オーストラリア進出のメリット・デメリット|日本企業の拠点数・最新進出動向

オーストラリア進出におけるビジネス上のメリットとデメリットについて詳細に掘り下げ、現地市場の最新動向を交えながら、日本企業が学ぶべき重要なビジネスポイントを解説します。
コロナ禍後の経済の堅調な成長と国内消費の活況、世界有数の豊富な天然資源、中小企業やスモールビジネスに対する優遇策など、オーストラリア進出には様々なメリットがあります。
一方で、人件費の高さ、インフレに伴うビジネスコストの上昇、物流コストの高さが進出時の課題となります。
本稿では、そんなオーストラリア進出のメリット・デメリットに加えて、オーストラリアに進出した日本企業の最新進出動向、オーストラリアビジネス成功のカギを握るオーストラリア進出サポート企業の選び方についてもレクチャーします。
▼オーストラリア進出のメリット・デメリット|日本企業の拠点数・最新進出動向
- 1. オーストラリア進出 3つのビジネス上のメリット
- 2. オーストラリア進出 3つのビジネス上のデメリット
- 3. オーストラリアに進出する日本企業の最新進出動向
- 4. オーストラリア進出を検討している日本企業が学ぶべきこと
- 5. オーストラリア進出成功の秘訣は進出サポート企業の活用にあり
アナタのオーストラリアビジネスを成功させるために!
1. オーストラリア進出 3つのビジネス上のメリット
まずはオーストラリア進出におけるメリットについて解説します。オーストラリア進出のメリットとしては、コロナ禍後の堅調な経済成長と国内消費の活況、世界有数の資源大国であること、中小企業やスモールビジネスが優遇されていること…の3つが挙げられます。
以下より順を追って見ていきましょう。
メリット1 コロナ禍後の堅調な経済成長と国内消費の活況
オーストラリア経済が堅調に成長している背景として注目すべきは国内消費の活況です。
2022年に記録された民間最終消費支出の前年比6.5%増という数字は、新型コロナウイルスのパンデミックからの回復過程において、オーストラリアの国内市場が強い消費意欲を持っていることを示しています。
事実、オーストラリアの経済は、2022年に3.7%の実質GDP成長率を記録しました。パンデミックに起因する前年の5.2%の高成長からは鈍化したものの、経済活動の正常化に伴い、国内需要と輸出が増加することで堅調な成長を続けています。
このような状況を受けて、国際通貨基金(IMF)は、オーストラリア経済はパンデミック前の状態に回復したと分析しています。
また、先述の民間最終消費支出は、GDPの約50%を占めており、新型コロナによる規制の緩和後、旅行、外食、自動車などの個人消費が活発になった結果でもあります。これらの経済動向は、オーストラリアが安定した経済環境を保ちつつ、新型コロナの影響からの回復を遂げていることを示しています。
このようなオーストラリアの好調な国内消費は、日本企業にとって大きな魅力となります。特に、消費者向けの製品やサービスを提供する企業にとって、オーストラリア国内市場の活発な消費活動は、ビジネスチャンスの拡大を意味します。
メリット2 世界有数の資源大国
オーストラリアは、その豊富な天然資源と世界有数の鉱産国として、日本企業にとって魅力的なビジネス環境を提供することができます。
60種類以上の様々な鉱産資源がこの国には埋蔵されており、その中でも鉄鉱石や石炭、ニッケル、ウランの埋蔵量は世界最大級を誇ります。特に、北西部のピルバラ地区では膨大な量の鉄鉱石が採掘されており、これらは日本や中国、韓国などアジアの国々に向けて積極的に輸出されています。
オーストラリアの採掘業界では露天掘りという方法が主に採られており、この効率的な採掘技術によって大量の鉱産資源が安定して供給されています。また、ニューカッスルにある石炭の積み出し港からは、インド、中国、日本へと石炭が運ばれており、日本はオーストラリアから最も多く石炭を輸入している国のひとつです。
実際、日本が輸入する石炭の約60%、鉄鉱石の約60%がオーストラリア産であることからも、両国間の強固な経済関係がうかがえます。
このように、オーストラリアは日本にとって欠かせない鉱産資源を供給する重要な貿易パートナーであり、その地位は今後も変わることがないでしょう。
日本企業がオーストラリアに進出することは、これらの資源に直接アクセスするという明確なメリットをもたらします。また、それらに関連する、エネルギー、鉱業機械、環境技術といった分野でのビジネスチャンスも見逃せません。
メリット3 中小企業やスモールビジネスへの優遇制度
オーストラリア政府は、経済の活性化とイノベーションの促進を目指し、中小企業やスモールビジネスに対して多数の税制優遇措置を提供しています。
年間売上高が一定の基準以下の企業は、法人税の実質的な軽減を享受することが可能となっており、具体的には、年間売上高2,000万豪ドル未満の企業は、直接的な法人税の還付を受けることができます。
また、売上高が2,000万豪ドル以上の場合でも、法人税の相殺を受けることが可能で、これにより研究開発により多くの資金を割り当てることができます。
更に、保守連合政府の下で実施された税制改革により、小規模事業者はさらなる税率の引き下げを享受しています。2015年7月1日からは、年間売上高200万豪ドル未満の小規模事業者に対する法人税率が30%から28.5%に引き下げられ、その後も改革が進められ、2017年7月1日には27.5%の法人税率が適用される小規模事業者の年間売上高の閾値が「2,500万豪ドル未満」に引き上げられました。
加えて、年間総売上高が1,000万豪ドルから5,000万豪ドル未満の企業に対しては、複数の税制優遇措置が拡大され、これらの企業は研究開発投資やビジネス拡大に向けた追加のサポートを受けることができます。
このような継続的な税制優遇措置は、オーストラリアに進出する日本の中小企業やスモールビジネスにとって大きなメリットとなります。税負担の軽減は、新規事業の立ち上げコストの削減、既存事業の成長加速、さらには研究開発への再投資を促すことにつながります。
オーストラリア政府のこのような積極的な支援策は、国内外の企業にとって魅力的なビジネス環境を形成しているのです。
2. オーストラリア進出 3つのビジネス上のデメリット
続いてはオーストラリア進出におけるデメリットついて見ていきましょう。
オーストラリア進出の際の課題としては、人件費の高さ、インフレによるビジネスコストの上昇、物流コストの高さ…の3つが挙げられます。これらは現地で事業を展開する日本企業にとっての大きな懸念となり得ます。
デメリット1 人件費の高さ
オーストラリア市場への進出にあたっては、特に人件費の高さが大きな課題となります。
JETROによる「2022年度海外進出日系企業実態調査(アジア・オセアニア編)」では、在オーストラリア日系企業が直面する経営上の問題点として、「従業員の賃金上昇」が最も多く挙げられています。
オーストラリアの最低賃金は世界で2番目に高い水準にあり、OECDの2022年のデータによると時給13.6米ドルに達しています。さらに、オーストラリアの労使裁定機関であるフェアワーク委員会(FWC)は、2023/2024年度の全国最低賃金を時給23.23オーストラリアドルに引き上げると発表しました。
このように、労働コストの継続的な上昇は、特に労働集約型のビジネスモデルを持つ企業にとって、オーストラリア市場での運営コスト増加のリスクを高めているのです。
デメリット2 インフレによるビジネスコストの上昇
インフレの影響によるビジネスコストの上昇も、オーストラリアでのビジネスにおいては無視できない課題のひとつです。
JETROによる日系企業調査によると、調達コストの上昇が64.8%の企業に影響を及ぼしており、国際的なエネルギー価格の上昇、対米ドルの豪ドル安による輸入価格の増加、国内インフレの加速がおもな要因とされています。これにより、原料費、電気料金、輸送費などが上昇し、企業の運営コスト増加に直接的な影響を与えているのです。
加えて、事業用スペースの不動産賃料も大幅に上昇しており、JETROによる「2022年度アジア大洋州・日本投資関連コスト比較調査」によると、シドニー市内の工業団地の月額賃料が2020年から2倍超に増加しているとされています。
デメリット3 広大な国土と少ない人口を要因とする「物流コスト」の高さ
オーストラリア市場への進出に際し、物流コストの高さは大きな障壁となります。
オーストラリアは約2,600万人の人口が、おもにシドニー、メルボルン、ブリスベン、パース、アデレードなどの大都市に集中して生活しており、広大な国土にもかかわらず、地方や内陸部には人の住む地域がほとんどありません。
この人口分布と国土の広さが組み合わさることで、物流の効率化が困難な状況を生み出しているのです。
また、オーストラリア経済は農業や鉱業などの第一次産業にその重心があり、製造業の規模は比較的小さく、国内での製品供給能力に限界があるため、多くの商品が海外から輸入されます。この背景により、国内外からの商品輸送にかかる物流コストが、消費者価格の上昇に直接的な影響を及ぼしています。
物流コストの高さは、特に国内での製品分配や、海外からの輸入品の取り扱いにおいて、日本企業の運営コストを増加させる要因となります。
広範な配送ネットワークを必要とする企業や、重量や体積が大きな製品を扱う企業にとっては、このコストの増加が特に顕著になる可能性があります。したがって、オーストラリア市場で事業を展開する際には、物流戦略を慎重に計画し、物流コストの削減と効率化を目指す必要があります。
3. オーストラリアに進出する日本企業の最新進出動向
オーストラリアに進出している企業数は846拠点(2022年10月1日時点)
外務省が毎年発表している「海外進出日系企業拠点数調査」によると、2022年10月1日時点でオーストラリアに進出している日系企業数は846拠点となっています。
出典:
「海外進出日系企業拠点数調査 | 2022年調査結果」外務省
4. オーストラリア進出を検討している日系企業が学ぶべきこと
このセクションでは、「オーストラリア進出を検討している日系企業が学ぶべきこと」として、今後のオーストラリア経済を大きく成長させるであろう「水素輸出大国計画」について解説します。
世界有数の資源大国が目指す「水素輸出大国」とは?
オーストラリアは、その豊かな自然資源とアジア市場への地理的な近さを最大限に活かし、将来の水素エネルギー輸出国としての地位を確立しようとしています。
国内での水素関連の研究、製造、貯蔵、そして使用に関するプロジェクトが活発に行われており、2022年時点でプロジェクト数は以前の年に比べて倍増し、世界で公開されているクリーン水素プロジェクトの約40%がオーストラリアで進行しています。しかしながら、これらのプロジェクトの多くがまだ小規模で、実証段階にあるという課題があります。
2019年11月に発表された「国家水素戦略」では、オーストラリアが2025年までに研究と試験フェーズを完了し、2030年までには「クリーン、革新的、競争力のある、安全な水素エネルギー産業」を構築し、アジア市場を主要な輸出先とする国家としての地位を固める目標が掲げられました。再生可能エネルギー源によるグリーン水素のコスト削減と、アジアへの輸出促進により、水素産業を国の新たな輸出の柱と位置づけることが計画されています。
オーストラリア再生可能エネルギー庁(ARENA)の見積もりによると、2040年までにオーストラリアからの水素輸出が年間約57億オーストラリアドルに到達し、日本、韓国、中国が主要な市場になる見込みです。特に日本は、オーストラリアからの水素の最大の需要国となる可能性が高く、その需要の約20%がオーストラリアの輸入によって満たされると予測されています。
オーストラリア政府の積極的な支援と投資により、水素エネルギーは次世代のクリーンエネルギーとしての地位を確立しつつあります。特にグリーン水素(※水を電気分解し、水素と酸素に還元することで生産される水素)の分野において、オーストアリアは世界をリードするポジションを目指しているとされています。
5. オーストラリア進出成功の秘訣は進出サポート企業の活用にあり
ここまで読んでいただいたならば、オーストラリアという国とその市場についてご理解いただけたと思います。
ただ、いくらオーストラリアという国や市場について理解を深めても、それだけでは限界があります。当然ながら、さらに手間暇をかけた、ビジネスシーンのリサーチと準備が非常に大切であることは言うまでもありません。
オーストラリア進出サポート企業に依頼するという選択
他国と同様に、オーストラリアにおけるビジネスシーンも、スピーディかつ変化に富んだ状況になりつつあります。そのような状況において、オーストラリアという国への理解を深めつつ、さらに自社のみでオーストラリア市場を調査することは、なによりも“時間”という最も重要なリソースを消費することに他なりません。
そもそも、リサーチ及び準備作業と一口にいっても、そのタスクの内訳は多岐に渡るはずです。それらは市場調査およびフィジビリティスタディ(企業が作成した事業計画を実行に移す際に、実現可能性を検証・調査すること)に始まり、あるいはオーストラリアならではの商習慣や法令についてであったり、会計・税務関係に及ぶこともあるでしょう。
当然ながら現地での会社設立や登記代行のリサーチも重要ですし、それこそ項目を挙げていったらキリがありません。
「Digima〜出島〜」に寄せられたオーストラリア進出に関する相談事例
そこで、ひとつの選択肢として浮かび上がってくるのが、「自社の海外事業における準備及びリサーチに必要なタスクを専門家にアウトソーシングする」ということです。
例えば、「Digima〜出島〜」には以下のようなオーストラリア進出に関する相談が寄せられています。
この進出計画にあたり、適切な市場選定から始め、進出に適した国の選定、販路拡大戦略の策定が求められます。また、海外拠点設立後の販路構築、現地法規制への対応、セレクトショップなどの販売チャネル開拓、さらには言語面でのサポートなど、幅広いサポートが必要となります。
オーストラリア市場におけるビジネス展開、法規制対応、市場特有の消費者ニーズの理解、現地での販売チャネル開拓、製品輸出に関する通関手続きなど、総合的なサポートを提供できる企業様との連携を希望しております。
(業種:製造小売業 / 進出国:オーストラリア、ニュージーランド)
もちろん、その全てをアウトソーシングする必要はありません。これまでに培ってきた自社の強みは活かしつつ、知見が乏しい分野においては、その道のプロの専門家のサポートを受けるという選択も充分に効果的なのです。
もし貴社が初めてオーストラリア進出に挑戦する段階であるならば、なおのことオーストラリア専門の進出サポート企業の支援を検討することをオススメいたします。
6. 優良なオーストラリア進出サポート企業をご紹介
貴社にピッタリのオーストラリア進出サポート企業をご紹介します
今回は「オーストラリア進出のメリット・デメリット」に加えて日本企業の最新進出動向について解説しました。
「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した優良なオーストラリア進出サポート企業が多数登録しています。オーストラリア進出のサポート企業を探すにあたっては、1社だけに絞るのではなく、複数のサポート企業を「比較する」ことが重要です。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「オーストラリア進出の戦略についてサポートしてほしい」「オーストラリアでの事業計画立案のアドバイスがほしい」「オーストラリアに進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった、多岐に渡るオーストラリア進出におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、貴社にピッタリのオーストラリア進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(参考文献)
・「オーストラリアの貿易と投資」JETRO
・「2023年第4四半期のGDP成長率は前期比0.2%増、国内需要が鈍化」JETRO
・「オーストラリアの天然資源」NHK for School
・「オーストラリア 税制」JETRO
・「オーストラリア 外資に関する奨励」JETRO
・「経済回復も、日系企業の景況感がやや低下(オーストラリア)」JETRO
・「豊富な資源と地理的好条件を生かし水素輸出国を目指すオーストラリア」JETRO
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
Innovare Japan 株式会社
【アジアに特化したEOR/GEO海外雇用代行サービス リーディングカンパニー】
[ it’s about people ]
~人財こそ会社の原動力~
Innovare JapanはInnovare groupの日本拠点です。
Innovare groupは、2000年の設立より20年以上、特にアジアに特化してEOR/GEO(海外雇用代行)を展開する企業として、業界をリードしていきました。2022年にはアジアにおけるEOR/GEO提供事業社のTOP10に選出されました。20年以上の実績で800社以上、25,000人以上のコントラクターにEOR/GEOサービスを提供しています。
シンガポールに本社を置き、アジア各国に14社の法人を構えています。各支社に専任のスタッフを配置しており、専門的なサポートを行っています。
またInovare groupは、東証スタンダード市場、名証プレミア市場 上場の「クロップス」のグループ企業です。
ローリスクで海外展開を実現させるGEO/EOR/PEO海外雇用代行に興味ありませんか?
その解決先は.....アジア各国に拠点/パートナーシップを持つInnovare Groupにあります!!
【GEO/EOR/PEOサービスとは?】
GEO/EOR/PEOサービスとは、日本では海外雇用代行と呼ばれています。
【GEO/EOR/PEOサービスのメリットは?】
1.他の海外進出方法と比べ、初期投資・リスクが低く、より早いスピーディーに海外展開可能
2.既に現地にある当Group法人/パートナー法人で、自社の事業を行う人材を雇用代行できる
3.人材は自ら選定することができ、指揮命令やレポーティングも直接被現地雇用者と行うことができる
4.現地法に基づいた社会保障や税務、給与管理/社会保障などを全て任せることができる
5.決算処理や撤退時の清算などの作業負担ゼロ、固定されたランニングコストで開始できます
つまり、、、、、
法人設立などの大きなコストを掛けずに、現地でマンパワーを得ることができます!
-
株式会社コンパスポイント
Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。
弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。
また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。
日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。
企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配
等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。
また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。
コンシェルジュに無料相談する
入力1
入力2
確認
送信
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
Innovare Japan 株式会社
【アジアに特化したEOR/GEO海外雇用代行サービス リーディングカンパニー】
[ it’s about people ]
~人財こそ会社の原動力~
Innovare JapanはInnovare groupの日本拠点です。
Innovare groupは、2000年の設立より20年以上、特にアジアに特化してEOR/GEO(海外雇用代行)を展開する企業として、業界をリードしていきました。2022年にはアジアにおけるEOR/GEO提供事業社のTOP10に選出されました。20年以上の実績で800社以上、25,000人以上のコントラクターにEOR/GEOサービスを提供しています。
シンガポールに本社を置き、アジア各国に14社の法人を構えています。各支社に専任のスタッフを配置しており、専門的なサポートを行っています。
またInovare groupは、東証スタンダード市場、名証プレミア市場 上場の「クロップス」のグループ企業です。
ローリスクで海外展開を実現させるGEO/EOR/PEO海外雇用代行に興味ありませんか?
その解決先は.....アジア各国に拠点/パートナーシップを持つInnovare Groupにあります!!
【GEO/EOR/PEOサービスとは?】
GEO/EOR/PEOサービスとは、日本では海外雇用代行と呼ばれています。
【GEO/EOR/PEOサービスのメリットは?】
1.他の海外進出方法と比べ、初期投資・リスクが低く、より早いスピーディーに海外展開可能
2.既に現地にある当Group法人/パートナー法人で、自社の事業を行う人材を雇用代行できる
3.人材は自ら選定することができ、指揮命令やレポーティングも直接被現地雇用者と行うことができる
4.現地法に基づいた社会保障や税務、給与管理/社会保障などを全て任せることができる
5.決算処理や撤退時の清算などの作業負担ゼロ、固定されたランニングコストで開始できます
つまり、、、、、
法人設立などの大きなコストを掛けずに、現地でマンパワーを得ることができます!
-
株式会社コンパスポイント
Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。
弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。
また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。
日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。
企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配
等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。
また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。
もっと企業を見る