オーストラリアで注目すべき産業は?成長する産業・衰退する産業を解説

オーストラリアは、安定した経済成長と豊富な天然資源、そして高い生活水準を背景に、アジア太平洋地域における重要なビジネス拠点としての地位を築いています。特に、再生可能エネルギーや医療・ヘルスケア、教育、デジタル技術、サステナブル農業といった分野では目覚ましい成長が見られ、多くの外資系企業が注目しています。一方で、国内製造業や一部小売業、鉱業などにおいては市場環境の変化や国際競争の激化により、衰退の兆しも見受けられます。
本記事では、オーストラリア市場の産業構造とその特性を多角的に分析し、日本企業が進出時に注目すべき成長産業と、慎重な判断が求められる産業を整理してご紹介します。また、進出成功に向けた具体的な戦略や、弊社「NC Connect」による支援事例も交えながら、オーストラリア市場での可能性をわかりやすく解説いたします。今後の海外展開先を検討する企業様にとって、有益な指針となる内容をお届けします。是非、参考にしてください。
▼ オーストラリアで注目すべき産業は?成長する産業・衰退する産業を解説
オーストラリアの産業の概況と魅力
第3次産業が主導する経済構造
オーストラリアの経済は、サービス業を中心とした第3次産業がGDPの約7割を占めており、国内経済の原動力となっています。これは日本と同様に内需主導型の経済構造を持つことを意味しており、金融、教育、観光といった分野において高い競争力と成長余地を備えています。
金融分野では、特にシドニーがアジア太平洋地域の金融ハブとしての役割を担っており、国際的な資本の集積地となっています。日本の金融機関やスタートアップが進出する際も、既存の金融ネットワークを活用することで効率的な市場参入が可能となります。
教育分野では、世界的に評価の高い大学や専門機関が多く存在し、アジアからの留学生需要が非常に高い点が特徴です。特に日本企業にとっては、語学教育や学習支援ツール、オンライン教育サービスの提供など、付加価値型のアプローチで参入できる余地があります。
また、観光業はコロナ禍による打撃から急速に回復を遂げており、自然観光や都市型観光の両面で需要が戻りつつあります。日本との地理的距離や文化的な親和性を活かしたインバウンド戦略も、今後の成長機会を見出す手段の一つです。
豊富な天然資源と輸出力
オーストラリアは、鉄鉱石、石炭、天然ガス、小麦、牛肉など、世界的な資源大国として知られています。特にアジア諸国にとっては、オーストラリアの鉱物資源や農産品が重要な供給源となっており、同国の輸出主導型産業はその地位を確固たるものにしています。
注目すべきは、近年世界的に求められている脱炭素社会に向けた取り組みと整合するかたちで、オーストラリアが水素やリチウムといった次世代型エネルギー資源の開発に力を入れている点です。特に水素に関しては、日本との技術連携の可能性が高く、将来的なグリーンエネルギーの国際供給網の形成に向けて、戦略的な提携が期待されています。
また、日本はオーストラリアからの輸入先として非常に重要なパートナーであり、LNGや鉄鉱石といったエネルギー資源の安定供給を受けていることは、日本国内の製造業やインフラを支える要素となっています。オーストラリアの資源市場に注目することは、日本企業にとって長期的な事業基盤強化につながるといえるでしょう。
多文化社会による市場拡大
オーストラリアは積極的な移民政策を採用しており、その結果として多文化社会が形成されています。これは単なる社会的特徴に留まらず、ビジネスの観点からは市場の多様性と拡張性を示しています。移民の多くは30〜40代の労働・消費の中心世代に属しており、住宅、教育、ヘルスケア、食、エンターテイメントといった幅広い分野において高い購買力を発揮しています。
また、文化的背景の異なる消費者が共存していることから、ニーズも非常に多様化しており、日本独自の製品やサービスに対する関心も高まっています。たとえば、日本食、和風コスメ、生活雑貨などは「品質の高さ」「健康志向」「安心感」といった要素で受け入れられやすく、ローカライズ戦略を組み合わせれば高い競争力を発揮することが可能です。
このように、多文化社会であるオーストラリアは、標準化された製品だけでなく、個別ニーズに対応できる柔軟性と提案力を持つ企業にとって、魅力的な市場であるといえるでしょう。
安定した経済成長と購買力
オーストラリアは、1992年から2019年にかけて28年間にわたり、経済成長を続けてきた希少な先進国の一つです。リーマンショックやコロナ禍といった世界的経済危機の中でも、他国と比較して高い回復力を見せており、マクロ経済の安定性に定評があります。
さらに、オーストラリアの2023年の一人当たり名目GDPは64,491米ドルに達し、これは日本の約1.5倍に相当します。この数字は、同国の消費者が高品質な製品やサービスに対して十分な購買力を持っていることを示しており、日本企業にとってはプレミアム商品や差別化されたサービスを展開する余地が大きい市場であることを意味します。
また、オーストラリア準備銀行(RBA)は、経済の安定を維持するために柔軟な金融政策を実施しており、インフレ抑制と成長支援の両立に取り組んでいます。こうした安定した政策環境は、外資企業にとってリスク管理がしやすい投資先であり、中長期的な視野での事業展開に適しています。
日本企業が注目すべきオーストラリアの成長産業トップ5
再生可能エネルギー:持続可能な未来を支える中核産業
オーストラリア政府は2050年までのカーボンニュートラル達成を掲げ、再生可能エネルギーの導入拡大に積極的に取り組んでいます。広大な国土と日照時間の長さは、太陽光発電にとって理想的な条件であり、風力発電も沿岸部を中心に急速に拡大しています。加えて、水素やリチウムといった次世代エネルギー資源の開発・輸出が進んでおり、オーストラリアは今や「アジア太平洋のグリーンエネルギーハブ」としての地位を固めつつあります。
日本企業にとっては、再エネ関連インフラの建設、蓄電システム、電力管理ソリューション、さらには水素活用技術の輸出など、多様な参入機会が広がっています。また、トランプ政権の新たな相互関税政策により、従来のASEAN拠点からの対米輸出に課題が生じる中、オーストラリアを基点としたサプライチェーンの構築も現実的な戦略となってきました。持続可能性をキーワードに、環境配慮型ビジネスの展開を目指す日本企業にとって、オーストラリアの再エネ市場は見逃せない存在です。
ヘルスケア・医療技術:健康志向と高齢化社会がもたらす成長分野
オーストラリアは高齢化が進む一方で、国民の健康意識が非常に高く、医療サービスや健康関連商品への需要が年々拡大しています。同国では「国民皆保険制度(Medicare)」によって、誰もが質の高い医療を受けられる体制が整っており、それが市場の安定成長を支えています。特に、慢性疾患の予防や高齢者向けの在宅医療、メンタルヘルス分野が注目されています。
こうした状況の中で、日本企業の強みである精密機器、医療機器、健康食品、介護用品などが歓迎される余地は大きいといえるでしょう。さらに、オーストラリアの医療現場ではICTの活用も進んでおり、オンライン診療やAIによる診断支援ソリューションの導入も進んでいます。こうした先端分野においても、日本の技術力を活かした連携の可能性が広がっています。
教育産業:グローバル化する学びの市場
オーストラリアは、英語圏でありながらアジアに地理的に近く、留学先としての人気が高い国です。とくに中国、インド、東南アジアからの留学生が多く、教育は同国にとって戦略的な輸出産業の一つとなっています。コロナ禍後にはオンライン教育の拡大も加速し、グローバルな学習需要に柔軟に対応する体制が整いつつあります。
この分野では、語学教育の提供、教育アプリの展開、デジタル教材やeラーニングプラットフォームの導入など、日本企業にとってのビジネスチャンスは非常に多様です。日本語や日本文化に興味を持つ層も多く、日本の教育コンテンツを海外向けにカスタマイズする形での展開も効果的です。現地の教育機関や留学エージェントとのパートナーシップを活用することで、早期の市場参入が期待できます。
デジタルトランスフォーメーション(DX):中小企業を支える革新技術
オーストラリア政府は、中小企業のデジタル化を促進するための政策を次々に打ち出しています。特に、会計、営業、在庫管理など業務効率化に直結するSaaSソリューションへの関心が高く、クラウドサービスやモバイルアプリ、AI導入による業務改善が進んでいます。また、サイバーセキュリティ分野への投資も拡大しており、日本企業の技術力に対する需要が見込まれています。
日本企業にとっては、業種特化型の業務管理ツールや、製造業向けのIoTソリューション、データ分析ツールの提供など、さまざまなアプローチが考えられます。オーストラリアの中小企業は柔軟かつ革新的な取り組みに積極的であるため、日本の技術やノウハウと親和性が高い点もメリットとなります。特に、ローカルパートナーとの連携によって、より現地に即したサービス提供が可能になるでしょう。
サステナブル農業と食品輸出:環境志向が生む新たな価値
オーストラリアでは、環境問題や気候変動への関心が高まる中、サステナブル農業や環境に配慮した食品への需要が急速に拡大しています。特に消費者の間ではオーガニック食品や植物由来のプロテイン製品、低炭素フットプリントの食品などが注目を集めており、農業生産者もこうしたニーズに対応した生産体制へとシフトしています。政府もこの分野への支援を強化しており、再生可能エネルギーを活用した農業インフラや、デジタル農業(スマートアグリ)の推進が進んでいます。
こうした背景の中、日本企業にとっては、農業関連の環境対応技術や精密農業機器の輸出、食品製造・加工技術の導入など多様なチャンスが広がっています。また、日本食の人気が高いオーストラリアでは、日本の食品ブランドへの信頼感も根強く、日本酒や抹茶、発酵食品、スナック菓子などの輸出も好調です。とくに、安心・安全・高品質という日本製品の強みが、サステナブル志向の市場にマッチしている点は大きな利点といえるでしょう。
さらに、現地の生産者と連携してサステナブルな農産物を共同開発したり、日本の製造技術を活かした現地生産によって輸送時のCO₂排出を削減するなど、環境価値を明確に打ち出す戦略も今後の鍵となります。オーストラリアのグリーン市場は、今後ますます深化していくと考えられており、早期の取り組みが差別化と競争優位の確保につながる分野です。
日本企業が注意すべきオーストラリアの衰退産業ワースト4
オーストラリアには今なお成長の余地が大きい産業が存在する一方で、国際競争の激化や技術革新、消費者ニーズの変化により、構造的な衰退を余儀なくされている産業もあります。日本企業が進出を検討する際には、こうした産業の現状と背景を正しく理解し、リスク回避や戦略修正に役立てることが重要です。本章では、現在特に注意が必要とされる4つの衰退産業を取り上げ、その要因と今後の見通しを解説していきます。
製造業(特定分野):労働コスト高と競争力低下
オーストラリアにおける製造業の一部は、長期的な衰退傾向にあります。最大の要因は、他国に比べて人件費や土地コストが高いことです。特に汎用的な電子部品や日用品、衣料品など、価格競争力を求められる分野では、アジア諸国との比較で生産コスト面の不利が大きく、国内製造からの撤退が進んでいます。事実、多くの企業が中国、ベトナム、インドなどに製造拠点を移す動きが加速してきました。
このような環境下で、オーストラリア国内に新たな製造拠点を構えることは、慎重な検討を要します。とくに標準化された製品や大量生産品においては、高コスト体質が大きなハードルとなり得ます。一方で、医療機器や航空宇宙部品など、ニッチで高付加価値な製品分野では今後も一定の競争力を保つ余地があります。日本企業が製造業での進出を検討する場合は、こうした分野への集中が効果的です。
一部の小売業:eコマース拡大による影響
オーストラリアでも、グローバルと同様にeコマースの急速な普及が進んでおり、これが一部の伝統的な小売業態に大きな影響を及ぼしています。とくに大型ショッピングモールを中心とした実店舗型ビジネスは、コロナ禍以降の消費行動の変化により苦境に立たされています。今や消費者は利便性を求め、日用品からファッション、食品まで幅広くオンラインで購入する傾向が定着しています。
このような流れを受け、実店舗のみで勝負する小売業は、売上の減少と固定費の負担という二重の課題を抱えています。日本企業が進出を図る場合も、オンライン販売を含むマルチチャネル戦略が不可欠となるでしょう。現地市場の特性に合った商品構成とデジタルプロモーション戦略を併せて展開することが成功の鍵となります。
自動車製造業:国内生産の終了と輸入依存の増加
かつてオーストラリアには複数の自動車メーカーによる国内生産体制が整っていましたが、2017年をもって主要メーカーがすべて生産撤退を決定し、現在では自動車の国内生産は事実上ゼロとなっています。その背景には、製造コストの高さに加えて、生産規模の小ささから来る非効率性、そしてグローバル競争の激化がありました。結果として、現在のオーストラリア市場は輸入車への依存度が極めて高くなっています。
日本車は信頼性の高さから消費者の人気が高く、輸入車市場では強い存在感を維持していますが、製造業としての進出余地はほとんど残されていません。そのため、今後日本企業が自動車関連でオーストラリア市場に関与するには、本体の製造よりも部品供給、アフターサービス、またはEV関連技術や充電インフラといった周辺分野への投資・提携が現実的な選択肢となるでしょう。特に、オーストラリアでもEVへの関心が高まっており、環境技術を持つ日本企業にとっては新たなビジネスチャンスが存在します。
鉱業(特定分野):資源価格の変動と環境規制の影響
オーストラリア経済を長年支えてきた鉱業も、近年は構造的な課題に直面しています。とりわけ石炭や一部の金属資源は、国際的な脱炭素化の流れや資源価格の不安定化を背景に、収益性の低下と投資減退が顕著です。政府による環境規制の強化も新規開発を難しくしており、一部鉱山では閉鎖や操業縮小といった動きも出ています。
もちろん、鉄鉱石やリチウム、ニッケルといった再生可能エネルギーや電動化に関連する資源については今なお高い需要があり、明るい見通しを持つ分野も存在します。しかし、旧来型の鉱業に依存するビジネスモデルは、今後より厳しい環境に置かれると予測されます。日本企業がこの分野で事業展開を考える際には、対象資源の将来性を見極めるとともに、サステナビリティに配慮した技術・運用体制の整備が不可欠です。
日本企業がオーストラリア市場に参入する際のポイント
市場調査と現地パートナーシップの重要性
オーストラリア市場でのビジネス展開を成功させるには、まず市場の特性を正確に理解することが重要です。同国は多文化社会であり、民族的背景や生活様式、消費者ニーズが多様であるため、単純に日本市場の製品やビジネスモデルを移植するだけでは十分な成果が得られないことも多いのが現実です。
このような環境下で有効なのが、現地での綿密な市場調査です。オーストラリアでは健康志向やサステナブルな価値観が消費に強く影響しているため、こうしたトレンドに合致した製品・サービスの開発が求められます。たとえば、オーガニック食品や再生素材を使った日用品などは特に評価されやすい傾向があります。
また、現地のパートナー企業との連携は非常に大きな意味を持ちます。販売チャネルの確保や規制への対応、さらには現地社会との信頼関係の構築など、日本からの進出企業が単独で対応するには限界がある分野を補完してくれます。現地パートナーとの協働によって、オーストラリア市場でのビジネスがより円滑かつ効果的に展開できる可能性が高まるのです。
オーストラリア市場に適応したプロモーション戦略の重要性
消費者の価値観が多様なオーストラリアでは、製品やサービスの品質だけでなく、どのように伝えるかも成功の鍵を握ります。単なる機能説明や価格訴求にとどまらず、ブランドの背景や文化的なストーリー、さらには社会的責任に関するメッセージなど、深い意味づけが求められる傾向があります。
現地の感性にフィットしたプロモーション戦略を展開するうえで、ビジュアルやキャッチコピーの現地化は必須です。たとえば、日本で効果のあった広告が、オーストラリアでは宗教観や文化的背景により受け入れられにくいケースもあるため、十分な注意が必要です。
加えて、オンラインとオフラインを連動させたオムニチャネル戦略も重要です。SNSによる情報拡散、インフルエンサーの活用、現地イベントでの体験提供など、多角的なプロモーション活動によって、現地での認知度と信頼感を高めることが可能です。
特に有効なのが、「日本らしさ」を活かしたストーリーテリングです。日本独自の技術や品質へのこだわり、環境配慮への取り組みなどを丁寧に伝えることで、ブランドの魅力を深く訴求できます。これにより、競争が激しいオーストラリア市場においても、独自性を武器に確かなポジションを築くことができるでしょう。
NC Connectのオーストラリア進出支援事例
日本企業がオーストラリア市場に進出する際、直面する課題は決して少なくありません。現地の法規制や商習慣への理解不足、消費者の嗜好とのミスマッチ、そして販売チャネルの確保といった問題は、初めての海外展開企業にとっては大きな障壁となります。そうした状況下で、弊社NC Connectは、数多くの日本企業の現地進出を支援してきた実績を有しています。
たとえば、ある中小食品メーカーは、オーストラリアの厳格なバイオセキュリティ規制により、日本国内で製造していたパッケージ仕様や原材料表示がそのままでは通用しないという壁に直面しました。また、現地消費者からのフィードバックにより、食品の食べ方をすぐ理解できるようなパッケージングが必要と判明しました。NC Connectは現地当局や現地代理店との調整を支援し、表示ラベルや梱包形態の見直しを行うことで、スムーズな輸入と販売開始、そして販売代理店やディストリビューターの拡大を実現しました。
また、別の生活雑貨メーカーにおいては、現地市場でのブランド認知が低かったため、SNSを活用したデジタルマーケティング戦略を提案。現地インフルエンサーとのタイアップを実施し、短期間でオンライン売上の倍増に成功した例もあります。さらに、オーストラリア国内の卸業者・ディストリビューターとのマッチング支援を通じて、販路の確保と安定的な流通体制の構築を支援しました。
これらの事例は、日本企業が自力で乗り越えるには時間もコストもかかる課題を、NC Connectが現地のネットワークと専門知識を活かして解決した好例です。単なるコンサルティングにとどまらず、戦略立案から現地実行まで一貫して支援することこそが、私たちの強みです。
オーストラリア進出ならNC Connect(NC コネクト)にお任せください
オーストラリア市場は、その安定した経済成長、多様な文化背景、豊富な資源を背景に、日本企業にとって魅力的な進出先のひとつです。再生可能エネルギーやヘルスケア、教育、デジタル技術などの成長産業が新たなビジネスチャンスを生み出している一方で、製造業や一部の小売業などは競争力低下のリスクを抱えています。
成功のカギは、現地の市場特性を深く理解したうえで、自社の強みを的確に生かす戦略を描くことにあります。市場調査や現地パートナーとの連携、ローカライズされたプロモーション戦略はその一環であり、いずれも簡単に取り組めるものではありません。
NC Connectは、こうした複雑なプロセスを乗り越えるための心強いパートナーです。オーストラリア市場に精通したスタッフが、戦略設計から現地での実行支援まで一貫してサポートいたします。これまでにも多くの企業様の現地展開を成功に導いてまいりました。
もし貴社がオーストラリア進出をお考えであれば、ぜひ一度ご相談ください。専門家の知見と実務経験をもとに、御社の事業成功を全力でお手伝いいたします。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
ワールド・モード・ホールディングス株式会社
【メディア掲載】日経MOOK「中堅・中小企業のASEAN進出 2025年版」に掲載されました
私たちワールド・モード・ホールディングスは、日本で唯一のファッション・ビューティー業界に特化したソリューション・グループです。
業界に精通したプロフェッショナルが集結し、従来の枠を超えたトータルサポートを実現。戦略企画、マーケティング、プロモーション、店舗運営、人材採用・育成など、多角的な視点から実践的なソリューションを提供しています。
近年では、カフェ・飲食、小売以外の業態や海外市場にも対応領域を拡大。エリア・業種を問わず、クライアントの課題に寄り添った柔軟な支援を行っています。
今後も、「顧客に寄り添い、目標を共有するパートナー」として、そして「ワンストップで価値を届けるプロフェッショナル集団」として、進化を続けてまいります。
<グループ会社>
株式会社iDA、株式会社AIAD、株式会社フォー・アンビション、株式会社BRUSH、VISUAL MERCHANDISING STUDIO株式会社、株式会社AIAD LAB、株式会社 双葉通信社、WORLD MODE ASIA PACIFIC -
株式会社コンパスポイント
Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。
弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。
また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。
日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。
企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配
等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。
また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。 -
NC Connect Pty Ltd(NCコネクト)
日本企業にとってビジネスチャンスを秘めるオーストラリアへ進出してみませんか?
弊社は、オーストラリア市場進出支援に特化したコンサルティング会社です。
日本とオーストラリア間の国境を越えたビジネスイノベーションを推進し、両国の経済成長と発展に貢献することをミッションとしています。特に、人々の生活をより豊かにする日本企業のオーストラリア進出を支えることを目指しています。
シドニーを拠点とする弊社では、現地ならではの市場調査、各種戦略立案、顧客やパートナー探し、現地運営支援、マーケティング、EC・デジタル運用支援等を行っております。
日本とオーストラリアの市場や文化の違いに精通した弊社のコンサルタントが、現地に根付いた専門知識とネットワークを活用し、貴社にとって最適なオーストラリア進出を中長期的に支援いたします。
まずは、お気軽にご相談ください!