Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

中国の習慣とビジネス常識|地域別の文化と商習慣を理解して商談を成功へ導くポイント

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

中国は14億を超える人口を抱え、世界第二位の経済規模を持つ巨大市場です。多くの日本企業が中国とのビジネスに関わっていますが、現場で直面するのは、単なる言語の違い以上に大きな“文化のギャップ”です。特に「商習慣」に関する理解不足は、商談の失敗やパートナーシップの不成立、期待と結果のズレなど、実務に直接的な影響を与えるケースが少なくありません。

こうした商習慣は、中国社会に根付く価値観や人間関係のあり方、歴史的背景などと密接に結びついています。たとえば「面子」や「関係(グアンシ)」といった概念は、中国での交渉や取引において極めて重要であり、これを理解せずに進めると、言葉では合意しているように見えても、実際には信頼を得られていないという事態になりかねません。

さらに中国は国土が広く、地域によって商習慣にも大きな差異が見られます。北部と南部、沿岸部と内陸部では、仕事の進め方や価値観、人間関係の築き方まで異なるため、相手の出身地や文化的背景を踏まえたアプローチが求められます。

本記事では、中国ビジネスに携わる方々に向けて、「中国の習慣」という広い概念のなかから、特に商習慣に焦点を当て、実務に役立つ知見を整理してご紹介してまいります。単なる“違い”の解説ではなく、その背景にある価値観や考え方にも目を向け、信頼と成果につながるビジネス対応のヒントをお届けします。

中国人の価値観とビジネスに影響する思考様式

「面子(メンツ)」と「関係(グアンシ)」の文化的重み

中国社会では、個人や組織の“体面”を保つことが非常に重要とされます。これが「面子(メンツ)」と呼ばれる概念で、ビジネスの場においても深く根付いています。たとえば、会議で相手を公然と否定したり、評価を下げるような発言をすると、それが“面子を潰す”行為と捉えられ、信頼関係に深刻な影響を及ぼすことがあります。そのため、批判や意見の違いを述べる際には、できる限り間接的な言い回しや、相手に配慮した表現が求められます。

また、「関係(グアンシ)」は単なる人間関係ではなく、互恵性に基づく“信頼のネットワーク”を意味します。商談や契約は、文書よりもまず関係性の深さによって左右される傾向があり、時間をかけて信頼を構築する姿勢が重視されます。日本のように「仕事は仕事」と割り切るのではなく、個人的なつながりの積み重ねこそがビジネスを動かす鍵となるのが、中国の文化的特徴といえるでしょう。

成果主義とスピード感を重視するビジネス観

中国では、経済成長を背景とした「成果至上主義」の意識が強く、数字や実績を明確に示すことが求められます。抽象的な理想や将来性だけでは説得力を欠くとされ、プレゼンや提案の場では、定量的な成果や具体的な利益を示すことが効果的です。

また、中国のビジネスシーンは非常にスピード感があります。意思決定が迅速であり、商談が進めば翌週には契約というような展開も珍しくありません。一方で、日本企業のように慎重に段階を踏んで判断する姿勢は「決断力がない」「柔軟性に欠ける」と見られることもあり、相手のテンポ感にある程度合わせる工夫が必要です。

このように、面子や関係の文化と成果・スピード重視の思考が併存している点が、中国ビジネスの特徴的な側面といえます。

中国の商習慣の基本と日本との違い

契約より“信頼関係”が先にくるビジネスの順序感

中国のビジネスでは、契約書が重要であることに異論はありませんが、日本のように「契約=信頼の証」とは少し意味合いが異なります。多くの場合、契約は信頼関係の“結果”であり、出発点ではないという感覚が強くあります。そのため、契約書を取り交わす前に、関係構築や相手の人となりを確認する時間を重視します。

このため、日本企業のように「まず条件を詰め、文書化してから実行に移す」というステップを踏もうとすると、相手からは「距離を感じる」「信頼していないのではないか」と受け取られることもあります。むしろ、中国の取引先との信頼関係を築いた上で契約に進むという柔軟な順序設計が、ビジネスの円滑な推進につながる場面が多いのです。

会食と贈答文化に見る“人をつなぐ”ビジネスの感覚

中国の商習慣では、会食や贈り物の文化が極めて重要な役割を果たしています。これは単なる儀礼ではなく、「一緒に食事をすることで人間関係を深める」「信頼できる相手かを見極める」というビジネス的な意味を持っています。とくに地方や伝統を重視する業界では、この会食が商談に直結する場となることも珍しくありません。

また、贈答文化も根強く、節目や初対面の際にはちょっとした品を手渡すことで、好意や敬意を伝えることができます。ただし、公的機関や特定の業種においては、贈り物が誤解を招く可能性もあるため、内容やタイミングには注意が必要です。

こうした習慣に対して、日本人としてやや“踏み込みすぎ”と感じる部分もあるかもしれませんが、中国においては人とのつながりがビジネスの土台となるという点を理解すれば、その背景にある合理性にも納得がいくはずです。

交渉スタイルに見る粘り強さと柔軟性のバランス

交渉の場面でも、中国企業は非常に粘り強く、条件を最大限に引き出すために徹底的な交渉を行う傾向があります。価格や納期、支払条件など、どの項目においても強く交渉される場面が多く、準備不足で臨むと不利な条件を呑まざるを得なくなることもあります。

しかし一方で、交渉そのものが“儀式”のような役割を果たしている面もあり、一定の譲歩を通じてお互いの立場を認め合う、という構図が形成されることもあります。中国ビジネスでは、交渉とは「敵対」ではなく「調整」であり、柔軟性と信頼を試すプロセスでもあるという意識が必要です。

地域別に見る中国ビジネス文化の違い

沿岸部と内陸部:開放性と慎重さの対比

中国は国土が広大で、地域によって経済発展の度合いやビジネスに対する姿勢が大きく異なります。とりわけ顕著なのが、沿岸部と内陸部の違いです。上海、深圳、広州といった沿岸の大都市では、海外企業との取引経験が豊富で、ビジネス慣習もグローバルスタンダードに近く、やり取りのテンポも速い傾向があります。これらの都市では、契約や交渉においても効率性や成果を重視する姿勢が強く、日本企業にとっては比較的なじみやすいビジネス環境といえるでしょう。

一方、内陸部では伝統的な価値観が根強く残り、関係構築に時間をかける文化が色濃く見られます。特に地方都市や三線・四線都市と呼ばれるエリアでは、会食や紹介を通じてじっくりと信頼を築くアプローチが求められ、スピード感よりも相手の“人柄”や“誠実さ”が重視される傾向があります。こうした違いを理解せずに一律のスタイルで対応すると、ビジネスの進行に齟齬が生じやすくなります。

北部と南部:言葉だけでは伝わらない文化的背景の違い

もう一つ重要なのが、北部と南部での価値観やコミュニケーションスタイルの違いです。北京を中心とする北部地域は、歴史的に政治・行政の中心であり、階層や礼儀を重視する伝統的な文化が根づいています。発言や態度においても格式や秩序を意識する場面が多く、商談でも形式や手続きを丁寧に進めることが好まれる傾向があります。

これに対し、広東省や福建省など南部地域は、商業的な活動が盛んであり、比較的実利志向が強いとされています。特に深圳や広州では、起業家精神に富み、スピード感のある交渉や柔軟な商習慣が見られます。相手の実力や提案の中身を重視し、話が合えば即決されることも少なくありません。

こうした地域差は、表面的な言語や振る舞いだけでは読み取りにくく、相手の出身地や企業文化を踏まえた柔軟な対応が求められます。「中国は一枚岩ではない」という視点を持つことが、ビジネスの成功確率を大きく高めてくれるのです。

ビジネス現場でよくある誤解と対応のヒント

言葉は正確でも「意図」が伝わらないことがある

中国ビジネスにおいて、言語的なコミュニケーションは一見スムーズに進んでいるようでも、実は意図が十分に伝わっていないことが少なくありません。これは、言葉の“裏”にある文化的な前提や期待値の違いが影響しているためです。たとえば、日本側が丁寧さや謙遜のつもりで用いる表現が、中国側には「自信がない」「責任を曖昧にしている」と誤解される場合があります。

逆に、中国側が遠慮なくストレートに要求や反論を述べた際、日本側が「攻撃的」「無礼だ」と感じてしまうこともあります。こうしたすれ違いは、単なる翻訳ではなく、相手の価値観や文化的背景を理解する姿勢によって初めて埋めることができるものです。

「YES」が必ずしも「了解・同意」を意味しない

日本企業が中国企業とやり取りする中で最も戸惑うポイントのひとつが、「YES」の意味です。たとえば、中国側が「明白了(理解しました)」や「可以(できます)」と答えたからといって、それが日本側の想定通りの“承諾”を意味するとは限りません。「とりあえず話を進めたい」「面子を保ちたい」といった心理が働くこともあり、曖昧な合意や齟齬を生む要因になります。

そのため、重要な場面では、「理解した」という返答のあとに、必ず具体的な内容を再確認したり、相手に要点を言い換えてもらうといったプロセスを設けることが効果的です。また、進行中の業務においても、途中経過を丁寧に確認し、相互認識のズレを早期に発見する姿勢が信頼構築にもつながります。

信頼構築とビジネス成果は“対応の差”で決まることがある

文化や言葉の違い以上に重要なのは、相手に対する配慮と理解を“行動で示す”姿勢です。たとえば、相手の出身地の祝日を認識している、あるいは過去のやりとりのニュアンスを覚えているといった細かな気配りが、他社との差別化につながります。

中国のビジネス文化では、「関係(グアンシ)」が一度築かれれば長期的に安定した関係が保たれる傾向があります。逆に、小さな誤解や配慮不足がきっかけで一気に信頼を失うこともあるため、初期段階での対応やフォローの質が極めて重要です。

中国とのビジネスを成功させるための実践ポイント

交渉術:柔軟性と粘り強さのバランスを取る

中国企業との交渉は、価格、納期、条件、契約内容など、あらゆる側面において徹底的に行われます。その中で求められるのは、「一歩も譲らない」姿勢ではなく、柔軟に対応しつつも、譲れないポイントは明確にする交渉力です。相手の主張に耳を傾けながらも、妥協点を見極め、自社にとって重要な条件は粘り強く守るという姿勢が重要になります。

中国側も交渉のなかで相手の“本気度”を測っているため、対応が曖昧だったり、即答を避け続けるような姿勢は、信頼を損なう要因になりかねません。むしろ、自社の立場や制約を論理的に説明しながら歩み寄る姿勢を見せることで、相手からの評価を高めることができます。

関係構築に時間を惜しまない姿勢が成果を生む

短期的な取引ではなく、長期的なパートナーシップを築こうとする場合、中国では「人間関係づくり」に投資することが不可欠です。とくに地方や内陸部の企業との関係では、信頼の有無がビジネスの進展を大きく左右します。

初回訪問後もメールやWeChatでこまめに連絡を取り、節目に挨拶を交わすなど、ビジネスに直接関係しないやり取りも含めて、関係を継続的に育むことが成果につながります。こうした姿勢は、日本人にとっては非効率に見えるかもしれませんが、中国側からは「信頼を示してくれている」と好意的に受け止められます。

社内での“文化共有”も成功のカギ

中国ビジネスにおける最大の落とし穴のひとつは、現場で得た知見や文化的な理解が社内に共有されず、属人化してしまうことです。商談に同行したメンバーだけが現地の“温度感”を理解していても、商品開発部門やカスタマー対応部門にその感覚が伝わっていなければ、相手企業との連携がうまく進みません。

そのため、現地とのやりとりに携わる担当者だけでなく、社内の関係部署にも中国の商習慣や価値観を伝える仕組みが求められます。たとえば、定期的な社内報告や勉強会、社外講師の招聘などを通じて、“中国の視点”を社内全体で共有することが、組織としての対応力を高めることにつながります。

まとめ|中国の習慣を“文化”として捉える視点が信頼と成果を生む

中国でのビジネスを成功に導くためには、表面的なルールや言語の習得だけでは不十分です。真に重要なのは、中国社会に根ざした「習慣」や「文化的価値観」を深く理解し、それを前提にしたビジネス対応ができるかどうかという点です。とくに「面子」や「関係(グアンシ)」といった独特の概念、地域ごとに異なる商習慣、交渉や契約に対する捉え方の違いなどは、表に見える行動の背後にある思考様式を読み解くうえで欠かせない要素です。

また、中国は一つの国でありながら、南北・沿岸部と内陸部など、地域によって商習慣や価値観が大きく異なるという特徴もあります。こうした多様性を尊重し、「中国は一括りにできない」という前提で相手と向き合うことが、誤解のないコミュニケーションと信頼構築の出発点となります。

現地パートナーとの信頼関係を築くには、時間をかけて相手を理解しようとする姿勢が何よりも重要です。短期的な成果よりも長期的な視野を持ち、ビジネスの枠を超えて“人”との関係を築いていくことで、思わぬ支援や協力を得られることもあります。

なお、「Digima~出島~」には、優良な中国ビジネスの専門家が多数登録されています。「海外進出無料相談窓口」では、専門のコンシェルジュが御社の課題をヒアリングし、最適な専門家をご紹介いたします。是非お気軽にご相談ください。

本記事が、中国進出・現地展開を検討される日本企業の皆様にとっての一助となれば幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP

    グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    <概要>
    ・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)

    <サービス特長>
    ・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
    ・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
    ・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供

    <支援スコープ>
    ・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
    ・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
    ・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する

    <主要サービスメニュー>
    ① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
    ② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
    ③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
    ④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
    ⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
    ⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

  • オススメ

    合同会社サウスポイント

    アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    10
    価格
    対応
    スピード
    知識

     2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
     沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。

  • オススメ

    株式会社東京コンサルティングファーム

    【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1704
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
    2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
    海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
    当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。

    <主要サービス>
    ・海外進出支援
    進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。

    ・クロスボーダーM&A(海外M&A)
    海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。

    ・国際税務、監査、労務等
    各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。

    ・現地企業マッチングサポート
    海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。

  • 株式会社ワールドバリューコンサルティング

    事業内容に合わせた最適な”国”と”手段”の見極めは当社にお任せください。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    主に中小企業の海外展開支援を実施。海外市場リサーチ、WEBマーケティング、
    海外営業支援の他サプライチェーン構築や越境ECサイトの構築実施。
    クライアント事業内容を分析し、それぞれに見合った海外展開戦略策定します。

    ------------------------------------
    経営者の皆様、こういったお悩みは当社にお任せください

    海外進出に関心があるが踏み出せていない
    ・海外進出が有効なのか見極めたい
    ・"今"なのか、"今じゃないのか"を見極めたい
    ・”どこで””どのように”したら良いのか知りたい
    ・国内外問わず、売上を伸ばしたい


コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP

    グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    <概要>
    ・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)

    <サービス特長>
    ・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
    ・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
    ・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供

    <支援スコープ>
    ・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
    ・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
    ・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する

    <主要サービスメニュー>
    ① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
    ② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
    ③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
    ④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
    ⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
    ⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

  • オススメ

    合同会社サウスポイント

    アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    10
    価格
    対応
    スピード
    知識

     2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
     沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。

  • オススメ

    株式会社東京コンサルティングファーム

    【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1704
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
    2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
    海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
    当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。

    <主要サービス>
    ・海外進出支援
    進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。

    ・クロスボーダーM&A(海外M&A)
    海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。

    ・国際税務、監査、労務等
    各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。

    ・現地企業マッチングサポート
    海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。

  • 株式会社ワールドバリューコンサルティング

    事業内容に合わせた最適な”国”と”手段”の見極めは当社にお任せください。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    主に中小企業の海外展開支援を実施。海外市場リサーチ、WEBマーケティング、
    海外営業支援の他サプライチェーン構築や越境ECサイトの構築実施。
    クライアント事業内容を分析し、それぞれに見合った海外展開戦略策定します。

    ------------------------------------
    経営者の皆様、こういったお悩みは当社にお任せください

    海外進出に関心があるが踏み出せていない
    ・海外進出が有効なのか見極めたい
    ・"今"なのか、"今じゃないのか"を見極めたい
    ・”どこで””どのように”したら良いのか知りたい
    ・国内外問わず、売上を伸ばしたい


もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破