中国語通訳の正しい選び方と探し方 | 中国語通訳の種類・形態・費用感などを解説

中国語通訳の正しい選び方と探し方について解説します。
中国の人口は世界の人口の2割近くを占めており、中国語は世界において、英語に次いで利用者の多い言語です。ただ、日本での中国語学習者数は英語に比べて少なく、中国語を使いこなせるビジネスパーソンも、日本においてはまだまだ多いとは言えません。しかし、ビジネスにおいて中国語が必要となるシーンは、今後さらに増えていくと思われます。そこで役立つのが中国語通訳です。
では、ビジネスにおいて中国語通訳が必要になったとき、どのような方法と基準で探せばいいかご存知でしょうか? このテキストでは、そんな中国語通訳の正しい選び方と探し方について丁寧にレクチャーしていきます。
通訳の種類と形態や、中国語通訳を必要とするビジネスシーン、中国語通訳の選び方と探し方のコツ、中国語通訳を依頼する際の注意点、さらには中国語通訳の費用感の相場についてもわかりやすく解説していきます。
▼中国語通訳の正しい選び方と探し方 | 中国語通訳の種類・形態・費用感などを解説
- 1. 通訳の手法には3つの種類がある
- 2. 中国語通訳を必要とするシーン(ビジネス編)
- 3. 中国語通訳を必要とするシーン(エンターテインメント・コミュニティ・プライベート・ガイド編)
- 4. 中国語通訳の選び方と探し方のコツ
- 5. 中国語通訳を依頼する際の注意点
- 6. 中国語通訳の相場(費用感)について
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. 通訳の手法には3つの種類がある
「同時通訳」「ウィスパリング通訳」「逐次通訳」とは?
書き言葉を訳す翻訳とは異なり、リアルタイムで話者の意図をスピーディーにくみ取ることが必要な通訳の仕事。通訳の手法には「同時通訳」「ウィスパリング」「逐次通訳」があります。
① 同時通訳について
同時通訳は、サミットや国際会議などでよく目にする通訳の手法です。
話者の発言をほぼ同時に通訳するので、リアルタイムでのやり取りが可能となり、進行がスムーズに進むのが大きなメリットです。
サミットや国際会議だけでなく、シンポジウムやセミナー、展示会、インタビュー、商談などにも使われます。
② ウィスパリング通訳
ほぼ同時に通訳をするという点では同時通訳と似ているのですが、大人数に直接伝える同時通訳と異なり、通訳者が発言者の隣で小さくささやくように通訳するのがウィスパリング通訳です。
少人数の社内会議や商談などで使われる手法です。
③ 逐次通訳について
逐次通訳は、話者の発言を切りの良いところで一度止めてもらい、その都度まとめて通訳する手法です。
会議や商談に要する時間は増えますが、通訳の精度は上がるため、スピードよりも正確さを求める場合に逐次通訳が選択されます。商談や会議、研修の場面で利用されることが多い手法です。
2. 中国語通訳を必要とするシーン(ビジネス編)
ビジネスにおいて中国語通訳を必要とするのはどのような場面でしょうか。必要とされるシーンと、そこで使われる通訳形態を見ていきましょう。
国際会議やシンポジウム、学会など
■使われる通訳形態:会議通訳
さまざまな言語を母国語とする参加者間の意思疎通が必要なシーンで利用されるのが会議通訳です。国際会議やシンポジウム、学会や講演会では専門性の高い議題を取り扱うことが多いため、広範な知識や専門用語を使いこなす語彙や表現力など、高度な技術が求められる通訳です。
売買や契約などの商談
■使われる通訳形態:商談通訳
商材の売買やライセンス契約などの商談をサポートしてくれる通訳が商談通訳です。世界的にグローバル化が進んだ近年、日本企業の海外進出や国際的な連携が拡大しており、それに伴い、商談通訳の需要も高まっています。
交渉やプレゼンなど、ビジネスの重要な場面を担うため、語学力だけでなく取り扱う商品や業界の専門用語、相手国の文化やマナーなど、ビジネスに関する全般的な知見が必要とされる通訳です。
テレビなどメディアでの放送
■使われる通訳形態:放送通訳
緊急報道番組などで、通訳者が映像音声を同時に通訳しているのをよく見かけますが、それが放送通訳です。
映像音声の通訳だけではなく、著名人などの出演者の通訳を番組内で行うケースもあり、その場合は逐次通訳を行うことも。日本では1980年代ごろから広まってきた通訳形態です。
映像や著名人の言葉をすぐに通訳する必要があるため、会議通訳と同じく高いスキルが必要な通訳です。前もって決まっていた内容以外の突発的なニュースなどに対応することも求められます。
海外視察・出張や展示会場での案内など
■使われる通訳形態:視察・アテンド通訳
海外からの視察や出張をサポートしたり、展示会場での案内や受付、送迎サービス時における簡易的な通訳を行ったりするのが視察・アテンド通訳です。
来賓の視察や出張をサポートする際には、共に観光地を訪れたり食事をしたりすることがあります。来賓の国と日本、双方の歴史や地理、文化に精通し、マナーなどもしっかり身につけておくことが求められる通訳です。
展示会場での案内や受付、送迎サービス時における簡易的な通訳の場合は、そこまで高いスキルは求められない傾向にあります。
オンライン会議、Web上のセミナーなど
■使われる通訳形態:オンライン(ビデオ)会議・セミナー通訳
オンライン通話システムなどを利用した遠隔地の話者の会話や、Web 会議・Webセミナーなどの通訳を行います。
映像制作
■使われる通訳形態:ボイスオーバー通訳
海外の面白エピソードなどの再現ドラマで、話者の会話に通訳者の声がかぶせられているのをご覧になったことはありますか?あれがボイスオーバー通訳です。
映像音声の通訳を、元音声にかぶせて収録する方法で、ニュースやドキュメンタリーでのインタビュー場面にも使われています。
3. 中国語通訳を必要とするシーン(エンターテインメント・コミュニティ・プライベート・ガイド編)
通訳が必要なシーンは会議や商談等のビジネスだけではありません。その他にも必要とされる場面は多数あります。利用されるシーンと、そこで使われる通訳形態を見ていきましょう。
来日著名人の対応
■使われる通訳形態:エンターテインメント通訳(エスコート通訳)
テレビ番組のインタビューなどにハリウッドスターや海外の映画監督が出演する際に、横に通訳がいるのをよく見かけますね。
俳優やミュージシャン、スポーツ選手など、エンターテインメント業界で活躍する著名人に同行する通訳は、エンターテインメント通訳、またはエスコート通訳と呼ばれています。
語学的な通訳能力だけではなく、感情をくみ取り、雰囲気やニュアンスを表現することが求められる通訳ですし、著名人の作品に関する知識や理解も必要です。
病院でのコミュニケーション、学校での日本語が話せない子供への対応
■使われる通訳形態:コミュニティ通訳
例えば病院を受診する時や、行政のサービスを利用する際などに、言葉が通じないと困ってしまいますよね。日本語の話せない在日外国人を、行政、教育、福祉などの場でサポートする通訳がコミュニティ通訳です。
コミュニティ通訳には「学校通訳」「医療通訳」「行政通訳」「司法通訳」の4つがあります。「行政通訳」は市役所や施設などでの手続きをサポートする通訳で、「司法通訳」は警察署での取り調べや事件の裁判での通訳です。下記では「学校通訳」「医療通訳」の解説をします。
▼学校通訳
日本語の話せない外国人の子供や保護者が学校関係者とコミュニケーションを取る際のサポートを行うのが学校通訳です。複雑な手続きや面談時の意思疎通時、通訳がいるとコミュニケーションもスムーズに行きますね。
▼医療通訳
病院や薬局などにおいては、医療通訳が外国人患者と医療関係者のコミュニケーションをサポートします。医療の専門知識が必要となり、手術に立ち会うケースがあるのがほかの通訳と異なる特徴です。
国際結婚の親族との意思疎通など
■使われる通訳形態:プライベート通訳
国際結婚をするカップル同士はお互いの言葉を話せても、そのご家族全員が語学に堪能とは限りません。家族間の打ち合わせや結婚式などに双方のコミュニケーションをお手伝いするのはプライベート通訳の仕事です。
また、事件・事故・離婚問題・財産分与等など、外国人の親族や友人、知人等とのプライベートな問題に関する個人間の通訳も行います。そういった繊細な問題を扱うことも多いため、細やかな気配りが求められます。
外国人観光客向けのガイド
■使われる通訳形態:通訳ガイド
報酬を受け取る場合、唯一資格が必要な通訳の仕事が通訳ガイドです。ほかの通訳の仕事には基本的に資格は必要ありませんが、通訳ガイドとして有償で働くためには、国家試験である「全国通訳案内士」の試験に合格する必要があります。ちなみに、無報酬で行う場合にはこの資格は必要ありません。
通訳ガイドは、外国人観光客に対して日本文化などを紹介します。通訳とガイド、二つの側面があるので、通訳ガイドと呼ばれています。
日本の文化や歴史に対して深い造詣が必要であると共に、観光地の最新の情報についても常に調べておく必要があります。旅行スケジュールの設定や、ホテルの予約やチェックインを行うこともあります。
4. 中国語通訳の選び方と探し方のコツ
それぞれのシーンに合わせた通訳を選ぶことがポイント
一言に通訳と言っても、かなり幅広い内容であることがおわかりいただけたと思います。通訳が必要になった際には、「プロの通訳なら誰でもいい」というわけではなく、それぞれのシーンに合わせた通訳を選ぶことが重要です。
手法と実績、得意分野を確認する
まずは、下記の2つを必ず確認しましょう。
・必要な専門知識を持っている通訳者であるか
・どんな通訳の手法に対応できるか
特にビジネスにおいては、業界の知識が必要となることも多いですし、商談の段階によっても、必要とされる知識は変わります。
例えば、食品業界の仕入れの交渉段階なら食品衛生法や輸入関税の知識があるプロの通訳に依頼できれば心強いですよね。実績が豊富、かつ評価の高い通訳であればさらに安心ですから、通訳内容の詳細を伝え、実績や得意分野などを確認しましょう。
派遣通訳とオンライン通訳の使い分け
通訳者が派遣されてくる派遣通訳では、半日・全日などの時間区分で料金設定されていることが多く、これは移動時間も含んだ時間設定のため、遠方から派遣されてくる通訳であればあるほど、予算がかかってしまう可能性があります。
最近は、リモート通訳業務を完結させるサービスもありますので、こちらを検討してみてもよいでしょう。交通費や移動時間を考えずに済みます。ただ、通信環境や端末が必要なので、例えばフォーマルな食事会などでは場にそぐわないことも。シーンに合わせた使い分けが必要です。
5. 中国語通訳を依頼する際の注意点
「どこの」「誰に対して」「何のために」通訳が必要なのか?
中国と日本では、ビジネスにおける習慣やマナーがかなり異なるため、習慣やマナー、文化などに精通している通訳を選ぶ必要があります。同じ中国語話者でも中国で生活している人と海外で生活している中国人では礼儀や文化が異なるのは当然ですし、中国はかなり広い国なので、礼儀や文化に地域差があることも……。
そのような背景から、「どこの」「誰に対して」「何のために」通訳が必要なのか? それをしっかりと依頼時に伝えて、適切な通訳者を見つけてもらうとよいでしょう。
例えば、「中国在住の」「中国語話者に対して」「食品の輸入に関する商談で」通訳が必要なら、下記のような条件で探してみてもいいかもしれません。
・中国での在住経験がある
・中国の文化やマナーについて詳しい
・食品業界に詳しい
6. 中国語通訳の相場(費用感)について
中国語通訳の費用相場は1名を半日(4時間)拘束で3万円前後
通訳を依頼したい、と考えた時に気になるのはやはり費用でしょう。シチュエーションや日時、拘束時間や専門性など、通訳の費用が変わる条件はさまざまなので一概には言えないのですが、中国語通訳の費用相場は、1名を半日(4時間)拘束で3万円前後から、1日(8時間)拘束で5万円前後からが一般的です。
通訳者のスキルレベルなどでも料金は変わりますが、下記はケース別の一例です。
■ケース1
<大勢が集まるセミナー/同時通訳>
半日(4時間まで):78,000円~
全日(8時間まで):128,000円~
■ケース2
<商談/ウィスパリング通訳>
半日(4時間まで):50,000円~
全日(8時間まで):84,000円~
■ケース3
<会議/逐次通訳>
半日(4時間まで):41,000円~
全日(8時間まで):50,000円~
また、料金をサイトに掲載している2社の商談通訳とアテンド通訳の料金を比べたところ、料金にこのような差がありました。
そもそも、通訳サービス会社によって、会議通訳と商談通訳が同一料金のところとそうでないところがあり、専門知識の把握などにオプション料金がかかることもあるようです。
また、逐次通訳や同時通訳は通訳者に負担がかかるため、通訳者が複数名必要なこともあります。必ず事前に見積りを取るようにしましょう。
7. 優良な中国進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの中国進出サポート企業をご紹介します
今回は「中国語通訳の正しい選び方と探し方」として、通訳の種類と形態や、中国語通訳を必要とするビジネスシーン、中国語通訳の選び方と探し方のコツから中国語通訳を依頼する際の注意点と、中国語通訳の費用感の相場などについて解説しました。
中国語通訳と一言で言っても、さまざまな手法や形態があり、言葉だけでなく文化やマナー、業界知識が必要ということがおわかりいただけたでしょうか。これだけ多岐にわたる通訳という仕事を依頼する側にもそれなりの知識が必要です。
特に、専門分野や得意なことを確認しておかないと、思わぬミスマッチを生むことがありますから、選定には注意が必要です。通訳を任せたいと思ったら、まずは専門家に相談してみることをおすすめします
「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した、様々な支援を行う優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。
「進出先の現地物流に必要な費用が知りたい」「自社事業に新たな物流システムを導入したい」「海外へ進出したいが何から始めていいのかわからない」「自社商品・サービスが海外現地でニーズがあるかどうか調査したい」…といった海外ビジネスにおける様々なご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポートサポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
株式会社レイン
海外ビジネスの羅針盤として 〜レイン独自の専門家ネットワークで総合支援〜
【会社概要】
■私たちレインは、世界40カ国以上にわたり構築された専門家とのネットワークで、様々な日本
企業のグローバルな展望に基づいた海外進出の支援をしています。
■レイン独自のネットワークは現地語・日本語を解する多数の専門調査員や、様々な専門領域を
持つ大学教授陣、また、現地の内情に精通した各国の調査会社などから構成されます。
■カバーする地域は東アジア、東南アジア、南アジア、中東、欧州、アフリカ、北米、中南米
及び、世界各地における効果的な調査とその分析により、現地の最新状況をつぶさに把握する
ことが可能です。
■レインは現地のリサーチだけでなく、海外視察のプラニングからビジネスパートナーの発掘、
商談のコーディネートもサポート。海外進出においてあらゆる局面のニーズに対応した包括的な
ソリューションを提供しています。
【レインの特徴】
①『日本からの視点と世界のトレンドの交差点から最新情報を提供』
>>> 世界40カ国のネットワークで国内・海外の視点から最新の調査・分析を実施します。
②『複数カ国の調査・コーディネーションを同時に実施可能』
>>> 海外進出の様々な局面において、ワンストップサービスを効率的に提供します。
③『大手調査会社・シンクタンクとの信頼と実績』
>>> 企業のバックエンドとして、あらゆるストラテジーに対応してきた経験があります。
④『徹底したフォローアップとスピーディーなバックアップ体制』
>>> 様々なニーズにマッチした最適なソリューションで迅速にサポートします。
【世界に広がるレイン独自のネットワーク】
■日本と海外を熟知した専門家とのパートナーシップ
レインとパートナーシップを結んでいる専門家は、現地の言語と日本語、または英語を解し、
日本企業を含む多くのグローバル企業との幅広いプロジェクト経験を持っており、日本国内
と海外双方の視点からビジネスを熟知しています。
■東南アジアすべての国にIT・経営学系等の教授陣とのネットワーク
日本やアジアの大学教授陣との連携により、学術的な観点を取り入れた専門知識のインプッ
トだけでなく、様々な専門家・有識者の窓口として応用もできます。また、このようなネッ
トワークを活用し産学連携プロジェクトを企画することも可能です。
■地場にネットワークを持つ調査会社との連携
大規模な調査については、現地の内情に精通した各国の現地調査会社や、その地域特有の文化、
言語、法律、習慣を熟知した地場系の調査会社と連携することで、よりローカルな視点で
精度の高い情報収集と分析を可能にしています。
【実績のある国】
東アジア >>> 中国・韓国・台湾・香港
東南アジア >>> タイ・インドネシア・ベトナム・フィリピン・マレーシア・シンガポール 他
南アジア >>> インド・スリランカ・ネパール・パキスタン・バングラデシュ
中東 >>> トルコ・UAE・サウジアラビア
欧州 >>> イギリス・スペイン・イタリア・フランス・ドイツ・スウェーデン
アフリカ >>> 南アフリカ・エジプト・ジンバブエ・ケニア
北米 >>> アメリカ・カナダ
中南米 >>> ブラジル・アルゼンチン・メキシコ
-
株式会社ダズ・インターナショナル
*欧米&アジアエリアへの海外進出を伴走サポート*
私たちは日本企業の欧米・東南アジア・東アジアへのグローバル展開をサポートします。
支援実績社数750社を超え、見えてきた成功と失敗の共通点・傾向から、"企業の「やりたい」を『デキル化』する" をモットーに、新しい市場への挑戦に伴走します。
企業の課題・目的に合わせて、グローバル展開に最適なサポートを提案いたします。
私たちはグローバル(アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ各国・日本国内)で働く企業を支援します。
『Mission - 私たちが海外に進出する企業に果たすべき使命 -』
新しいマーケットでビジネスを創める・広げる・深める・個人を伴走型でデキル化支援
『Vision – 私たちが理想とする世界 -』
もっと自由に(法人・個人)新しいマーケットに挑戦できる世界
『Value – 私たちの強み -』
①伴走者かつ提案者であること
ジブンシゴト(頼まれ・やらされ仕事はしない)をモットーに、事業主人公ではない第三者の私たちだからこそできる提案力
②プロジェクト設計力と管理力
デキル化(ミエル化して終わりではなく)をモットーに、『ゴールは何か』の会話から始めるプロジェクト設計力とその後実現するための管理力
③対応力(幅広いエリアと多様な業種実績700社以上)
設計力・管理力を活かし、現地特派員や協力会社と連携による現地力モットーに、ニッチからポップまで多様な業種の海外進出に対応。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:伴走グローバル事業部
海外ビジネス課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社海外事業部の担当者として伴走
✔︎BtoB・BtoC・飲食店開業など幅広くサポート可能
✔︎各国現地駐在スタッフやパートナー企業と連携が可能
------------------------------------
02:伴走マーケティング事業部
デジタルマーケティング課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社デジマ事業部の担当者として伴走
✔︎デジマ業務をゼロから運用まで幅広くサポート
✔︎各分野に対応するスタッフやパートナー企業と連携
------------------------------------
03:稟議書作成サポート
海外ビジネスのはじめの一歩を作る、稟議書策定サポート
『Point』
✔︎あらゆる角度から、フィジビリティ・スタディ(実現可能性)を調査・設計
↳過去類似事例(失敗・成功どちらも)から判断材料を調査
↳当社現地スタッフやパートナー企業による調査
↳現地特定の有識者を探索し、インタビュー調査
------------------------------------
04:スポットサポート
海外ビジネス・デジタルマーケティング課題を部分的に解決
『施策と料金イメージ(事例で多い価格帯となります)』
✔︎市場調査:50万円〜80万円〜120万円
✔︎現地視察:国・期間・内容により大きく変動
✔︎会社設立:国・形態・内容により大きく変動
✔︎現地企業マッチング:30万円〜50万円〜80万円〜120万円
✔︎プロモーションサポート:国・形態・内容により大きく変動
✔︎ECサイト制作:80万円〜150万円
✔︎ECサイト運用:20万円〜40万円(月額)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -
グローハイ株式会社
日本企業の世界での売上達成の実現に特化したサービスを提供します
日本に留まらず更なる成長を目標にグローバルに挑戦し続ける日本企業にとって信頼のおける長期的なパートナーであり続けることが私たちの企業使命だと考えております。日本企業の幹部や海外展開のプロジェクトリーダーと共にアメリカに本社を構える私たちの多様な専門性、経験、文化的背景を持つ人材、過去にアメリカや中国やヨーロッパで培ってきたビジネスプロセス、現地ネットワークを最大限に活用し各クライアント特有のビジネス目標を達成させます。
グローハイは戦略コンサルティング、プロジェクトマネジメント、オペレーションサポートと幅広い分野で海外で成功する為の下記のようなサポートを実施しております。
・アメリカ、ヨーロッパでの売上達成
・アメリカ、ヨーロッパでの販路拡大
・アメリカ、ヨーロッパでのECサイト構築とデジタルマーケティングサポート
・効率的かつ低リスクでのアメリカ進出、ヨーロッパ進出
・戦略的パートナーマネジメント
・アメリカでのM&A
・アメリカでの会計、人事、法務の業務委託
グローハイはこれまでに中小企業から大企業まで様々な規模、業界の数多くの日本企業のアメリカ進出、中国進出、ヨーロッパ進出を成功に導いてきました。 -
サイエスト株式会社
海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。
全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
我々はその課題を
(1)海外事業の担当人材の不足
(2)海外事業の運営ノウハウの不足
(3)海外企業とのネットワーク不足
と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。
コンシェルジュに無料相談する
入力1
入力2
確認
送信
オススメの海外進出サポート企業
-
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
株式会社レイン
海外ビジネスの羅針盤として 〜レイン独自の専門家ネットワークで総合支援〜
【会社概要】
■私たちレインは、世界40カ国以上にわたり構築された専門家とのネットワークで、様々な日本
企業のグローバルな展望に基づいた海外進出の支援をしています。
■レイン独自のネットワークは現地語・日本語を解する多数の専門調査員や、様々な専門領域を
持つ大学教授陣、また、現地の内情に精通した各国の調査会社などから構成されます。
■カバーする地域は東アジア、東南アジア、南アジア、中東、欧州、アフリカ、北米、中南米
及び、世界各地における効果的な調査とその分析により、現地の最新状況をつぶさに把握する
ことが可能です。
■レインは現地のリサーチだけでなく、海外視察のプラニングからビジネスパートナーの発掘、
商談のコーディネートもサポート。海外進出においてあらゆる局面のニーズに対応した包括的な
ソリューションを提供しています。
【レインの特徴】
①『日本からの視点と世界のトレンドの交差点から最新情報を提供』
>>> 世界40カ国のネットワークで国内・海外の視点から最新の調査・分析を実施します。
②『複数カ国の調査・コーディネーションを同時に実施可能』
>>> 海外進出の様々な局面において、ワンストップサービスを効率的に提供します。
③『大手調査会社・シンクタンクとの信頼と実績』
>>> 企業のバックエンドとして、あらゆるストラテジーに対応してきた経験があります。
④『徹底したフォローアップとスピーディーなバックアップ体制』
>>> 様々なニーズにマッチした最適なソリューションで迅速にサポートします。
【世界に広がるレイン独自のネットワーク】
■日本と海外を熟知した専門家とのパートナーシップ
レインとパートナーシップを結んでいる専門家は、現地の言語と日本語、または英語を解し、
日本企業を含む多くのグローバル企業との幅広いプロジェクト経験を持っており、日本国内
と海外双方の視点からビジネスを熟知しています。
■東南アジアすべての国にIT・経営学系等の教授陣とのネットワーク
日本やアジアの大学教授陣との連携により、学術的な観点を取り入れた専門知識のインプッ
トだけでなく、様々な専門家・有識者の窓口として応用もできます。また、このようなネッ
トワークを活用し産学連携プロジェクトを企画することも可能です。
■地場にネットワークを持つ調査会社との連携
大規模な調査については、現地の内情に精通した各国の現地調査会社や、その地域特有の文化、
言語、法律、習慣を熟知した地場系の調査会社と連携することで、よりローカルな視点で
精度の高い情報収集と分析を可能にしています。
【実績のある国】
東アジア >>> 中国・韓国・台湾・香港
東南アジア >>> タイ・インドネシア・ベトナム・フィリピン・マレーシア・シンガポール 他
南アジア >>> インド・スリランカ・ネパール・パキスタン・バングラデシュ
中東 >>> トルコ・UAE・サウジアラビア
欧州 >>> イギリス・スペイン・イタリア・フランス・ドイツ・スウェーデン
アフリカ >>> 南アフリカ・エジプト・ジンバブエ・ケニア
北米 >>> アメリカ・カナダ
中南米 >>> ブラジル・アルゼンチン・メキシコ
-
株式会社ダズ・インターナショナル
*欧米&アジアエリアへの海外進出を伴走サポート*
私たちは日本企業の欧米・東南アジア・東アジアへのグローバル展開をサポートします。
支援実績社数750社を超え、見えてきた成功と失敗の共通点・傾向から、"企業の「やりたい」を『デキル化』する" をモットーに、新しい市場への挑戦に伴走します。
企業の課題・目的に合わせて、グローバル展開に最適なサポートを提案いたします。
私たちはグローバル(アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ各国・日本国内)で働く企業を支援します。
『Mission - 私たちが海外に進出する企業に果たすべき使命 -』
新しいマーケットでビジネスを創める・広げる・深める・個人を伴走型でデキル化支援
『Vision – 私たちが理想とする世界 -』
もっと自由に(法人・個人)新しいマーケットに挑戦できる世界
『Value – 私たちの強み -』
①伴走者かつ提案者であること
ジブンシゴト(頼まれ・やらされ仕事はしない)をモットーに、事業主人公ではない第三者の私たちだからこそできる提案力
②プロジェクト設計力と管理力
デキル化(ミエル化して終わりではなく)をモットーに、『ゴールは何か』の会話から始めるプロジェクト設計力とその後実現するための管理力
③対応力(幅広いエリアと多様な業種実績700社以上)
設計力・管理力を活かし、現地特派員や協力会社と連携による現地力モットーに、ニッチからポップまで多様な業種の海外進出に対応。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:伴走グローバル事業部
海外ビジネス課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社海外事業部の担当者として伴走
✔︎BtoB・BtoC・飲食店開業など幅広くサポート可能
✔︎各国現地駐在スタッフやパートナー企業と連携が可能
------------------------------------
02:伴走マーケティング事業部
デジタルマーケティング課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社デジマ事業部の担当者として伴走
✔︎デジマ業務をゼロから運用まで幅広くサポート
✔︎各分野に対応するスタッフやパートナー企業と連携
------------------------------------
03:稟議書作成サポート
海外ビジネスのはじめの一歩を作る、稟議書策定サポート
『Point』
✔︎あらゆる角度から、フィジビリティ・スタディ(実現可能性)を調査・設計
↳過去類似事例(失敗・成功どちらも)から判断材料を調査
↳当社現地スタッフやパートナー企業による調査
↳現地特定の有識者を探索し、インタビュー調査
------------------------------------
04:スポットサポート
海外ビジネス・デジタルマーケティング課題を部分的に解決
『施策と料金イメージ(事例で多い価格帯となります)』
✔︎市場調査:50万円〜80万円〜120万円
✔︎現地視察:国・期間・内容により大きく変動
✔︎会社設立:国・形態・内容により大きく変動
✔︎現地企業マッチング:30万円〜50万円〜80万円〜120万円
✔︎プロモーションサポート:国・形態・内容により大きく変動
✔︎ECサイト制作:80万円〜150万円
✔︎ECサイト運用:20万円〜40万円(月額)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -
グローハイ株式会社
日本企業の世界での売上達成の実現に特化したサービスを提供します
日本に留まらず更なる成長を目標にグローバルに挑戦し続ける日本企業にとって信頼のおける長期的なパートナーであり続けることが私たちの企業使命だと考えております。日本企業の幹部や海外展開のプロジェクトリーダーと共にアメリカに本社を構える私たちの多様な専門性、経験、文化的背景を持つ人材、過去にアメリカや中国やヨーロッパで培ってきたビジネスプロセス、現地ネットワークを最大限に活用し各クライアント特有のビジネス目標を達成させます。
グローハイは戦略コンサルティング、プロジェクトマネジメント、オペレーションサポートと幅広い分野で海外で成功する為の下記のようなサポートを実施しております。
・アメリカ、ヨーロッパでの売上達成
・アメリカ、ヨーロッパでの販路拡大
・アメリカ、ヨーロッパでのECサイト構築とデジタルマーケティングサポート
・効率的かつ低リスクでのアメリカ進出、ヨーロッパ進出
・戦略的パートナーマネジメント
・アメリカでのM&A
・アメリカでの会計、人事、法務の業務委託
グローハイはこれまでに中小企業から大企業まで様々な規模、業界の数多くの日本企業のアメリカ進出、中国進出、ヨーロッパ進出を成功に導いてきました。 -
サイエスト株式会社
海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。
全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
我々はその課題を
(1)海外事業の担当人材の不足
(2)海外事業の運営ノウハウの不足
(3)海外企業とのネットワーク不足
と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。
もっと企業を見る