の事業基盤を活用し、スピーディに事業を展開しています。

5. 優良な海外進出サポート企業をご紹介

御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します

今回は「味の素の海外進出」について解説しました。

人口の多い国・地域に進出し、現地で生産を行うとともに進出する国の食文化を研究し、国によって異なるブランドで販売したり、現地の市場の小売店に商品を直接届けて販売するビジネスモデルを展開するなど、各国や地域において徹底的な現地適合を行っていた味の素。それゆえに世界で受け入れられ、売上の約6割を海外事業が稼ぎ上げているというのも頷けます。

近年も新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けながらも、北米などの家庭向け冷凍食品の売上を順調に伸ばしており、世界市場での更なる飛躍が期待されています。市場を読むには、情報が不可欠。海外の最新事情や現地の風土に精通することが必要です。自社で調査するにも、まずは海外ビジネスの専門家にご相談することをおすすめします。

『Digima~出島~』には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。

ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。

失敗しない海外進出のために…! 最適サポート企業を無料紹介

カンタン15秒!無料相談はこちら

(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 2,000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破