フィリピン人材採用を成功に導くエージェント活用術|特徴・POEA認可・エージェント選びのポイントを徹底解説

少子高齢化による人材不足が深刻化する中、フィリピン人材への注目が年々高まっています。高い英語力やコミュニケーション能力、協調性を強みとするフィリピン人材は、介護、建設、宿泊業、IT分野など、さまざまな業種において重要な戦力となり得る存在です。しかし、フィリピン人材の採用には独自の制度や手続きが存在し、正しい知識と適切なパートナー選びが成功のカギを握ります。
特に重要となるのが、POEA(フィリピン海外雇用庁)による規制を理解し、信頼できるエージェントを通じて採用を進めることです。制度を正しく理解しないまま進めると、思わぬトラブルや法令違反リスクに直面する恐れもあります。本記事では、フィリピン人材の特徴や採用に必要な基本知識を整理したうえで、失敗しないエージェント選びのポイントについて、わかりやすく解説していきます。海外人材活用を検討する企業の皆さまにとって、実務に直結するヒントとなれば幸いです。
▼ フィリピン人材採用を成功に導くエージェント活用術|特徴・POEA認可・エージェント選びのポイントを徹底解説
フィリピン人材が注目される理由
英語力とコミュニケーション能力の高さ
フィリピンは公用語の一つに英語を採用しており、教育課程でも英語による授業が一般的に行われています。そのため、多くのフィリピン人は高い英語運用能力を備えており、海外企業とのコミュニケーションにも柔軟に対応できます。特に、ビジネス英語や接客対応における自然なコミュニケーションスキルは、他国の人材と比較しても高水準にあります。日本企業にとっても、国際業務や外国人顧客対応を担う人材として、即戦力となるケースが少なくありません。また、英語のみならず、柔らかい表現や相手を尊重する態度が身についている点も、フィリピン人材の大きな魅力の一つです。
ホスピタリティ・協調性の強さ
フィリピン文化には「バヤニハン(助け合い精神)」という考え方が根付いており、他者との協調を重んじる傾向があります。こうした文化背景から、フィリピン人材は職場においてもチームワークを重視し、周囲と円滑な関係を築くことが得意です。特に、介護、ホテル、飲食といったホスピタリティ業界では、利用者や顧客に寄り添う姿勢が重要視されるため、フィリピン人材の特性が高く評価されています。また、明るく親しみやすい性格の方が多く、異文化間でも比較的スムーズに溶け込める点も、企業側にとって大きなメリットとなります。
介護、建設、ホテル、ITなど幅広い業種への適性
フィリピン人材は、特定の業種に限定されず、幅広い分野で活躍できるポテンシャルを持っています。特に、介護分野ではフィリピン国内でも介護教育プログラムが整備されており、日本語教育とあわせた専門人材の育成が進められています。また、建設業では身体的なタフさとチームワーク力、ホテル業では語学力とサービス精神が生かされており、いずれも高い適応力を発揮しています。さらに、近年ではITエンジニア人材への需要も高まっており、英語によるコミュニケーション力を武器にグローバルなプロジェクトにも貢献するケースが増えています。幅広い業界ニーズに応えられる柔軟性こそ、フィリピン人材が注目される大きな理由と言えるでしょう。
フィリピン人材採用に必要な手続きとなるPOEA制度とは?
POEA(フィリピン海外雇用庁)の役割と認可制度
フィリピンから海外へ人材を送り出す際には、POEA(Philippine Overseas Employment Administration)という政府機関の認可を受けることが必要となります。POEAは、フィリピン人労働者の権利保護と適正な海外就労を促進するために設置された機関であり、送り出しエージェントや求人先企業の審査・認可、契約内容のチェックなどを行っています。この制度により、違法な人材ブローカーや劣悪な労働環境への送り出しが防止されており、フィリピン人労働者の安全が守られています。フィリピン人材を採用する企業にとっても、POEA認可を受けたルートを通じて採用を進めることが、リスクを回避するうえで非常に重要なポイントとなります。
フィリピン人材を正式に採用するための基本的な流れ
フィリピン人材を正式に採用するためには、まずPOEAに認可された送り出し機関と連携し、求人内容や労働条件に関する契約を作成・登録する必要があります。次に、求職者の選考や面接を行い、採用内定後はPOEAへの正式な登録手続きに進みます。この過程では、労働契約の内容がフィリピン政府の基準を満たしているかどうか厳格に審査され、適正が確認されることになります。手続き完了後、フィリピン人材は必要なビザ取得やオリエンテーション(事前研修)を経て、日本での就労を開始できる流れとなります。これらのステップを踏むことで、両国の法律に則った適正な採用が実現します。
日本側企業が理解しておくべき注意点(法令遵守、契約内容など)
フィリピン人材の採用にあたっては、単に労働力を確保するという視点だけでなく、国際的なルールを遵守する意識が求められます。特に注意すべきは、労働契約の内容がフィリピン政府の基準に適合しているかどうか、そして労働者に不当な負担を強いる条件が含まれていないかという点です。また、日本側企業が直接フィリピン国内で採用活動を行うことは原則認められておらず、必ずPOEA認可エージェントを通じて手続きを進める必要があります。これらの法令遵守を怠ると、フィリピン政府からの制裁や、日本国内での行政指導につながるリスクもあるため、制度を正しく理解したうえで採用活動を進めることが不可欠です。
フィリピン人材採用を支援するエージェントとは?
エージェントの主な役割(人材紹介、手続きサポート、労務フォローなど)
フィリピン人材採用において、エージェントは欠かせない存在です。エージェントの主な役割は、適切な人材の紹介にとどまらず、採用から就労開始に至るまでの煩雑な手続きを一括してサポートすることにあります。具体的には、求人票の作成支援、現地での候補者募集・選考、POEAへの申請手続き、ビザ取得支援、日本入国後の生活オリエンテーションなど、多岐にわたる業務を担います。また、就労後も定期的に労務フォローを行い、本人と企業双方の間に立って問題解決にあたるケースも多く、単なる人材紹介だけではない伴走型の支援が求められます。
POEA認可を受けたフィリピン現地エージェントとの連携の重要性
フィリピン政府は、海外就労に伴う人材の送り出しを厳格に管理しており、POEA認可を受けた送り出し機関のみが合法的な人材紹介を行うことを許可されています。したがって、日本企業が安心してフィリピン人材を採用するためには、POEA認可を受けた信頼できる現地エージェントと連携することが不可欠です。認可を受けたエージェントは、労働条件の適正確認や労働者保護のための研修実施など、厳格な基準を満たしているため、違法リスクやトラブルを大幅に低減することができます。エージェント選定時には、必ずPOEA認可番号を確認し、透明性の高いパートナーを選ぶよう心がけましょう。
日本側エージェントの役割(コミュニケーション支援、トラブル防止)
日本国内にも、フィリピン人材採用を支援するエージェントが多数存在します。日本側エージェントは、フィリピン現地エージェントとの橋渡し役として、企業と候補者の間のコミュニケーションを円滑に進める役割を担います。また、文化や慣習の違いによるミスマッチを未然に防ぐため、事前の教育や生活サポート体制の整備支援を行うことも重要な役割です。さらに、就労後のトラブル発生時には、企業と本人の間に立って迅速に調整を図ることで、安定した雇用関係の維持に寄与します。フィリピン人材の活躍を最大化するためには、日本側エージェントの支援体制の質にも注目することが求められます。
フィリピン人材採用で失敗しないエージェント選びのポイント
POEA認可の有無を必ず確認する
エージェント選びで最も重要なポイントは、フィリピン政府のPOEA認可を受けているかどうかを必ず確認することです。POEA認可を受けたエージェントは、フィリピン人材の保護と適正な雇用手続きに関する厳格な基準を満たしており、違法な取り扱いや労務トラブルのリスクを大幅に低減できます。認可がないエージェントを利用してしまうと、後に契約違反や不適切な手続きが発覚し、企業側にも責任が問われる可能性があります。エージェントに問い合わせる際は、認可番号の提示を求めるとともに、フィリピン政府の公開データベースで正規登録されているかを確認すると安心です。
現地とのネットワークの強さ、実績、サポート体制を比較検討する
フィリピン人材採用では、エージェントのネットワーク力が採用成功に直結します。どれだけ多様な候補者を確保できるか、現地での選考や手続きをどれだけスムーズに行えるかは、エージェントのネットワークの広さと深さにかかっています。また、過去の実績や取引企業の事例、採用後のフォロー体制も、エージェント選定時に必ずチェックすべきポイントです。単なる「紹介して終わり」ではなく、就労後までを見据えた支援体制を持っているかどうかが、フィリピン人材の定着率向上にもつながります。複数のエージェントを比較し、自社のニーズに最も合ったパートナーを選びましょう。
雇用後のアフターフォロー支援体制(労務管理、文化ギャップ対応)
海外人材採用では、採用後のフォローアップが非常に重要です。特にフィリピン人材は、文化や労働観の違いに戸惑うことも少なくありません。このため、労務管理や生活支援、トラブル対応など、雇用後のアフターフォロー体制がしっかりしているエージェントを選ぶことが大切です。定期的なヒアリング、企業側とのコミュニケーション支援、日本での生活に関する相談窓口の設置など、具体的なサポート内容を事前に確認しておくと安心です。アフターケアの質は、最終的な人材定着率に大きな影響を及ぼします。
違法な紹介・手数料徴収に注意する(法令違反リスク)
フィリピン人材採用においては、求職者本人から違法な紹介手数料を徴収する行為は、フィリピンおよび日本双方の法令で厳しく禁止されています。万が一、利用するエージェントがこうした不適切な対応をしていた場合、企業側も連帯責任を問われるリスクがあります。契約時には、手数料体系や費用負担について透明性が確保されているか、求職者への負担が適切に管理されているかを必ず確認しましょう。法令順守を徹底することは、企業の社会的信頼を守るうえでも不可欠です。
FAQ(よくある質問)
Q1. フィリピン人材紹介エージェントの費用相場はどのくらいですか?
A. 紹介手数料は、一般的に採用者の年収の20~35%程度が目安となります。たとえば、年収240万円のフィリピン人材を採用した場合、紹介料はおおよそ50~80万円ほどとなります。さらに、技能実習や特定技能など制度型雇用の場合は、ビザ取得支援費用や生活支援費用が加算され、総額で100万円前後となるケースもあります。契約前には、紹介料に含まれるサービス範囲(ビザ取得支援、オリエンテーション実施など)をしっかり確認しておくことが重要です。
Q2. 採用後に早期離職した場合、返金などの保証はありますか?
A. 多くのエージェントでは、採用後一定期間内に早期離職が発生した場合に備え、返金保証制度や代替人材の再紹介制度を設けています。保証期間は一般的に1〜3か月程度で、離職時期に応じた段階的な返金ルールが適用されることが多いです。ただし、返金条件や保証対象となる離職理由には細かい規定があるため、契約時に保証内容を十分に確認し、書面で取り交わしておくことをおすすめします。
Q3. 日本語が話せるフィリピン人材を紹介してもらうことはできますか?
A. 可能です。フィリピンでは英語教育が普及していますが、日本語を学習している人材も増えています。特に介護分野では、日本語能力試験(JLPT)のN4〜N3レベル相当の日本語スキルを有する人材が多く、日常会話レベルの対応が可能なケースも少なくありません。求人依頼時に日本語能力や職種経験などの要件を明確に伝えることで、より自社にマッチした人材紹介が受けられます。
Q4. フィリピンからの採用と、日本国内在住のフィリピン人採用の違いはありますか?
A. あります。フィリピンから新規に呼び寄せる場合は、POEA手続きや在留資格の取得、渡航手続きが必要となり、一定のリードタイム(数か月)がかかります。一方、すでに日本国内に滞在しているフィリピン人材(留学生、技能実習修了者、転職希望者など)の場合は、手続きが簡素化され、比較的短期間での雇用開始が可能です。採用ニーズに応じて、海外在住者と在日フィリピン人のどちらをターゲットにするか検討するとよいでしょう。
まとめ|フィリピン人材採用を成功させるために
フィリピン人材は、その高い英語力、協調性、ホスピタリティ精神を背景に、さまざまな業種で即戦力となり得る存在です。しかし、採用にあたっては、フィリピン独自のPOEA制度を理解し、信頼できるエージェントと連携しながら、適正な手続きを進めることが不可欠です。
特に、POEA認可を受けた現地エージェントとしっかりとしたパートナーシップを築き、採用後のフォローアップ体制まで見据えた支援を受けることが、長期的な成功につながります。また、法令順守への意識を高く持ち、求職者にも企業にも負担のない健全な採用スキームを構築することが重要です。
なお、海外ビジネス支援プラットフォーム「Digima~出島~」の運営する「開国エンジン~縁人~」のようなグローバル人材マッチング支援サービスを活用することで、自社に最適な人材やエージェントと出会うことが可能です。是非、お気軽にご相談ください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
株式会社東京コンサルティングファーム
【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。
弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。
<主要サービス>
・海外進出支援
進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。
・クロスボーダーM&A(海外M&A)
海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。
・国際税務、監査、労務等
各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。
・現地企業マッチングサポート
海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。 -
株式会社ダズ・インターナショナル
*欧米&アジアエリアへの海外進出を伴走サポート*
私たちは日本企業の欧米・東南アジア・東アジアへのグローバル展開をサポートします。
支援実績社数750社を超え、見えてきた成功と失敗の共通点・傾向から、"企業の「やりたい」を『デキル化』する" をモットーに、新しい市場への挑戦に伴走します。
企業の課題・目的に合わせて、グローバル展開に最適なサポートを提案いたします。
私たちはグローバル(アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ各国・日本国内)で働く企業を支援します。
『Mission - 私たちが海外に進出する企業に果たすべき使命 -』
新しいマーケットでビジネスを創める・広げる・深める・個人を伴走型でデキル化支援
『Vision – 私たちが理想とする世界 -』
もっと自由に(法人・個人)新しいマーケットに挑戦できる世界
『Value – 私たちの強み -』
①伴走者かつ提案者であること
ジブンシゴト(頼まれ・やらされ仕事はしない)をモットーに、事業主人公ではない第三者の私たちだからこそできる提案力
②プロジェクト設計力と管理力
デキル化(ミエル化して終わりではなく)をモットーに、『ゴールは何か』の会話から始めるプロジェクト設計力とその後実現するための管理力
③対応力(幅広いエリアと多様な業種実績700社以上)
設計力・管理力を活かし、現地特派員や協力会社と連携による現地力モットーに、ニッチからポップまで多様な業種の海外進出に対応。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:伴走グローバル事業部
海外ビジネス課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社海外事業部の担当者として伴走
✔︎BtoB・BtoC・飲食店開業など幅広くサポート可能
✔︎各国現地駐在スタッフやパートナー企業と連携が可能
------------------------------------
02:伴走マーケティング事業部
デジタルマーケティング課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社デジマ事業部の担当者として伴走
✔︎デジマ業務をゼロから運用まで幅広くサポート
✔︎各分野に対応するスタッフやパートナー企業と連携
------------------------------------
03:稟議書作成サポート
海外ビジネスのはじめの一歩を作る、稟議書策定サポート
『Point』
✔︎あらゆる角度から、フィジビリティ・スタディ(実現可能性)を調査・設計
↳過去類似事例(失敗・成功どちらも)から判断材料を調査
↳当社現地スタッフやパートナー企業による調査
↳現地特定の有識者を探索し、インタビュー調査
------------------------------------
04:スポットサポート
海外ビジネス・デジタルマーケティング課題を部分的に解決
『施策と料金イメージ(事例で多い価格帯となります)』
✔︎市場調査:50万円〜80万円〜120万円
✔︎現地視察:国・期間・内容により大きく変動
✔︎会社設立:国・形態・内容により大きく変動
✔︎現地企業マッチング:30万円〜50万円〜80万円〜120万円
✔︎プロモーションサポート:国・形態・内容により大きく変動
✔︎ECサイト制作:80万円〜150万円
✔︎ECサイト運用:20万円〜40万円(月額)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -
GoGlobal株式会社
企業のグローバル戦略を一気に加速!最短2週間で海外進出・雇用を実現
企業の海外進出に関連する一連のサービス
1. Employer of Record(“EOR” = 海外雇用代行)サービス
・GoGlobalの現地法人において貴社の指定する人員を雇用代行します。貴社は手間と時間の掛かる法人設立(法人登記、ライセンス取得、銀行口座開設)、および法人設立後の維持管理業務(バックオフィス体制の構築、決算、税務申告、給与計算、規則策定、等)の負担なく、海外で迅速に事業を開始できます。EORで雇用した社員の状況はGoGlobalが提供するシステム上でいつでも閲覧可能です。EORを利用することで貴社は、自身で現地法人で社員を雇用する場合と同様に事業を展開しつつ、管理負担を大幅に削減することが可能となります。
2.海外採用代行サービス
・貴社の海外事業に必要な人材の採用を支援します。GoGlobalの持つアジア各国及びアメリカのリクルーティング会社とのネットワークを活用し、数多くの候補者の中から貴社の事業を成長のために最適な人材の採用を支援します。 -
サイエスト株式会社
海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。
全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
我々はその課題を
(1)海外事業の担当人材の不足
(2)海外事業の運営ノウハウの不足
(3)海外企業とのネットワーク不足
と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。
-
Miraコンサルティング株式会社
フィリピン進出で重要なのは確実性
フィリピンでビジネスをお考えの方は、弊社にお任せ下さい!日本人弁護士・フィリピン人弁護士のベンチャー企業で、堅苦しい考えではなく臨機応変に対応でき新しいアイデアなど提案致します。弊社のメリット!!!
自社で様々な事業を展開しておりますので、目線は経営者側になります。
弊社のサービス内容
・市場調査
・提携先紹介
・人材サポート
・法人設立
・不動産仲介
・ビザサポート
・各種ライセンスサポート
・顧問弁護士
・税務サポート
・物流サポート