Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

EXW(Ex Works / 工場渡し)のメリット・デメリット|インコタームズでのEXWの基礎知識

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

EXW(Ex Works / 工場渡し)とは、国際貿易で広く用いられるインコタームズ(International Commercial Terms)のひとつです。EXW条件では、売り手は自社の施設(工場や倉庫など)で貨物を引き渡し、以降の全ての費用とリスクを買い手が負担します。

本稿では、EXWの定義と概要、適用範囲、具体的なメリットとデメリット、そして他のインコタームズ条件(FCA、FOB)との比較と、それらのインコタームズの適切な選び方についても詳しく解説します。

1. EXW(Ex Works / 工場渡し)とは

国際貿易を行う際には、商品の売買契約を明確にし、双方の責任範囲を定めることが不可欠です。このような背景から、世界的に認められた貿易取引の規則として「インコタームズ」が生まれました。

そんなインコタームズのひとつであるEXW(Ex Works / 工場渡し)とは、売り手が指定された場所(通常は工場や倉庫)で買い手に商品の引き渡し義務を果たす取引条件です。

売り手の責任は、商品を指定された場所で買い手に商品を引き渡すことだけであり、その後の輸送や通関手続き、費用およびリスクはすべて買い手が負担します。これにより、売り手にとっては最もリスクと費用の負担が少ない規則とされています。

この項では、EXWの基本情報、適用範囲、買い手のリスク軽減、そしてCFRを選択する際の注意点について詳しく解説します。

そもそもインコタームズとは

インコタームズとは「International Commercial Terms」の略称で、国際貿易契約において商品の引き渡し条件を標準化した一連の取引規則です。これらは、世界中の貿易取引における共通の理解を形成することを目的として、1923年に国際商業会議所(ICC / International Chamber of Commerce)によって初めて公表されました。

インコタームズは、商品の配送、リスクの移転点、輸送中の保険責任、および輸送費用の負担に関する条件を定義します。これにより、国際貿易取引における不明確さが解消され、異なる国の法律や慣習の解釈による誤解を避けることができます。インコタームズは定期的に見直され、最新の版は「インコタームズ2020」となっています。

EXWの基本情報

EXW(Ex Works)は、インコタームズのひとつで、売り手が自社の施設またはその他の指定された場所(工場、製造所、倉庫など)で物品を引き渡すときに、その義務を果たすという貿易条件です。

インコタームズ2020に基づくと、売り手は物品を引き渡す際、車両への積み込みや輸出通関の義務を負わないため、売り手にとって最もリスクと費用負担が少ない条件となります。

この規則の下では、売り手の責任は、買い手が手配した運送業者に対して商品を引き渡すことだけです。引き渡し後のすべての費用(輸送費、関税、通関手続き費用など)およびリスクは買い手が負担します。そのため、買い手にとっては、貨物の購入代金が安くても、その他の費用とリスク負担が大きくなります。買い手が直接または間接的に輸出通関許可を取得できない場合、EXWの使用は適していません。

EXWが選ばれるケースとは?

EXWが選ばれるおもな理由としては、売り手にとっての負担が最も少ない点にあります。

売り手は商品の引き渡し後の輸送手段や通関手続きについて関与する必要がなく、責任を最小限に抑えることができます。特に、輸送や通関手続きに不慣れな売り手や、輸送手段を買い手に自由に選ばせたい場合に適しています。

EXW条件による貿易の具体例

この項の最後は、EXW条件を適用した貿易の具体例を紹介します。

例えば、日本の製造業者がアメリカの買い手に機械を販売する場合、EXW条件で取引を行うとします。この場合、日本の製造業者は、自社の工場で機械を買い手の手配した運送業者に引き渡すのみで、以降の輸送や通関手続きについては一切関与しません。買い手は、工場から港までの陸上輸送、海上輸送、アメリカ国内での通関手続きおよび最終配送までのすべてを自分で手配し、費用を負担します。

このように、EXWは売り手にとっては負担が少ない反面、買い手には多くの責任とリスクが伴います。そのため、買い手は事前に現地の輸出通関事情をよく調査し、必要な手続きを確実に行える体制を整えておくことが重要です。

また、EXWを使用する際は、売り手と買い手の間で輸出証明の取得や所有権の移転時期についても明確に合意しておくことが望ましいです。これは、税関手続きや輸出免税の適用をスムーズに進めるためです。

2. EXW(Ex Works / 工場渡し)のメリット

この項では、EXWがもたらす具体的なメリットについて解説します。売り手側と買い手側のそれぞれのメリットを見ていきましょう。

売り手側のEXWのメリット

EXW条件は、売り手側にとって非常に有利な点が多いのが特徴です。

まず、売り手は商品の引き渡しを自社の施設で行うため、輸送手配や通関手続きに関与する必要がありません。これにより、売り手の責任が大幅に軽減されます。また、輸送コストや通関費用を見積もる必要がないため、価格管理が容易になります。

具体的なEXW条件のシナリオとして、日本のメーカーが海外のバイヤーに機械を販売する場合、EXW条件を適用すると、メーカーは工場で機械をバイヤーの手配したトラックに引き渡すだけで済みます。これにより、メーカーは輸送や通関の手配に時間や労力を割く必要がなく、コアビジネスに集中できるのです。

買い手側のEXWのメリット

一方、買い手側にもEXWならではのメリットがあります。

EXW条件では、買い手が輸送手段やルートを自由に選択できるため、最適な物流アレンジを行うことができます。これにより、コストの削減や効率的な輸送が実現します。例えば、輸送業者との交渉力を持つバイヤーは、最も費用対効果の高いルートを選択し、コストを最小限に抑えることができます。

また、買い手は輸送の全過程をコントロールできるため、信頼性の高い物流業者を選ぶことで、商品の損傷や遅延を防ぐことができます。国際貿易に精通したバイヤーであれば、これらの手配をスムーズに行い、取引全体の効率を向上させることができます。

例えば、ある日本の自動車部品メーカーが、アメリカの自動車工場に部品をEXW条件で販売するケースを考えてみましょう。メーカーは工場内で部品を引き渡し、アメリカの買い手が自ら輸送手段を手配して部品を輸送します。買い手は自国の輸送業者との契約に基づき、最適なルートと方法で部品を輸送し、コストを抑えることができます。このように、EXW条件は買い手にとって輸送の柔軟性を提供し、コスト管理のしやすさをもたらします。

EXWは売り手と買い手の双方にメリットがある

EXW条件は、売り手と買い手の双方にとってそれぞれの利点があります。売り手は責任とコスト管理の面で有利であり、買い手は輸送手段の選択肢が広がり、取引の柔軟性を享受できます。このため、取引条件を慎重に検討し、双方のニーズに最適な条件を選ぶことが重要です。

3. EXW(Ex Works / 工場渡し)のデメリット

前述のようにEXW(Ex Works / 工場渡し)には多くのメリットがある一方で、当然デメリットも存在します。EXWのメリットに続いてはデメリットについて解説します。

売り手側のEXWのデメリット

売り手側にとってのEXW条件の最大のデメリットは、買い手の手配ミスが原因でトラブルが発生する可能性があることです。

売り手は商品を自社施設で引き渡すだけで、その後の輸送や通関手続きには関与しません。そのため、買い手が輸送手段や通関手続きを適切に行えない場合、引き渡し後の商品が遅延したり、損傷したりするリスクがあります。これにより、取引全体に悪影響を及ぼす可能性があります。

例えば、日本のメーカーがEXW条件で海外のバイヤーに商品を販売した場合、買い手が適切な輸送手段を手配できなかったとします。その結果、商品が予定通りに届かず、買い手側が不満を持ち、次回の取引に支障が出る可能性があります。

買い手側のEXWのデメリット

EXW条件における買い手側の最大のデメリットは、すべての責任を負う必要があることです。

EXW条件では、売り手が商品を引き渡した後、買い手が輸送手段の手配、輸出入通関手続き、輸送中のリスク管理などを全て行う必要があります。これにより、買い手は輸送中の損傷や遅延、通関のトラブルなどのリスクを負わなければなりません。

例えば、海外から商品をEXW条件で輸入する際、通関手続きを適切に行えなかった場合、商品が税関でストップし、遅延や追加費用が発生する可能性があります。また、輸送中に商品が損傷した場合、その責任も全て買い手にあるため、損失を被るリスクが高まります。

EXW条件のデメリットを回避するための対策とは?

ここまで述べてきた売り手側と買い手側の双方のデメリットを回避するためには、以下の対策が有効です。

■売り手側の対策:
① 詳細な引き渡し計画の作成:
買い手と詳細な引き渡し計画を事前に作成し、手配ミスを防ぐための確認を徹底します。

② 信頼できるフォワーダーの紹介:
買い手に対して信頼できる輸送業者やフォワーダーを紹介し、手配のサポートを行います。



■ 買い手側の対策:
① 事前調査と準備:
輸出国および輸入国での輸送手段や通関手続きについて事前に詳しく調査し、準備を整えます。

② 専門家の利用:
貿易の専門家や信頼できるフォワーダーに依頼して、輸送手段の手配や通関手続きをスムーズに進めます。

③ リスク管理の徹底:
輸送中のリスクに対して適切な保険を手配し、万一の事故に備えます。

例えば、買い手が輸出国での輸送手配に不安がある場合、現地の信頼できるフォワーダーを利用することでトラブルのリスクを軽減できます。また、輸送中のリスクに備えて、信頼性の高い保険を手配することも重要です。これにより、万が一の事故や損傷に対する補償が得られ、買い手の負担を軽減することができます。


海外進出白書2424.png

4. EXW(Ex Works / 工場渡し)・FCA(Free Carrier / 運送人渡し)・FOB(Free On Board / 本船渡し条件)それぞれの違いとは?

国際貿易において、取引条件の選択は非常に重要です。これらの条件を正しく理解し、適切に選択することは、取引の円滑な進行とリスク管理に直結します。

この項では、本稿で解説しているEXW(Ex Works / 工場渡し)と併せて理解しておきたいインコタームズ条件である「FCA(Free Carrier / 運送人渡し)」「FOB(Free On Board / 本船渡し条件)」の3つの条件を、「各条件の定義と特徴」「責任範囲とリスク」「選び方のポイント」の3つのポイントに沿って解説していきます。

EXW(Ex Works / 工場渡し)

■定義と特徴:
EXWは売り手の施設や指定場所(工場、製造所、倉庫など)で商品の引き渡しを行う条件です。売り手の責任は商品を引き渡すまでであり、その後の輸送手配や通関手続きはすべて買い手が負担します。

■責任範囲とリスク:
• 売リ手: 商品を準備し、買い手に引き渡すまで。
• 買い手: 引き渡し後の輸送手配、輸出入通関手続き、輸送中のリスクと費用全般。

■選び方のポイント:
EXWは売り手にとって最もリスクが少なく、手間もかからない条件ですが、買い手にとっては全ての責任とリスクを負う必要があるため、現地での手配がスムーズにできる場合に適しています。

FCA(Free Carrier / 運送人渡し)

■定義と特徴:
FCAは売り手が商品を買い手指定の場所まで運び、輸出通関手続きも行います。売り手の責任は指定場所までで、その後の輸送手配やリスクは買い手が負います。

■責任範囲とリスク:
• 売リ手: 商品を準備し、指定場所まで輸送および輸出通関手続きを行う。
• 買い手: 指定場所からの輸送手配、輸送中のリスクと費用全般。

■選び方のポイント:
FOBは船積みまでの責任が売り手にあるため、船積み手続きに慣れている売り手に適しています。また、買い手が輸送中のリスク管理を行いたい場合に有効です。

FOB(Free On Board / 本船渡し条件)

■定義と特徴:
FOBは売り手が商品を輸出港で船に積み込むまでの責任を負う条件です。船に積み込まれた時点で、リスクと費用が買い手に移転します。これはおもに海上輸送に適用されます。

■責任範囲とリスク:
• 売リ手: 商品を準備し、輸出港で船に積み込むまで。
• 買い手: 船積み後の輸送手配、輸送中のリスクと費用全般。

■選び方のポイント:
FCAは売り手が輸出通関手続きを行うため、通関手続きに精通している売り手に適しています。また、買い手が輸送手段やルートを選択したい場合にも有効です。

「EXW」「FCA」「FOB」それぞれの違いのまとめ

① EXW
EXWは売り手にとって最も楽でリスクが少ないが、買い手には全ての責任とリスクがかかる。

② FCA
FCAは売り手が輸出通関手続きを行うため、通関手続きに慣れている売り手に適している。買い手が輸送手段を選べるのも特徴。

③ FOB
FOBは船積みまでの責任が売り手にあるため、海上輸送に慣れている売り手に適している。買い手は船積み後のリスク管理が必要。

取引条件を選ぶ際は、売り手と買い手のそれぞれの状況や経験、リスク管理の方針に応じて最適なインコタームズを選択することが重要です。

5. 貿易におけるEXW(Ex Works / 工場渡し)の流れ

最後は、EXW(Ex Works / 工場渡し)を用いた貿易取引の流れについて見ていきましょう。契約の締結から輸送の手配、輸送開始から目的地での受け取りまで、各ステップでの重要なポイントと手続きについて解説します。

① 契約の締結

売り手と買い手はEXW条件で契約を締結します。この際、取引条件や責任範囲、必要な書類を明確に定めておきます。

② 商品の手配

売り手は商品の準備を行います。商品は梱包され、引き渡しの準備が整います。

③ 引き渡し

売り手は自社の施設(工場や倉庫など)で買い手または買い手が手配した運送業者に商品を引き渡します。この時点で売り手の責任は終了します。

一方、輸入国での通関手続きは買い手の責任で行います。買い手は輸入許可を取得し、必要な税関書類を準備します。

④ 輸送手配

買い手は商品を受け取った後、輸送手配を行います。フォワーダー(貨物運送業者)を手配し、商品の輸送スケジュールを決定します。

⑤ 輸出通関手続き

買い手は輸出国で必要な輸出通関手続きを行います。通関手続きにはインボイスや梱包リスト、保険証書などが必要です。

⑥ 輸送

商品は輸出国から買い手の指定する場所へ輸送されます。輸送中のリスクと費用は買い手が負担します。

⑦ 輸入通関手続き

商品が輸入国に到着した後、買い手は輸入通関手続きを行います。輸入国の規定に従い、必要な書類を提出します。

⑧ 納品

輸入通関が完了した後、商品は買い手の指定する最終目的地に配送されます。

6. 優良な海外進出サポート企業をご紹介

貴社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します

今回は、EXW(Ex Works / 工場渡し)の基礎知識として、その基本情報とメリット・デメリット、そしてEXW(Ex Works / 工場渡し)・FCA(Free Carrier / 運送人渡し)・FOB(Free On Board / 本船渡し条件)それぞれの違いと選び方についても解説しました。

「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。海外進出のサポート企業を探すにあたっては、1社だけに絞るのではなく、複数のサポート企業を「比較する」ことが重要です。当然、複数の企業の比較検討も可能です。

「海外に自社商品を輸出したい」「海外から商品を輸入したい」「通関や輸出入許可の申請をサポートしてほしい」「海外に進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった海外ビジネスに関する様々なご質問・ご相談を承っています。

ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、貴社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。

(参考文献)
・「EXW(工場渡)の輸出入手続き」JETRO
・「貿易用語「EXW」「FOB」「CIF」とは?〜その③」ミカサ通商
・「インコタームズEXWの貿易条件や売主、買主のメリット・デメリット【図解あり】」One’d Technologies 株式会社
・「【ビギナー向け解説シリーズ】EXW vs. FOB あなたに合うのはどっち?」エフシースタンダードロジックス株式会社

(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破