製造業のアメリカ進出、どの州を選ぶべきか?主要候補地と選定の視点を解説

日本の製造業がグローバル展開を図る上で、アメリカ進出は依然として重要な選択肢です。特に米国国内での生産・供給体制の強化や、現地市場への即応性を高めることを目的に、製造拠点を構える動きが加速しています。しかし、アメリカは州ごとに労働力事情やインフラ、ビジネス支援体制が大きく異なるため、進出先の選定は極めて重要です。
本記事では、製造業に適した進出候補州として注目されるオハイオ州、インディアナ州、そして知る人ぞ知る注目地・ウエストバージニア州を取り上げ、それぞれの特性と進出メリットを比較します。また、どの州を選ぶべきかを考える上で押さえておくべき基本的な視点についても整理し、最適な判断につなげるためのヒントを提供します。
▼ 製造業のアメリカ進出、どの州を選ぶべきか?主要候補地と選定の視点を解説
アメリカ進出先を選ぶ際の基本視点
労働力の質と確保のしやすさ
製造拠点を海外に設置する場合、現地での労働力確保は極めて重要な検討要素です。アメリカでは州ごとに最低賃金や雇用慣行が異なり、人口動態や労働市場の構造も大きく違います。たとえば、技術者や熟練労働者が豊富な地域では、高度な製品製造がスムーズに行える一方、労働争議が頻発するエリアでは操業リスクが高まります。
また、離職率や労働生産性といった指標も、企業の長期的な事業安定性に直結します。州政府が提供する人材育成支援プログラムや、高等教育機関との連携環境も含めて、現地の労働環境を総合的に見極めることが重要です。
インフラ・物流の整備状況
製造業にとって、完成品や部材の輸送効率を左右するインフラの充実度は死活的要素です。州によっては高速道路網や鉄道、港湾、空港といった輸送インフラが整備されており、原材料や製品の物流コストに大きな差が生じます。また、サプライチェーン全体を見渡したとき、自社拠点がどのような位置にあるかも重要です。特に米国の中東部や南部では、北米の各市場にアクセスしやすい立地条件を備える州が多く存在し、物流拠点としての魅力を備えています。候補州の物流環境を事前に把握することは、進出後のオペレーション効率にも直結します。
インセンティブと事業支援制度の有無
進出先の選定において見落とせないのが、州政府や自治体による事業支援制度です。米国では、雇用創出や設備投資を条件に、法人税の減免や土地提供、研修費用補助といったさまざまなインセンティブを提供する州が多くあります。これらは、初期投資を抑えるとともに、現地経済との結びつきを強化する手段ともなります。どの州がどのような支援策を用意しているかを比較することで、コスト面だけでなく事業のスムーズな立ち上げにも大きな差が出ます。製造業に特化した支援制度の有無も含め、各州の政策を精査することが求められます。
候補州① オハイオ州の強みとは?
自動車産業を軸にした製造業の集積
オハイオ州はアメリカ中西部に位置し、古くから「製造業の州」として知られてきました。中でも自動車関連産業の集積度は高く、ホンダをはじめとする日系企業も複数進出しています。部品メーカーや組立工場が点在するため、現地調達の選択肢が豊富で、サプライチェーンの構築において大きなアドバンテージがあります。また、製造現場の改善や人材育成にもノウハウが蓄積されており、高度な技術を持つ労働力も確保しやすいのが特徴です。長年にわたり製造業が根付いてきた土地柄により、日本企業にとっても馴染みやすいビジネス環境が整っています。
米国東部・中西部市場への地理的優位性
オハイオ州のもう一つの魅力は、その地理的な利便性です。シカゴやニューヨークなど主要都市にアクセスしやすく、全米の中でも物流効率に優れた州の一つとされています。州内には複数の高速道路が走っており、鉄道や空港も整備されていることから、完成品の出荷や部材の輸送における時間的・コスト的なロスを最小限に抑えられます。とくに米国内を中心としたBtoB取引や、全米展開を見据えた事業展開を想定する企業にとっては、立地条件が大きなメリットとなるでしょう。
州政府による強力なビジネス支援
オハイオ州では、製造業を中心とした企業誘致に注力しており、進出企業向けに多彩な支援メニューを用意しています。法人税の軽減措置や雇用創出に対するインセンティブはもちろん、現地での人材採用支援、教育機関との連携を促進する仕組みも整っています。特に外国企業に対しては、ビザ手続きや法務・会計支援などの情報提供にも積極的であり、進出初期の不安を軽減できる環境があります。こうした制度的支援を活用することで、企業はよりスムーズに事業を立ち上げることが可能になります。
候補州② インディアナ州が持つ魅力
製造業フレンドリーな政策とビジネス環境
インディアナ州は「ビジネスに優しい州」として全米で評価されており、法人税の低さや規制緩和において高い競争力を持っています。特に製造業にとって魅力的なのは、固定資産税の優遇措置や、設備投資に対する補助制度が充実している点です。また、州政府は外国直接投資(FDI)に積極的であり、日本企業とのパートナーシップ形成にも力を入れています。実際、トヨタ、スバル、ホンダといった自動車関連の日本企業も州内に拠点を構えており、安心して事業を展開できる実績があります。
中部物流ハブとしての戦略的立地
インディアナ州は米国中西部の中心に位置し、五大湖と大西洋を結ぶ物流網の要所となっています。州内にはインディアナポリス国際空港をはじめ、全米でも評価の高い空港や鉄道、内陸港などが存在し、陸海空すべてにおいて優れた輸送手段が整備されています。これにより、部材の調達から製品の出荷までを効率的に行えるインフラが整っており、サプライチェーン構築の基盤として高く評価されています。全米だけでなくカナダやメキシコなど隣接国へのアクセスも容易で、北米全体を視野に入れた展開が可能です。
労働力の安定と技術教育の充実
インディアナ州では、地元のコミュニティカレッジや職業訓練機関と企業が連携し、製造業向けの人材育成が活発に行われています。これにより、即戦力となるオペレーターや技術者の供給が安定しており、人材確保の面でも魅力的な州といえます。また、離職率が比較的低く、安定した雇用環境が整っていることも特徴です。労使関係が安定しており、長期的な雇用を前提とした人材戦略を描きやすいため、企業にとっては安心して設備投資を行える土壌があります。
候補州③ ウエストバージニア州の隠れたポテンシャル
エネルギー資源が豊富でコスト優位性あり
ウエストバージニア州はアメリカ有数のエネルギー産出州であり、特に電力コストの安さが製造業にとって大きな利点となります。工場の稼働に必要な電力を安定して、かつ低価格で確保できる点は、他州にはない強みです。また、州政府は再生可能エネルギー導入にも積極的であり、将来的なサステナビリティへの対応も視野に入れた立地戦略が可能です。エネルギーインテンシブな産業にとっては、コストと安定供給の両面から非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
州政府との密接な関係構築が可能
ウエストバージニア州では、企業と州政府との距離が近く、進出検討段階からきめ細かなサポートが受けられます。州政府が主導するビジネス誘致プログラムでは、土地や工場・倉庫空き物件探し、建設サポート、税制優遇などが提供されるケースもあります。特に研究開発型の製造業に対しては、大学や研究機関との橋渡しや、人材・設備支援のメニューが手厚く用意されており、スピーディかつ柔軟な体制が整っています。これにより、企業は行政との連携を強めながら着実な成長を図ることができます。
他州にない静穏かつ安定した立地環境
ウエストバージニア州は自然災害が極めて少ない地域としても知られています。竜巻、洪水、地震、ハリケーンといった自然リスクが低いため、長期にわたって安定した操業が可能です。また、騒音や振動の少ない静かな地理環境に位置しており、研究施設や精密機械製造に適した立地条件を備えています。こうした点からも、先端分野や試作・開発型の事業にとっては理想的な拠点となり得る場所といえるでしょう。
結論|慎重かつ戦略的に、最適な州を選ぶために
アメリカへの製造拠点展開を検討する際、単にコストや立地だけでなく、雇用環境、物流体制、州政府の支援策など、複合的な要素を比較検討する必要があります。オハイオ州は実績ある製造集積とアクセス性、インディアナ州は政策の柔軟さと物流環境の良さ、そしてウエストバージニア州は他にはない静穏かつ安価なオペレーション環境とエネルギーコストの優位性を備えています。これらの情報をもとに、自社の製品や戦略に合致した地域を選び抜くことが、進出成功の第一歩となるでしょう。
まとめ|競争の激しい州より、知る人ぞ知る“最適地”を見極める
アメリカへの進出を検討する製造業にとって、州選びは今後の事業の方向性を左右する重要な意思決定です。オハイオ州やインディアナ州といった従来の進出先は、確かに製造業にとって実績もインフラも整った有力候補です。しかし、近年はこうした激戦区に代わり、「堅実な運営ができる州」への注目が高まりつつあります。
その一つが、ウエストバージニア州です。同州は、製造業にとって欠かせない雇用の安定性、低い運営コスト、自然災害リスクの低さ、そして柔軟な州政府の支援体制を兼ね備えた、まさに“知る人ぞ知る”穴場といえる存在です。大規模な進出ではなく、スモールスタートで始めたい企業にとっても、過不足なく最適な環境が整っています。
初めてのアメリカ進出や新たな拠点設置において、成功のカギは「競争の激しい州」よりも「自社にとって最適な州」を選ぶことです。まずはウエストバージニア州が提供する無料の進出相談や現地視察支援プログラムを活用し、自社の条件に本当に合うかを直接確かめてみてはいかがでしょうか。州政府と日本側の窓口が密に連携しており、日本語での相談も可能です。確実な第一歩を踏み出すために、今こそ次のアクションを検討する時期です。
まずは州政府の支援窓口にお気軽にご相談ください。現地視察のサポートや立地条件のご提案、税制優遇のご案内まで、実績豊富な専門スタッフが日本語でも丁寧に対応いたします。皆さまからのご相談を心よりお待ちしております。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
COEL, Inc.
アメリカで欠かせない優秀なアシスタント/ Emily.
私たちCOEL, Inc.は“アシスト”というアプローチで、日本企業が挑戦するアメリカ市場において、欠かせない存在になることを追求しています。
アメリカ市場に特化した日本語・英語 対応のオンラインアシスタントサービスを提供しており、日常業務から専門分野まで幅広い業務をこなしている忙しいあなたの代わりに各種業務のサポートを担います。
アメリカでビジネスを始める企業や、すでに事業展開しているけれども様々なリソース課題を抱えている日本企業に向けて、弊社アシスタントが貴社と同じチームメンバーのように伴走させて頂き、アシスタント業務以外にも「EコマースやMarketing、カスタマーサポート、会計など」に精通したメンバーが業務のサポート致します。 -
株式会社ダズ・インターナショナル
東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走&現地メンバーでの支援が強み
私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。
対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。
昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。
私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。
特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。
どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。
------------------------------------
■サポート対象国(グループ別)
海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)
------------------------------------
■海外進出(前)支援
日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
✓BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等
⚫︎BtoC販売促進サポート
↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作
⚫︎BtoB販路開拓サポート
↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
↳セールスマーケティングキット制作
⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行
------------------------------------
■海外進出(後)支援
現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
✓BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎マーケティング関連施策サポート
↳各種マーケティングリサーチ
↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善
⚫︎セールス支援サポート
↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)
⚫︎各種プロモーションサポート
↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
↳EC運用/SNS運用
⚫︎各種制作サポート
↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)
------------------------------------ -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。