Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

外国人採用の面接で見極めるべきポイントとは?文化理解から質問例・評価・注意点をわかりやすく解説

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

外国人材の採用が進むなかで、「どのように面接すればいいのか分からない」「本音を引き出せている気がしない」と感じたことのある採用担当者の方も多いのではないでしょうか。日本人との面接に慣れていると、外国人材との面接では意図が伝わらなかったり、質問に対して的確な返答が得られなかったりする場面に戸惑うことがあります。しかし、そうしたすれ違いの多くは、単なる言語能力や能力不足ではなく、文化的な前提の違いに起因しているケースが少なくありません。

母語の違いはもちろんのこと、「面接」に対する価値観、質問の受け取り方、自己アピールのスタイルなど、相手の出身文化によって反応や受け答えには大きな差が生じます。そのため、日本人にとって自然な質問でも、外国人材にとっては答えづらかったり、誤解されたりする可能性があるのです。企業として本当に知るべきなのは、表面的な受け答えだけではなく、その背景にある思考や価値観、そして職場への適応力です。

本記事では、外国人材を面接するうえでの基本的な考え方から、確認すべきポイント、質問の工夫、避けるべき対応例までを、実務目線でわかりやすく解説します。貴社の採用活動が文化の壁を越えて実りある出会いにつながるよう、面接を“選抜の場”から“相互理解の場”へと進化させるためのヒントをお届けします。

なぜ外国人面接は難しいのか?前提となる文化的背景

「質問が伝わらない」「反応が薄い」のは能力不足ではない

外国人との面接では、「こちらの質問の意図がうまく伝わらない」「受け答えが的を射ていない」と感じる場面に直面することがあります。こうしたとき、つい「日本語の理解力が足りないのでは?」「自信がないのかもしれない」と判断しがちですが、実はそうした印象の多くは、面接官側の“前提”に起因していることが少なくありません。

日本語での質問に対して反応が鈍く見えるのは、即座に適切な日本語表現を選ぶのに時間がかかっているからかもしれません。また、母語と異なる言語で「意図を汲んで答える」ことは、非常に高度なコミュニケーション能力を要します。相手の受け答えを単なる語学力や意欲の問題と捉えるのではなく、「こちらの伝え方に改善の余地があるのでは?」という視点を持つことが重要です。外国人材の真のポテンシャルは、表面的な受け答えだけでは測れません。

母語と日本語では“ニュアンス”の捉え方が大きく違う

日本語は、文脈や空気を重視し、あいまいな表現や遠回しな言い回しが多い“ハイコンテクスト言語”とされています。「なるべく早く」「できればお願いしたい」といった言葉は、日本人同士であれば「早急に対応すべき」という意味として伝わることが多いですが、ローコンテクスト文化圏出身の外国人にとっては、「急ぎではない」「強制ではない」と捉えられてしまうこともあります。

面接においても、「長所と短所を教えてください」と尋ねたときに、文化的に自己主張を控える価値観の持ち主であれば、「自分の長所を語ることは不遜ではないか」と感じて、言葉に詰まることがあります。逆に、欧米文化のように自己PRが評価される文化では、堂々とアピールをする姿勢が見られ、それが日本人の面接官には“自信過剰”に映ることもあります。面接官として重要なのは、言葉の奥にある“文化的前提”に意識を向けることです。

面接=“対話”ではなく“評価”だと捉えている国もある

日本では、面接は一方的に評価する場というよりも、候補者との対話を通じて人となりを見極め、相互理解を深める場と考える傾向があります。しかし、外国人材の中には「面接=評価者からの一方的な選抜」と認識している人も多く、緊張感から自由に話せなかったり、「失点しないように答える」ことを最優先してしまったりする場合も少なくありません。

また、国によっては、面接で自ら質問をすることが「失礼」とされる文化もあります。こうした前提の違いがあることを理解しないまま、「主体性がない」「自分の意見を言えない」と評価してしまうと、的確な人材評価は難しくなります。面接の冒頭で、「これはあなたを知るための会話の場であり、率直に質問してよい」という趣旨を説明するだけでも、候補者の本来の魅力を引き出しやすくなります。

外国人面接で確認すべき項目と質問例

必ず確認したい:在留資格・希望条件・就労可能期間

外国人材の面接において、まず最初に確認すべきなのが、在留資格の内容と就労可能な条件です。外国籍の方が日本で働くには、活動内容に応じた在留資格を保持している必要があり、「技術・人文知識・国際業務」や「特定技能」「留学(資格外活動)」「永住者」など、在留資格によって可能な業務内容や就労時間に制限があります。

面接の段階では、候補者が現在どの資格で滞在しているのか、その資格でどのような業務が可能か、また在留期間の期限がいつまでか、更新や変更の可能性があるかを確認することが重要です。同時に、本人の希望条件(勤務地、勤務時間、給与水準、働きたい業種・職種)も正確に把握することで、ミスマッチを防ぎ、入社後の早期離職を避けることにつながります。

これらの項目は感覚的な“印象評価”ではなく、制度に基づいた“事実確認”が必要となる領域であるため、可能であれば専門家の同席や、支援機関を通じた確認を取り入れるのが望ましいでしょう。

スキル・経験の見極めに有効な聞き方と再確認のテクニック

外国人材のスキルや経験を正確に把握するためには、「どんな仕事をしてきましたか?」といった抽象的な質問よりも、具体的な行動や成果に紐づいた聞き方が効果的です。たとえば、「前職で担当していた業務の中で、一番時間をかけた作業は何ですか?」「具体的にどんなツールやソフトを使いましたか?」といった問いを通じて、実務経験の深さや業務理解の度合いを測ることができます。

また、聞き取った回答をそのまま鵜呑みにするのではなく、「それは○○のような仕事でしょうか?」とパラフレーズ(言い換え)して確認することで、認識のずれを防ぎやすくなります。これは、言語の壁によって表現が不正確になっている場合や、意味が食い違っている場合に、相手の真意を確認するうえで非常に有効です。

加えて、ポートフォリオや資格証明書、推薦状など、言語以外の“裏付け資料”を活用することで、評価の精度を高めることができます。面接時に求めるのは、あくまで「再現性のある実務力」の確認であり、表現力や受け答えの流暢さだけに左右されないバランスの取れた評価が求められます。

コミュニケーション能力・日本での適応力はどう判断するか?

外国人材を採用するうえで多くの企業が気にするのが、「日本でうまくやっていけるかどうか」という適応力やコミュニケーション能力です。ただし、これらは面接中の“日本語の流暢さ”や“受け答えのスムーズさ”だけでは判断できません。むしろ、初対面の面接という非日常の場で、完璧に振る舞える候補者の方が稀であり、それよりも重要なのは、「理解しようとする姿勢」「相手の話を聞く態度」「質問への反応の柔軟さ」などから読み取れる“協働の意識”です。

たとえば、「過去に異なる文化や価値観の人と働いた経験はありますか?」「そのときにどのようにコミュニケーションを取りましたか?」といった質問を投げかけることで、異文化対応力や柔軟性を間接的に測ることができます。また、「日本企業の文化で不安に感じることはありますか?」と尋ねることで、本人の問題意識や現実的な期待値も見えてきます。

評価の観点を、「話し方」ではなく「考え方」「向き合い方」にシフトさせることで、言語や文化の壁を越えた適応力の真価が見えてきます。

質問の工夫で見える“人柄”と“価値観”

Yes/Noで終わらないオープン質問の重要性

外国人材との面接では、質問の形式そのものを見直すことが、相手の本当の人柄や考え方を引き出すために有効です。特に注意したいのが、「はい」「いいえ」で答えられるクローズドな質問に偏ってしまうことです。たとえば、「リーダー経験はありますか?」「残業できますか?」といった問いは、文化や価値観によっては“期待される答え”を返そうとする傾向が強く、本音や背景が見えにくくなります。

代わりに、「どのような場面でチームをまとめたことがありますか?」「これまで働いた中で、特に大変だった経験とその対応を教えてください」といったオープンエンド型の質問を用いることで、候補者の価値観や対応力、職場への期待などが自然に語られる場が生まれます。こうした問いかけには、多少時間がかかっても耳を傾ける姿勢が求められますが、その先にこそ“人物像の輪郭”が見えてくるはずです。

文化差を乗り越える「伝え返し(パラフレーズ)」の活用

文化や言語の違いがある場面では、双方が意図を取り違えるリスクが高まります。そのため、候補者の回答内容をそのまま受け取るのではなく、「つまり、こういう意味ですか?」とパラフレーズ(言い換え)して確認することが非常に重要です。これは面接官の“確認のためのテクニック”であると同時に、候補者にとっても「自分の話がきちんと理解された」と感じられる安心材料になります。

たとえば、「以前、業務改善をした経験があります」という回答に対して、「それは手順を見直したということですか?それとも関係部署との調整を含めてですか?」といった問い返しを行うことで、より具体的な話を引き出すことが可能になります。曖昧な表現の背後にある実績や努力を浮き彫りにし、評価の精度を高めるうえでも効果的です。

この「伝え返し」は、誤解を防ぐだけでなく、文化の違いを“すり合わせる”コミュニケーション習慣として、採用後のマネジメントにもつながる重要な技法となります。

「あなたにとって働きやすい職場とは?」という問いの意味

外国人材の面接において、その人の価値観や職場への期待を探るために非常に効果的なのが、「あなたにとって働きやすい職場とは?」という問いです。この質問には、単なる環境の好みだけでなく、仕事への向き合い方や過去の職場での経験、文化的な適応傾向など、多くの情報が含まれます。

たとえば、「上司との距離が近くて、自由に質問できる職場がいい」という回答が出れば、指示待ちではなく能動的に動きたいという志向性がうかがえますし、「ルールが明確で、自分のやるべきことがはっきりしている方が安心する」といった答えがあれば、構造的な環境で力を発揮できるタイプと読み取ることができます。

この質問のポイントは、「こちらが求める人物像に合わせさせる」のではなく、「相手が本来持っている価値観と職場がフィットするか」を見極める視点に立つことです。相互理解を重ねることで、ミスマッチを防ぎ、入社後の定着率や活躍度を大きく高めることができるでしょう。

外国人面接で気をつけたいNG対応とマナー

出身国への偏見・ジョーク・ステレオタイプの無意識な発言

外国人材との面接では、無意識のうちに相手の出身国に対する偏見や先入観を含んだ発言をしてしまうリスクがあります。たとえば、「○○人は明るくて陽気だから営業向きだよね」「××の国出身なら几帳面でしょう?」といった言葉は、悪気がなくともステレオタイプを助長するものとして、相手に不快感や違和感を与える可能性があります。

また、「その国は治安が悪いって聞いたけど大丈夫?」など、相手のアイデンティティや国のイメージを否定するような質問も避けるべきです。こうした発言は、日本人同士での“軽い会話”や“冗談”のつもりでも、文化的背景が異なる相手には“差別”や“無理解”として伝わることがあります。

重要なのは、「相手を個人として尊重する」意識を常に持つことです。出身国や文化背景を尊重しつつも、それに依存しすぎない姿勢が、信頼関係を築く第一歩になります。

宗教・プライバシー・ビザに関する“聞いてはいけない”質問

外国人面接では、つい確認したくなるテーマであっても、聞いてはいけない質問が存在します。特に注意すべきは、宗教・信条・家庭環境・出産予定・病歴・人種・性的指向といったプライバシーに関わる内容です。たとえば、「信仰上、仕事に支障が出ることはありませんか?」「子どもは何人いますか?」といった質問は、国内法や労働基準法の観点からも不適切とされる可能性があります。

また、ビザや在留資格の確認は必要ですが、「なぜまだ永住権を取っていないのか」「永住しない理由はあるのか」などと踏み込んで尋ねるのは避けるべきです。在留資格の確認は制度的・事務的な観点から行い、過度な詮索や圧力をかけないよう注意が必要です。

採用活動は、企業と候補者が対等な関係であるべきプロセスです。採用基準に関係のない個人的情報を聞くことは、信頼を損ねるだけでなく、企業イメージや法的リスクにもつながります。

「日本的マナーの押し付け」が面接で逆効果になる理由

面接の場では、清潔な服装や時間厳守など、社会人としての基本的マナーを重視することはもちろん重要です。しかし、「日本的な常識」や「ビジネスマナー」を過度に重視しすぎると、かえって外国人材の本質的な力や個性を見逃す結果につながることもあります。

たとえば、名刺交換の仕方やお辞儀の角度といった細かな振る舞いを評価基準に含めてしまうと、相手は「文化の違いで減点されてしまう」と感じ、面接そのものに不信感を抱く可能性があります。日本企業で働くうえでのマナーや所作は、採用後に教育・習得が可能であるため、面接では本質的な資質や協調性、価値観の一致に焦点を当てる方が建設的です。

むしろ、「違いがあることを前提に接する」という姿勢を持つことが、面接を通じた相互理解を深めるカギとなります。形式ではなく中身を重視することで、外国人材との信頼関係を築きやすくなり、結果としてよりよいマッチングにつながるのです。

「採用後を見据えた」面接設計と評価軸のつくり方

面接は“評価”だけでなく“相互理解の場”であるという視点

採用面接というと、候補者を評価し、選抜する場という印象が強いかもしれません。しかし、外国人材との面接では、「一方的な評価」から「相互理解の対話」へと転換する視点が極めて重要になります。これは、異文化間のコミュニケーションでは、“誤解”や“すれ違い”が起こりやすいためです。

面接官が「どんな人材を求めているか」を明確に伝えることはもちろん、候補者にも「この企業はどういう職場か」「自分は合うか」を判断してもらう場であると認識してもらうことで、マッチングの質が高まります。たとえば、実際の業務内容や職場環境を写真や動画で共有したり、「入社後の1週間の流れ」などを説明することで、より具体的なイメージを共有できます。

また、候補者に「何か不安に感じていることはありますか?」「職場に期待することは?」といった逆質問の機会を設けることは、双方の理解を深めるきっかけになります。採用は“出会いの始まり”です。面接の設計自体に「共に働く未来を描く」意識を持つことが、長期的な定着と活躍につながります。

スキルより“環境適応力”と“価値観の一致”を重視する理由

外国人材の面接では、専門的なスキルや経験の有無ばかりに目が行きがちですが、実際の定着・活躍を左右するのは「適応力」や「価値観の一致」です。スキルは採用後に磨くことができても、文化や職場環境への適応力は本人の気質や経験、職場との相性に大きく影響されます。

たとえば、変化に柔軟に対応できる人、自ら質問して学ぼうとする姿勢を持っている人、あるいは「曖昧な状況でも前向きに動ける人」などは、職場への順応が早く、チームの一員として機能しやすい傾向にあります。また、企業側のカルチャーが「指示型」なのか「裁量重視型」なのかによっても、合う人材像は変わってきます。

そのため、面接では「あなたが困ったとき、どう対処することが多いですか?」「過去に新しい環境でどのように人間関係を築きましたか?」といった問いを通じて、スキルではなく“行動傾向”や“価値観の軸”に迫ることが効果的です。これは外国人材に限らず、日本人採用でも重要な視点であり、組織の“カルチャーフィット”を意識した採用活動の基盤ともなります。

まとめ:面接は文化を越えて“協働”を始める第一歩

外国人材の面接は、単にスキルや経歴を確認する場ではなく、文化の違いを理解し合い、共に働く未来を築くための“協働の入口”です。質問が伝わりにくい、反応が淡泊に見える、価値観が違う——そうした違和感の多くは、能力の差ではなく、文化的前提や伝え方の違いに根ざしています。

だからこそ、面接官には「評価する側」から「理解しようとする側」への意識転換が求められます。明確な質問設計、オープンな対話姿勢、相手の考えを引き出す工夫、そして“日本的な常識”を絶対視しない柔軟な視点が重要です。さらに、適切な在留資格の確認や、職場適応の可能性を見極める観点も不可欠です。

なお、海外ビジネス支援プラットフォーム「Digima~出島~」の運営する「開国エンジン~縁人~」のようなグローバル人材マッチング支援サービスを活用することで、自社に最適な人材やエージェントと出会うことが可能です。是非、お気軽にご相談ください。

本記事を参考に、自社に最適な外国人材の採用戦略を検討してみてはいかがでしょうか。

enjin2.png

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破