「AIIB」の最新状況【2021年版】 | 中国主導の「一帯一路」の影に隠れた実態とは?

「AIIB」の最新状況と最新の加盟国について、さらには2021年時点で日本とアメリカがAIIBに参加していない理由についても解説します。
AIIBとは「アジアインフラ投資銀行(Asian Infrastructure Investment Bank)」の略称です。2021年12月現在、AIIBに参加している最新の加盟国・地域は承認ベースで103となっています。
本稿では、AIIBとは何なのか? という基本的な疑問に加えて、その設立の経緯と2021年における最新状況、そして中国主導の「AIIB」の背景にある巨大経済構想「一帯一路」の影、さらにはAIIBの今後の展望について詳しく解説します。
日本でも度々話題にあがる「AIIB」。しかし、そもそもAIIBとはなんのか? さらに日系企業が海外進出した際にどういった影響があるのか? 日本経済への影響とは? …といった一連の疑問について答えられる方は、あまり多くはいらっしゃらないと思います。
AIIBは、2013年の10月のAPEC首脳会談で、中国の国家主席・習近平氏によって提唱され、2015年に正式に設立されました。設立から2年以上経った2017年5月、当時の安倍首相はAIIBへの参加をほのめかす発言をし、大きな注目を集めました…にも関わらず、2021年現在、なぜいまだに日本は参加国として加盟していないのでしょうか?
「AIIB」の解説はもちろん、AIIBに日本とアメリカが加盟していない理由についても、AIIB設立の経緯を紐解くことで明らかにします。さらにAIIBの存在が日本企業の海外進出に与える影響についても考察していきます。
▼「AIIB」の最新状況【2021年版】 | 中国主導の「一帯一路」の影に隠れた実態とは?
- 1. AIIBとはどんな機関なのか
- 2. 2021年におけるAIIBの現状
- 3. AIIB参加は日本にとってメリットがない?
- 4. AIIB設立の経緯
- 5. なぜ日本は参加国ではないのか
- 6. AIIBの今後の展望
- 7. 日本企業への影響は?
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. AIIBとはどんな機関なのか
AIIBは中国の存在感が大きい
AIIBとは中国の主導によって設立された国際金融機関のことで、アジアインフラ投資銀行(Asian Infrastructure Investment Bank, AIIB)と呼ばれる、アジア向けの国際開発金融機関です。複数の国によって設立され、アジアの開発を目的として融資や専門的な助言を行う機関の一種で、米国主導のIMF(国際通貨基金)や、日米主導のADB(アジア開発銀行)のような機関です。
2021年12月時点で、AIIBには103の国・地域が加盟しています(※日本とアメリカはその参加を見送っている状態)。
また、その議決権の85%は出資比率に応じて、12%は全加盟国、3%は創設メンバーに分配されており、中国は30%近い議決権を保有しています。最重要議案の採決には75%の賛成が必要なので、拒否権を持っているのは事実上中国だけということになります。
インフラ投資は金額が巨大であり、建設期間もリターン回収にも時間がかかるため、民間投資はほとんど集まりにくいので、AIIBのような開発金融機関が必要になります。
2. 2021年におけるAIIBの現在
2021年12月現在、AIIBの加盟国・地域は103に
2015年12月に発足したAIIB。2021年12月現在、設立当初に57ヵ国だった加盟国は、現時点で103ヵ国・地域にまで拡大しています。
加盟国の動向としては、2019年8月までに、ベルギー、ギニア、セルビア、ギリシャの域外4ヵ国が出資払込み手続きを終えたことで、正式加盟国・地域の数は合計74、でした。さらに同年7月の年次総会において、ベナン、ジブチ、ルワンダの域外3カ国の加盟が承認されたので、AIIBが承認した国・地域の数は、出資払込み手続き中の国・地域 26と合わせてついに100に達していました。そして前述したように2021年12月現在では103にまで増加したのです。
確かに開業より4年半となる2020年7月時点での投融資額は約200億ドル(約2兆1千億円)という、当初の想定の半分以下に留まってはいました。
しかし、その先達とも言える、日米主導で1966年に設立されたアジア開発銀行(ADB)の加盟国・地域が68ヵ国・地域にとどまっている現状を考慮すると、AIIBの場合は、その参加国・地域の多くが「世界を席巻する潤沢なチャイナマネー」目当てに参加したと言っても過言ではないでしょう。
ちなみに先進7カ国であるG7内で見てみると、日本と米国だけがAIIB未加盟となっています。
いまや中国と政治的対立をするインドがAIIBにとって最大の債務国
過去の投資案件についても、2019年4月までにAIIBが承認した案件は39件。その総額は79億4,00O万ドルとされていました。
2019年12月、インドネシア政府が、今後予定している「新首都建設」(※人口が過密状態になるジャワ島のジャカルタからボルネオ(カリマンタン)島東部の東カリマンタン州へ移転予定)の資金調達について、旧来の国際開発金融機関よりも小規模かつ融通がききやすいとされるAIIBからの調達を念頭に置いている旨を明らかにしました。
2021年1月までには、その融資額は220億ドル(約2兆2812億円)にまで上っています。
そして世界的なコロナ禍の中でも、2020年4月の時点で、AIIBは50億ドル(518億円)の危機復興基金を設立。その後、その規模は130億ドル(約1兆3479億円)にまで拡大しています。
その基金の中から、経済危機に陥ったパキスタンには2.5億ドル(約259億円)、ジョージアには4500万ユーロ(約57億円)を融資。さらにベトナムの銀行に1億ドル(約104億円)を融資しています。
さらに注目したいのが、中国と政治的対立の激しいインドへの融資で、コロナ禍前よりインドに対し多額の融資を実施していましたが、コロナ対策資金として12億5,000万ドル(約1296億円)を合計で融資しており、いまやAIIBの累計投融資承諾額の約4分の1をインドが占めている状態です。
また、2021年5月、大阪ガスと国際協力銀行(JBIC)の官民連合によるプロジェクトに、AIIBが7500万ドル(約83億円)の融資をすることが発表されましたが、これは、日本企業が借入人として関係している案件にAIIBが融資する初めての例となっています。
3. AIIB参加は日本にとってメリットがない?
いまだ不透明な「AIIB」の実態と「一帯一路」との関係性
AIIBのおもな業務は、アジア新興国などにおけるインフラ開発を目的とした融資を行うことにあります。その資本金の目標は1,000億ドルで、中国が掲げる巨大経済圏構想「一帯一路」(※)に基づくものです。
日米が主導するADB(アジア開発銀行)では賄いきれないほど増加を続ける、アジア地域のインフラ整備における資金面において補完的に応えることを目的としています。
ただ後述しますが、2020年現在、日本政府としてはアメリカとともに加盟していません。その理由としては、国際開発金融機関としての公平性において疑念が拭えないこと、さらには日本が加盟するメリットが乏しいことが挙げられています。
事実、AIIBの理事会で承認された累計融資額120億ドルとされていますが、実際に融資されたのは2割にも満たないとの報告があります。その多くはADB(アジア開発銀行)や世界銀行(World Bank)のプロジェクトに、いわば相乗りするような協調融資となっているからです。
AIIBの2019年3月末の財務諸表において、その純資産は196億ドル(払込資本金193億ドル)であるのに対して、貸出金が16億ドルにとどまっており、その払込資本金の大半が実際の事業には適用されておらず、現金または定期預金として保有されているとの見方もあります。
また、AIIB発足当初は、日本企業がアジアのインフラ開発から後れをとるのではという懸念がありましたが、現時点でAIIBの入札は加盟国以外の企業にも開放されており、日本企業による入札も可能となっています。
さらに、中国が邁進する「一帯一路」が背景にあることで、アジア新興国のインフラ建設において過剰な融資を行うことで、それらの新興国が「中国による債務」を被っているという国際的な批判もあります。
※
2013年に習近平国家主席が打ち出した構想。「シルクロード経済ベルト」として、アジアとヨーロッパを陸路と海上航路でつなぐ物流ルートを構築することで、域内全体の貿易を活発化させて経済成長をさせようというもの
4. AIIB設立の経緯
アメリカとの対立が原因
いまだ不透明な「AIIB」の実態に中国手動の「一帯一路」の影があることは否定できないでしょう。ここからは、そんな中国がAIIBを設立する野心を持つに至った経緯を考察していきましょう。
そのためにはまず歴史を振り返る必要があります。第2次世界大戦のあと、アメリカはブレトンウッズ体制という世界経済秩序を形成しました。当時はヨーロッパも戦争の影響で焼け野原と化しており、アメリカの経済力は世界でも圧倒的でした。そのためアメリカ主導の、アメリカにとって有利な国際経済秩序が形成されたのです。ブレトンウッズ体制を維持するために作られたIMFは、議決においてアメリカのみが拒否権を保有しています。ADBも日米が合同で拒否権を独占しています。
時代は変わり、中国は現在、世界の名目GDPの12%を占めるほどに成長しています。当然中国は国際金融舞台でのプレゼンスを高めるために、IMFやADBにおける議決権構成の変更を求めますが、アメリカ(と日本)がこれを拒否。発言権もなく改革も進まない状況に業を煮やした中国は、「アメリカの作った国際経済圏の影響の及ばない領域の形成」という野心を持つに至りAIIBが形成されたのです。つまり覇権国であるアメリカが形成した国際ルールへの挑戦という見方もできるのです。
5. なぜ日本はAIIBの参加国ではないのか?
アメリカの存在と不透明なガバナンスが大きな要因
中国は、日本とアメリカのAIIBへの参加を求めています。日本が長年ADBを通じてアジアを開発してきたノウハウを必要としているのです。要請があるにも関わらず、なぜ日本はAIIBへ参加しないのでしょうか?
1. アメリカへの気遣い
AIIB設立の経緯を見れば、AIIBへの参加をアメリカが快く思わないことは明らかでしょう。中国が設立メンバーの締め切りを2015年3月末とし、各国に参加を募った時、アメリカは日本やヨーロッパの同盟国に参加拒否するように圧力をかけました。
アメリカの意に反し、3月12日にイギリス外務省が参加を表明しました。それに続くかのように3月16日にフランス・ドイツ・イタリアも参加を表明したとき、同盟国の裏切りにアメリカは激怒しました。日本が参加を決めきれない理由には同盟国であるアメリカへの配慮があるのです。
2. ガバナンスの問題
配慮以前にAIIBという機関そのものの信頼を疑う声もあります。
AIIBのような国際開発金融機関には、開発の過程において、近隣の人々や環境への不当な害を減らすためにセーフガード政策を行う責任があります。環境や人々に配慮をすれば当然手続きは煩雑になり、時間もコストもかかります。人権への配慮の薄い中国が主導するAIIBがはたしてセーフガード政策を徹底するのか疑問が残るのです。
また、コストがかかるという理由からAIIBは常駐理事会を置いていません。常駐理事会がないということは中国当局の裁量で意思決定が行われる可能性は十分に考えられます。またAIIBの活動は共産党の言論統制を受けます。つまり報告書はすべて当局の検閲の対象となるのです。透明性という観点から、課題は山積しています。
6. AIIBの今後の展望
アジアのインフラは巨大市場
アジア開発銀行(ADB)が発表した報告書によれば、アジアの新興経済は成長を維持するには今後10年間でインフラ投資を最大26兆ドル(約2,930兆円)必要としています。あまりにも莫大な金額であり、ADBとAIIBを足しても全く足りない規模の需要です。
そのため、メディアで騒がれるような、ADBとAIIBが対立するという構図にはまずならないでしょう。日米が加盟することでガバナンス(統治)がしやすくなる側面もあります。今後のアジアのインフラ需要を満たすためにも多元的な連携が必要となってくるでしょう。
7. 日本企業への影響は?
案件獲得は難しい現状
AIIBは機材、サービスの調達に国別の制限を設けず、非加盟のメンバーにも開放しています。一方、ADBは加盟メンバーにのみ入札資格を与えている点で異なります。もし、AIIBが、ADBのように制限を設けていれば、日本企業はプロジェクトへの入札を行えなくなってしまうので、不利益があります。しかし制限を設けていない現状を踏まえると、日本の企業にとって日本政府がAIIBに加盟するかどうかはそれほど重要ではありません。
さて、AIIBの活動が本格化すれば、日本の企業が海外のインフラ事業に携わるチャンスが生じます。最近では、インドネシアのロンボク島開発で、AIIBが2億6千ドル(約292億円)の融資をジョコ・ウィドド大統領に提案しました。
ただ、ADBの事業に関する日本企業の受注率は累積で10数%というものですが、近年は新興国の受注が増え日本企業の受注率低下傾向は顕著となっています。そのため、更に激しい競争が予想されるAIIBの案件に関して、日本企業が受注できるかどうかは、厳しい現状であると言わざるを得ません。
日本企業が大手・中小に限らず連携し、技術力を売りとして提案していくことが重要です。各企業の利害関係やしがらみを超えなければなりません。そのために重要な役割を担うのは、日本企業の海外ビジネスをサポートする企業です。彼らが緩衝材や潤滑油となり、大きなプロジェクトを成立させていくことが可能です。AIIB案件の行方を担う海外ビジネスのコンサルタント企業やサポート企業に要注目です。
8. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
海外進出サポート企業が多数登録
今回は、AIIBの現在と今後の展望、さらには中国主導のAIIBに日本が参加しない理由について解説しました。
「Digima〜出島〜」には、厳選な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「海外進出の戦略についてサポートしてほしい」「海外での事業計画立案のアドバイスがほしい」「海外に進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった、多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
カケモチ株式会社
インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。
インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。
■インドネシア進出支援
・市場調査
・越境EC
・会社設立
■インドネシア駐在員様支援
・オンライン秘書サービス
・ビザ申請
■インドネシア人集客支援
・多言語サイト制作
・SEO
・Web広告
・SNS運用
まずはお気軽にご連絡をください。 -
株式会社セカラボ
海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート
私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
「セカイ」=世界各国での事業活動
「マッチング」=最適なパートナーとの取引
「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
という理念です。
世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。
「ミッション=伴走」
海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。
調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。
私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。
「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。
「BtoB 進出ソリューション」
私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。
◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。
◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。
◇現地取引先企業との連携・協力関係
対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。
私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。
「BtoC 進出ソリューション」
私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。
◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。
◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。
◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。
私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。
■事業内容
◇海外進出総合支援
◇日本進出総合支援
◇新規事業開発支援
◇海外事業再編支援
◇海外ビジネスベンダー選定
◇海外ビジネスマッチング
◇海外販路開拓事業
◇海外ビジネス総合代理
◇その他、上記に付帯する業務 -
MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社
20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。
インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。
マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。
ご提供サービス
【パッケージサービス】
○コンサルティング顧問契約
○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)
【個別サービス】
(進出ご検討段階)
○無料オンライン相談
○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
○現地パートナー探し及びマッチング支援 など
(進出ご決定後)
○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
○各種税務・人事労務施策支援
○マーケティング・プロモーション支援
○クリエーティブ開発支援
○営業開拓支援
○FC展開支援 など
弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)