Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

海上保険の基礎知識 | 貿易保険との違い / 海上保険の種類と対象 / 補償内容・保険金額・保険料・期間…ほか

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海上保険とは、一言で言うと「貿易における貨物の損害を対象とした保険」です。

船や飛行機による貿易は、自然災害や人為的ミスによる事故が起きると、その被害額は非常に大きなものとなります。そこで必要となるのが貨物の損害を補償してくれる海上保険です。

本テキストでは「海上保険の基礎知識」と銘打って、海上保険の基礎知識として、海上保険の歴史や特徴、貿易保険との違い、補償内容や保険金額、保険料と期間など、今知っておきたい海上保険のすべてをわかりやすく解説していきます。

1. 海上保険とは?

海上保険とは貿易における貨物の損害を対象とした保険

海上保険とは、主に海上危険による貨物の損害をカバーしてくれる保険のことです。

島国である日本は、海外との貿易において海運や空運といった輸送手段を使わなければ輸出入を行うことができません。船や飛行機による貿易は、自然災害や人為的ミスによる事故が起きると、その被害額は非常に大きなものとなります。

そこで必要となるのが貨物の損害を補償してくれる海上保険です。通常の保険ではカバーしてくれない、他国との取引リスクである戦争やテロなどにも対応してくれる、貿易にとってとても心強い存在です。

海上保険は海運だけでなく空運や陸運にも対応

『海上』という名称から誤解されることもありますが、海上保険は貿易における貨物の損害をカバーする保険ですので、海運だけでなく空運や陸運による貿易にも対応しています。そのため、海上保険という名称ではなく、貨物保険といった名称を使うこともあります。

海上保険の種類とは?

貨物と運送の保険である海上保険は、貨物が輸送されるのが国内なのか、海外なのかによって分類が異なります。

貨物が輸送されるのが海外の場合は「外航貨物海上保険」、国内の場合は輸送手段によって「内航貨物海上保険」「運送保険」の2つに分けられます。

■外航貨物海上保険とは?
外航貨物海上保険とは、日本と他国との間を船や飛行機で輸送される貨物を対象とする保険のことです。

■内航貨物海上保険とは?
内航貨物海上保険は日本の国内を船で輸送される貨物に対してかけられる保険です。運送保険は、日本の国内を船以外の手段で輸送される貨物を対象としています。

本テキストでは、国際間を輸送される貨物に対してかけられる「外航貨物海上保険」を解説していきます。

2. 海上保険の歴史

海上保険が生まれた背景

海上保険の歴史には諸説あるようですが、14世紀のイタリアで生まれたとされる説が有力なようです。

それ以前に地中海における貿易で利用されていた「冒険貸借」が海上保険の前身とされています。古代ギリシャ時代の海上貿易においては、悪天候や海賊などの海上危険によって積荷を失った場合の損害は船主と荷主が負担するという習慣がすでに生まれており、保険という概念ではありませんが、損害をカバーするという考え方はもっと前からあったようです。

当時は飛行機などありませんから、貿易は海運が基本です。空運が当たり前になった今の時代でも「海上保険」という名称が使われているのは、歴史の名残を感じますね。

冒険賃借とは

冒険賃借とは、12世紀から13世紀にかけて盛んに利用されており、船主や荷主が船・貨物を担保に資金を借り入れるというもの。輸送が滞りなく完了した場合には手数料(利息)と共に借り入れた資金を返済しますが、もし輸送の際にトラブルが起き、無事に貨物が到着しなかった場合は返済しなくてもよい、という契約でした。成功報酬という形で手数料を支払うのは保険とは異なりますが、これが海上保険の前身と言われています。

13世紀に入ると、金銭の貸借によって高利を得るのがキリスト教の教えに反するという理由から利息禁止令が発令され、冒険賃借は事実上廃止となりました。

そして現在の海上保険へ

とはいえ、貿易に必須の冒険賃借がないと困る商人たちは、利息禁止令の抜け道を探してさまざまな方法を考えたようです。無償賃借に形を変えたり、売買取引として契約したり……。そんな紆余曲折を経て、14世紀に現在使われている海上保険の基本となる仕組みが作られました。

3. 海上保険と貿易保険の違いとは?

ここでは、海上保険と同じシーンで言及される「貿易保険」との違いについて解説します。

結論から言えば、海上保険は貿易における貨物の損害をカバーする保険ですが、貿易保険は海外取引におけるリスクを対象とした保険です。

貿易保険とは海上保険とは異なり「日本企業の貿易や投資のリスクを回避する保険」である

回収不能となった代金の保険や、戦争やテロに代表される非常危険によって超過した運賃などをカバーしてくれるのが貿易保険です。

貿易保険が対象としている海外取引とは輸出入や投資などのことですが、これらを行う際には戦争やテロといった多大な損害を生み出すリスクが含まれるため、貿易保険は基本的に各国の政府が提供するものとなっています。

4. 海上保険の特徴と補償内容

海上保険の特徴とは?

海上保険とは、船舶や航空機を利用した国際貿易取引の輸送中に起こる、火災や転覆、盗難と言ったさまざまなリスクをカバーしてくれる保険です。

国際間を行き来する貨物は、そのほとんどに海上保険がかけられています。海上保険が対象とする貨物は、販売用の品物だけではありません。商品サンプルや展示品など、さまざまな貨物が対象となっています。

海上保険の補償内容とは?

前述したとおり、海上保険は国際間を輸送する貨物に対してかけられる保険ですので、海上だけでなく航空機による輸送や、陸運もカバーされます。

国内輸送よりも長い時間がかかる国際輸送は、輸送中さまざまなリスクにさらされます。船舶なら沈没・座礁、航空機なら墜落・火災といった大きな事故はもちろん、船舶の雨漏りなどで貨物が濡れてしまった場合や、港や空港での積み下ろし時に貨物を落として破損させてしまった場合など、小規模な事故・トラブルも海上保険はしっかりカバーしてくれます。

ロンドン保険業者協会が定めた代表的な保険条件「協会貨物約款(ICC:Institute Cargo Clauses)」によって海上保険の内容は定められており、ICCには(A)、(B)、(C)、(AIR)の4種類あります。ICC(A)は海上におけるほぼすべての危険をカバーする、補償範囲がもっとも広いもので、(B)は人為的な原因で起こった損害は保証範囲外となります。(C)は転覆や座礁のみを補償し、(AIR)は航空機による輸送をカバーします。

通常の保険と同じく、ICCの基本条件には戦争や内乱、ストライキによる損害は含まれていませんが、特約を追加することで補償範囲となります。

5. 海上保険の契約をするのは誰? 輸入者・輸出者のどちら?

ここまで海上保険についていろいろと解説してきました。では海上保険の契約をするのは輸入した側でしょうか、輸出した側でしょうか?それを見定めるには、そもそも国際貿易条件であるインコタームズを元に判断していく必要があります。この項では、インコタームズについて解説します。

まずはインコタームズをもとにした国際貿易条件を理解することが重要

「インコタームズ(International Commercial Terms)」とは、世界共通の貿易条件の国際基準のこと。輸送の際の費用やリスクを「誰がどの範囲まで負担するか?」について明記しています。

その取り決めによって、海上保険の契約者は変わってきます。例えばFOBという貿易条件では輸入者がリスクを負い、かつ保険も加入するという取り決めになっていますので、この場合は輸入者が海上保険の契約者となります。CIFという貿易条件であれば、リスクを負うのは輸入者ですが、保険に加入するのは輸出者と決められているので、この場合は輸出者が海上保険の契約者となります。

インコタームズについての詳細は下記のコンテンツをご覧ください。

6. 海上保険の保険金額と保険料について

保険金額=船積原価と保険料と運賃を足したものに110%を掛けた額 / 保険料=保険金額に保険料率を掛けた額

1回の保険事故に対して保険会社が支払う保険金の最高限度額を「保険金額」と言います。保険金額は船積原価と保険料、運賃を足したものに110%を掛けた額となるのが一般的です。この「船積原価+保険料+運賃」はCIF価格とも呼ばれます。保険金額に保険料率を掛けたものが保険料となります。

保険金額=CIF価格(船積原価+保険料+運賃)×110%
保険料=保険金額×保険料率

保険料率には海上危険料率や戦争危険・ストライキ危険料率といったものがありますが、海上危険料率は貨物の種類や輸出先の状況、輸送時期などによって料率が異なります。戦争危険・ストライキ危険料率はイギリスの海上保険マーケットの料率を参考に決められますが、こちらも情勢によって料率は変わってきます。

7. 海上保険の保険期間について

保険会社が責任を負担してくれる期間である保険期間は、危険の種類によって異なります。

海上危険とストライキ危険の場合

<輸出>
開始時期:保険契約の際に指定した倉庫や保管場所において、積込みを目的として貨物が最初に動かされた時

終了時期:保険契約の際に指定した仕向地の倉庫や保管場所において、荷卸しが完了した時

※基本的には、積込みから荷卸しまでが保険期間となりますが、「荷降ろしが終わっても最終保管場所に運ばれず一定の期間(船舶の場合は60日、航空機の場合は30日)を経過した場合」や「保管や割当、分配のために別の倉庫などで荷卸しをした場合」「車両やコンテナで通常の輸送過程以外の保管を行った場合」は終了となります。

<輸入>
開始時期:インコタームズで定められた「被保険者が目的物に対して危険負担をした時」

終了時期:輸出の場合と同じ。

戦争危険の場合

貨物が陸上にある間は補償の対象とはなりません。

開始時期:積み込み時

終了時期:「最終荷卸港・荷卸地で荷卸しされた時」「最終荷卸港・荷卸地に航洋船舶が到着した日の午後12時から起算して15日を経過する時」のどちらかが最初に起きた時

8. 優良な海外進出サポート企業をご紹介

御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します

今回は「海上保険の基礎知識」として、海上保険の歴史や特徴、貿易保険との違い、補償内容や保険金額、保険料と期間…などについて解説しました。

個人でも簡単に輸出入ができる現代においては、昔ほどの危険はないとはいえ、輸送中の貨物はさまざまなリスクに晒されます。そのリスクによって起こる貨物の損害をカバーしてくれるのが海上保険。貿易における損害補償の概念は古代ギリシャ時代から続く、とても歴史あるものでした。

そんな海上保険ですが、契約にあたってはインコタームズや、料率を決定する取引国の情勢などについても知っておく必要があります。また、保険会社の選定なども意外と悩むところ。海上保険を検討するなら、海外事情や保険に詳しい専門家に一度相談してみてはいかがでしょうか?

「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。

「海外進出の戦略についてサポートしてほしい」「海外での事業計画立案のアドバイスがほしい」「海外に進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった、多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。

ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。

失敗しない海外進出のために…! 最適サポート企業を無料紹介

カンタン15秒!無料相談はこちら

(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 2,000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破