【インド特許規則2024年改正】5つのポイントから海外ビジネスの影響を知る

インドは、世界で最も急成長している経済の一つであり、特に知的財産権(IPR)の保護において重要な市場です。知的財産権の保護によって、インドはさらなる技術革新と経済成長を遂げることが期待されていくでしょう。
2024年3月15日に発効した新しいインド特許規則は、特許出願や維持に関する手続を簡素化し、より効率的な特許制度を提供することを目的としています。本記事では、2024年の改正の主なポイントを5つにまとめ、それが海外ビジネスにどのような影響を与えるかを詳しく解説します。
▼ 【インド特許規則2024年改正】5つのポイントから海外ビジネスの影響を知る
1. インド特許規則2024年3月15日改正「5つのポイントを徹底解説」
2024年3月15日、インド商工省産業・国内貿易促進局(DIPP)はインド特許規則を改正しました。この改正は、2023年8月に発表された改正案に一部修正を加えたものです。
2024年の改正ポイントは特許実施報告義務の軽減、外国出願に関する情報提供義務の緩和、審査請求期限の短縮、分割出願の柔軟化、維持年金の減額の5つになります。
こちらの5つのポイントについて詳しく解説していきます。
【ポイント①】実施報告義務の軽減
2024年3月15日改正の最大の変更点の一つは、特許実施報告義務の軽減です。旧規則では、特許付与の翌会計年度末から6ヶ月以内に、毎年Form 27(実施報告書)を提出する必要がありました。この報告書には、特許の実施状況やインド国内での製造・輸入から生じる収益などの詳細情報を含める必要がありました。
新規則では、Form 27の提出頻度が3会計年度に1回に減少し、報告書の様式も簡略化されました。具体的には、収益情報や実施に向けた対策の記載が不要となり、提出期限を過ぎた場合でもForm 4の提出と手数料の支払いにより、Form 27の提出が可能となりました。
この変更により、企業は特許実施の報告にかかる負担を大幅に軽減でき、リソースを他の重要な業務に集中することが可能になります。特に、多数の特許を保有する大企業やグローバル企業にとっては、この軽減措置は大きなメリットとなるでしょう。
【ポイント②】外国出願に関する情報提供義務の軽減
旧規則では、特許法第8条に基づく対応外国出願に関する陳述書(Form 3)は、出願日から6ヶ月以内に提出する必要がありました。この規則は、企業にとって大きな負担となっていました。
新規則では、追加のForm 3の提出要件が大幅に緩和されました。新たに導入された規則では、最初のオフィスアクション発行日から3ヶ月以内に1度だけForm 3を提出すればよいとされています。これにより、企業はForm 3の提出回数を2回に減らすことができ、申請プロセスが簡素化されます。
この変更は、特に多国籍企業にとって大きな利点となります。複数の国で特許を出願する企業は、各国の規制に対応するために多大なリソースを割いています。Form 3の提出回数が減少することで、これらの企業はコストと時間を節約し、特許管理の効率を向上させることができます。
【ポイント③】審査請求期限の短縮
特許出願の審査請求期限が大幅に短縮されました。旧規則では、審査請求期限は最先の優先日から48ヶ月以内とされていましたが、新規則では31ヶ月以内に短縮されました。ただし、2024年3月14日以前の出願に関しては、旧規則が適用されます。
審査請求期限の短縮により、特許審査の迅速化が期待されます。これにより、特許取得のプロセスがスピードアップし、企業はより早く特許を取得して市場に出すことが可能になります。特に、技術革新が速い業界では、この変更は競争力を高めるための重要な要素となるでしょう。
【ポイント④】分割出願の提出
新規則では、特許出願人が仮明細書、完全明細書、または以前に提出された分割出願に開示された発明に関して、1970年特許法第16条に基づいて自主的に分割出願を提出できるようになりました。
これにより、出願人は複数の発明を一つの出願から分割して提出することが容易になります。この変更は、特許の範囲を明確にし、特許侵害のリスクを減少させるのに役立ちます。また、分割出願を利用することで、企業は特許ポートフォリオを効率的に管理し、特許戦略を柔軟に展開することができます。
【ポイント⑤】維持年金の減額
新規則では、4年分以上の特許の維持年金をe-filingで前払いした場合、10%減額されるようになりました。この変更により、企業は長期的な特許維持コストを削減することができます。
特に、多数の特許を保有する企業にとって、この減額措置は大きな経済的メリットをもたらします。前払いすることで、将来のコストを現在の予算に組み込むことができ、財務計画の安定性を向上させることができます。
2. 特許制度全体の効率化と透明性を向上させる改善策
2024年のインド特許規則の改正は、特許申請や維持に関する主要な変更点に加えて、特許制度全体の効率化と透明性を向上させるための追加の改善策も含んでいます。この改正により、企業が特許を取得し維持するための手続きが簡素化され、より効果的に知的財産権を管理できるようになるでしょう。
特許庁のオンラインサービスの利用促進、特許査定官の裁量権の縮小、特許侵害訴訟手続の改善といった3つの改善策についてご紹介します。
特許庁のオンラインサービスの利用促進
インド特許庁は、特許申請プロセスのデジタル化を推進しています。オンラインサービスの利用促進により、申請手続きが迅速化され、申請者の利便性が向上します。企業はオンラインプラットフォームを通じて特許を出願し、進捗をリアルタイムで追跡できるようになります。
これにより、紙ベースの手続きに伴う時間やコストが削減され、全体の申請プロセスが効率化されます。オンラインサービスの利用が普及することで、申請の透明性も向上し、企業は手続きの進行状況をより正確に把握できるようになります。
特許査定官の裁量権の縮小
新規則では、特許査定官の裁量権が縮小され、特許審査の透明性と一貫性が向上します。以前は、査定官の判断に依存する部分が多く、審査結果がばらつくことがありましたが、改正後は明確なガイドラインに基づいた審査が行われるようになります。
これにより、特許審査の公正性が高まり、企業は特許審査結果に対する信頼性を向上させることができます。また、査定官の裁量が制限されることで、審査の一貫性が保たれ、企業は予測可能な結果を期待できるようになります。
特許侵害訴訟手続の改善
新規則では、特許侵害訴訟手続が改善され、訴訟の迅速化が図られています。これにより、企業は特許侵害に対する迅速な法的対応が可能となり、知的財産権の保護が強化されます。
具体的には、訴訟手続きの簡素化と明確化が行われ、企業が特許侵害を主張する際のハードルが低くなります。特許権者は権利侵害に対して迅速に行動できるようになり、特許権の保護が強固になります。
3. インド進出する企業への影響
インドは世界で最も急成長している経済の一つであり、多くの企業がこの巨大市場への進出を目指しています。2024年に施行されたインド特許規則の改正は、こうした企業にとって重要な変化をもたらします。特許制度の改善により、企業は知的財産権の保護を強化し、インド市場での競争力を高めることが期待されます。
この改正がインド進出を検討する企業にどのような影響を及ぼすかを詳しく探ってみましょう。
国内企業への影響
国内企業にとって、改正された特許規則は手続きの簡素化とコスト削減をもたらします。具体的には、特許申請のデジタル化が進み、オンラインでの申請手続きが可能となったことで、申請プロセスが迅速化され、手続きの煩雑さが大幅に軽減されます。
また、特許実施報告義務の軽減や維持年金の減額などにより、特許を維持するためのコストが削減されます。これにより、国内企業は特許出願や管理にかかる負担を軽減し、競争力を強化することができます。さらに、特許審査の透明性と一貫性が向上したことで、特許取得の予測可能性が高まり、企業の知的財産戦略がより確実に実行できるようになります。
外資系企業への影響
外資系企業にとっても、改正された特許規則は非常に有益です。特に、外国出願に関する情報提供義務の軽減や審査請求期限の短縮は、グローバル企業にとって大きな利点となります。旧規則では、特許法第8条に基づく対応外国出願に関する陳述書(Form 3)の提出が煩雑であり、多くの時間とリソースを必要としていました。
しかし、新規則では、Form 3の提出回数が減少し、追加の提出要件が大幅に緩和されました。これにより、企業はコストと時間を節約し、特許管理の効率を向上させることができます。
さらに、審査請求期限の短縮により、特許審査が迅速化され、特許取得までの時間が短縮されます。これにより、企業は新しい技術や製品をより早く市場に投入でき、競争力を強化することができます。また、インド特許庁のオンラインサービスの利用促進により、特許申請や管理が容易になり、外国企業にとってインド市場への参入がよりスムーズになります。
スタートアップと中小企業への課題
スタートアップや中小企業にとって、特許規則の改正は特許出願や維持にかかるコストを削減し、手続きの簡素化をもたらします。特に、特許維持年金の前払いによる減額制度は、限られた資金で運営するスタートアップや中小企業にとって大きな経済的メリットとなります。これにより、特許を長期間維持するためのコストが削減され、企業の財務負担が軽減されるでしょう。
しかし、特許管理や戦略の面では、リソースの限られたスタートアップや中小企業にとって依然として課題が残ります。特許申請や管理に必要な専門知識やリソースが不足している場合、効果的な知的財産戦略を実行することが難しいため、適切なサポートやコンサルティングが必要となります。
例えば、特許出願のプロセスや特許ポートフォリオの管理、特許侵害訴訟への対応など、多岐にわたる知識と経験が求められます。このため、スタートアップや中小企業は、専門家のアドバイスを活用し、効果的な知的財産戦略を構築することが重要です。
4. インド特許規則の改正は企業にとってメリットである
2024年のインド特許規則の改正は、特許出願や維持に関する手続きの簡素化と効率化をもたらし、企業にとって大きなメリットを提供します。国内外の企業はインド市場での競争力を強化し、技術革新を推進することが可能になるでしょう。
特に、多国籍企業やスタートアップにとって、この改正は重要な意味を持ち、今後のビジネス展開において大きな役割を持つはずです。
5. インド進出なら「東京コンサルティングファーム」におまかせください
世界各国に日本人駐在員とローカルスタッフが常駐
今回は「2024年3月15日に発効した新しいインド特許規則」について解説しました。
私たち「東京コンサルティングファーム」は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
海外現地では日本人駐在員とローカルスタッフが常駐しており、また各拠点に会計士・税理士・弁護士など専門家チームが所属しているため、お客様の多様なニーズに寄り添った対応が可能です。
本稿で解説した、新しいインド特許規則に関するご相談はもちろん、海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など、海外進出に関する課題がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※本記事は、インドに関する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、法的助言を構成するものではありません
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
株式会社東京コンサルティングファーム
【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。
弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。
<主要サービス>
・海外進出支援
進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。
・クロスボーダーM&A(海外M&A)
海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。
・国際税務、監査、労務等
各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。
・現地企業マッチングサポート
海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。 -
サイエスト株式会社
海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。
全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
我々はその課題を
(1)海外事業の担当人材の不足
(2)海外事業の運営ノウハウの不足
(3)海外企業とのネットワーク不足
と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。
-
TandemSprint, Inc.
アメリカ展開に必要な商談、拠点開設、現地法人運営の他、調査や販路開拓、M&Aまで経営者弁護士が強力かつシームレスにサポートします。
サンフランシスコ本社のほか、東京と福岡に事務所を置き、日本企業の米国進出をワンストップで支援しております。自らも米国で事業を行っており、ビジネスをベースに、ローカルコミュニティと強固なネットワークを築いています。商慣習の違いを踏まえた地に足を付けた支援を行います。また、CEOが弁護士として活動しており、法律を軸にした高品質なサービスを提供しながら、日米の弁護士・会計士・税理士といった各種専門家とも協働して、シームレスで迅速に貴社をサポートします。
事前~事後のフィージビリティスタディ、販路開拓、現地法人設立、現地法人運営まであらゆるフェーズでの支援業務が可能です。また、不動産取引・管理業、企業のM&Aもご支援いたします。その他、不明点等ありましたら、お気軽にご相談ください。 -
株式会社 SEALS
生産設備1台から工場まるごと 移設をワンストップで対応致します
株式会社SEALSは、生産設備の海外間(国内間)の移設に必要な全ての機能(設備解体&組立/輸送/貿易手続き/海外送金/海外税務&法務調査 等)を有しております。
全ての生産設備に対応可能なため、2006年の創業以来、自動車メーカーを始めとしてあらゆる業種の企業様向けにサービスを提供し続けております。
特に昨今は海外工場の撤退や他エリアへの全面移管等のご要望も増えており、設備移設のみならず、不要設備の買取や解体廃棄等のサービスもワンストップで対応しております。 -
株式会社アウトバウンド・マネジメント
海外事業の進出から撤退・資本金回収までを懇切丁寧にサポート
株式会社アウトバウンド・マネジメント(OBM INC.)は、日本企業に対して中国進出に関連するトータルサービスを提供する中国関連の総合コンサルティング会社です。
代表取締役の日上正之は、日本企業が中国に進出し始めた草創期(1991年)から、日本企業に対して中国進出に関するトータルサービスを提供してきています。これまで取り扱ってきた日本企業の中国進出案件(新規設立案件・合弁設立案件・買収案件・撤退清算案件を含む)の件数は特に多く、日本企業1,000社(延べ3,000社)超に対してトータルサービスを提供してきた多岐にわたる経験があります。
日上正之は税理士でもあり、株式会社アウトバウンド・マネジメント及び上海子会社(阿邦杜投資管理諮詢(上海)有限公司においては、中国関連の法務会計税務に関するサービスを提供しております。