ダブルイレブン(W11 / 独身の日)の基礎知識 | ダブルイレブンが中国EC市場で爆発的に広まった理由とは?

ダブルイレブン(W11 / 独身の日)とは、毎年11月11日に開催される、中国における年間最大のECショッピングイベントです。直近の2021年のダブルイレブンには過去最大となる29万ブランドが参加したことが話題となりました。
本テキストでは、「ダブルイレブン(W11 / 独身の日)の基礎知識」と銘打って、ダブルイレブンが誕生した背景、ダブルイレブンが中国市場で爆発的に広まった理由、コロナ禍におけるダブルイレブンの最新状況について解説。
さらにはダブルイレブンを主催するアリババについて、ダブルイレブンから見えてくる中国EC市場の現状と今後の展望…など、「ダブルイレブン」に関連するテーマについても、わかりやすく解説します。
▼ダブルイレブン(W11 / 独身の日)の基礎知識 | ダブルイレブンが中国EC市場で爆発的に広まった理由とは?
- 1. ダブルイレブン(W11 / 独身の日)とは何か?
- 2. ダブルイレブンが中国市場で爆発的に広まった理由
- 3. アフターコロナにおけるダブルイレブンの最新状況
- 4. ダブルイレブンを主催するアリババ(阿里巴巴集団)とは?
- 5. ダブルイレブンから見る中国EC市場の現状と今後の展望<
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. ダブルイレブン(W11 / 独身の日)とは何か?
11月11日はダブルイレブンで「独身の日」
ダブルイレブン(W11)とは文字通り11月11日のこと。いまでこそ、中国における一大ECセールとして中国全土にその名を知られていますが、以前は、1が並ぶことから中国では独身の日として親しまれていました。
起源は中国の大学生が1990年代に始めたイベントだと言われており、独身向けの出会いを求めるパーティーなどが盛り上がりを見せていました。
ただ、現在の中国では、ダブルイレブン=ECセールイベントという認識のほうが強いとも言われています。
ちなみに、インターネット上では、棍棒(1)が並んでいるように見えることから、ネットジョークとして光棍節とも呼ばれます。
11月11日(独身の日)に人々がショッピングをするようになった理由とは?
先述したように、11月11日とは、もともとは1990年代に大学生が始めた、独身者向けのパーティーやイベントを行う日でしたが、イベントの中で贈り物をプレゼントし合うことが流行しました。
それに目をつけたECサイト「アリババ」がダブルイレブンに合わせた販促イベントを実施したのです。
初回の販促イベントが非常に好調だったため、アリババ以外の他のECサイト企業もそれにならい、ダブルイレブンにおける売上は右肩上がりに成長し続け、今では中国最大のECイベント=「ダブルイレブン」と認知されるほどになったのです。
2. ダブルイレブンが中国市場で爆発的に広まった理由
10年足らずで売り上げが5200万元から1000億元以上に
ここからは、ダブルイレブンが中国市場で爆発的に広まった背景について見ていきましょう。
ECサイト「アリババ」が、「(独り身で)デートが出来ないならネットショッピングを楽しもう!」とECセールを始めたのは2009年。2009年には5200万元だった取引額は、2017年には1682億元となりました。なぜここまで爆発的に広まったのでしょうか?
驚異的な右肩上がりの成長を続ける中国のEC市場
ダブルイレブンが急成長を遂げた背景には、下記の2つの要因があります。
・市場規模がもともと大きいこと
・中国のECサイトの質が向上したこと
もともと人口の多い中国。国の発展に伴い、高所得者が増え、ECサイトの利用者も増えていきました。以前はあまり評判の良くなかった中国のECサイトですが、近年では取扱商品の種類や数も増え、配送速度も上がり、利用者も利用率もどんどん上がっていった、というのが大きな要因でしょう。
ネットショッピングをリアルなイベントとリンクさせる
また、本来はネットだけで完結するネットショッピングを、リアルなイベントとうまくリンクさせているのも、アリババが主催するダブルイレブンならではの特徴です。
海外の有名人を招き、参加者に商品を手渡すイベントなどをネット上で生中継。売上額をリアルタイムで大型ビジョンに映すなど、消費者をうまく煽る仕掛けを作っているのです。
3. アフターコロナにおけるダブルイレブンの最新状況
2021年のダブルイレブンには過去最大となる29万ブランドが参加
そんなダブルイレブンですが、2020年以降のコロナ禍においては、どのような状況だったのでしょうか?
直近の2021年の注目としては、アリババが運営している「天猫」の販売額が、403億人民元(約9兆7,254億円)という過去最高額を更新したことでしょう。2021年のダブルイレブンには過去最大となる29万ブランドが参加しており、その内訳として、65%の企業が中小企業、製品メーカー、新ブランドであることが発表されまSIた。またその前年の2020年では、アリババが開催するダブルイレブンイベント「2020天猫ダブルイレブンショッピングフェスティバル」が開催されましたが、その流通総額は4,982億元と、前年の2,684億元の2倍近くの数字を叩き出していたことも記憶に新しいところです。
以上のことから、コロナ禍を経てのアフターコロナにおけるダブルイレブンの売上は全体的に好調であると見てよいでしょう。
4. ダブルイレブンを主催するアリババ(阿里巴巴集団)とは?
中国におけるEC事業のパイオニアであるアリババ
いまや中国市場における一大消費イベントである「ダブルイレブン」ですが、単なる一企業のECセールを現在のような大規模な経済効果を生み出すイベントに成長させた立役者といえば、もちろん「アリババ(阿里巴巴集団)」です。
すでにご存じの方も多いと思いますが、アリババとはかつて中国版Amazonと呼ばれることもあった中国最大のECサイトであり、中国におけるEC事業のパイオニアでもあります。
中国本土の起業家としては初めて雑誌「フォーブス」に掲載されたジャック・マーが1999年に創業して以来、BtoB、BtoC、CtoC、越境といったさまざまなユーザーを対象に多角的なECサイトを立ち上げ、さらには決済サービス「Alipay(アリペイ/支付宝)」を開発。ECサイト以外にも事業の幅を広げ、中国のキャッシュレス化を支える大企業と成長しています。
5. ダブルイレブンから見る中国EC市場の現状と今後の展望
中国国内だけでなく海外からのユーザーも増加中
最後に、ダブルイレブンから見えてくる、中国EC市場の現状と今後の展望について考察します。
前述したように、2021年のダブルイレブンには過去最大となる29万ブランドが参加。またその前年の「2020天猫ダブルイレブンショッピングフェスティバル」において、ピーク時の取引件数は1秒に58.3万件。処理した配送オーダー数は23.2億件と過去最高となった報告があります。
近年、中国のECサイトの質の向上により、中国国内だけでなく海外からのユーザーも増えています。日本でも最近は「国内のECサイトより中国のECサイトの方が面白いものがある」「商品の質も昔に比べてよくなってきた」という声が聞かれるようになりました。
中国向けの越境EC市場においても、参加国は世界各国におよび、年々増加傾向にあります。
中国のインターネット利用者数は2020年6月の時点で9億4,000万人。インターネット普及率は67.0%となっています。今後も普及率が上がればさらにECサイトの利用者が増えると予想されるため、中国EC市場の盛り上がりは今後もしばらく続いていくと見込まれます。
6. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの中国進出サポート企業をご紹介します
今回は「ダブルイレブン(W11 / 独身の日)の基礎知識」と銘打って、ダブルイレブンが誕生した背景、ダブルイレブンが中国市場で爆発的に広まった理由、コロナ禍におけるダブルイレブンの最新状況、ダブルイレブンを主催するアリババ、ダブルイレブンから見えてくる中国EC市場の現状と今後の展望…などについて解説しました。
中国のEC市場は質においても年々向上しており、今後も盛り上がりが期待できる市場です。すでに中国向けの越境ECには多くの日本ブランドが出展しており、5年連続売上No.1は日本となっているようですが、今後はさらに参加国が増え、競争率も上がっていくと予想されます。
中国EC市場に参入をお考えなら、『Digima〜出島〜』の海外進出専門コンシェルジュにご相談いただければ、中国越境EC市場に詳しい専門家を紹介いたします。
『Digima〜出島〜』には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「中国の越境EC市場について知りたい」「中国ECで自社の商品を売りたい」「越境ECについて詳しく知りたい」「海外進出をしたいが、なにから始めてよいかわからない」…といった、中国越境EC施策を始めとする、多岐に渡る海外進出に関するご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(参照文献)
・「アリババグループ、2021年の天猫ダブルイレブンでGMV(流通総額)9兆円超を達成、堅調な成長を維持」アリババニュース
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
株式会社ダズ・インターナショナル
*欧米&アジアエリアへの海外進出を伴走サポート*
私たちは日本企業の欧米・東南アジア・東アジアへのグローバル展開をサポートします。
支援実績社数750社を超え、見えてきた成功と失敗の共通点・傾向から、"企業の「やりたい」を『デキル化』する" をモットーに、新しい市場への挑戦に伴走します。
企業の課題・目的に合わせて、グローバル展開に最適なサポートを提案いたします。
私たちはグローバル(アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ各国・日本国内)で働く企業を支援します。
『Mission - 私たちが海外に進出する企業に果たすべき使命 -』
新しいマーケットでビジネスを創める・広げる・深める・個人を伴走型でデキル化支援
『Vision – 私たちが理想とする世界 -』
もっと自由に(法人・個人)新しいマーケットに挑戦できる世界
『Value – 私たちの強み -』
①伴走者かつ提案者であること
ジブンシゴト(頼まれ・やらされ仕事はしない)をモットーに、事業主人公ではない第三者の私たちだからこそできる提案力
②プロジェクト設計力と管理力
デキル化(ミエル化して終わりではなく)をモットーに、『ゴールは何か』の会話から始めるプロジェクト設計力とその後実現するための管理力
③対応力(幅広いエリアと多様な業種実績700社以上)
設計力・管理力を活かし、現地特派員や協力会社と連携による現地力モットーに、ニッチからポップまで多様な業種の海外進出に対応。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:伴走グローバル事業部
海外ビジネス課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社海外事業部の担当者として伴走
✔︎BtoB・BtoC・飲食店開業など幅広くサポート可能
✔︎各国現地駐在スタッフやパートナー企業と連携が可能
------------------------------------
02:伴走マーケティング事業部
デジタルマーケティング課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社デジマ事業部の担当者として伴走
✔︎デジマ業務をゼロから運用まで幅広くサポート
✔︎各分野に対応するスタッフやパートナー企業と連携
------------------------------------
03:稟議書作成サポート
海外ビジネスのはじめの一歩を作る、稟議書策定サポート
『Point』
✔︎あらゆる角度から、フィジビリティ・スタディ(実現可能性)を調査・設計
↳過去類似事例(失敗・成功どちらも)から判断材料を調査
↳当社現地スタッフやパートナー企業による調査
↳現地特定の有識者を探索し、インタビュー調査
------------------------------------
04:スポットサポート
海外ビジネス・デジタルマーケティング課題を部分的に解決
『施策と料金イメージ(事例で多い価格帯となります)』
✔︎市場調査:50万円〜80万円〜120万円
✔︎現地視察:国・期間・内容により大きく変動
✔︎会社設立:国・形態・内容により大きく変動
✔︎現地企業マッチング:30万円〜50万円〜80万円〜120万円
✔︎プロモーションサポート:国・形態・内容により大きく変動
✔︎ECサイト制作:80万円〜150万円
✔︎ECサイト運用:20万円〜40万円(月額)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -
ジェイグラブ株式会社
越境EC (B2C、B2B、D2Cなど) 海外販売のことならなんでもご相談ください。
日本ブランドを「オンライン」x「ショールームストア」で世界に販売できる越境ECモール 『j-Grab Mall』 の運営、オンラインでの出店・販売とあわせて、海外の実店舗に商品を展示し、QRコードで購入できる「ショールームストア販売」を実現して日本の事業者の海外進出、販路拡大を支援します。
Shopify( ショッピファイ)・Magento(マジェント)を利用した海外・国内向けECサイト構築、海外ECモール(eBay, Amazon, Shopee, Lazada、Ruten、Ozon、T-MALL Globalなど)の開店から運営までのフルサポート支援します。
3,000社以上の支援実績と350社を超えるクライアント様にご愛用いただいています。
越境ECに関するセミナーも常時Youtubeで閲覧いただけます。 -
グローハイ株式会社
日本企業の世界での売上達成の実現に特化したサービスを提供します
日本に留まらず更なる成長を目標にグローバルに挑戦し続ける日本企業にとって信頼のおける長期的なパートナーであり続けることが私たちの企業使命だと考えております。日本企業の幹部や海外展開のプロジェクトリーダーと共にアメリカに本社を構える私たちの多様な専門性、経験、文化的背景を持つ人材、過去にアメリカや中国やヨーロッパで培ってきたビジネスプロセス、現地ネットワークを最大限に活用し各クライアント特有のビジネス目標を達成させます。
グローハイは戦略コンサルティング、プロジェクトマネジメント、オペレーションサポートと幅広い分野で海外で成功する為の下記のようなサポートを実施しております。
・アメリカ、ヨーロッパでの売上達成
・アメリカ、ヨーロッパでの販路拡大
・アメリカ、ヨーロッパでのECサイト構築とデジタルマーケティングサポート
・効率的かつ低リスクでのアメリカ進出、ヨーロッパ進出
・戦略的パートナーマネジメント
・アメリカでのM&A
・アメリカでの会計、人事、法務の業務委託
グローハイはこれまでに中小企業から大企業まで様々な規模、業界の数多くの日本企業のアメリカ進出、中国進出、ヨーロッパ進出を成功に導いてきました。 -
株式会社 三扇堂
海外プロモーションのことなら最初から最後まで三扇堂にお任せください!
海外プロモーションのことなら最初から最後まで三扇堂にお任せください!
国内外において、プロモーションや観光地誘客戦略、越境ECに関するソリューションを提供いたします。
民間企業だけでなく、自治体や省庁との取引実績も多く、今までに10以上の国と地域でプロモーションを実施しております。またターゲット国がどこの国や地域であっても、日本人担当者が日本語で対応し、お支払いも日本円で対応可能です。
コンシェルジュに無料相談する
入力1
入力2
確認
送信
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
株式会社ダズ・インターナショナル
*欧米&アジアエリアへの海外進出を伴走サポート*
私たちは日本企業の欧米・東南アジア・東アジアへのグローバル展開をサポートします。
支援実績社数750社を超え、見えてきた成功と失敗の共通点・傾向から、"企業の「やりたい」を『デキル化』する" をモットーに、新しい市場への挑戦に伴走します。
企業の課題・目的に合わせて、グローバル展開に最適なサポートを提案いたします。
私たちはグローバル(アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ各国・日本国内)で働く企業を支援します。
『Mission - 私たちが海外に進出する企業に果たすべき使命 -』
新しいマーケットでビジネスを創める・広げる・深める・個人を伴走型でデキル化支援
『Vision – 私たちが理想とする世界 -』
もっと自由に(法人・個人)新しいマーケットに挑戦できる世界
『Value – 私たちの強み -』
①伴走者かつ提案者であること
ジブンシゴト(頼まれ・やらされ仕事はしない)をモットーに、事業主人公ではない第三者の私たちだからこそできる提案力
②プロジェクト設計力と管理力
デキル化(ミエル化して終わりではなく)をモットーに、『ゴールは何か』の会話から始めるプロジェクト設計力とその後実現するための管理力
③対応力(幅広いエリアと多様な業種実績700社以上)
設計力・管理力を活かし、現地特派員や協力会社と連携による現地力モットーに、ニッチからポップまで多様な業種の海外進出に対応。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:伴走グローバル事業部
海外ビジネス課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社海外事業部の担当者として伴走
✔︎BtoB・BtoC・飲食店開業など幅広くサポート可能
✔︎各国現地駐在スタッフやパートナー企業と連携が可能
------------------------------------
02:伴走マーケティング事業部
デジタルマーケティング課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社デジマ事業部の担当者として伴走
✔︎デジマ業務をゼロから運用まで幅広くサポート
✔︎各分野に対応するスタッフやパートナー企業と連携
------------------------------------
03:稟議書作成サポート
海外ビジネスのはじめの一歩を作る、稟議書策定サポート
『Point』
✔︎あらゆる角度から、フィジビリティ・スタディ(実現可能性)を調査・設計
↳過去類似事例(失敗・成功どちらも)から判断材料を調査
↳当社現地スタッフやパートナー企業による調査
↳現地特定の有識者を探索し、インタビュー調査
------------------------------------
04:スポットサポート
海外ビジネス・デジタルマーケティング課題を部分的に解決
『施策と料金イメージ(事例で多い価格帯となります)』
✔︎市場調査:50万円〜80万円〜120万円
✔︎現地視察:国・期間・内容により大きく変動
✔︎会社設立:国・形態・内容により大きく変動
✔︎現地企業マッチング:30万円〜50万円〜80万円〜120万円
✔︎プロモーションサポート:国・形態・内容により大きく変動
✔︎ECサイト制作:80万円〜150万円
✔︎ECサイト運用:20万円〜40万円(月額)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -
ジェイグラブ株式会社
越境EC (B2C、B2B、D2Cなど) 海外販売のことならなんでもご相談ください。
日本ブランドを「オンライン」x「ショールームストア」で世界に販売できる越境ECモール 『j-Grab Mall』 の運営、オンラインでの出店・販売とあわせて、海外の実店舗に商品を展示し、QRコードで購入できる「ショールームストア販売」を実現して日本の事業者の海外進出、販路拡大を支援します。
Shopify( ショッピファイ)・Magento(マジェント)を利用した海外・国内向けECサイト構築、海外ECモール(eBay, Amazon, Shopee, Lazada、Ruten、Ozon、T-MALL Globalなど)の開店から運営までのフルサポート支援します。
3,000社以上の支援実績と350社を超えるクライアント様にご愛用いただいています。
越境ECに関するセミナーも常時Youtubeで閲覧いただけます。 -
グローハイ株式会社
日本企業の世界での売上達成の実現に特化したサービスを提供します
日本に留まらず更なる成長を目標にグローバルに挑戦し続ける日本企業にとって信頼のおける長期的なパートナーであり続けることが私たちの企業使命だと考えております。日本企業の幹部や海外展開のプロジェクトリーダーと共にアメリカに本社を構える私たちの多様な専門性、経験、文化的背景を持つ人材、過去にアメリカや中国やヨーロッパで培ってきたビジネスプロセス、現地ネットワークを最大限に活用し各クライアント特有のビジネス目標を達成させます。
グローハイは戦略コンサルティング、プロジェクトマネジメント、オペレーションサポートと幅広い分野で海外で成功する為の下記のようなサポートを実施しております。
・アメリカ、ヨーロッパでの売上達成
・アメリカ、ヨーロッパでの販路拡大
・アメリカ、ヨーロッパでのECサイト構築とデジタルマーケティングサポート
・効率的かつ低リスクでのアメリカ進出、ヨーロッパ進出
・戦略的パートナーマネジメント
・アメリカでのM&A
・アメリカでの会計、人事、法務の業務委託
グローハイはこれまでに中小企業から大企業まで様々な規模、業界の数多くの日本企業のアメリカ進出、中国進出、ヨーロッパ進出を成功に導いてきました。 -
株式会社 三扇堂
海外プロモーションのことなら最初から最後まで三扇堂にお任せください!
海外プロモーションのことなら最初から最後まで三扇堂にお任せください!
国内外において、プロモーションや観光地誘客戦略、越境ECに関するソリューションを提供いたします。
民間企業だけでなく、自治体や省庁との取引実績も多く、今までに10以上の国と地域でプロモーションを実施しております。またターゲット国がどこの国や地域であっても、日本人担当者が日本語で対応し、お支払いも日本円で対応可能です。
もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?
Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。
0120-979-938
海外からのお電話:+81-3-6451-2718
電話相談窓口:平日10:00-18:00
海外進出相談数
22,000件
突破