Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

FCC認証とは? | 取得方法から審査のポイントまで徹底解説!

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

FCC認証(Federal Communications Commission Certification)は、アメリカ市場で無線通信機器や電子機器を販売するために必要な認証制度です。スマートフォンやタブレット、Wi-Fiルーター、Bluetooth機器、ラジオ機器、RFIDタグなど、電波を発する製品の販売にはFCC認証の取得が義務付けられており、これに適合しない製品は市場に出すことができません。

本記事では、FCC認証の概要から取得方法、審査のポイント、成功のための対策、最新動向までを詳しく解説します。さらに、認証取得にかかる費用や期間、企業が事前に準備すべきこと、よくある質問(FAQ)についてもお伝えしていきます。FCC認証をスムーズに取得するための知識を身につけ、万全の準備を整えましょう。

FCC認証とは?

FCC認証の概要と目的

FCC(Federal Communications Commission:米国連邦通信委員会)は、アメリカ国内で使用される無線通信機器や電子機器が、適正な電波規制を満たしているかどうかを管理・審査する機関です。FCC認証は、無線技術を利用する製品が、電波干渉を防ぎ、規定された周波数範囲内で適正に動作することを保証する制度として設けられています。

その目的は、公共インフラや航空・医療機器など、重要な通信システムとの干渉を防ぐこと です。例えば、携帯電話やWi-Fi機器が過剰な電磁波を発すると、救急無線や航空管制の通信に影響を与える可能性があるため、FCCは厳格な基準を定めています。

FCC認証が必要な製品とは?

FCC認証が必要となる製品は、電磁波を発する、または電波を利用する機器 に該当します。以下は代表的な製品例です。

  1. 無線通信機器

    • スマートフォン(iPhone、Samsung Galaxy など)
    • タブレット(iPad、Androidタブレット)
    • ノートPC(Wi-Fi・Bluetooth対応のもの)
    • 無線LANルーター、Wi-Fiエクステンダー
    • Bluetoothスピーカー、ワイヤレスイヤホン
  2. 産業用・商用機器

    • RFIDタグおよびリーダー
    • 工場用ワイヤレス制御装置
    • 衛星通信機器
    • ドローン、無線制御ロボット
  3. その他の電子機器

    • ワイヤレス充電器
    • スマート家電(スマート冷蔵庫、スマートテレビなど)
    • ラジオ受信機、送信機
    • 電子レンジ(不要電波の管理が必要)

これらの機器がFCCの基準を満たしていない場合、米国内での販売は禁止され、違反した企業には罰則が科されることもあります。そのため、FCC認証の取得は、米国市場へ進出する企業にとって必須のステップといえるでしょう。

FCC認証の主な要件

電波の放射制限(EMI:Electromagnetic Interference)

FCCの基準では、電子機器が発する電磁波(EMI)が一定のレベル以下であることが求められます。特に、FCC Part 15 の規定に基づき、クラスA(業務用機器)とクラスB(家庭用機器)の2つのカテゴリに分けられ、それぞれ異なる基準が適用されます。

  • クラスA:産業・商業施設向けの機器で、電波の放射制限が比較的緩やか。
  • クラスB:一般家庭向けの機器で、電波干渉のリスクを抑えるためにより厳格な制限が適用。

試験では、機器が発する不要な電波の強さや周波数範囲を測定し、FCCの定める制限内であるかを確認します。

周波数の適正利用(RF Compliance)

無線通信機器は、FCCが指定した特定の周波数帯 で動作しなければなりません。たとえば、Wi-Fi機器は 2.4GHz および 5GHz の範囲内で利用することが求められ、これを逸脱すると市場での販売が認められません。試験では、機器が適切な周波数で通信し、不必要な帯域外放射がないことをチェックします。

安全性と人体への影響(SAR試験)

電波を発する機器は、人体への影響も考慮する必要があります。特に、スマートフォンやBluetoothイヤホンなど、直接人体に接触する可能性のある製品には SAR(Specific Absorption Rate:電磁波吸収率)試験 が求められます。米国では、SARの基準値は 1.6 W/kg までと定められており、これを超える製品は販売できません。

FCC認証の取得プロセス

FCC認証の取得には、製品の種類や適用規格によって異なるプロセスが求められますが、基本的には以下の5つのステップを経て認証が完了します。それぞれのステップについて詳しく解説します。

1. 事前準備(適用規格の確認と試験計画の策定)

FCC認証を取得するためには、まず対象製品がどのFCC規格に該当するかを確認する必要があります。FCCの規制は 「FCC Part 15」「FCC Part 18」 など、機器の特性によって細かく分類されており、例えば Wi-FiやBluetooth機器は「FCC Part 15 Subpart C」 に準拠しなければなりません。

この段階では、製品が対象となる試験項目をリストアップし、適切な試験計画を立てることが重要です。製品の仕様書、回路図、技術文書を整理し、事前に試験機関と相談することで、スムーズな申請につなげることができます。

2. 認定試験機関(TCB)への申請と書類提出

FCC認証の試験は、FCCが直接行うのではなく、FCCが指定した Telecommunication Certification Body(TCB:電気通信認証機関) によって実施されます。企業はTCBに申請し、以下のような書類を提出する必要があります。

主な提出書類

  • 製品仕様書(Technical Description)
  • 回路図および部品表(Circuit Diagram & BOM)
  • ユーザーマニュアル(User Manual)
  • 動作周波数や出力データ(RF Test Report)
  • 試験計画書(Test Plan)

提出された書類はTCBによって審査され、不備があれば修正が求められます。この段階での書類の精度が低いと、審査が長引く可能性があるため、正確で詳細な情報を事前に準備することが重要です。

3. 試験の実施(EMI試験・SAR試験・RF試験など)

TCBへの申請が完了すると、次に製品の試験が行われます。試験はFCC認定の試験機関で実施され、以下のような評価が行われます。

① 電磁波妨害(EMI:Electromagnetic Interference)試験
FCC Part 15の規定に基づき、製品が発する不要電波の強度を測定します。家庭用機器(クラスB)や業務用機器(クラスA)で基準が異なり、クラスBはより厳格な制限が適用されます。

② 無線周波数(RF:Radio Frequency)試験
Wi-Fi機器、Bluetooth機器、RFID機器など、特定の周波数帯域で動作する製品に対して、正しい周波数を利用しているかを確認します。特に Wi-Fi(2.4GHz/5GHz) や Bluetooth(2.4GHz帯) などの通信機器は、指定された周波数外で動作しないように設計されている必要があります。

③ SAR(Specific Absorption Rate)試験
人体への影響を測定する試験で、スマートフォンやBluetoothイヤホンなど、人の体に接触する可能性のある製品に対して実施されます。米国ではSARの基準値は 1.6 W/kg までと定められています。

試験に不合格になった場合は、設計の修正が必要となり、再試験を受ける必要があります。そのため、事前に社内でのシミュレーションや試験を実施し、問題点を洗い出しておくことが重要です。

4. 工場審査(生産管理と品質保証の確認)

FCC認証では、試験に合格するだけではなく、実際に製造される製品が同じ基準を維持できるか を確認するための工場審査(Factory Inspection)が行われることがあります。特に、大量生産される製品においては、品質管理体制が適切に構築されていることが求められます。

製造プロセスが申請時の設計通りに行われているか、部品の供給元が変更されていないか、または変更時に適切な再評価がされているか、ランダムに抜き取った製品が試験結果と一致するか、といったことを審査していきます。

この段階で問題が見つかると、製造工程の修正や追加審査が必要になり、認証取得が遅れることになります。

5. FCC IDの取得と市場投入

すべての審査に合格すると、FCC ID(識別番号) が発行され、製品に FCCマーク を付与することができます。これにより、正式に米国市場での販売が認められることになります。

また、FCCマークには表示要件があります。以下がその要件です。

  • FCC IDを製品の外装またはパッケージに明記する。
  • ユーザーマニュアルや技術文書にもFCC認証情報を記載する。
  • 製品の内部ラベルにも識別情報を印刷する。

この段階で認証が完了し、企業は製品を米国市場に投入できるようになります。ただし、販売後も定期的な品質管理と適合性の確認が必要です。

FCC認証取得を成功させるためのポイント

設計段階からFCC規格を考慮する

FCC認証の取得を効率的に進めるには、設計段階からFCC規格を満たすことを前提に製品を開発することが重要 です。後から試験で不適合が判明すると、設計変更や再試験が必要になり、時間とコストが大幅に増加してしまいます。

まず、電磁波干渉(EMI)を抑えるための設計 が求められます。PCBレイアウトの最適化やシールドケースの活用、ノイズフィルタの導入により、不要な電波の発生を最小限に抑えることができます。また、無線機器では、適正な周波数帯を使用し、不要な電波を発しない設計を行うこと が不可欠です。Wi-Fi機器は 2.4GHz/5GHz、Bluetooth機器は 2.4GHz の範囲内で動作するよう設定する必要があります。

さらに、SAR(電磁波吸収率)試験が必要な製品(スマートフォン、Bluetoothイヤホンなど) は、SAR値が 1.6 W/kg以下 に収まるよう、アンテナの配置を工夫し、送信出力を適切に調整することが求められます。これらの要素を設計段階から考慮することで、試験での不合格を防ぎ、スムーズな認証取得につながります。

事前の社内試験で不合格リスクを減らす

FCC試験に不合格になると、再試験の費用やスケジュールの遅延が発生します。そのため、本試験に入る前に、社内で事前試験を実施し、問題点を洗い出しておくことが重要 です。

特に、EMI(電磁波干渉)測定 を事前に行い、FCC基準内に収まるよう調整することで、試験の成功率を高めることができます。また、Wi-FiやBluetooth機器では、通信テストを実施し、指定された周波数で適切に動作しているかを確認 しておくと、FCC試験での不適合を回避しやすくなります。

SAR試験が必要な製品は、簡易的なシミュレーションを活用し、設計の段階で対策を講じる ことで、試験コストを抑えながら基準をクリアすることが可能になります。

FCC認証の専門家やコンサルタントを活用する

FCC認証の取得には技術的な知識が求められ、特に初めての取得では戸惑うことが多いでしょう。そのため、専門家やコンサルタントと連携することで、スムーズな認証取得が可能になります。

試験機関(TCB)や認証取得の経験が豊富な専門家と相談することで、適切な試験計画を立てることができ、不要な試験の回避や書類作成の効率化が図れます。また、無線設計やノイズ対策に関するアドバイスを受けることで、試験通過の可能性を高めることができます。

さらに、FCC認証では製品の技術文書(仕様書、回路図、RFテストレポートなど)の提出が求められるため、専門家の支援を受けながら正確に作成することが、審査のスムーズな進行につながります。

スケジュール管理と計画的な対応

FCC認証の取得には 通常8~16週間 かかりますが、試験で不合格になると、設計変更や再試験により 6カ月以上かかることもあります。そのため、余裕を持ったスケジュール管理が重要 です。

試験の予約や書類の準備には時間がかかるため、市場投入のスケジュールに合わせて、認証取得プロセスを逆算し、余裕を持った計画を立てる ことが求められます。また、万が一の再試験に備え、追加の予算やスケジュールを確保しておくことも重要です。

FAQ(よくある質問)

Q1. FCC認証の取得にはどれくらいの費用がかかる?

FCC認証の費用は、製品の種類や試験内容によって異なりますが、一般的には 50万円~300万円 程度がかかるとされています。特に、SAR試験が必要なスマートフォンやBluetooth機器は、試験項目が増えるためコストが高くなる傾向にあります。

Q2. 認証の取得にはどれくらいの期間が必要?

通常、FCC認証の取得には 8週間~16週間 ほどかかります。試験で不合格になった場合、再試験や設計変更が必要となり、さらに時間がかかることもあります。

Q3. FCC認証を取得しないとどうなる?

認証を取得せずに米国市場で販売すると、FCCから罰金が科されることがあります。違反の程度によっては、1日あたり最高20,000ドルの罰金 が発生することもあるため、企業は適切な対応が必要です。

Q4. FCC認証は他の国でも通用する?

FCC認証は主にアメリカ市場向けの規格ですが、一部の国では参考基準として採用されています。ただし、EUでは CEマーク、日本では 技術基準適合証明(技適マーク) など、各国独自の認証が必要になるため、輸出先ごとに認証を取得する必要があります。

まとめ

FCC認証は、無線通信機器や電子機器をアメリカ市場で販売するために不可欠な制度です。電波の適正利用や不要電波の放射制限、安全性の確保など、さまざまな要件を満たす必要があります。

認証取得には数百万円の費用と数か月の期間がかかるため、設計段階からFCC規格を考慮し、事前の社内試験や専門家のサポートを活用することが成功の鍵 となります。確実に認証を取得し、米国市場での競争力を高めていきましょう。

その点、「Digima~出島~」には、優良なアメリカ展開の専門家が多数登録されています。「海外進出無料相談窓口」では、専門のコンシェルジュが御社の課題をヒアリングし、最適な専門家をご紹介いたします。是非お気軽にご相談ください。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP Group 

    自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    500
    価格
    対応
    スピード
    知識

    マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。

    YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。

    <主要サービスメニュー>
    ・海外展開完全代行:
    事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行

    ・海外調査:
    マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供

    ・海外M&A:
    買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート

  • オススメ

    株式会社ワールドバリューコンサルティング

    事業内容に合わせた最適な”国”と”手段”の見極めは当社にお任せください。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    主に中小企業の海外展開支援を実施。海外市場リサーチ、WEBマーケティング、
    海外営業支援の他サプライチェーン構築や越境ECサイトの構築実施。
    クライアント事業内容を分析し、それぞれに見合った海外展開戦略策定します。

    ------------------------------------
    経営者の皆様、こういったお悩みは当社にお任せください

    海外進出に関心があるが踏み出せていない
    ・海外進出が有効なのか見極めたい
    ・"今"なのか、"今じゃないのか"を見極めたい
    ・”どこで””どのように”したら良いのか知りたい
    ・国内外問わず、売上を伸ばしたい


  • オススメ

    COEL, Inc.

    アメリカで欠かせない優秀なアシスタント/ Emily.

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    50
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちCOEL, Inc.は“アシスト”というアプローチで、日本企業が挑戦するアメリカ市場において、欠かせない存在になることを追求しています。

    アメリカ市場に特化した日本語・英語 対応のオンラインアシスタントサービスを提供しており、日常業務から専門分野まで幅広い業務をこなしている忙しいあなたの代わりに各種業務のサポートを担います。

    アメリカでビジネスを始める企業や、すでに事業展開しているけれども様々なリソース課題を抱えている日本企業に向けて、弊社アシスタントが貴社と同じチームメンバーのように伴走させて頂き、アシスタント業務以外にも「EコマースやMarketing、カスタマーサポート、会計など」に精通したメンバーが業務のサポート致します。

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

  • 株式会社コンパスポイント

    Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    600
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
    貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
    Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。

    また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
    JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
    複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
    また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。

    日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
    トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
    中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。

    企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
    Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
    多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
    テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
    市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配 
    等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。

    また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP Group 

    自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    500
    価格
    対応
    スピード
    知識

    マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。

    YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。

    <主要サービスメニュー>
    ・海外展開完全代行:
    事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行

    ・海外調査:
    マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供

    ・海外M&A:
    買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート

  • オススメ

    株式会社ワールドバリューコンサルティング

    事業内容に合わせた最適な”国”と”手段”の見極めは当社にお任せください。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    主に中小企業の海外展開支援を実施。海外市場リサーチ、WEBマーケティング、
    海外営業支援の他サプライチェーン構築や越境ECサイトの構築実施。
    クライアント事業内容を分析し、それぞれに見合った海外展開戦略策定します。

    ------------------------------------
    経営者の皆様、こういったお悩みは当社にお任せください

    海外進出に関心があるが踏み出せていない
    ・海外進出が有効なのか見極めたい
    ・"今"なのか、"今じゃないのか"を見極めたい
    ・”どこで””どのように”したら良いのか知りたい
    ・国内外問わず、売上を伸ばしたい


  • オススメ

    COEL, Inc.

    アメリカで欠かせない優秀なアシスタント/ Emily.

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    50
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちCOEL, Inc.は“アシスト”というアプローチで、日本企業が挑戦するアメリカ市場において、欠かせない存在になることを追求しています。

    アメリカ市場に特化した日本語・英語 対応のオンラインアシスタントサービスを提供しており、日常業務から専門分野まで幅広い業務をこなしている忙しいあなたの代わりに各種業務のサポートを担います。

    アメリカでビジネスを始める企業や、すでに事業展開しているけれども様々なリソース課題を抱えている日本企業に向けて、弊社アシスタントが貴社と同じチームメンバーのように伴走させて頂き、アシスタント業務以外にも「EコマースやMarketing、カスタマーサポート、会計など」に精通したメンバーが業務のサポート致します。

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

  • 株式会社コンパスポイント

    Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    600
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
    貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
    Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。

    また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
    JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
    複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
    また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。

    日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
    トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
    中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。

    企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
    Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
    多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
    テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
    市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配 
    等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。

    また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破