Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

RCMマークとは?オーストラリア・ニュージーランド輸出に必須の適合マークと取得方法ガイド

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オーストラリアやニュージーランド市場への輸出を検討する際、多くの企業が直面するのが「RCMマーク」の取得です。聞き慣れないこのマークは、電子機器や無線通信機器を同地域で販売する際に必要とされる適合マークであり、技術基準や規制遵守の証明として不可欠なものです。とくに電気通信やEMC(電磁両立性)に関わる製品を扱う日本企業にとって、輸出準備の初期段階から意識しておくべき重要な項目です。

一方で、「CEマーキングがあれば十分では?」「試験データは他国と共通で使えるのでは?」といった誤解や思い込みによるトラブルも少なくありません。実際には、RCM取得には登録義務者(Responsible Supplier)の登録、技術文書の準備、試験結果の整備など、明確なプロセスと責任が定められています。また、制度自体も更新されており、常に最新の情報を把握しておくことが求められます。

本記事では、RCMマークの基本的な定義から、取得に必要なステップ、他の国際認証との違い、そしてよくある誤解や失敗例まで、オーストラリア・ニュージーランド市場への輸出を検討する企業に向けて、実務的な視点から丁寧に解説します。確実な輸出計画のために、RCMマークの正しい理解と対応を、ぜひここから始めてください。

1.RCMマークとは何か?

RCMマークの定義と概要

RCMマーク(Regulatory Compliance Mark)は、オーストラリアおよびニュージーランドで電気機器や無線機器を市場に投入する際に必要とされる適合性マークです。このマークは、製品が該当する安全性、電磁両立性(EMC)、および無線通信の規制に準拠していることを示す統一マークであり、これを表示することで、規制当局や流通業者、消費者に対して製品の信頼性と適法性を証明する役割を果たします。

かつては、安全規制、EMC規制、通信規制それぞれに異なるマークが必要でしたが、RCMマークはそれらを一元化した仕組みとして導入されました。これにより、各機器に個別のマークを付与する煩雑さが解消され、企業にとっても効率的なコンプライアンス管理が可能となっています。なお、RCMマークは製品への物理的な表示が義務付けられているため、パッケージやラベル設計の段階から対応が求められます。

電気通信法・無線通信法・EMC規制との関係

RCMマークは、複数の法的枠組みに基づいています。オーストラリアでは、電気通信法(Telecommunications Act)、無線通信法(Radiocommunications Act)、および電磁両立性規制(EMC framework)がそれぞれ対象製品に適用されます。これらの規制は製品ごとに適用範囲や適合条件が異なりますが、RCMマークはこれらすべての法令への準拠を包括的に示すものと位置づけられています。

たとえば、通信モジュールを内蔵した製品であれば、通信法および無線通信法、さらに電磁干渉に関するEMC規制のすべてが関係します。製造者または輸入業者は、これらの規制に適合していることを証明する技術文書を整備したうえで、RCMマークの使用登録を行う必要があります。法制度上は自己適合宣言(Self Declaration)に基づく運用ですが、虚偽の表示や準拠義務の不履行に対しては厳しい罰則も設けられているため、慎重な対応が求められます。

なぜRCMマークが必要なのか?リスクと義務

RCMマークが求められる最大の理由は、消費者保護と市場の信頼性確保です。オーストラリアおよびニュージーランドでは、適切に規制に準拠していない製品が市場に出回ることを防止するため、RCMマークによって一元的なチェック体制を整えています。製品がRCMマークなしで販売された場合、その製品は違法と見なされ、罰金・回収命令・販売停止処分などの措置が科される可能性があります。

特に輸出企業にとって重要なのは、販売代理店や現地ディストリビューターに任せきりにせず、自社として規制への適合責任を負っていることを明確に認識することです。また、RCMマークを正しく取得・表示していない場合、現地での輸入通関時に差し止められるケースもあり、ビジネス上の大きな損失につながりかねません。確実なマーケットアクセスを実現するためにも、RCMマーク取得は欠かせないステップであるといえるでしょう。

2.RCMマーク取得のためのステップ

登録義務者(Responsible Supplier)の登録と役割

RCMマークを表示するためには、まず「登録義務者(Responsible Supplier)」としての登録が必須です。この登録は、オーストラリアで電気機器や通信機器を販売する事業者が対象となり、オーストラリアのビジネスナンバー(ABN)を保有している必要があります。そのため、国外企業が単独で登録義務者となることはできず、現地法人または正式な販売代理店を通じての登録が必要となります。ちなみに、ニュージーランドではニュージーランドのビジネスナンバー(NZBN)を保有している必要があります。

登録義務者は、RCMマークが表示された製品が、電気安全・EMC・無線通信などの各規制に準拠していることを自ら確認し、責任を持って管理する立場にあります。したがって、単なる形式上の登録ではなく、技術文書や適合宣言書(DoC)を保管し、監督機関からの問い合わせに対応できる体制を整えておくことが求められます。これにより、製品の安全性と規制順守に対する信頼性が担保される仕組みとなっているのです。

技術文書(DoC)と試験レポートの準備

RCMマークを取得するためには、対象製品が関連する規制要件を満たしていることを証明する技術文書と試験レポートの整備が必要です。これには、「適合宣言書(Declaration of Conformity:DoC)」の作成が含まれます。DoCでは、製品の概要、適用される規制、試験基準、試験結果、製造者情報などを明示しなければなりません。

また、EMC適合や無線通信要件への準拠については、認定試験機関での試験レポートを用意することが一般的です。試験は必ずしも現地で行う必要はなく、国際規格(IEC等)に準拠していれば、日本国内の試験所による報告書でも認められる場合があります。ただし、試験データの有効性や再利用の可否には注意が必要で、製品の構成や販売形態によっては新たな試験が求められるケースもあるため、個別の確認が不可欠です。

登録とラベリングの流れと注意点

技術文書が整い、登録義務者としての要件を満たしたら、次に行うのがRCMデータベースへの登録です。これは「ERAC(Electrical Regulatory Authorities Council)」のオンラインシステムを通じて行われ、該当製品情報を入力し、必要な書類をアップロードすることで完了します。登録が承認されると、正式にRCMマークの表示が許可されます。

RCMマークは、製品本体または製品に同梱されるラベル・取扱説明書に明示する必要があり、表示方法にも定められたルールがあります。たとえば、マークのサイズや視認性、耐久性が求められるため、製品設計の初期段階から表示位置を確保しておくことが望ましいです。

加えて、製品のリスクにあわせて設定された適合性評価レベル(Level 1, 2, 3)への対応など、運用上の留意点も多く存在します。これらを正しく理解し、ミスのない対応を進めることで、輸出に伴うリスクを最小限に抑えることができます。

3.RCMマークと他の国際認証との違い

CEマーキングやFCC認証との違い

RCMマークは、オーストラリアおよびニュージーランドで販売される電気・電子機器に適用される統一適合マークであり、安全規制、EMC規制、無線通信規制を一括でカバーするという特徴があります。一方、欧州連合(EU)で求められるCEマーキングや、アメリカ合衆国で必要となるFCC認証は、それぞれの地域において独自の法体系に基づいており、対象分野や取得方法にも明確な違いがあります。

たとえば、CEマーキングは製品のカテゴリごとに適用指令が異なり、自己宣言と第三者認証の使い分けが求められます。FCC認証では、電波を発する機器については認定試験所での測定が必須とされ、特に無線機器に対する規制は厳格です。これに対しRCMマークは、ERACの統一枠組みに基づき、登録義務者の自己責任によって取得・管理される点で、より自己管理型の運用が求められる制度となっています。

相互認証やスムーズな取得のヒント

RCMマーク取得にあたっては、既存のCEマーキングやFCC認証の試験データが部分的に活用可能な場合があります。たとえば、EMCや電気安全に関する国際規格(IEC)に準拠した試験結果であれば、オーストラリア・ニュージーランドでも通用するケースが多く、これにより新たな試験のコストや期間を抑えることが可能です。

ただし、各規制当局の受け入れ可否は製品や規格の細部によって異なるため、データの流用を検討する場合は事前に現地代理店や認証コンサルタントとの確認が不可欠です。また、登録義務者としての登録を現地法人や販売パートナーに依頼する場合には、相手側との契約内容や役割分担を明確にしておくことで、後々のトラブルを回避できます。スムーズな取得のためには、技術書類の整備を早い段階から始め、製品設計と認証対応を並行して進める姿勢が重要です。

海外進出戦略としてのRCM対応の意味

RCMマークは、単なる「輸出のための条件」ではなく、オーストラリア・ニュージーランド市場における“信頼の証”として機能します。両国では品質や安全性への関心が高く、RCMマークが付された製品は消費者やバイヤーからの信頼を得やすくなるため、マーケティングや営業活動においても有利に働く要素となります。

さらに、RCM取得によって法規制への適合性が証明されていることは、現地ディストリビューターとの交渉においても強力な武器となります。「この製品は既にRCMを取得済みである」と伝えることで、スムーズな取引開始や棚入れの可能性が高まり、ビジネス展開のスピードアップにつながるのです。海外進出を検討する企業にとって、RCM対応は単なる手続きではなく、現地市場との信頼関係を築く起点と捉えるべきでしょう。

4.RCMマーク取得に関するよくある誤解と実務の落とし穴

「CEがあれば十分」は間違い?

輸出を検討する企業の中には、「CEマーキングを取得していれば、オーストラリアやニュージーランドでも問題なく販売できるだろう」と考えているケースがあります。しかし、これは大きな誤解です。RCMマークとCEマーキングはそれぞれ異なる法的枠組みに基づいた制度であり、一方の取得が他方の取得要件を満たすことにはなりません。

たとえば、CEマーキングはEUの規制を前提としており、RCMマークで求められる技術基準や登録義務の範囲とは一致しない点も多くあります。特にRCMでは、現地での「責任供給者(Responsible Supplier)」の登録が必須であること、およびEMC規制や無線機器関連の対応が包括的に求められる点など、独自の手続きを伴います。CE取得済みであっても、それを根拠にRCMの取得が省略できるわけではないことを、まずは正確に認識する必要があります。

試験データの使い回しはできるのか?

RCMマーク取得にあたって必要となる技術文書や試験レポートについて、「過去に取得したCEやFCCの試験データをそのまま流用できるのでは?」という質問も多く見受けられます。結論から言えば、試験データの活用は可能な場合もありますが、そのままの使い回しは原則として認められていません。

オーストラリア・ニュージーランドの規制当局(ERAC)は、RCM対応製品に関する技術文書(Technical File)や試験成績書が、該当するAS/NZS(オーストラリア・ニュージーランド規格)への適合を証明するものである必要があると明示しています。そのため、CEやFCC向けの試験データがあっても、その内容がRCMの要求水準に一致していることを確認したうえで、場合によっては追加試験や補足文書の作成が必要になるケースもあります。過信は禁物であり、必ず事前に内容を精査し、現地基準との整合性を検討することが大切です。

登録しないとどうなる?輸出トラブル事例

RCMマークは、対象製品を合法的に市場投入するための「通行証」とも言える存在です。したがって、登録や適切な表示を怠った場合には、製品の販売停止や罰金、場合によってはリコール命令といった重大な法的リスクが発生します。

実際に、RCM登録を怠ったまま販売を開始した日本企業が、現地の規制当局から是正命令を受け、販売延期と対応費用の発生に見舞われたという事例も報告されています。また、バイヤーや販売代理店側からの信頼を損ない、契約破棄に至ったケースもあるため、「見落としていた」では済まされないのがRCM対応の実務です。

さらに、適切な技術文書が整備されていない、または登録義務者の情報が不備だった場合、輸入時点で通関トラブルが発生し、現地での販路構築に大きな遅れが生じることもあります。こうしたリスクを回避するためにも、RCMマークの取得は単なる手続きではなく、事業計画の中核に据えて管理すべき事項であるといえるでしょう。

まとめ|RCMマーク対応は“信頼される輸出”の第一歩

RCMマークは、単なる「認証マーク」ではなく、オーストラリア・ニュージーランド市場における製品の安全性と法的適合性を示す重要な証明です。適切な対応をしていないと、製品の販売停止や通関拒否などの重大なリスクが生じる可能性がある一方で、しっかりとした準備と手続きを行うことで、現地市場での信頼獲得とスムーズな事業展開につながります。

特に、電気・電子機器などの製造・販売に携わる企業にとって、RCMマークの取得は輸出戦略の中核をなすプロセスとも言えるでしょう。CEマーキングやFCC認証との違いを理解し、登録義務者の選定から技術文書の整備、表示方法に至るまで、一つひとつを丁寧に進めていくことが求められます。

一方で、初めて取り組む企業にとっては制度の理解や実務の把握に不安を感じる場面もあるはずです。その場合は、RCM対応に精通した専門機関や現地パートナーと連携し、“自社だけで抱え込まない”体制づくりが成功へのカギとなります。特に、日本国内での準備段階から、現地販売を視野に入れた設計・文書整備を進めることで、余計な再試験や修正を避けることができ、時間とコストの両面で大きなメリットが得られます。

グローバル展開において、信頼される製品づくりの第一歩は「現地のルールを尊重すること」にあります。RCMマークの取得を単なる義務ではなく、製品と企業の信頼性を高めるチャンスとして捉えることが、持続的なビジネスの拡大につながるはずです。今後オーストラリア・ニュージーランド市場を目指す企業の皆様には、本記事が一助となることを願っています。

なお、NC Connectは、こうした複雑なプロセスを乗り越えるための心強いパートナーです。オーストラリア市場に精通したスタッフが、戦略設計から現地での実行支援まで一貫してサポートいたします。これまでにも多くの企業様の現地展開を成功に導いてまいりました。

もし貴社がオーストラリア進出をお考えであれば、ぜひ一度ご相談ください。専門家の知見と実務経験をもとに、御社の事業成功を全力でお手伝いいたします。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP

    グローバル22拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    3000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    <概要>
    ・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)

    <サービス特長>
    ・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
    ・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
    ・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供

    <支援スコープ>
    ・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
    ・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
    ・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する

    <主要サービスメニュー>
    ① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
    ② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
    ③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
    ④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
    ⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
    ⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

  • オススメ

    ワールド・モード・ホールディングス株式会社

    国内外1,500社以上の実績!ファッション・ビューティー業界特化の支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    350
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちワールド・モード・ホールディングスは、日本で唯一のファッション・ビューティー業界に特化したソリューション・グループです。

    業界に精通したプロフェッショナルが集結し、従来の枠を超えたトータルサポートを実現。戦略企画、マーケティング、プロモーション、店舗運営、人材採用・育成など、多角的な視点から実践的なソリューションを提供しています。

    近年では、カフェ・飲食、小売以外の業態や海外市場にも対応領域を拡大。エリア・業種を問わず、クライアントの課題に寄り添った柔軟な支援を行っています。

    今後も、「顧客に寄り添い、目標を共有するパートナー」として、そして「ワンストップで価値を届けるプロフェッショナル集団」として、進化を続けてまいります。

    <グループ会社>
    株式会社iDA、株式会社AIAD、株式会社フォー・アンビション、株式会社BRUSH、VISUAL MERCHANDISING STUDIO株式会社、株式会社AIAD LAB、株式会社 双葉通信社、WORLD MODE ASIA PACIFIC

  • オススメ

    合同会社サウスポイント

    アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    80
    価格
    対応
    スピード
    知識

     2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
     沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。

  • 株式会社コンパスポイント

    Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    600
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
    貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
    Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。

    また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
    JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
    複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
    また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。

    日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
    トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
    中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。

    企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
    Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
    多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
    テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
    市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配 
    等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。

    また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP

    グローバル22拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    3000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    <概要>
    ・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)

    <サービス特長>
    ・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
    ・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
    ・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供

    <支援スコープ>
    ・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
    ・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
    ・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する

    <主要サービスメニュー>
    ① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
    ② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
    ③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
    ④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
    ⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
    ⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

  • オススメ

    ワールド・モード・ホールディングス株式会社

    国内外1,500社以上の実績!ファッション・ビューティー業界特化の支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    350
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちワールド・モード・ホールディングスは、日本で唯一のファッション・ビューティー業界に特化したソリューション・グループです。

    業界に精通したプロフェッショナルが集結し、従来の枠を超えたトータルサポートを実現。戦略企画、マーケティング、プロモーション、店舗運営、人材採用・育成など、多角的な視点から実践的なソリューションを提供しています。

    近年では、カフェ・飲食、小売以外の業態や海外市場にも対応領域を拡大。エリア・業種を問わず、クライアントの課題に寄り添った柔軟な支援を行っています。

    今後も、「顧客に寄り添い、目標を共有するパートナー」として、そして「ワンストップで価値を届けるプロフェッショナル集団」として、進化を続けてまいります。

    <グループ会社>
    株式会社iDA、株式会社AIAD、株式会社フォー・アンビション、株式会社BRUSH、VISUAL MERCHANDISING STUDIO株式会社、株式会社AIAD LAB、株式会社 双葉通信社、WORLD MODE ASIA PACIFIC

  • オススメ

    合同会社サウスポイント

    アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    80
    価格
    対応
    スピード
    知識

     2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
     沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。

  • 株式会社コンパスポイント

    Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    600
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
    貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
    Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。

    また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
    JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
    複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
    また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。

    日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
    トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
    中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。

    企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
    Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
    多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
    テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
    市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配 
    等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。

    また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破