インドの販売代理店・ディストリビューター20選

インドは、14億人を超える人口と急成長する経済を背景に、多くの企業にとって有望な市場となっています。食品・飲料、医薬品、消費財、電子機器、自動車部品など、幅広い分野で需要が拡大しており、日本企業にとっても魅力的なビジネスチャンスが広がっています。しかし、インド市場は州ごとに異なる規制や商習慣があり、全国的な展開には信頼できる販売代理店やディストリビューターとの提携が不可欠です。
また、インドの流通市場は、近代的な小売(モダントレード)と伝統的な流通(カントリートレード)が混在しているため、業界やターゲット層に応じた流通戦略を練ることが成功の鍵となります。特にEC市場の成長も著しく、Amazon IndiaやFlipkartなどのオンラインプラットフォームを活用した流通網の構築も重要な要素となっています。
本記事ではインド市場の流通環境を解説し、主要な販売代理店・ディストリビューター20社を紹介します。適切なパートナー企業を選定し、インド市場での成功につなげてください。
▼ インドの販売代理店・ディストリビューター20選
販売代理店とディストリビューターの違い
販売代理店(エージェント)とは
販売代理店(エージェント)は、メーカーの代理人として営業活動を行い、商品を販売する企業です。通常、代理店は在庫を持たず、メーカーからの直接委託を受け、販売が成立した際に手数料(コミッション)を受け取る形で運営されます。特に新規市場参入時の市場調査や規制対応、販路拡大のサポートを期待できるため、インド市場への第一歩として有効な手段となります。
ディストリビューターとは
ディストリビューターは、メーカーから商品を購入し、在庫を管理しながら流通・販売を行う企業です。代理店とは異なり、ディストリビューターは商品を買い取るため、メーカーにとっては安定した販売量を確保できるメリットがあります。インド市場では、全国規模で展開するディストリビューターのほか、特定の州や都市に特化した企業も多いため、事業計画に応じて適切なディストリビューターを選定する必要があります。
両者の主な違いと選択のポイント
販売代理店とディストリビューターの最大の違いは、在庫管理の有無と販売リスクの所在です。短期間で市場テストを行いたい場合は販売代理店を活用し、市場が確立されている場合はディストリビューターと契約することで、安定した流通を確保することができます。
インド市場の概要
経済規模と消費者動向
インドは世界で最も急成長している経済の一つであり、GDP成長率は毎年5〜7%の水準を維持しています。また、人口の半数以上が30歳以下であるため、若年層の購買力向上とともに、新しいブランドや高品質な製品への需要が拡大しています。特に都市部(デリー、ムンバイ、プネー、バンガロール、ハイデラバード、チェンナイなど)ではプレミアム製品の市場が成長しており、地方都市(ティア2・ティア3市場)では低価格帯の製品需要が高い傾向があります。
主要な流通チャネルと小売業者
インド市場では、モダントレード(近代的流通)とトラディショナルトレード(伝統的流通)が共存しており、大手小売チェーンやECが市場を牽引しています。
モダントレード(近代的流通)
近代的なショッピングモール、スーパーマーケット、ハイパーマーケット、ECが主要な販売チャネルとなっています。代表的な小売業者としては、以下のような企業が挙げられます。
- Reliance Retail:インド最大の小売チェーンで、食品・消費財・アパレルなどを展開
- Big Bazaar:全国に店舗を持つスーパーマーケットチェーン
- DMart:低価格戦略で急成長中のディスカウントスーパーマーケット
- Amazon India / Flipkart:インドのEC市場を牽引するオンラインプラットフォーム
トラディショナルトレード(伝統的流通)
一方で、インドの小売市場の約80%は「キラナ(Kirana)」と呼ばれる個人経営の小売店によって支えられているのが特徴です。都市部では近代的な流通が進んでいますが、地方市場ではキラナネットワークが依然として強い影響力を持っています。また各都市には地元に根ざしたマーケット街があります。そのため、商材にもよりますが伝統的な流通チャネルと近代的な流通チャネルを組み合わせたハイブリッド戦略が重要になります。
物流とサプライチェーンの特性
インドは広大な国土を持つため、流通の最適化が市場成功の重要な要素となります。特に、インド国内での輸送インフラは州ごとに異なるため、適切な物流パートナーと提携することが不可欠です。インド政府は近年、GST(物品サービス税)の導入や道路・鉄道インフラの整備を進めており、物流の効率化が進んでいます。
また、EC市場の拡大に伴い、「ラストマイル配送」や「ダークストア(倉庫型店舗)」といった新しい物流モデルも登場しており、ディストリビューターと連携しながらこれらの新興流通ネットワークを活用することが求められます。
インドの主要な販売代理店・ディストリビューター20選
インド市場での成功には、信頼できる販売代理店やディストリビューターとの提携が不可欠です。特に、食品・飲料、医薬品、化粧品・パーソナルケア、消費財、電子機器、工業製品などの分野では、現地の流通パートナーが市場開拓の鍵を握ります。インドでは、全国規模で展開するディストリビューターのほか、特定の州や都市に特化した企業も多いため、自社の事業戦略に応じて適切なパートナーを選定することが重要です。
ここでは、インド市場で確かな実績を持つ主要な販売代理店・ディストリビューター20社を紹介します。
-
Ruchi Soya Industries Limited(食品・飲料)
- 業界: 食品・飲料・消費財
- 企業概要:インド国内で大手の食品・飲料ディストリビューターであり、食用油、プロテイン、加工食品を全国に供給。流通網が広く、大手小売チェーンや飲食業界向けにも展開。
- 公式ウェブサイト: https://www.ruchisoya.com/
-
Future Consumer Limited(食品・飲料)
- 業界: 食品・飲料・日用品
- 企業概要:インド国内のスーパーマーケットやEC市場向けに食品・飲料を供給する大手ディストリビューター。Big BazaarやEasydayなどの小売チェーンと提携。
- 公式ウェブサイト: https://futureconsumer.in/
-
Haldiram’s Distribution(食品・スナック)
- 業界: スナック食品・菓子・消費財
- 企業概要:インドを代表するスナック食品ブランドのディストリビューターで、全国のスーパーマーケット、ECサイト、地域の小売店に製品を供給。
- 公式ウェブサイト: https://www.haldirams.com/
-
Dabur India Limited(化粧品・パーソナルケア)
- 業界: 化粧品・パーソナルケア・消費財
- 企業概要:インド最大級の化粧品・パーソナルケア用品のディストリビューターで、スーパーマーケット、ドラッグストア、オンラインプラットフォーム向けに製品を供給。
- 公式ウェブサイト: https://www.dabur.com/
-
Emami Limited(化粧品・ヘルスケア)
- 業界: パーソナルケア・ヘルスケア・医薬品
- 企業概要:ヘアケア・スキンケア・ヘルスケア製品のディストリビューターで、全国の薬局、スーパー、ECサイトを通じて流通。
- 公式ウェブサイト: https://www.emamiltd.in/
-
ITC Limited(食品・飲料・日用品)
- 業界: 食品・飲料・消費財・タバコ
- 企業概要:全国的な流通網を持つ大手消費財ディストリビューターで、食品、飲料、タバコ、パーソナルケア製品などを幅広く展開。
- 公式ウェブサイト: https://www.itcportal.com/
-
Godrej Consumer Products(化粧品・消費財)
- 業界: 化粧品・消費財・ヘルスケア
- 企業概要:石鹸、ヘアケア、スキンケア製品を全国展開する大手ディストリビューターで、EC、スーパー、薬局向けに供給。
- 公式ウェブサイト: https://www.godrejcp.com/
-
Cipla Limited(医薬品・ヘルスケア)
- 業界: 医薬品・ヘルスケア
- 企業概要:インド最大級の製薬会社で、全国の病院、薬局、医療機関向けに医薬品を供給。ジェネリック医薬品市場でも強みを持つ。
- 公式ウェブサイト: https://www.cipla.com/
-
Ranbaxy Laboratories(医薬品)
- 業界: 医薬品・ヘルスケア
- 企業概要:病院、クリニック、薬局向けに医薬品を供給する大手ディストリビューターで、インド国内外での流通網を持つ。
- 公式ウェブサイト: https://www.sunpharma.com/
-
Redington India Limited(電子機器・IT製品)
- 業界: IT製品・電子機器・コンシューマーエレクトロニクス
- 企業概要:Apple、Samsung、HP、Dellなどの電子機器ブランドの正規ディストリビューターで、インド国内の家電量販店やECプラットフォームに供給。
- 公式ウェブサイト: https://redingtongroup.com/
-
Ingram Micro India(IT製品・電子機器)
- 業界: IT製品・電子機器・クラウドソリューション
- 企業概要:Ingram Microは、IT機器、電子機器、クラウドソリューションのディストリビューターとして、インド全土の企業向けに製品を供給。PC、スマートフォン、ネットワーク機器など幅広い製品を取り扱う。
- 公式ウェブサイト: https://in.ingrammicro.com/
-
Supertron Electronics(電子機器・家電)
- 業界: コンシューマーエレクトロニクス・IT製品
- 企業概要:Lenovo、Asus、Acer、Seagateなどのブランドの公式ディストリビューターとして、家電量販店、オンライン販売業者向けに供給を行う。
- 公式ウェブサイト: https://www.supertronindia.com/
-
Adani Wilmar Limited(食品・消費財)
- 業界: 食品・飲料・消費財
- 企業概要:食用油、小麦製品、砂糖、パルス(豆類)などを全国のスーパー、小売業者、レストラン向けに供給する大手食品ディストリビューター。
- 公式ウェブサイト: https://www.adaniwilmar.com/
-
Parle Agro(食品・飲料)
- 業界: 飲料・食品・消費財
- 企業概要:ソフトドリンク、ジュース、ミネラルウォーターの大手ディストリビューターで、全国のスーパーマーケット、コンビニ、ECサイト向けに供給。
- 公式ウェブサイト: https://www.parleagro.com/
-
TTK Healthcare Limited(医薬品・ヘルスケア)
- 業界: 医薬品・ヘルスケア・家庭用品
- 企業概要:OTC医薬品、ヘルスケア製品、パーソナルケア製品の大手ディストリビューター。薬局、小売店、ECサイト向けに全国展開。
- 公式ウェブサイト: https://www.ttkhealthcare.com/
-
Alkem Laboratories(医薬品)
- 業界: 医薬品・ヘルスケア
- 企業概要:インド全域の病院、薬局向けにジェネリック医薬品や処方薬を供給するディストリビューター。インド国内外での販売網を持つ。
- 公式ウェブサイト: https://www.alkemlabs.com/
-
Nestlé India(食品・飲料)
- 業界: 食品・飲料・乳製品
- 企業概要:ネスレのインド法人で、ミロ、マギー、ネスカフェなどのブランドを全国のスーパー、コンビニ、ECサイト向けに供給。
- 公式ウェブサイト: https://www.nestle.in/
-
Metro Cash & Carry India(業務用食品・飲料)
- 業界: ホスピタリティ・業務用食品・飲料
- 企業概要:ホテル・レストラン・カフェ(HoReCa)向けに食品・飲料を供給するディストリビューターで、業務用流通に強みを持つ。
- 公式ウェブサイト: https://www.metro.co.in/
-
HUL (Hindustan Unilever Limited)(消費財・パーソナルケア)
- 業界: 消費財・パーソナルケア・食品
- 企業概要:ユニリーバのインド法人で、石鹸、シャンプー、スキンケア製品を全国のスーパー、薬局、小売業者向けに供給。
- 公式ウェブサイト: https://www.hul.co.in/
-
Blue Star Limited(家電・空調設備)
- 業界: 家電・空調設備・冷蔵システム
- 企業概要:エアコン、冷蔵機器、商業用空調設備のディストリビューターで、オフィス、商業施設、住宅市場向けに製品を供給。
- 公式ウェブサイト: https://www.bluestarindia.com/
インドは広大な市場を持ち、州ごとの流通特性を考慮しながら適切なパートナー企業と連携することが成功の鍵となります。
ディストリビューター選定のポイントとしては、
- 「全国規模で展開する企業と、地域特化型の企業のバランスを取る」
- 「EC市場への対応力があるディストリビューターを活用する」
- 「消費者の嗜好に合わせた流通戦略を構築する」
といった事が重要となります。信頼できる販売代理店やディストリビューターを見つけ、戦略的な市場参入を進めてください。
代理店・ディストリビューターとの効果的な協力方法
インド市場での成功には、単なる取引関係を超えた、戦略的なパートナーシップの構築が不可欠です。販売代理店やディストリビューターと緊密に連携し、販売促進、在庫管理、マーケティング戦略を共有することで、市場における競争力を高めることができます。また、インドの商習慣やビジネス環境に適応しながら、長期的な関係を築くことが鍵となります。
信頼関係を築くためのコミュニケーション戦略
インド市場では、人的ネットワークと信頼関係がビジネス成功の重要な要素となります。販売代理店やディストリビューターとの関係を深めるためには、定期的な対話と情報共有が必要です。単に製品を供給するだけでなく、パートナー企業と共に最適なローカライズを模索しつつ市場を開拓するという姿勢を持つことが、強固な協力関係につながります。
また、インドではオンラインミーティングツール(Zoom、Microsoft Teams、WhatsApp)を活用したリアルタイムの情報共有が一般的です。メールのやり取りだけではなく、迅速な意思決定を可能にするために、チャットツールを活用するのも有効です。一方で、対面での関係構築も重視されるため、年に数回の現地訪問を行い、代理店との直接的な関係を築くことも大切です。
販売目標とパフォーマンス評価の設定
販売代理店やディストリビューターと協力する際には、明確な販売目標とパフォーマンス評価基準を設定することが不可欠です。市場の状況を考慮しながら、販売目標を設定し、定期的な進捗管理を行うことで、代理店の営業活動を促進することができます。
特にインド市場では、州ごとに流通の状況が異なるため、エリア別の販売目標を設定することが重要です。例えば、大都市圏(デリー、ムンバイ、バンガロールなど)ではEC販売が急成長しているため、オンラインチャネル向けの販売戦略を強化する一方で、地方市場では伝統的な小売店向けの流通を強化する必要があります。
また、販売実績に応じたインセンティブを設定することで、代理店の営業努力を促進することも有効です。
マーケティング支援と市場適応戦略
インド市場では、消費者の嗜好や購買行動が地域ごとに異なるため、販売代理店やディストリビューターと協力して、効果的なマーケティング戦略を策定することが重要です。特に、オンラインとオフラインの両方のチャネルを活用する「オムニチャネル戦略」が成功の鍵となります。
オンライン販売の活用
インドではAmazon India、Flipkart、SnapdealなどのECプラットフォームが急成長しており、オンライン販売は今後ますます重要な流通チャネルとなります。そのためディストリビューターと連携し、ECプラットフォーム向けのマーケティング施策を展開することが必要です。
例えば、次のような施策が考えられます。
- ECプラットフォームでの広告キャンペーンの実施
- インフルエンサーやYouTubeを活用したプロモーション
- オンライン限定商品の企画・販売
オフライン市場向けのプロモーション
一方で、伝統的な流通チャネル(キラナ=個人商店)を活用したオフラインプロモーションも重要です。例えば、以下のようなマーケティング施策が効果的です。
- ショッピングモールやマーケットにおける地域密着型の販促イベントの開催
- 現地小売店向けの販促支援(ディスプレイ提供、試供品の配布など)
- フェスティバルシーズン(ディワリ、ホーリーなど)に合わせたキャンペーン実施
インドの消費者はブランドストーリーを重視する傾向があるため、単なる価格競争ではなく、製品の価値や特徴をしっかり伝えるマーケティングが求められます。代理店やディストリビューターと協力しながら、ターゲット市場に最適なプロモーション戦略を展開しましょう。
また、インド現地に合ったローカライズ(現地化)も代理店と共に模索することが大事です。
ヤクルトは現在インドで健康食品として人気が出ていますが、現地の趣向に合うようにマンゴー味などを開発しました。
在庫管理と物流の最適化
インド市場の流通において、在庫管理と物流の効率化は成功の重要な要素となります。インド国内の物流インフラは急速に改善されていますが、依然として地域ごとの輸送の課題が残っているため、ディストリビューターとの連携が不可欠です。
GST(物品サービス税)の導入により、インド国内の州間物流がスムーズになり、全国規模の在庫管理が可能となった一方で、州ごとに税制や規制が異なるため、物流戦略を柔軟に調整する必要があります。
特に、次のような点に注意しながら、効率的な物流体制を構築することが求められます。
- 主要都市(ムンバイ、デリー、チェンナイなど)に倉庫を設置し、全国配送を最適化
- EC向けの物流センターを活用し、配送リードタイムを短縮
- リアルタイムでの在庫管理システムを導入し、過剰在庫や品切れを防止
販売代理店やディストリビューターと緊密に連携しながら、供給網を最適化し、効率的な流通戦略を実現しましょう。
契約時の注意点
インド市場で販売代理店やディストリビューターと契約を結ぶ際には、各州ごとの規制、税制、商習慣を理解し、リスクを最小限に抑える契約を締結することが重要です。インドの商慣習は他国と異なる点が多く、契約交渉の進め方にも独特のルールが存在します。ここでは、契約時に特に注意すべきポイントについて詳しく解説します。
契約期間と終了条件の明確化
販売代理店やディストリビューターとの契約期間は、市場環境の変化に柔軟に対応できるよう、1〜3年の短期間で設定し、更新を前提とする形式が一般的です。インド市場は急成長を遂げているため、長期契約を結ぶと市場の変化に対応しにくくなるリスクがあります。
また、契約解除の条件についても明確にしておくことが不可欠です。特に以下の点を契約書に盛り込むことで、トラブルを回避することができます。
- 販売目標の未達成時の契約解除条項
- 競合ブランドとの取引が発覚した場合の対応
- 支払い遅延や契約違反が発生した場合の契約解除条件
- 在庫の処理方法(返品・買戻しの可否など)
契約終了後に代理店やディストリビューターがブランドや製品を勝手に販売し続けるケースもあるため、契約終了時の在庫管理についても詳細に取り決めることが必要です。
独占権の設定とリスク管理
インド市場では、販売代理店やディストリビューターに独占権(総代理店)を与えるかどうか慎重に検討する必要があります。独占契約を結ぶと、特定の代理店が市場開拓に積極的に取り組む一方で、販売の自由度が制限されるリスクもあります。
特にインドでは州ごとに市場環境が大きく異なるため、「全国独占権」を与えるのではなく、地域ごとに独占契約を結ぶほうがリスクを分散できます。例えば、「北インドはA社、南インドはB社が担当」といった形で、複数のディストリビューターと提携することで、流通の最適化が可能になります。
また、独占契約を結ぶ場合には、定期的な販売実績の評価を義務付け、販売目標を達成できなかった場合に独占権を解除できる条項を設けることが重要です。
価格設定と支払い条件の取り決め
インド市場における価格設定は、競争力を維持するために慎重に行う必要があります。インドのディストリビューターは通常30〜50%のマージンを確保するため、この点を考慮しながら価格を設定する必要があります。また、地方市場では流通コストが高くなるため、地域ごとの価格調整も必要です。
支払い条件についても、契約前に厳密に取り決めておくことが不可欠です。一般的に、インドでは「30日~90日払い」が主流ですが、新規の取引先に対しては部分的な前払いを求めるのが望ましいです。例えば契約初期には20〜50%の前払いを義務付け、一定の取引実績を積んだ後に支払い条件を調整する方法がよく採用されます。
支払い回収リスクを軽減するためには、以下のような対策を講じることが重要です。
- 新規ディストリビューターの信用調査を実施
- L/C(信用状)や銀行保証を活用
- 支払い遅延時のペナルティを契約書に明記
また、インドでは州ごとに異なる税制(GSTの適用や地方税)が存在する場合があるため、契約時に税務処理についても明確にする必要があります。
まとめ
インド市場は、14億人を超える人口と急速な経済成長を背景に、多くの企業にとって魅力的な市場です。しかし、州ごとに異なる規制や流通構造を持つため、適切な販売代理店やディストリビューターとの提携が市場進出の成功を左右します。本記事では、インド市場の概要、主要な販売パートナー20社、協力方法、契約時の注意点について解説しました。
インド市場で成功するためには、市場の特性を理解し、現地のパートナーとの信頼関係を築くことが不可欠です。特に、流通網の整備、販売目標の設定、マーケティング支援の強化が重要となります。また、契約時には、価格設定や支払い条件を明確にし、知的財産権を適切に保護することでリスクを最小限に抑えることが求められます。
インドはダイナミックに成長を続ける市場であり、柔軟な戦略と適切なパートナーシップが成功の鍵となります。本記事を参考に、最適な販売代理店・ディストリビューターを見つけ、インド市場での成長を実現してください。
弊社ではインド各地における最適なパートナー企業の調査やご紹介、現地でのミーティングのアレンジメント、現地マーケットでの市場調査のアテンドなど総合的なコンサルティングを承っております。
また、日本語から英語だけでなく、各種パンフレットや契約書、その他資料をヒンディー語やインドの主要言語への翻訳、現地での印刷なども行っております。是非、お気軽にご相談ください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
DAIHO
東南アジア事業の成長を現地から伴走支援
1989年にシンガポールで設立以来、東南アジアを中心に数多くの日系企業の海外進出と事業拡大を支援してきました。情報通信技術の普及や支援機関の増加により、過去に比べて多くの情報を容易に取得できるようになりましたが、本当に必要な情報は、依然として現地でその業界に従事する専門家にしか分からないという現実は変わっていません。
私たちは、東南アジアで長年培ってきた実績とネットワークを活かし、市場理解、海外展開戦略立案、拠点立上支援、サプライヤー探索、販路開拓(販売代理店探索)、M&A支援等、海外事業に関連する課題に対して、現地の提携先と密接に連携し、実践的かつ成果に直結するソリューションを提供しています。
私たちは、お客様の海外事業の成功を最優先に考え、貴社のパートナーおよびプロジェクトコーディネーターとして、貴社海外事業の発展に貢献いたします。 -
株式会社東京コンサルティングファーム
【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。
弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。
<主要サービス>
・海外進出支援
進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。
・クロスボーダーM&A(海外M&A)
海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。
・国際税務、監査、労務等
各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。
・現地企業マッチングサポート
海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社コンパスポイント
Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。
弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。
また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。
日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。
企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配
等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。
また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。