マレーシアのBtoBマーケティング戦略|現地商習慣・デジタル活用・成功のポイントを徹底解説

近年、東南アジア諸国の中でも特に安定した経済基盤と多様な産業構造を持つマレーシアは、日本企業にとって魅力的なBtoB市場として注目を集めています。英語によるビジネスが一般的であることに加え、製造業や建設、IT・サービス分野などでは日系企業との取引機会も拡大傾向にあり、現地パートナーとの連携や販路開拓に向けた動きが加速しています。
一方で、マレー系・中華系・インド系といった多民族社会特有の価値観や宗教的背景がビジネスの前提にあるため、他のASEAN諸国と同じアプローチでは成果を出しにくいという側面もあります。従来の代理店依存型営業ではなく、自社主導での情報発信や、信頼関係を重視したマーケティング戦略が今後ますます求められるようになるでしょう。
本記事では、マレーシア市場の基本的な特徴から、現地で重視される商習慣、有効なマーケティングチャネル、成功事例、そして進出時に注意すべきポイントまでを体系的に整理しました。すでに現地で事業を展開している企業はもちろん、これからマレーシア市場を検討する企業にとっても、実践的な指針となる内容をお届けします。ASEAN全体への足がかりとして、ぜひ貴社の戦略にお役立てください。
▼ マレーシアのBtoBマーケティング戦略|現地商習慣・デジタル活用・成功のポイントを徹底解説
マレーシア市場の特徴とBtoBマーケティングの可能性
多民族国家ならではのビジネス環境と購買スタイル
マレーシアはマレー系、中華系、インド系を中心とする多民族国家であり、それぞれの民族が異なる宗教や価値観を持ちながら共存しています。この多様性は、ビジネスシーンにおいても色濃く表れており、意思決定のスタイルや購買行動、パートナー選定の基準などに独自性が見られます。たとえば、マレー系企業では政府との関係性や宗教的配慮が重要視される一方、中華系企業では商業的合理性や迅速な意思決定が重視される傾向にあります。
このように、商談相手の背景によって求められる対応やアプローチが異なるため、マレーシア市場で成果を上げるには「民族的多様性」を前提とした柔軟なマーケティング戦略が欠かせません。加えて、ビジネスにおいて英語が広く使用されていることから、グローバルスタンダードなコミュニケーションが通用しやすい反面、ローカルニーズの的確な把握と現地事情への理解が、信頼獲得の鍵となります。
製造業・IT・建設など成長産業と日本企業の商機
マレーシアは製造業を中心とした産業構造が強く、自動車部品、電子機器、医療機器などの分野で多くのグローバル企業が生産拠点を構えています。また近年では、デジタル経済の成長を国家戦略として位置づけており、クラウドサービスやICTインフラの整備、データセンターの誘致といった取り組みが進んでいます。こうした動きにより、IT・通信分野でも日本企業の技術やソリューションに対する期待が高まっています。
さらに、公共インフラや都市開発を中心とした建設プロジェクトも活発であり、建材・設備機器・コンサルティングなどのBtoB需要が存在します。日本企業の品質や技術力への信頼は根強く、現地企業との協業やプロジェクト参加のチャンスも多く見込まれます。こうした成長分野に的を絞り、業界ごとに最適化されたマーケティング戦略を構築することが、市場開拓の成否を分けるポイントになるでしょう。
BtoCとは異なる意思決定構造と関係構築の重要性
マレーシアのBtoB取引においては、意思決定がトップダウンで行われるケースが多く、初期段階でのキーパーソンへのアプローチが非常に重要です。特に中小企業やファミリービジネスにおいては、経営者の意向が取引全体を左右する場面が多く、単なる機能や価格訴求だけでなく、信頼関係や価値観の共有が契約成立の決め手になることも少なくありません。
また、長期的な視点での関係構築が重視される文化が根付いており、「一度きりの取引」ではなく「パートナーとしての信頼」を築くことが成果につながります。訪問回数の多さやレスポンスの速さ、誠実な対応といった基本的な行動の積み重ねが評価されやすく、こうした丁寧な姿勢が他社との差別化要因にもなり得ます。つまり、マレーシア市場においては、「売る」前に「信頼される」ことが、BtoBマーケティングの大前提となるのです。
マレーシアにおけるBtoB商習慣と意思決定プロセス
「関係重視」文化と丁寧なフォローの必要性
マレーシアのビジネス文化において最も重視される要素のひとつが「人間関係」です。特にBtoBの場面では、価格や製品の性能だけでなく、「誰とビジネスをするのか」が重要視されます。初対面での信頼獲得は難しく、名刺交換や形式的な挨拶だけでは関係が深まりません。相手の立場や文化への配慮を見せることで、徐々に信頼関係が築かれていく傾向があります。
また、商談におけるフォローアップの姿勢も重視されます。マレーシアでは日本以上にビジネスの進行がゆっくりと感じられることがありますが、それは慎重に相手を見極めている証でもあります。問い合わせに対するレスポンスの速さや、進捗に応じた丁寧な連絡が信頼を高め、契約への前進につながることが多いのです。結果を焦るのではなく、「丁寧な付き合い」が成功の鍵を握る市場だといえるでしょう。
政府・官公庁・国営企業との取引の特殊性
マレーシアでは、政府関連機関や国営企業が経済に大きな影響力を持っています。とくに大型インフラ、エネルギー、医療・教育などの分野では、これらの組織が主導するプロジェクトが多く、日本企業にとっても有望なビジネス機会が存在します。しかし、こうした取引には独特のプロセスや慣習が伴うため、慎重な対応が求められます。
たとえば、政府系の案件では入札制度や資格要件が厳格に定められており、ローカルパートナーと連携することで参加資格を得られるケースも少なくありません。また、官公庁とのやり取りでは形式的な書類対応や公式手続きを軽視すると、信頼を損なうリスクもあるため、経験豊富な現地アドバイザーの協力が有効です。透明性が求められる一方で、非公式な人脈や紹介によって進展するケースもあるため、表と裏の両面を理解した関係構築が重要になります。
商談における階層構造と、トップ同士の信頼構築
マレーシア企業の多くは明確な階層構造を持っており、特に中小企業ではオーナーや創業者が意思決定の中心を担っています。そのため、いくら現場レベルで好感触を得ても、最終的な承認がトップから下りなければ契約には至らない、ということも珍しくありません。このような背景から、商談を円滑に進めるには「誰が決裁権を持っているのか」を早期に把握し、必要に応じて経営層との接点を設けることが重要です。
また、トップ層との信頼関係を築くためには、ビジネスの話題に終始するのではなく、食事やカジュアルな会話の場を通じて人柄を伝えることが有効です。マレーシアでは、宗教や民族によって食の制限もあるため、そうした背景に配慮した接待の場づくりも信頼構築につながります。日本企業にとっては形式的に見えるこれらのプロセスも、現地では「人としての信頼を築く」ための重要なステップと捉えられているのです。
有効なBtoBマーケティングチャネルとは?
展示会・セミナー・ビジネスマッチングの活用法
マレーシアでは、BtoBのリード獲得や信頼関係の構築において、展示会や業界別のビジネスセミナーが非常に有効なチャネルとされています。特に製造業や建設、IT関連の展示会は年間を通じて多数開催されており、現地企業や政府関係者との接点を持つ貴重な機会となります。日本からの参加企業に対しても高い関心が寄せられるため、自社製品・サービスの認知度向上や商談のきっかけづくりに適しています。
また、近年ではJETROやマレーシア政府系機関が主催するビジネスマッチングイベントも増えており、事前のマッチング支援や通訳サポートが充実している点も特徴です。これらの場では、ただ名刺を交換するだけでなく、相手企業の課題やニーズを深くヒアリングする姿勢が信頼を高めるポイントとなります。オンラインとオフラインを併用した「ハイブリッド型」の参加も広がっているため、コロナ禍以降も活用の幅が広がっています。
Facebook/LinkedIn広告と検索エンジン対策(英語×マレー語)
マレーシアは東南アジアの中でも比較的インターネット普及率が高く、デジタル広告がBtoB領域でも有効に機能する市場です。特にFacebookは、BtoC向けだけでなく、業種別・役職別にターゲティングできるため、建設業や小売業の担当者に直接アプローチするチャネルとして注目されています。また、LinkedInも近年急速に利用者が増えており、経営層や専門職への広告配信、コンテンツ発信によるブランディングに効果を発揮しています。
さらに、検索エンジン対策(SEO/SEM)も見逃せません。マレーシアでは英語が広く使われる一方、マレー語も重要なビジネス言語として根付いており、両言語に対応したウェブサイトや広告運用が効果的です。キーワード選定においても、現地で使われる表現や言い回しを踏まえることで、検索からの流入が大きく変わります。デジタル広告は比較的低コストでPDCAを回しやすいため、代理店任せではなく自社での戦略設計が成果に直結します。
メールマーケティングやホワイトペーパーによるナーチャリング戦略
新規顧客を獲得した後に、関係性を継続的に深める「ナーチャリング」のプロセスも、マレーシア市場では有効です。特にBtoB分野では、即時の契約よりも段階的な関係構築が主流であるため、継続的に価値ある情報を提供することで、信頼と関心を育てていくアプローチが重視されます。その手段として活用されているのが、メールマーケティングやホワイトペーパーの提供です。
メールマーケティングでは、業界別の課題や事例紹介、製品アップデートなどを定期的に発信することで、見込み顧客との接点を維持します。単なる一斉配信ではなく、セグメントごとのパーソナライズが効果を高める鍵となります。また、ダウンロード型のホワイトペーパーは、専門性の高いコンテンツとしてリード獲得にも有効です。現地での認知度がまだ低い企業にとっては、「知見の提供=信頼の醸成」に直結する重要なチャネルといえるでしょう。
日本企業の成功事例と共通点
製造業A社:業界別Webセミナーによる顧客獲得
ある日系の製造業企業A社は、マレーシアにおける現地法人を設立し、自動車部品の販売をスタートさせました。当初は展示会などの対面型マーケティングを軸にしていたものの、コロナ禍を契機に現地営業活動が制限されたため、オンラインでの集客に舵を切りました。A社が注目したのは、特定業界をターゲットにしたWebセミナーの開催です。
たとえば、自動車OEMやTier1サプライヤーを対象に「品質管理の最新トレンド」や「日本の工程改善ノウハウ」といったテーマでオンラインセミナーを実施し、事前登録者に対して継続的に情報を発信。これにより、信頼性のあるブランドイメージを築き、セミナー参加者から具体的な商談案件を獲得することに成功しました。A社の事例は、対面営業に頼らずとも、業界の課題に即した価値提供が関係構築につながる好例といえるでしょう。
建材メーカーB社:パートナー企業との共同キャンペーン
日系の建材メーカーB社は、マレーシアの都市部における住宅・商業施設向けの建築資材の販売を目指して進出しました。現地では既に欧州ブランドが一定のシェアを持っていたため、単独での市場開拓には限界があると判断し、ローカルの建設会社や設計事務所と提携を図りました。
B社が行ったのは、パートナー企業との「共同キャンペーン」です。たとえば、建築プロジェクト向けのデザイン提案フェアや建材のワークショップを開催し、エンドクライアントや行政関係者を巻き込んだプレゼンテーションの場を設けることで、実際の導入実績につなげていきました。このように、既存ネットワークを活用しながら“顔の見える連携”を図る戦略は、マレーシア市場において特に有効です。B社のアプローチは、信頼されている現地企業との協業が新規参入のハードルを下げる好例といえるでしょう。
デジタル×オフライン連携による成果最大化のポイント
多くの成功事例に共通するのは、デジタル施策とオフライン活動をバランスよく組み合わせている点です。オンラインでの認知拡大やリード獲得だけに依存せず、実際の面談やイベント参加を通じて関係性を強化し、「顔が見える取引」を重視している企業が成果を上げています。
また、SNSや広告で得た見込み顧客を、セミナーや展示会へ誘導し、そこから商談へと進めていく「一貫した導線設計」もポイントです。さらに、営業とマーケティングの連携を密にし、データ共有やリード管理を行うことで、継続的な顧客育成に成功している企業も増えています。単発の施策にとどまらず、複数のチャネルを連携させることで成果を最大化する視点が、マレーシアのBtoBマーケティングでも求められているのです。
マレーシアBtoBマーケティングの課題と注意点
現地営業人材の確保と育成が難しい
マレーシア市場におけるBtoB展開では、現地で信頼される営業担当の存在が不可欠です。しかし、優秀な営業人材の採用と育成には大きな課題があります。まず、マレーシアでは人材の流動性が高く、特に日系企業にとっては「日本的な価値観を理解しつつ、現地の商習慣にも精通した人材」を見つけることが難しいのが現実です。
また、給与水準やキャリアパスへの期待が多様化している中で、採用後も早期離職を防ぐ工夫が求められます。単なる業務指示ではなく、育成型のマネジメントや継続的な関係構築が必要不可欠です。ローカル人材に権限を与え、意思決定の一部を任せることでモチベーションを高める企業も増えています。人材戦略を単なる採用活動として捉えるのではなく、「戦略的パートナー育成」と位置づけることが、長期的な成功の鍵となります。
商習慣・言語・宗教への理解不足がトラブルに
マレーシアは多民族国家であり、それぞれの宗教や文化的背景がビジネスにも強く影響を与えています。たとえば、マレー系の取引先に対して豚肉やアルコールに関連する贈答品を渡すことは、無意識のうちに信頼を損なうリスクを伴います。また、金曜日の礼拝時間やイスラム教のラマダン期間など、配慮すべき時間帯や行動規範も少なくありません。
言語面においても、英語がビジネス共通語であるとはいえ、現場レベルではマレー語や中国語(華語)が主に使用される場面も多く、商談や契約内容の齟齬につながるケースもあります。こうした文化的・言語的な違いに対する理解と配慮が不十分だと、最悪の場合、取引の中断や関係の断絶にも発展しかねません。現地の慣習を学び、適切な対応をとる姿勢が、円滑な取引の前提条件となります。
データ管理・KPI可視化の遅れが成否を分ける
BtoBマーケティングにおいては、施策ごとの成果を数値で把握し、改善につなげるPDCAのサイクルが極めて重要です。しかし、マレーシア市場においては、社内におけるデータ基盤の整備やKPIの設計が遅れている企業も多く、思うように施策の効果が見えないという声も聞かれます。
特に、代理店や現地パートナーにマーケティング活動を委託している場合、進捗の可視化やデータ連携が不十分になりやすく、結果として「成果が出ているのか判断できない」という状況に陥りがちです。自社でリード管理や顧客分析の体制を整え、数値で成果を測る文化を根づかせることが、マレーシア市場での継続的な成長には欠かせません。CRMツールの導入や、定期的なレビュー体制の構築を進めることが、長期的な改善と差別化につながるでしょう。
まとめ|マレーシア市場で成果を上げるために必要な視点
マレーシアは、ASEAN諸国の中でも安定した経済成長と多民族社会ならではの多様性を兼ね備えた、魅力的なBtoB市場です。製造業やIT、建設分野を中心に日本企業との親和性も高く、商機は確かに存在します。一方で、民族・宗教・言語の違いや階層的な意思決定構造といった独自のビジネス文化を踏まえたアプローチが求められます。
現地の信頼を得るには、展示会やセミナーといった対面機会の活用に加え、デジタルチャネルによる継続的な情報発信とナーチャリングが欠かせません。また、営業人材の確保や文化的配慮、データ管理といった実務面での課題も多く、長期的な関係構築を見据えた戦略設計が重要です。
マレーシアでの取り組みは、ASEAN全体への展開を見据えるうえでも貴重な第一歩となります。本記事でご紹介した視点や事例を参考に、自社に合ったBtoBマーケティング戦略を構築していくことが、持続的な成長への鍵となるでしょう。
なお、「Digima~出島~」には、優良なマレーシアビジネスの専門家が多数登録されています。「海外進出無料相談窓口」では、専門のコンシェルジュが御社の課題をヒアリングし、最適な専門家をご紹介いたします。是非お気軽にご相談ください。
本記事が、マレーシア進出・現地展開を検討される日本企業の皆様にとっての一助となれば幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
DAIHO
東南アジア事業の成長を現地から伴走支援
1989年にシンガポールで設立以来、東南アジアを中心に数多くの日系企業の海外進出と事業拡大を支援してきました。情報通信技術の普及や支援機関の増加により、過去に比べて多くの情報を容易に取得できるようになりましたが、本当に必要な情報は、依然として現地でその業界に従事する専門家にしか分からないという現実は変わっていません。
私たちは、東南アジアで長年培ってきた実績とネットワークを活かし、市場理解、海外展開戦略立案、拠点立上支援、サプライヤー探索、販路開拓(販売代理店探索)、M&A支援等、海外事業に関連する課題に対して、現地の提携先と密接に連携し、実践的かつ成果に直結するソリューションを提供しています。
私たちは、お客様の海外事業の成功を最優先に考え、貴社のパートナーおよびプロジェクトコーディネーターとして、貴社海外事業の発展に貢献いたします。 -
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
ワールド・モード・ホールディングス株式会社
【メディア掲載】日経MOOK「中堅・中小企業のASEAN進出 2025年版」に掲載されました
私たちワールド・モード・ホールディングスは、日本で唯一のファッション・ビューティー業界に特化したソリューション・グループです。
業界に精通したプロフェッショナルが集結し、従来の枠を超えたトータルサポートを実現。戦略企画、マーケティング、プロモーション、店舗運営、人材採用・育成など、多角的な視点から実践的なソリューションを提供しています。
近年では、カフェ・飲食、小売以外の業態や海外市場にも対応領域を拡大。エリア・業種を問わず、クライアントの課題に寄り添った柔軟な支援を行っています。
今後も、「顧客に寄り添い、目標を共有するパートナー」として、そして「ワンストップで価値を届けるプロフェッショナル集団」として、進化を続けてまいります。
<グループ会社>
株式会社iDA、株式会社AIAD、株式会社フォー・アンビション、株式会社BRUSH、VISUAL MERCHANDISING STUDIO株式会社、株式会社AIAD LAB、株式会社 双葉通信社、WORLD MODE ASIA PACIFIC -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。