Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

中国人の特徴とは?価値観・仕事観・人間関係の傾向を実例でわかりやすく解説

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

中国は世界第2位の経済大国であり、日本企業にとってもビジネスパートナー、そして人的リソースの供給国としても非常に重要な存在です。近年では技能実習生や特定技能人材として多くの中国人が日本の職場に加わり、さらには中国現地法人との取引や協働プロジェクトも増加傾向にあります。そうした中で多くの企業が直面するのが、「考え方や価値観の違い」から生じるコミュニケーションやマネジメントのギャップです。

「指示を出しても積極的に動かない」「報連相のタイミングが読めない」「信頼関係を築くのに時間がかかる」——こうした悩みの背景には、文化的・社会的な違いが存在します。中国人の特徴を理解し、彼らの行動の根底にある価値観を知ることは、誤解や摩擦を減らし、良好な協働関係を築くための第一歩になります。

本記事では、中国人の一般的な性格傾向から仕事観、職場での人間関係構築のポイントまで、実務に役立つ形で丁寧に解説していきます。さらに、企業現場でよく見られる行動パターンやトラブル事例、そこから得られるマネジメントのヒントも紹介します。単なる「文化の違い」ではなく、実際に“どう向き合い、どう活かすか”を考えるための実践的なガイドとして、ぜひご活用ください。

中国人の性格や価値観の全体像

集団意識と競争意識の“両立”が特徴

中国人の国民性を語る際によく取り上げられるのが、「集団を重んじる文化」と「個人の成果を強く意識する姿勢」が共存している点です。これは、儒教的な価値観によって家族や組織の調和を大切にする意識が育まれている一方で、近年の急速な経済発展と社会競争の中で、「成果を出さなければ生き残れない」という現実を身につけてきたことが背景にあります。

たとえば職場では、チームワークを意識しつつも、他者よりも早く評価されたいという気持ちが強く働きます。そのため、与えられた業務には真面目に取り組む一方で、昇進や報酬に対して敏感に反応する傾向があります。このような二面性を理解することで、「協調性があるのに個人主義的に見える」といった誤解も減り、より適切な関わり方が可能になります。

“面子(メンツ)”を重んじる文化的背景

中国人の行動や言動を理解するうえで欠かせないキーワードが、「面子(メンツ)」です。これは、他人からどう見られているかを非常に重視する価値観であり、評価・体裁・名誉といった要素が含まれています。公の場での指摘や叱責を避けるべき理由も、この「面子を守る」という考え方に起因します。

たとえば、会議中に大勢の前で誤りを指摘されることは、相手にとって恥をかかされたと感じられ、結果として信頼関係が損なわれる場合があります。逆に、他者から褒められたり、役割を任されることでモチベーションが高まるケースも多く、「面子を立てる」ことはマネジメントにおいても非常に有効な手段です。

この文化的背景を理解していないと、何気ない言動が相手を不快にさせてしまうこともあります。注意やフィードバックはできるだけ個別に行い、成果や貢献を公の場で称えることで、良好な関係が築きやすくなります。

都市部と地方部、世代間で異なる価値観

中国は広大な国土と多様な民族・地域社会を持つ国であり、人々の価値観にも大きな差があります。特に都市部と地方部の間には教育レベル、ITリテラシー、消費意識などに明確なギャップがあり、それに応じた接し方が求められます。

たとえば、都市部出身の若者は自己表現が得意で、SNSを通じたコミュニケーションにも積極的です。一方で、地方出身者や年配の世代は、より慎重で控えめな言動を好みます。また、若い世代はグローバル志向が強く、日本企業の「安定」よりも「成長機会」に魅力を感じる傾向が見られます。

こうした背景を踏まえると、同じ中国人であっても一律の対応は難しく、相手の出身地・年齢層・キャリア志向に応じたアプローチが重要になります。画一的な対応ではなく、相手をよく観察し、個別性を尊重した対応が信頼を深める鍵となるのです。

中国人の仕事観とビジネス文化

効率重視と成果志向が根付いた働き方

中国のビジネスパーソンの多くに共通する特徴のひとつが、効率と成果を重視する仕事観です。これは中国が長年、急速な経済成長を遂げてきた背景とも深く関係しており、「早く結果を出すこと」が評価されやすい社会的風土が影響しています。そのため、会議やプロジェクトにおいては、段取りや手順よりも「最短で成果を上げるにはどうするか」という視点で考える傾向があります。

一方で、長期的視点やリスク管理の意識はやや薄く、目先の数字に偏りやすい面もあるため、日本企業のように“堅実に一歩ずつ進める”スタイルとはギャップが生じることもあります。こうした違いを前提に、「どこを急ぎ、どこは丁寧にやるか」といったプロジェクト設計や役割分担を明確にすることで、互いの強みを活かした協働が可能となります。

指示が不明確な場合は受け身になる傾向も

中国人の仕事スタイルは「指示に対して忠実に従う」傾向が強く、自発性や創造性よりもまずは上司や責任者からの指示を正確に理解し実行することを重視します。このため、指示があいまいだったり、背景の説明が不足していたりすると、慎重になりすぎて動けなくなる、あるいは“やらない”という行動につながってしまうケースもあります。

これは、「上司の期待に応えること」が信頼や評価に直結するという文化的な背景から来ています。したがって、業務を依頼する際には、目的・手順・評価基準を明確に伝えることが重要です。単に「頼む」だけではなく、「なぜこれが必要か」「いつまでに、どういう形で仕上げてほしいか」を具体的に伝えることで、安心して行動に移すことができます。

雇用関係より「信頼関係」を重んじる人間関係の築き方

日本のように「会社に属しているから一緒に働く」という発想ではなく、中国では「信頼できる人と仕事をする」という人間関係ベースのビジネス観が強く見られます。そのため、たとえ雇用契約上の関係であっても、「信頼できる上司かどうか」「この会社に誠意があるか」といった感情的な要素が、仕事へのモチベーションや忠誠心に大きく影響します。

この文化は取引先との関係でも同様で、名刺交換や契約書よりも、“食事をともにした” “信頼できる人に紹介された”といった非公式なやりとりが関係構築において重視される傾向があります。つまり、中国ビジネスにおいては、制度や契約以上に、「この人となら安心して一緒に働ける」という個人的な信頼の積み重ねが重要なのです。

日本的な上下関係や役職の権威だけでなく、誠実さや公平性、約束を守る姿勢といった“人としての信頼感”を示すことが、中国人と長期的に良好な関係を築くうえで欠かせない要素となります。

中国人との人間関係構築のポイント

信頼されるまでの距離感と、信頼後の親密さ

中国人との人間関係においては、「最初は距離を置き、信頼関係が築かれてから一気に近づく」というパターンがよく見られます。つまり、第一印象だけでは関係が深まらず、誠実な姿勢や一貫性のある対応を通じて徐々に信頼を得る必要があります。しかし一度「この人は信頼できる」と判断されれば、非常に親密で協力的な関係へと一気に進展する傾向があります。

このため、最初からフレンドリーな関係を求めたり、距離を詰めすぎたりするよりも、誠実に接しながら、信頼を少しずつ築いていくスタンスが効果的です。言葉づかいや態度に慎重さを持ちつつ、時間をかけて相手の価値観を理解しようとする姿勢が、関係構築の鍵となります。

日常会話や家族の話題を大切にする親近感のつくり方

中国人は、ビジネスの場であってもパーソナルな関係を築くことを重視する傾向があります。たとえば、雑談の中で家族構成や出身地、趣味について話題にすることは、単なる“世間話”ではなく、相手との距離を縮める重要なコミュニケーション手段とされています。特に中国では「家族を大切にする」文化が強いため、子どもの話題や親の話などが自然な会話の糸口となります。

日本では業務外の話を避ける傾向がある一方で、中国人にとっては「相手をよく知ること=信頼できる関係を築くプロセス」と考えられています。日々の挨拶や雑談の中に、相手の生活や価値観に関心を持つ態度を織り込むことで、仕事においてもスムーズな連携が生まれやすくなります。

公私を分ける一方で「義理人情」や“恩返し”文化が根強い

中国では、職場では合理的に振る舞いながらも、一度助けられたり恩を受けたりした相手には強い忠誠心や感謝を示すという文化があります。これは儒教の価値観に根ざした“恩返し”の精神に由来しており、仕事上の支援や配慮が、長期的な関係につながるケースも少なくありません。

たとえば、忙しい時期に親身になって相談に乗ったり、困っているときに手を差し伸べたりしたことが、後に「この人のためなら頑張ろう」という行動につながるといったエピソードもよく聞かれます。表面的にはビジネスライクに見えても、内面では人間的な関係性を大切にしているのが中国人の特徴です。

このように、中国人との人間関係では、公私をきっちり分けつつも、「人としてのつながり」をしっかりと意識することが信頼関係の構築につながります。何気ない気配りや配慮が、大きな信頼を生むこともあるのです。

企業現場でよくあるギャップと対処法

指示の仕方・教育方法・評価制度で生まれやすい誤解

日本企業の多くが、中国人スタッフと接する中で感じるギャップのひとつに、「指示の伝わり方」があります。日本では暗黙の了解や空気を読むことが前提とされがちですが、中国では明確な言葉と論理による説明が求められます。「察して動く」よりも、「何を、いつまでに、どのようにするか」を具体的に提示されることに安心感を覚えるのです。

また、教育方法でも違いが出やすく、日本式の「見て覚える」「慣れるまで繰り返す」といったアプローチは、中国人にとっては非効率と受け取られることがあります。まずは目的や意味を説明し、その上で実践を通じて理解を深める構成が、納得感と行動の継続につながります。

評価制度でも注意が必要です。「努力を評価する」よりも、「結果を評価されたい」という傾向が強く、過程重視の文化とは異なる価値観を持っています。この点を理解し、行動指針やフィードバックの内容に工夫を凝らすことが必要です。

「なぜそうするのか」の説明が信頼形成につながる

中国人スタッフと協働する際に大切なのは、業務の背景や目的をきちんと説明することです。たとえば、ある手順を求める際に「これはうちのルールだから」と伝えるだけでは納得されにくく、むしろ不信感や形だけの遂行につながることがあります。一方で、「この手順にはこういうリスク回避の意味がある」と説明すれば、理解が深まり、より主体的に行動してくれる可能性が高まります。

中国では論理的な思考が教育の中で重視されてきた背景があり、「理由があれば納得し、理由がなければ従わない」という傾向が少なくありません。このため、プロセスの意義や全体構造の中での位置づけを説明することが、信頼と行動の両面で大きな意味を持ちます。

単に「やり方」を伝えるのではなく、「なぜそのやり方が必要なのか」を共有することで、対話が生まれ、相互理解と協働の質が高まるのです。

クレームや退職時に突然“爆発”するケースの背景を理解する

中国人スタッフにおいて、日本人と比べて突然の感情表出や急な退職が起きやすいと感じたことがある方もいるかもしれません。その背景には、ふだんの人間関係において“本音を表に出すことが少ない”という文化的側面が関係しています。つまり、積もり積もった不満や誤解が、ある日突然“爆発”するかたちで表面化するのです。

このような事態を防ぐためには、日常的なコミュニケーションの中で、小さな違和感や不満を拾い上げる意識が必要です。たとえば、1on1ミーティングや業務後の雑談の中で、「何か困っていることはないか」「最近気になっていることはあるか」といった問いかけを続けることで、関係性を維持することができます。

また、退職やクレームの際に感情的になるのは、それだけ会社や上司に期待していた証でもあります。冷静な対応とともに、「なぜそう感じたのか」を理解しようとする姿勢が、他のスタッフとの信頼関係を守ることにもつながるのです。

中国人材を活かすためのマネジメントヒント

キャリア志向と向上心を活かした育成アプローチ

中国人の多くは、明確なキャリア志向と向上心を持っており、自身の成長機会に強い関心を抱いています。単調な業務や受け身な環境では、すぐにモチベーションを失ってしまう可能性がありますが、一方で「この経験が自分の将来にどうつながるか」が見える環境では、驚くほど高いパフォーマンスを発揮することも少なくありません。

この特性を活かすには、「成長の見通し」や「ステップアップの道筋」を具体的に示すことが効果的です。例えば、定期的な評価制度の導入や、スキルアップにつながる業務ローテーション、資格取得支援などの仕組みは非常に相性が良いといえます。また、目標達成を称える文化があることで、努力に対する納得感とやりがいが生まれます。

中国人材にとっての「働きがい」は、環境や待遇だけでなく、「自分が成長している実感」にあるという点を理解することが、長期的な戦力化への第一歩となります。

表彰やフィードバック文化の導入でモチベーション向上

日本企業においては、勤勉さや協調性が評価されがちですが、中国人にとっては「明確な成果に対する正当な評価」が非常に重要視されます。努力しても褒められない、成果が見えない、という状態は、働くモチベーションの大きな低下を招きかねません。

したがって、日々の業務の中で小さな成功や貢献に光を当て、言葉で伝える文化を築くことが重要です。定例ミーティングでの表彰、社内報での紹介、上司からの個別フィードバックなど、形式を問わず“努力が見られている”という実感が、中国人スタッフの自信と主体性を引き出します。

また、フィードバックの内容は、曖昧な「頑張ったね」ではなく、「〇〇の対応で顧客から高評価を得たこと」「期限よりも早く仕上げた点」など、具体性のある内容にすることで納得感が高まります。成果と評価が一致していると感じられたとき、彼らのモチベーションはさらに高まるでしょう。

チーム内での役割明確化が能力発揮につながる

中国人スタッフの能力を最大限に引き出すためには、「自分の役割が何で、チームの中でどのような立ち位置なのか」を明確にすることが非常に重要です。曖昧な役割分担や、属人的な仕事の割り振りは、不満や混乱を生み、結果としてパフォーマンスの低下を招きます。

中国では、「役割を明確に果たすこと=信頼される人材」とみなされる傾向があり、自分の責任範囲に誇りを持つことがモチベーションにつながる文化があります。したがって、業務の初期段階から「あなたにはこの業務を任せる」「ここがあなたの専門領域」といった説明を丁寧に行うことで、安心感と責任感が醸成されます。

さらに、役割に対して権限や裁量もセットで与えることで、自発的な改善提案や、他メンバーへの積極的な働きかけも促されます。明確な役割意識こそが、主体性と協働性の両立につながるのです。

まとめ|文化の違いを越えて、中国人材と協働するために

中国人とのビジネスや職場での協働において、戸惑いやすれ違いを感じることは決して珍しくありません。価値観やコミュニケーションのスタイル、仕事観の違いは、時に誤解や衝突を生む要因となります。しかし、そうした“違い”をネガティブに捉えるのではなく、「どこが違うのか」「なぜそう考えるのか」を丁寧に理解しようとする姿勢こそが、円滑な関係構築の第一歩になります。

本記事では、中国人の一般的な性格傾向から、仕事に対する姿勢、人間関係の築き方、現場で生じやすいギャップ、そしてマネジメントの具体的なヒントまでを体系的に紹介してきました。重要なのは、単に国民性や文化の特徴を押さえるだけでなく、それを現場での実践や対話にどうつなげるかという視点です。

中国人材は、明確な成長志向と実行力を持ち、信頼関係が築かれた環境では高いパフォーマンスを発揮します。その潜在力を引き出すには、一方的なルール適用ではなく、説明・共感・役割共有による“協働”の姿勢が不可欠です。文化や国境を越えたチームで成果を出す時代において、こうした姿勢が企業全体の組織力を高める礎になるはずです。

中国人スタッフとの関係構築に悩んでいる方、これから受け入れを予定している企業担当者の皆さまにとって、本記事が実務に役立つ一助となれば幸いです。今後も“違いを活かすマネジメント”という視点から、グローバルな組織づくりを進めていきましょう。

なお、海外ビジネス支援プラットフォーム「Digima~出島~」の運営する「開国エンジン~縁人~」のようなグローバル人材マッチング支援サービスを活用することで、自社に最適なエージェントと出会うことが可能です。是非、お気軽にご相談ください。

本記事を参考に、自社に最適な中国人材の採用戦略を検討してみてはいかがでしょうか。

enjin2.png

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    株式会社東京コンサルティングファーム

    【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1704
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
    2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
    海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
    当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。

    <主要サービス>
    ・海外進出支援
    進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。

    ・クロスボーダーM&A(海外M&A)
    海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。

    ・国際税務、監査、労務等
    各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。

    ・現地企業マッチングサポート
    海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。

  • 株式会社ダズ・インターナショナル

    *欧米&アジアエリアへの海外進出を伴走サポート*

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    750
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちは日本企業の欧米・東南アジア・東アジアへのグローバル展開をサポートします。

    支援実績社数750社を超え、見えてきた成功と失敗の共通点・傾向から、"企業の「やりたい」を『デキル化』する" をモットーに、新しい市場への挑戦に伴走します。

    企業の課題・目的に合わせて、グローバル展開に最適なサポートを提案いたします。
    私たちはグローバル(アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ各国・日本国内)で働く企業を支援します。

    『Mission - 私たちが海外に進出する企業に果たすべき使命 -』 
    新しいマーケットでビジネスを創める・広げる・深める・個人を伴走型でデキル化支援

    『Vision – 私たちが理想とする世界 -』
    もっと自由に(法人・個人)新しいマーケットに挑戦できる世界

    『Value – 私たちの強み -』
    ①伴走者かつ提案者であること
    ジブンシゴト(頼まれ・やらされ仕事はしない)をモットーに、事業主人公ではない第三者の私たちだからこそできる提案力

    ②プロジェクト設計力と管理力
    デキル化(ミエル化して終わりではなく)をモットーに、『ゴールは何か』の会話から始めるプロジェクト設計力とその後実現するための管理力

    ③対応力(幅広いエリアと多様な業種実績700社以上)
    設計力・管理力を活かし、現地特派員や協力会社と連携による現地力モットーに、ニッチからポップまで多様な業種の海外進出に対応。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    01:伴走グローバル事業部

    海外ビジネス課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム

    『Point』
    ✔︎貴社海外事業部の担当者として伴走
    ✔︎BtoB・BtoC・飲食店開業など幅広くサポート可能
    ✔︎各国現地駐在スタッフやパートナー企業と連携が可能

    ------------------------------------

    02:伴走マーケティング事業部

    デジタルマーケティング課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム

    『Point』
    ✔︎貴社デジマ事業部の担当者として伴走
    ✔︎デジマ業務をゼロから運用まで幅広くサポート
    ✔︎各分野に対応するスタッフやパートナー企業と連携

    ------------------------------------

    03:稟議書作成サポート

    海外ビジネスのはじめの一歩を作る、稟議書策定サポート

    『Point』
    ✔︎あらゆる角度から、フィジビリティ・スタディ(実現可能性)を調査・設計
    ↳過去類似事例(失敗・成功どちらも)から判断材料を調査
    ↳当社現地スタッフやパートナー企業による調査
    ↳現地特定の有識者を探索し、インタビュー調査

    ------------------------------------

    04:スポットサポート

    海外ビジネス・デジタルマーケティング課題を部分的に解決

    『施策と料金イメージ(事例で多い価格帯となります)』
     
    ✔︎市場調査:50万円〜80万円〜120万円
    ✔︎現地視察:国・期間・内容により大きく変動
    ✔︎会社設立:国・形態・内容により大きく変動
    ✔︎現地企業マッチング:30万円〜50万円〜80万円〜120万円
    ✔︎プロモーションサポート:国・形態・内容により大きく変動
    ✔︎ECサイト制作:80万円〜150万円
    ✔︎ECサイト運用:20万円〜40万円(月額)

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • グローハイ株式会社

    日本企業の世界での売上達成の実現に特化したサービスを提供します

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    200
    価格
    対応
    スピード
    知識

    日本に留まらず更なる成長を目標にグローバルに挑戦し続ける日本企業にとって信頼のおける長期的なパートナーであり続けることが私たちの企業使命だと考えております。日本企業の幹部や海外展開のプロジェクトリーダーと共にアメリカに本社を構える私たちの多様な専門性、経験、文化的背景を持つ人材、過去にアメリカや中国やヨーロッパで培ってきたビジネスプロセス、現地ネットワークを最大限に活用し各クライアント特有のビジネス目標を達成させます。

    グローハイは戦略コンサルティング、プロジェクトマネジメント、オペレーションサポートと幅広い分野で海外で成功する為の下記のようなサポートを実施しております。

    ・アメリカ、ヨーロッパでの売上達成
    ・アメリカ、ヨーロッパでの販路拡大
    ・アメリカ、ヨーロッパでのECサイト構築とデジタルマーケティングサポート
    ・効率的かつ低リスクでのアメリカ進出、ヨーロッパ進出
    ・戦略的パートナーマネジメント
    ・アメリカでのM&A
    ・アメリカでの会計、人事、法務の業務委託

    グローハイはこれまでに中小企業から大企業まで様々な規模、業界の数多くの日本企業のアメリカ進出、中国進出、ヨーロッパ進出を成功に導いてきました。

  • GoGlobal株式会社 

    企業のグローバル戦略を一気に加速!最短2週間で海外進出・雇用を実現

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    500
    価格
    対応
    スピード
    知識

    企業の海外進出に関連する一連のサービス
    1. Employer of Record(“EOR” = 海外雇用代行)サービス
    ・GoGlobalの現地法人において貴社の指定する人員を雇用代行します。貴社は手間と時間の掛かる法人設立(法人登記、ライセンス取得、銀行口座開設)、および法人設立後の維持管理業務(バックオフィス体制の構築、決算、税務申告、給与計算、規則策定、等)の負担なく、海外で迅速に事業を開始できます。EORで雇用した社員の状況はGoGlobalが提供するシステム上でいつでも閲覧可能です。EORを利用することで貴社は、自身で現地法人で社員を雇用する場合と同様に事業を展開しつつ、管理負担を大幅に削減することが可能となります。

    2.海外採用代行サービス
    ・貴社の海外事業に必要な人材の採用を支援します。GoGlobalの持つアジア各国及びアメリカのリクルーティング会社とのネットワークを活用し、数多くの候補者の中から貴社の事業を成長のために最適な人材の採用を支援します。

  • サイエスト株式会社

    海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。  

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
    サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
    近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
    それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
    サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
    ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
    我々はその課題を

    (1)海外事業の担当人材の不足
    (2)海外事業の運営ノウハウの不足
    (3)海外企業とのネットワーク不足

    と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
    また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
    そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    株式会社東京コンサルティングファーム

    【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1704
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
    2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
    海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
    当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。

    <主要サービス>
    ・海外進出支援
    進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。

    ・クロスボーダーM&A(海外M&A)
    海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。

    ・国際税務、監査、労務等
    各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。

    ・現地企業マッチングサポート
    海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。

  • 株式会社ダズ・インターナショナル

    *欧米&アジアエリアへの海外進出を伴走サポート*

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    750
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちは日本企業の欧米・東南アジア・東アジアへのグローバル展開をサポートします。

    支援実績社数750社を超え、見えてきた成功と失敗の共通点・傾向から、"企業の「やりたい」を『デキル化』する" をモットーに、新しい市場への挑戦に伴走します。

    企業の課題・目的に合わせて、グローバル展開に最適なサポートを提案いたします。
    私たちはグローバル(アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ各国・日本国内)で働く企業を支援します。

    『Mission - 私たちが海外に進出する企業に果たすべき使命 -』 
    新しいマーケットでビジネスを創める・広げる・深める・個人を伴走型でデキル化支援

    『Vision – 私たちが理想とする世界 -』
    もっと自由に(法人・個人)新しいマーケットに挑戦できる世界

    『Value – 私たちの強み -』
    ①伴走者かつ提案者であること
    ジブンシゴト(頼まれ・やらされ仕事はしない)をモットーに、事業主人公ではない第三者の私たちだからこそできる提案力

    ②プロジェクト設計力と管理力
    デキル化(ミエル化して終わりではなく)をモットーに、『ゴールは何か』の会話から始めるプロジェクト設計力とその後実現するための管理力

    ③対応力(幅広いエリアと多様な業種実績700社以上)
    設計力・管理力を活かし、現地特派員や協力会社と連携による現地力モットーに、ニッチからポップまで多様な業種の海外進出に対応。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    01:伴走グローバル事業部

    海外ビジネス課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム

    『Point』
    ✔︎貴社海外事業部の担当者として伴走
    ✔︎BtoB・BtoC・飲食店開業など幅広くサポート可能
    ✔︎各国現地駐在スタッフやパートナー企業と連携が可能

    ------------------------------------

    02:伴走マーケティング事業部

    デジタルマーケティング課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム

    『Point』
    ✔︎貴社デジマ事業部の担当者として伴走
    ✔︎デジマ業務をゼロから運用まで幅広くサポート
    ✔︎各分野に対応するスタッフやパートナー企業と連携

    ------------------------------------

    03:稟議書作成サポート

    海外ビジネスのはじめの一歩を作る、稟議書策定サポート

    『Point』
    ✔︎あらゆる角度から、フィジビリティ・スタディ(実現可能性)を調査・設計
    ↳過去類似事例(失敗・成功どちらも)から判断材料を調査
    ↳当社現地スタッフやパートナー企業による調査
    ↳現地特定の有識者を探索し、インタビュー調査

    ------------------------------------

    04:スポットサポート

    海外ビジネス・デジタルマーケティング課題を部分的に解決

    『施策と料金イメージ(事例で多い価格帯となります)』
     
    ✔︎市場調査:50万円〜80万円〜120万円
    ✔︎現地視察:国・期間・内容により大きく変動
    ✔︎会社設立:国・形態・内容により大きく変動
    ✔︎現地企業マッチング:30万円〜50万円〜80万円〜120万円
    ✔︎プロモーションサポート:国・形態・内容により大きく変動
    ✔︎ECサイト制作:80万円〜150万円
    ✔︎ECサイト運用:20万円〜40万円(月額)

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • グローハイ株式会社

    日本企業の世界での売上達成の実現に特化したサービスを提供します

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    200
    価格
    対応
    スピード
    知識

    日本に留まらず更なる成長を目標にグローバルに挑戦し続ける日本企業にとって信頼のおける長期的なパートナーであり続けることが私たちの企業使命だと考えております。日本企業の幹部や海外展開のプロジェクトリーダーと共にアメリカに本社を構える私たちの多様な専門性、経験、文化的背景を持つ人材、過去にアメリカや中国やヨーロッパで培ってきたビジネスプロセス、現地ネットワークを最大限に活用し各クライアント特有のビジネス目標を達成させます。

    グローハイは戦略コンサルティング、プロジェクトマネジメント、オペレーションサポートと幅広い分野で海外で成功する為の下記のようなサポートを実施しております。

    ・アメリカ、ヨーロッパでの売上達成
    ・アメリカ、ヨーロッパでの販路拡大
    ・アメリカ、ヨーロッパでのECサイト構築とデジタルマーケティングサポート
    ・効率的かつ低リスクでのアメリカ進出、ヨーロッパ進出
    ・戦略的パートナーマネジメント
    ・アメリカでのM&A
    ・アメリカでの会計、人事、法務の業務委託

    グローハイはこれまでに中小企業から大企業まで様々な規模、業界の数多くの日本企業のアメリカ進出、中国進出、ヨーロッパ進出を成功に導いてきました。

  • GoGlobal株式会社 

    企業のグローバル戦略を一気に加速!最短2週間で海外進出・雇用を実現

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    500
    価格
    対応
    スピード
    知識

    企業の海外進出に関連する一連のサービス
    1. Employer of Record(“EOR” = 海外雇用代行)サービス
    ・GoGlobalの現地法人において貴社の指定する人員を雇用代行します。貴社は手間と時間の掛かる法人設立(法人登記、ライセンス取得、銀行口座開設)、および法人設立後の維持管理業務(バックオフィス体制の構築、決算、税務申告、給与計算、規則策定、等)の負担なく、海外で迅速に事業を開始できます。EORで雇用した社員の状況はGoGlobalが提供するシステム上でいつでも閲覧可能です。EORを利用することで貴社は、自身で現地法人で社員を雇用する場合と同様に事業を展開しつつ、管理負担を大幅に削減することが可能となります。

    2.海外採用代行サービス
    ・貴社の海外事業に必要な人材の採用を支援します。GoGlobalの持つアジア各国及びアメリカのリクルーティング会社とのネットワークを活用し、数多くの候補者の中から貴社の事業を成長のために最適な人材の採用を支援します。

  • サイエスト株式会社

    海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。  

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
    サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
    近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
    それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
    サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
    ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
    我々はその課題を

    (1)海外事業の担当人材の不足
    (2)海外事業の運営ノウハウの不足
    (3)海外企業とのネットワーク不足

    と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
    また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
    そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破