中国の祝日・休みの基本情報【2020年版】| 祝日数・カレンダー・注意点…ほか

中国の祝日・休日について、2020年の休日カレンダーも含めて、わかりやすく解説します。本文にて詳しく解説しますが、中国の祝日は毎年前年の11〜12月頃に決定されますが、中国の各企業もそれによって休日を決めます。
2020年の中国の祝日数は計27日となっていますが、それこそ中国・中華圏における旧正月である「春節」などはいわゆる〝爆買い〟で日本でもすっかりおなじみですが、ほかにも様々な祝日が存在します。ちなみに2020年の「春節」は、新型コロナウイルスの影響により、2月2日まで延長されたという経緯もあります。
そもそも日本の祝日は年間16日で、フランスの祝日は年間11日、タイの祝日は年間23日。世界各国の祝日はそれぞれ日にちが異なるため、世界の祝日をカレンダーに反映すると、平日はわずか12日になるのだとか…。
そのような世界各国で異なる祝日を把握しておくことは、海外ビジネスにおいてとても重要です。現地の先方と連絡を取りたい時期がホリデーシーズンだと、返信が全くないということもあり得ます。いずれにせよ取引先の国の祝日についてはしっかり知っておきたいところ。特に中国の場合は、祝日に従業員を出勤させると高額な給与が発生するなど、知らないと大変なことになる可能性も……。
本テキストでは、中国ビジネスに必須な基礎知識として、中国の祝日がどのように決められるのか、さらには春節、清明節…といった中国の連休の概要についてはもちろん、中国企業とのやりとりにおいて重要な、中国独自の祝日制度についてもわかりやすく解説します。
▼中国の祝日・休みの基本情報【2020年版】| 祝日数・カレンダー・注意点…ほか
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. 中国の祝日の基礎知識
中国の祝日は国務院が前年の11月〜12月頃に決める
まずは「中国の休日の基礎知識」と銘打って、前提として知っておくべきことを見ていきましょう。
中国では、国民の祝日がなるべく連休になるように配慮され、国務院によって毎年定められることになっています。国務院とは、最高の国家行政機関であり、国家権力機関の執行機関のこと。他国で言う内閣にあたります。
2020年の祝日の日数は土日と重なる祝日を含め27日間。一見多いように見えますが、平日だけなら18日間となるので、日本と比べてそこまで多いわけではありません。
国務院が翌年の祝日を決定するのは毎年11月から12月頃。それを受けて各企業が休日を決定するため、企業によっては翌年の休日カレンダーがなかなか出てこないという、他国の企業からすると少し困った事態も起こりがちです。ちなみに2020年の「春節」は、新型コロナウイルスの影響により、2月2日まで延長されたという経緯もあります。
2020年の中国の連休は、春節、清明節、労働節、端午節、国慶節・中秋節
先述のように中国の祝日は毎年国務院が決めますが、気になる2020年の連休は「春節」「清明節」「労働節」「端午節」「国慶節」「中秋節」の6つ(※各休日の概要については後述します)。「国慶節」と「中秋節」が重なるため、実質5つとなっています。
中国の祝日の種類
ここからは中国の休日の種類について解説します。そもそも中国には、特定の宗教の記念日による祝日がありません。祝日の種類は、大きく分けて下記の3種類となります。
① 二十四節気による祝日
② 旧暦による祝日
③ 新暦(西暦)による祝日
それぞれの詳細をおさえておきましょう。
① 二十四節気による祝日
二十四節気とは1年を24にわける考え方のことで、中華圏の祝日はこの考え方をもとに設定されることが多くあります。
1年の太陽の黄道上の動きを24等分している二十四節季ですが、立春や春分・秋分、夏至・冬至などは日本でもお馴染みのものとして知られています。
春夏秋冬の二十四節気の一覧は以下の通りです(※すべての節気が休日となるわけではありません)。
■春
・立春(りっしゅん) | 春の始まり | 2月4日
・雨水(うすい) | 雨が大地を潤す | 2月19日
・啓蟄(けいちつ) | 虫が出てくる | 2月19日
・春分(しゅんぶん) | 春の中間 | 3月21日
・立春(りっしゅん) | 春の始まり | 2月4日
・清明(せいめい) | 明るく清らか | 4月5日
・穀雨(こくう) | 雨が作物を育てる | 4月20日
■夏
・立夏(りっか) | 夏の始まり | 5月6日
・小満(しょうまん) | 作物が実り始める | 5月21日
・芒種(ぼうしゅ) | 作物が実り始める | 6月6日
・夏至(げし) | 夏の頂点 | 6月22日
・小暑(しょうしょ) | 炎熱に向かう | 7月7日
・大暑(たいしょ) | 炎熱の時期 | 7月23日
■秋
・立秋(りっしゅう) | 秋の始まり | 8月8日
・処暑(しょしょ) | 暑さが止む | 8月23日
・白露(はくろ) | 露が見え始める | 9月8日
・秋分(しゅうぶん) | 秋の中間 | 9月23日
・寒露(露に寒さを感じる) | 炎熱に向かう | 10月8日
・霜降(そうこう) | 霜が降る | 10月24日
■冬
・立冬(りっとう) | 冬の始まり | 11月8日
・小雪(しょうせつ) | 雪が見え始める | 11月22日
・大雪(たいせつ) | 雪が盛んに降る | 12月7日
・冬至(とうじ) | 冬の頂点 | 12月22日
・小寒(しょうかん) | 最も寒い頃の始まり | 1月6日
・大寒(だいかん) | 最も寒い時期 | 1月20日
② 旧暦による祝日
旧暦の祝日が、新暦においても祝日になっているもので、端午節、中秋節がこれにあたります。中国では王朝ごとに改暦する慣習があったため、古い暦が多数ありますが、ここで言う旧暦は明朝末期に考案された『崇禎暦(すうていれき)』を元にした暦であり、清朝時代に採用された『時憲暦』のことを言います。
旧暦による祝日は、新暦における日にちが毎年変わるため、後ほど説明する『移動祝日』に該当します。
③ 新暦(西暦)による祝日
西暦の年始めである1月1日や、建国記念日の国慶節が新暦による祝日にあたります。
中国の休日は「固定祝日」と毎年変動する「移動祝日」の2つがある
祝日には「固定祝日」と「移動祝日」の2つがあります。日本においても海の日や敬老の日など、毎年日にちが変わる祝日がありますね。毎年日にちが変わる祝日が「移動祝日」、毎年日にちが変わらない祝日が「固定祝日」です。
中国において、1月1日や10月1日の国慶節など、新暦に合わせた祝日は毎年日にちが変わらない「固定休日」ですが、春節や端午節など、旧暦を新暦に合わせた祝日は「移動祝日」となり、毎年日にちが変わります。
中国の振替出勤日と振替休日について
祝日と土日が重なった際に、日本では翌日を休日とする「振替休日」という制度がありますね。中国でもそれは同じですが、「振替休日」となる日にちは日本とは異なるようです。また、振替出勤日という独特の制度もあるので、こちらもチェックしておきましょう。
■振替休日
「振替休日」は祝日と土日が重なる際に設けられる、日本でもおなじみの制度ですが、中国の「振替休日」はどの日が振替休日になるか法則が決まっておらず、都度、国務院が決めます。
■振替出勤日
「振替出勤日」は世界でも珍しい中国独自の制度です。祝日や休日をなるべくまとめて連休にする中国政府の方針は前述したとおりですが、「振替出勤日」は、振替休日を祝日とつなげて連休にする代わりに、その前後の土日いずれかを「平日」扱いの稼働日にするという制度のこと。
2. 中国の祝日/休日【2020年版】を詳しく解説
中国の祝日カレンダー
2020年の中国の祝日は、連休は冒頭でも説明したとおり「春節」「清明節」「労働節」「端午節」「国慶節・中秋節(2020年は日にちが重複したため、特例により8連休)」の5つです。
その他、1日のみの休日である元旦が加わって、祝日数は合計27日となっています。
2020年の「法定祝祭日・休暇日数・振替出勤日」は下記通りになります
【2020年の休日配置】
元旦 2020年1月1日(水) 1日間 | 振替出勤日 なし
春節 2020年1月24日(金)〜1月30日(木) 7日間 | 振替出勤日 1月19日(日)・2月1日(土)
清明節 2020年4月4日(土)〜4月6日(月) 3日間 | 振替出勤日 なし
労働節 2020年5月1日(金)~5月5日(火) 5日間 | 振替出勤日 4月26日(日)・5月9日(土)
端午節 2020年6月25日(木)~6月27日(土) 3日間 | 振替出勤日 6月28日(日)
中秋節・国慶節 2020年10月1日(木)~10月8日(木) 8日間 | 振替出勤日 9月27日(土)・10月10日(土)
※中秋節と国慶節の日にちが重複したため、特例として8連休に
【伝統祝日】
旧暦1月15日
元宵節(家族円満をもたらす縁起のよい「湯圓(タンエン)」を食する習慣がある)
旧暦5月5日
端午節(子供の日ではなく、ちまきを食する習慣がある)
旧暦7月7日
七夕
旧暦9月9日
重陽節(敬老の日)
次項より各休日の概要について見ていきましょう。
■元旦 yuán dàn
『元旦』の『元(yuán)』は「始まり」を意味し、『旦(dàn)』は「朝」という意味を持ちます。旧暦における正月を『春節』、新暦における正月を『元旦』と呼びますが、これは中国政府が1949年に、国民が使うカレンダーに西暦を採用することを正式決定した際に定めたものです。
中国において新暦における正月である元旦は連休にはならず、元旦1日のみの休日です。
■春節 chūn jié
日本でも『爆買い』という言葉と共に一般的になった『春節』。旧正月とも言われる春節は旧暦の正月であり、二十四節気のうち、『雨水(うすい)』直前の新月の時期です。
中国では、新暦の正月である元旦よりも、春節を盛大に祝います。日本の正月と同じくお年玉や年始回りなどのさまざまな風習があります。中国4大伝統祭日の一つです。
■清明節 qīng míng jié
中国4大伝統祭日の一つです。二十四節気のうち、春分から15日目を『清明(せいめい)』と言い、中国ではこの時期に家族で先祖のお墓参りに出かけます。日本のお盆やお彼岸のようなものですが、時期がかなり異なりますね。
■労働節 laó dòng jié
1949年に「全国祝日及び記念日休暇弁法」により正式に認められた祝日で、日本で言う『メーデー』に相当します。もともとは5月1日だけの休日でしたが、現在では連休となっています。
■端午節 duān wǔ jié
中国における旧暦の5月5日にあたる祝日が端午節。新暦では5月下旬~6月中旬です。
端午節の由来は諸説あるようですが、もっとも知られているのが政治家であり詩人でもあった『屈原(くつげん)』を偲ぶ日であるというもの。秦の謀略を防ごうとしたにも関わらず、王に進言が聞き入れられず絶望して自害した悲劇の人物です。
民衆が屈原を救おうと船を出し、遺体を魚から守るために川へ米やちまきを投げ入れた、という謂れから、端午節に屈原を偲んで船を出す習慣が「ドラゴンボートレース」の開催につながり、ちまきを食べる習慣にもつながったと言われています。中国4大伝統祭日の一つです。
■中秋節 zhōng qiū jié
中国における旧暦の8月15日にあたる祝日です。中国4大伝統祝日の一つであり、日本における十五夜の月を見る風習はここから来ています。日本ではお団子がおなじみですが、中国では月餅を食べます。
中秋節の丸い月は円卓にも似ていることからか、団欒の象徴でもあります。そのため、中秋節は「団欒節」とも呼ばれています。
■国慶節 guó qìng jié
国慶節はいわゆる建国記念日であり、1949年10月1日、北京天安門広場で毛沢東主席が中華人民共和国中央人民政府の成立を宣言した日です。毎年、10月1日から大型連休が始まります。また、この時期、北京では大規模な軍事パレードが開催されます。
3. 中国企業とのビジネスにおいて注意したい「休日」について
中国企業との取引では「祝日」に注意
中国では「元旦」「春節」「清明節」「労働節」「端午節」「中秋節」「国慶節」の法定休日に従業員を出勤させた際には、企業が通常の給与の3倍の額を支払わなければならないとされています。別の日に休みを振り替えることもできません。中国企業とのビジネスにおいては必ずおさえておきたいところです。
また、中国の祝日は前述したとおり、国務院が毎年11月〜12月に翌年の祝日を決定するものです。翌年の祝日が決まるのが年末となるため、スケジュール調整にも注意が必要です。
旧暦による祝日はその年によって日にちが変わるため、2020年の「中秋節」「国慶節」のように、合わせて8連休になる、などの特例となる可能性があります。
その際、企業によっては春節や国慶節を12連休となるように休日の設定を行うことも。これは、中国は製造業が多く、工場の稼働は連休にした方が生産性の向上が見込め、コストも削減できるから、という理由があるようです。
また、2020年の「春節」は、新型コロナウイルスの影響により、2月2日まで延長されました。このように、イレギュラーな祝日の日程調整にも注意しておきましょう。
4. 優良な中国進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの中国進出サポート企業をご紹介します
中国企業とのビジネスで意外と重要なのが中国独自の祝日。春節など有名なものもありますが、毎年日にちが変わる連休には注意が必要です。中国企業とのやり取りだけではなく、中国出身の人材を雇用する際にも気をつけなければいけません。
中国ビジネスにおいて、専門家に相談する際には、中国のビジネス事情はもちろん、休日・祝日を始めとした、中国独自の制度や文化にも精通したプロを選ぶのが良いでしょう。
「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した、様々な支援を行う優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「中国進出の戦略についてサポートしてほしい」「中国での事業計画立案のアドバイスがほしい」「中国に進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの中国進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
株式会社東京コンサルティングファーム
【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。
弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。
<主要サービス>
・海外進出支援
進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。
・クロスボーダーM&A(海外M&A)
海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。
・国際税務、監査、労務等
各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。
・現地企業マッチングサポート
海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。 -
Innovare Japan 株式会社
【アジアに特化したEOR/GEO海外雇用代行サービス リーディングカンパニー】
[ it’s about people ]
~人財こそ会社の原動力~
Innovare JapanはInnovare groupの日本拠点です。
Innovare groupは、2000年の設立より20年以上、特にアジアに特化してEOR/GEO(海外雇用代行)を展開する企業として、業界をリードしていきました。2022年にはアジアにおけるEOR/GEO提供事業社のTOP10に選出されました。20年以上の実績で800社以上、25,000人以上のコントラクターにEOR/GEOサービスを提供しています。
シンガポールに本社を置き、アジア各国に14社の法人を構えています。各支社に専任のスタッフを配置しており、専門的なサポートを行っています。
またInovare groupは、東証スタンダード市場、名証プレミア市場 上場の「クロップス」のグループ企業です。
ローリスクで海外展開を実現させるGEO/EOR/PEO海外雇用代行に興味ありませんか?
その解決先は.....アジア各国に拠点/パートナーシップを持つInnovare Groupにあります!!
【GEO/EOR/PEOサービスとは?】
GEO/EOR/PEOサービスとは、日本では海外雇用代行と呼ばれています。
【GEO/EOR/PEOサービスのメリットは?】
1.他の海外進出方法と比べ、初期投資・リスクが低く、より早いスピーディーに海外展開可能
2.既に現地にある当Group法人/パートナー法人で、自社の事業を行う人材を雇用代行できる
3.人材は自ら選定することができ、指揮命令やレポーティングも直接被現地雇用者と行うことができる
4.現地法に基づいた社会保障や税務、給与管理/社会保障などを全て任せることができる
5.決算処理や撤退時の清算などの作業負担ゼロ、固定されたランニングコストで開始できます
つまり、、、、、
法人設立などの大きなコストを掛けずに、現地でマンパワーを得ることができます!