日本にいながらアメリカ進出!BtoBプラットフォームを徹底解説

アメリカ進出で活用すべきBtoBプラットフォームを徹底解説します。
アメリカ進出を検討していて、物理的にアメリカに拠点や人材がいない場合、日本にいながらでもオンラインでアメリカ進出できる方法があります。
その方法とは【アメリカのBtoBプラットフォームを活用してアメリカで商品販売を行うこと】です。
本記事では、BtoBプラットフォームの基本から、その活用メリット・デメリット、そして具体的なプラットフォームの紹介まで、徹底的に解説します。BtoBプラットフォームを活用して、アメリカ市場で成功するための第一歩を踏み出しましょう。
▼ 日本にいながらアメリカ進出!BtoBプラットフォームを徹底解説
1. BtoBプラットフォームについて
まずはBtoBプラットフォームとは何かについて解説します。その前提として、改めてBtoB(企業間取引)について簡単に整理しておきましょう。
BtoB(企業間取引)とは
BtoB(Business to Business)とは、企業間で行われる商取引のことを指します。この取引形態は、製品やサービスを提供する企業(サプライヤー)と、それらを購入する企業(バイヤー)の間で行われます。
BtoBは、個人消費者に対する取引(BtoC)とは異なり、大量の製品やサービスが取引されるため、単価が高く、取引のプロセスが複雑であることが特徴です。
■主なBtoBの種類
1. 製造業者と卸売業者間の取引
製造業者が製品を卸売業者に販売し、卸売業者がそれを小売業者に再販する形態。
例:
家電メーカーが製品を卸売業者に提供し、卸売業者がそれを家電量販店に販売する
2. 製造業者と供給業者間の取引
製造業者が生産に必要な原材料や部品を供給業者から購入する形態。
例:
自動車メーカーがタイヤやエンジン部品を部品供給業者から購入する
3. サービス業者間の取引
一方の企業が他方の企業に対して専門的なサービスを提供する形態。
例:
IT企業が他の企業に対してシステム開発やITサポートを提供する、マーケティング会社が企業の広告キャンペーンを運営する
BtoBプラットフォームとは
BtoB(企業間取引)について整理できたら、本題のBtoBプラットフォームとは何かについて解説します。
BtoBプラットフォームは、企業間取引をサポートするために設計されたオンラインマーケットプレイスです。
これらのプラットフォームは、製品やサービスを提供する企業(サプライヤー)と、それらを購入する企業(バイヤー)をつなぐ役割を果たします。BtoBプラットフォームは、特定の業界や地域に特化したものから、広範な商品カテゴリーを扱うグローバルなマーケットプレイスまで、多岐に渡ります。
BtoBプラットフォームでできること
BtoBプラットフォームでは、事業者同士をマッチングすることができます。
例えば商品を販売したい企業と、商品を仕入れたい企業間で双方の希望が合致する場合にマッチングすることができます。
また自社のサービスや製品と組み合わせが良い他社のサービスや製品をマッチングさせ、新サービスや新商品、コラボ企画やキャンペーンなどを打ち出す際にもBtoBプラットフォームの活用が効果的であると言えます。
2. なぜアメリカ進出においてBtoBプラットフォームを活用すべきなのか?
ではアメリカ進出において、なぜ日本企業がBtoBプラットフォームを活用すべきなのでしょうか?
その理由は、アメリカにおけるBtoBプラットフォームの現状にあります。
アメリカにおけるBtoBプラットフォームの現状
アメリカのBtoB市場は大きな変化を見せています。
2023年、アメリカの製造業者と販売業者の総売上高は14兆8,700億ドルに達し、安定した成長を維持しました。そして電子商取引の分野では特に顕著な変化が起きています。
企業顧客にサービスを提供するメーカー、販売業者、卸売業者、小売業者を対象とする、BtoBでの電子商取引が、前年比で17%の増加を記録したのです。
この増加は、BtoB購入者がオンライン取引に強い関心を示していることを反映しています。購入者の70%が利便性と効率性のためにオンラインで購入をしているのです。
参考:The Ultimate Guide to Thriving in the US B2B Marketplaces in 2024 Virtocommerce
なぜアメリカ進出においてBtoBプラットフォームが有効なのか?
そんなアメリカ市場への進出において、日本企業がBtoBプラットフォームを活用するすべき理由は、日本にいながらBtoBをアメリカで開始することができる点です。
現地に足を運ぶ必要がなく、オンラインのみでアメリカ現地の小売店とコミュニケーションを取ることができるので、時間や経費の削減にも結び付きます。
またオンラインで全て完結するので、国土の広いアメリカ国内を営業周りする必要もなく、追加で人材を雇用することは不必要となり人件コストカットが叶います。
日本からでは登録できない場合や、アメリカの銀行口座が必須な場合、アメリカの法人・住所登記がないなど、そのような場合には利用することができないBtoBプラットフォームも一部存在しますので、利用開始前に必ず確認するようにしましょう。
3. 日本企業がBtoBプラットフォームを活用するメリット
アメリカでのBtoBマーケットプレイスはビジネス取引のために非常に効率的なプラットフォームで、電子商取引に大きな利益をもたらすことがおわかりになったと思います。
ここからは、日本企業がアメリカ進出する際にBtoBプラットフォームを活用するメリット・デメリットについて解説します。
まずはメリットから見ていきましょう。
メリット① 市場アクセスの拡大
BtoBプラットフォームを利用することで、日本企業はアメリカの広範な市場に迅速にアクセスできます。オンラインマーケットプレイスを通じて、多くの潜在顧客やビジネスパートナーにアプローチすることができます。
特に中小企業や新規参入企業にとっては、地理的な制約を超えてグローバルな市場に参入できるため、大きな利点となります。
メリット② 取り引きコストの削減
中間業者を排除し、直接取引を行うことで、取り引きコストを削減できます。また、プラットフォーム上での自動化機能を活用することで、見積もり、注文処理、在庫管理、支払いなどの業務プロセスを効率化し、人的リソースの最適化が図れます。これにより、運営コストが削減され、コストパフォーマンスが向上します。
メリット③ 取り引きの信頼性と透明性の向上
BtoBプラットフォームには、サプライヤーやバイヤーの評価・レビューシステムがあり、取引の信頼性を高めることができます。また、認証制度や信用評価システムを通じて、安全な取引が保証されます。これにより、取引相手の信頼性を確認しやすくなり、安心して取引を進めることができます。
4. 日本企業がBtoBプラットフォームを活用するデメリット
続いてはデメリットについてです。
デメリット① 固有の契約価格設定
取引先ごとに下代など金額が異なる場合、取引先ごとに金額を設定する必要があります。これは利用できるBtoBプラットフォームも限定される可能性があります。
もし間違った金額を設定してしまったり、他の取引先の方が優遇された条件がオンラインに提示された場合、トラブルを引き起こす原因になりかねません。
デメリット② 購入承認の必要性
取引先がオンラインで購入した場合でも、ミニマムや大量受注などの確認をする必要があり、EC事業のように受注した商品をそのまま発送せず、まずは先方に受注内容の確認を要する可能性もあります。
デメリット③ 支払い条件を限定する必要も
取引が少額であったり、昔から取引があり信頼関係を築いている場合を除いては、支払い方法を限定する必要があります。利用するプラットフォームによってはアメリカの銀行口座が必須となる可能性もあり、アメリカに居住していない・アメリカ国内に法人がないなど、売上金の受け取り方法が制限される場合もあるので注意が必要となります。
4. 小売バイヤー向けのBtoBプラットフォーム
ここまで読んでいただけたら、BtoBプラットフォームの活用が、日本企業がアメリカ進出する際に有効であることがご理解いただけたと思います。
ここからは、そんなBtoBプラットフォームを、「小売バイヤー向け」「その他の代表的なBtoBプラットフォーム」のふたつのカテゴリーに分けてご紹介していきます。
まずは小売バイヤー向けのBtoBプラットフォームです。
RangeMe
URL: RangeMe
RangeMeは、小売バイヤーとメーカーやブランドをつなぐプラットフォームです。
小売バイヤーが新しい製品を簡単に発見し、評価・購入するための効率的な方法を提供しています。製品の詳細な情報やサンプルリクエスト機能を通じて、バイヤーとのコミュニケーションがスムーズに行えるため、多くの大手小売チェーンが利用しており、信頼性の高いプラットフォームとして知られています。
【こんな日本企業にオススメ】
食品、飲料、ヘルスケア製品、ビューティー商品などを製造する企業。特に新しい製品を市場に投入し、迅速に評価を得たい企業。
Faire
URL: Faire
Faireは、主に小売業者向けのBtoBマーケットプレイスで、ユニークな製品を提供するメーカーやブランドを小売業者に紹介しています。特にスタートアップや小規模ブランドにとって、アメリカ市場へのエントリーポイントとして有用です。
小規模なバイヤーでもアクセスしやすく、試し買いがしやすい環境を提供しています。返品保証や初回注文割引などの柔軟なサービスがあり、ユニークでトレンディな商品を探している小売業者に人気があります。
【こんな日本企業にオススメ】
アパレル、インテリア、アクセサリー、ギフト用品などのユニークな商品を提供する企業。特に独自性やデザインに特徴がある商品を持つ企業。
5. その他の代表的なBtoBプラットフォーム
最後は、その他の代表的なBtoBプラットフォームを簡潔にご紹介します。
eWorldTrade
URL: eWorldTrade
eWorldTradeは、世界中の企業が利用している包括的なオンラインBtoBプラットフォームです。その信頼性の高い機能により、BtoB取引における代表的なWebサイトのひとつとして広く認知されています。
多種多様な商品カテゴリーを網羅しており、ユーザーは幅広い商品やサービスを簡単に検索、比較、取引することが可能です。これにより、企業はさまざまなニーズに対応した商品を提供することができます。
Amazon Business
URL: Amazon Business
Amazon Businessは、世界最大のオンラインリテーラーであるAmazonが提供するBtoB向けプラットフォームです。企業向けに特化した商品とサービスを提供しており、幅広い業界のニーズに応えています。
その特徴は、膨大な商品カタログを背景とした競争力のある価格設定。企業向けに特別な支払い条件や配送オプションを提供しており、迅速かつ効率的に必要な商品を調達することが可能となっています。
Tradewheel.com
URL: Tradewheel.com
Tradewheel.comは、アメリカを拠点とする急成長中のBtoB卸売取引プラットフォームです。多種多様な製品カテゴリーを扱っており、ニッチな製品から大量生産品まで、世界中のサプライヤーから商品を調達できます。
Alibaba
URL: Alibaba
Alibabaは、世界中で最も広く利用されているBtoBプラットフォームのひとつで、アメリカ市場でも多くの企業に活用されています。
100万点以上の製品を取り扱っている大規模なプラットフォームであり、様々な業種の多様な製品カテゴリーのサプライヤーが登録しています。
Global Sources
URL: Global Sources
Global Sourcesは特にアジア市場で強い影響力を持っており、数10年にわたる歴史と信頼性から、BtoB業界で高く評価されています。
アジア市場を基盤にしているBtoBプラットフォームですが、現在は世界中のさまざまな国と地域にその影響を広げており、オフラインの展示会も実施しています。
6. アメリカ進出なら「COEL, Inc.」におまかせください
今回はアメリカ進出で活用すべきBtoBプラットフォームについてご紹介しました。
実際にアメリカに拠点がない場合でもインターネット環境さえあれば、アメリカ市場でBtoB取り引きを実施することが可能になります。
アメリカのBtoBに興味があるものの、どのプラットフォームに出店したら良いか分からない場合や、初期設定や商品登録、商品説明文の作成、クライアントとのコミュニケーションなどの英語に不安がある場合は、弊社「COEL, Inc.」が提供している「オンラインアシスタント/Emily.」の活用をオススメします。
アメリカ市場に特化した日本語・英語 対応の「オンラインアシスタント/Emily.」
私たち「COEL, Inc.」は〝アシスト〟というアプローチで、日本企業のアメリカ進出をサポートしています。
「COEL, Inc.」がご提供する、アメリカ市場に特化した日本語・英語 対応のオンラインアシスタントサービス「オンラインアシスタント/Emily.」では、アメリカ在住の日米バイリンガルのアシスタントが所属しており、アメリカでビジネスを営む日本企業のサポートを行なっております。
アメリカ進出のサポートから、実際に現地でビジネス運営を行う企業のサポートなど、様々な日本企業のアメリカでのビジネスパートナーとして活動しています。
アメリカ進出をご検討の方はぜひお気軽にお問い合わせください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
COEL, Inc.
アメリカで欠かせない優秀なアシスタント/ Emily.
私たちCOEL, Inc.は“アシスト”というアプローチで、日本企業が挑戦するアメリカ市場において、欠かせない存在になることを追求しています。
アメリカ市場に特化した日本語・英語 対応のオンラインアシスタントサービスを提供しており、日常業務から専門分野まで幅広い業務をこなしている忙しいあなたの代わりに各種業務のサポートを担います。
アメリカでビジネスを始める企業や、すでに事業展開しているけれども様々なリソース課題を抱えている日本企業に向けて、弊社アシスタントが貴社と同じチームメンバーのように伴走させて頂き、アシスタント業務以外にも「EコマースやMarketing、カスタマーサポート、会計など」に精通したメンバーが業務のサポート致します。 -
株式会社コンパスポイント
Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。
弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。
また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。
日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。
企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配
等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。
また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。 -
株式会社グロスペリティ
最適なパートナーと販売ルートで、海外進出の実現を支援します
グロスペリティは、アメリカでの販路獲得(B2B・B2C)の支援を強みとした会社です。
当社の豊富な支援実績や海外ネットワーク、また在籍メンバーのスキル・経験を基に、
日本の素晴らしい商品を海外に広げる後押しをいたします。
【事業内容】
①海外営業代行支援・パートナー開拓支援:
弊社の北米向けセールス人材が、現地ビジネスノウハウ・実績とネットワークを活かし、海外での販路獲得活動・現地販売パートナーの開拓を支援いたします。また展示会出展企画や現地視察などの支援も行っております。
②海外ビジネス顧問サービス(海外事業開発支援サービス):
海外事業のゼロからの立ち上げ~戦略立案~実行フェーズの各段階で、グロスペリティが海外ビジネス顧問として、月額5万円~サポートいたします。当社の多数の海外ビジネス支援実績を通して蓄積されたノウハウ(営業戦略、組織・オペレーション構築など)やネットワークを活用し、貴社のアドバイザーとして伴走いたします。
→海外事業開発への伴走も可能です。その場合はアドバイザリーに留まらず、業務レベルで貴社海外事業立ち上げメンバーとしてご支援させていただきます。
③輸出サポート事業:
海外での受注達成後、現地への輸出に際して、コンサルティングもしくは取引仲介でのご支援をいたします。米国向けに関しては、FDA登録申請や米国内での物流スキーム構築等のご支援も承っております。
④EC事業:
Amazon USの運用代行、その他自社ECの構築・運用代行、また周辺のカスタマーサポート・現地物流セットアップ、現地プロモーション(英HPなどのコンテンツ作成支援含む)などをご支援します。 -
GDX(UDX株式会社)
海外DXを実現し、国内にいながら海外事業を実現しませんか
海外進出・海外事業のIT戦略コンサルティング、デジタルマーケティング支援をしている会社です。
「国内にいながらデジタルで海外事業を実現」をミッションに、日系企業様の海外事業のデジタル領域を支援しています。
海外デジタル領域の戦略策定から構築・運用、コンサルティングまで一貫してサポートを行っています。
UDXの強み
・Web × CRM × MAのデジタルマーケティングに対する豊富な知識・経験
・強力な海外ネットワークを駆使したコンテンツ制作、マーケティングノウハウ
・海外事業の戦略・事業計画策定、市場調査・競合調査のご提案も可能です。