デカップリングの意味とは-米中経済対立による日本への影響
デカップリング(Decoupling)とは、「分離する」「切り離す」という意味を持つ、国家間の「経済分断」を生じさせる現象を指す用語です。特に米中経済対立における地政学的な文脈で、世界の注目を集めています。
デカップリングの背景には、貿易不均衡の是正、知的財産権の保護、技術競争など、複雑な要因が絡み合っています。
日本企業が海外への進出を考える際には、このデカップリング現象を理解し、サプライチェーンの多様化、リスクマネジメントの強化、市場の分散化といった対応策を講じる必要があります。
本稿では、デカップリングの意味とその背景、米中貿易摩擦による影響、(デカップリングの関連用語である)デリスキングとの違い、そして日本企業が講じるべき5つの対策についてわかりやすく解説します。
▼デカップリングの意味とは-米中経済対立による日本への影響
- 1. デカップリング(Decoupling)とは何か?
- 2. 米中貿易摩擦によって世界で注目を集めたデカップリング
- 3. デカップリングとデリスキングの違い
- 4. デカップリングに対して日本企業が実施すべき5つの対策
アナタの海外ビジネスを成功させるために!
1. デカップリング(Decoupling)とは何か?
まずはデカップリング(Decoupling)とは何か? その定義と、なぜデカップリングが世界経済において注目されているのか、その背景について解説します。
デカップリングの定義
デカップリングは、本来「分離する」「切り離す」という意味を持つ言葉で、経済を始め、環境問題といった多岐にわたる分野で使用されます。
経済の領域においては、国家や地域間の商取引や投資の繋がりを、政策的または外部的な要因により敢えて減少させる動きを示し、「経済分断」という意味でも知られています。具体的には、かつて密接に連携していた経済体同士が、さまざまな理由から関係を希薄にする現象を表します。
環境分野でのデカップリングは、経済成長と環境への負荷の増大を切り離すことに関連します。具体的には、経済活動が拡大しても、それに伴う資源の消費量や排出物の増加を抑制し、持続可能な成長を目指すことを意味します。
デカップリングは複数の分野にわたって重要な概念であり、それぞれのコンテキストにおいて異なる対策や目標に焦点を当てています。経済的な脱連結から、経済成長と環境負荷の切り離しに至るまで、デカップリングは現代社会の多様な課題に対応するための戦略として注目されています。
本稿では、経済におけるデカップリングについてわかりやすく解説していきます。
なぜデカップリングが注目されるのか?
デカップリングが特に注目を集める理由は、世界経済の二大巨頭、アメリカと中国の間で顕著に見られるためです。
2018年には、アメリカが中国製品に高額の関税を課し、中国もまたアメリカ製品に対して報復措置を取ることで、いわゆる貿易戦争が勃発しました。バイデン政権下でも、経済安全保障を優先し、半導体のような先端技術の輸出規制強化や、国内生産促進を目的とした法制度の導入が進められ、米中間の経済的な隔たりは一層深まっています。
2. 米中貿易摩擦によって世界で注目を集めたデカップリング
前項で述べたように、デカップリングという用語は、米中貿易摩擦(米中貿易戦争)で世界から注目を集めるようになりました。ここでは改めて、デカップリングという用語を世界に知らしめた「米中経済対立」について簡潔に解説します。
米中貿易戦争とは?
米中貿易戦争は、2018年にアメリカが中国製品に対して高関税を課したことから始まりました。
これは、アメリカが中国に対する貿易不均衡を是正しようとした結果であり、知的財産権の侵害や技術移転の強制など、経済的な不公平を指摘する動きの一環です。中国はこれに対してアメリカ製品に報復関税を課し、これらの一連の措置が世界経済に大きな影響を与える「貿易戦争」と呼ばれる状態に発展しました。
米中貿易戦争の現状
現在、米中貿易戦争は直接的な高関税の応酬という初期段階から、より複雑で根深い経済的対立へと進化しています。
特に技術分野での対立が顕著で、アメリカは国家安全保障を理由に、中国企業に対する投資制限や、中国製通信機器の使用禁止など、幅広い分野で制限を強化しています。また、半導体のような先端技術に対するアクセス制限を強めることで、技術的な優位性を保とうとしています。
これに対し、中国も「自立自強」を掲げ、国内技術の発展や自国の半導体産業の育成に力を入れるなど、対抗策を講じています。経済安全保障を重視する動きは、バイデン政権下でさらに強化され、米中間のデカップリング、すなわち経済的分断は深まる一方です。このような米中間の技術戦争は、サプライチェーンの再編成や、グローバルな企業戦略の見直しを迫っており、世界経済全体に広範な影響を与えています。
この経済対立は、単に二国間の問題に留まらず、多国間での経済関係や国際的な技術基準の設定にも影響を及ぼしています。そのため、米中貿易戦争の今後の動向は、世界経済の安定や成長にとって重要な意味を持ち続けるでしょう。
3. デカップリングとデリスキングの違い
デリスキング(De-risking)とは?
デリスキング(De-risking)とは、デカップリングに続いて、新しく浮上してきた概念であり、「リスクを低減しつつ」関係を保持することを目指します。
これは、企業や経済全体が直面する潜在的なリスクを軽減する一方で、重要な商取引や投資の関連性を維持しようとする戦略やプロセスを指します。
具体的には、サプライチェーンの多様化、市場リスクの分散化、技術依存の軽減を通じて、事業の持続可能性を強化し、外部からの突発的なショックに対する脆弱性を最小化することが目標です。
このアプローチは、グローバル化が進む現代において、国際的な政治や経済の不確実性が増大する中で、企業や国が自らのリスクを積極的に管理し、適応しようとする動きとして、特に重要性を増しています。
デカップリングとデリスキングの違いとは?
デカップリングとデリスキングは、どちらも経済やビジネスのコンテキストで使用されますが、その焦点と目的には重要な違いがあります。
デカップリングは、経済的脱連結を意味し、特に国や地域間の経済関係が政策や外部環境の変化により疎遠になるプロセスを指します。これは、米中経済対立のように、政治的な理由や経済安全保障の観点から、特定の国との経済的な依存度を意図的に低下させることが一般的な例です。デカップリングは、経済分断や技術的な隔たりを生じさせ、国際的なサプライチェーンや市場アクセスに影響を与えることがあります。
デリスキングは、リスク低減の戦略や手法を指し、企業や国家が外部の変化や不確実性による影響から自己を守るために採る措置を意味します。デリスキングは、経済的な脱連結ではなく、リスクの分散や管理に焦点を当て、経済関係を維持しながらも、潜在的な危険を回避または軽減することを目指します。
簡単に言えば、デカップリングは「切り離し」によってリスクを回避しようとするアプローチであり、デリスキングは「リスク管理」によって安定性を追求するアプローチです。デカップリングが国際的な経済関係の構造変化に焦点を当てるのに対し、デリスキングはより広範なリスク管理の視点から、企業や経済が直面する脅威を緩和しようとする試みと言えます。
4. デカップリングに対して日本企業が実施すべき5つの対策
デカップリングは、グローバルなビジネス環境における不確実性を高め、日本企業に新たな課題をもたらします。日本企業がこの変化の波に対応し、持続可能な成長を遂げるためには、以下のような戦略的な準備が必要です。
対策① サプライチェーンの多様化
デカップリングが進む中、特定の国や地域に依存したサプライチェーンは大きなリスクを孕んでいます。日本企業は、供給源の地理的な多様化を進めることで、政治的な摩擦や貿易障壁の影響を軽減できます。また、地域内での短距離供給網の構築や、代替サプライヤーの確保も重要です。
対策② 市場の分散化と地域経済圏への参画
米中経済摩擦により、世界市場は再編されつつあります。日本企業は、米中どちらか一方の市場に過度に依存することなく、ASEAN諸国やインド、アフリカなど新興市場への進出を加速させるべきです。また、地域経済圏への積極的な参画により、貿易の自由化や経済の相互依存性を深めることができます。
対策③ リスクマネジメントの強化
デカップリングに伴う経済的な変動や不確実性に備えるためには、リスクマネジメント体制の強化が不可欠です。市場の変動、為替リスク、政策変更などに迅速に対応できるよう、事前のシナリオ分析やリスク評価メカニズムを確立し、柔軟な経営戦略を構築することが求められます。
対策④ 国際的な法規制への適応
さらに、国際的な貿易規制や技術基準が変化する中で、これらの新しいルールに適応する能力も重要になります。規制の変更に敏感であり、適時にビジネス戦略を調整することで、法的リスクを最小限に抑え、グローバルマーケットでのポジションを守ることができます。
対策⑤ 人材の多様化
多様な文化や市場に対応するためには、グローバルな視点を持つ人材の確保と育成が必要です。異なる文化やビジネス環境を理解し、それらを橋渡しできる人材は、国際的なビジネスシーンにおいて企業の最大の資産となります。多様性を重視した人材戦略を通じて、国際的な感度と協調性を企業文化に根付かせることが、持続可能なグローバル展開の鍵となります。
5. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
貴社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します
デカップリングによる経済環境の変化は、日本企業にとって多くの課題をもたらしますが、適切な準備と戦略的な対応により、これらの課題を乗り越え、新たなビジネスチャンスを創出することができます。
「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。海外進出のサポート企業を探すにあたっては、1社だけに絞るのではなく、複数のサポート企業を「比較する」ことが重要です。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「海外ビジネスの戦略についてサポートしてほしい」「海外での事業計画立案のアドバイスがほしい」「海外に進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった、多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、貴社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談