アメリカ進出のメリット・デメリット|日本企業の進出動向

日本企業がアメリカ進出をする際のメリット・デメリットに加えて、アメリカ進出における3つの事業形態と、アメリカに進出した日本企業の最新のアメリカ進出動向に加え、アメリカビジネス成功のカギを握る、アメリカ進出を支援する海外進出サポート企業の探し方についてもレクチャーします。
中国とインドに続く世界で3番目となる3億2,000万人の人々が暮らす大国アメリカですが、IMFが予測している2020年の名目GDPランキングではトップ、購買力平価GDPの順位では、2014年に中国にぬかれてしまったものの、2020年の予測では2位をキープ。
つまり、21世紀のグローバルマーケットでも、大国アメリカの市場にはまだまだ伸びしろが残されているのです。結論から言えば、アメリカでの成功は世界での成功を意味します。これはエンターテインメントの世界でも、ビジネスの世界でも同様の事実なのです。

▼アメリカ進出のメリット・デメリット | アメリカ進出をサポートする支援企業の探し方
- 1. アメリカ進出、3つのメリットとは?
- 2. アメリカ進出、3つのデメリットとは?
- 3. アメリカ進出における3つの事業形態
- 4. アメリカには1,800社以上の日系企業が進出している
- 5. アメリカ進出成功の秘訣は進出サポート企業の活用にあり
- 6. アメリカ進出サポート企業の探し方
▼ アメリカ進出成功のポイント
1. アメリカ進出、3つのメリットとは?
メリット1 まだまだ成長の伸びしろがある国
近年、13億7,000万人という世界第1位の人口を擁する中国での消費が注目を浴びています。さらに、2050年には中国を抜いて人口が17億人に達すると予測されているインドも同様です。
しかし、中国とインドに続く世界で3番目となる3億2,000万人の人々が暮らす大国アメリカこそが、いまだ成長を続ける世界最大のグローバルマーケットであると断言しても過言ではありません。
IMFが予測している2020年の名目GDPランキングのトップはアメリカです(※2位が中国。3位が日本)。
また、GDPを購買力評価で換算した、いわゆる購買力平価GDPの順位を見てみると、2014年に中国にぬかれてしまったものの、2020年の予測では2位をキープしています(※3位がインド。4位が日本)。また、アメリカのそれは世界経済全体の21%を占めています。
これらの数字から、アメリカという国が、近い将来も圧倒的な購買力を持つ巨大市場である続けていることが理解できると思います。
ケインズ経済学では、いくら人口が多くても購買力を伴っていなければ、経済成長に結びつかないと説いていました。またケインズは、有効需要という言葉を提唱し、その重要性が経済成長に欠かせないとも説いています。
21世紀のグローバルマーケットにおいても、アメリカの市場にはまだまだ伸びしろが残されているのです。これらの事実は、日本を含む各国の企業が進出する上で大きなインセンティブであることは間違いありません。
メリット2 製造業の拠点としてのアメリカ
日本ではあまり知られてはいませんでしたが、前オバマ政権時代からの国の政策によって、アメリカは改めて製造業へ力を入れようとしていました。
政府からの巨額の融資によって米国内の企業はもちろん、欧州、中国、韓国、アセアン等の企業も米国内での製造拠点の確保に力を入れていたのです。
さらに現トランプ政権の発足を受けて、経営再建中のシャープが、製造業の拠点を再び米国内に呼び戻すという、トランプ政権の雇用重視の姿勢を意識して、米国・ペンシルバニア州に液晶パネル工場を新設するといった、新たな動きも出ています。
そもそも名だたる先進国でありながら、世界3位という雄大な土地を有しているのがアメリカという国です。
加えて、天然資源も豊富であり、原料調達から生産・加工まで、国内でまかなうのも可能で、地政学的リスクや為替リスクなど様々なリスクヘッジにも貢献することでしょう。
これらの事実こそが、アメリカ進出の“隠れたメリット”でもあるのです。
メリット3 自社のプレゼンスを世界的に高めるための最短ルート
現在、アメリカには2,000以上の日系企業の製造工場が存在します。この中には、それこそ数十年も前からアメリカで活躍し続けている企業もあれば、ごく最近に進出を果たした企業もあります。
結論から言えば、アメリカでの成功は世界での成功と直結します。これはエンターテインメントの世界でも、ビジネスの世界でも同様の事実です。
例えば、日本のトヨタ自動車は世界的な自動車メーカーです。今日のグローバルマーケットにおけるトヨタの地位を築いた最大の要因は、北米進出を果たした結果の「アメリカでの成功」であることは言うまでもありません。
そのトヨタの高級ブランド社である「レクサス」ですが、そもそもは日本よりも先に、1989年にアメリカにて販売が開始されました。
トヨタならではの「高い機能性」と「高品質かつ安全」というふたつの強みを最大限にアピールすることで、レクサスはアメリカにおける“従来の高級車の概念”を覆し、新たな高級車のコンセプトを確立しました。
つまり、日本車を海外に持ち込み、新たなシェアを確立し、そのコンセプトにさらに磨きをかけた上で、「レクサス」という新しいブランドを立ち上げるまでに至ったのです。
レクサスブランドは、2005年より日本国内でも販売が開始されましたが、いまやメルセデスやBMWと肩を並べる高級車としての地位を確立しています。
このトヨタの事例から、アメリカ進出で成功することは、自社のプレゼンスを世界的に高めるための、もっとも効率的な最短ルートであると言えるのです。
2. アメリカ進出、3つのデメリットとは?
デメリット1 50州ごとに異なる憲法と法律が存在する
仮に、あなたの企業がアメリカに進出し、ある州で会社を興した上で成功したとします。次の段階としては、さらに別の州で事業の横展開を図るというケースがあり得ますが、その“州”という存在が、アメリカ進出のボトルネックになる可能性があるのです。
日本ではあまり馴染みが薄いですが、アメリカ合衆国とは連邦国家として存在しています。多くの日本人は、「連邦制」という言葉は知っていても、それが地方自治体の延長線上にあるような感覚を持っているケースがほとんどかもしれません。
アメリカは50の州の集合体からなる連邦国家です。各州が独自の統治機構を持っているので、立法・立法・行政において、それぞれが異なります。それこそ江戸時代における幕藩体制のように、一つの州が一つの国家に相当するのです。
したがって、中央集権国家である日本との最大の違いは、その司法機構にあります。アメリカでは各州ごとに憲法が存在します。さらに、契約法や会社法や商事取引法といった、海外企業が進出する際に重要となる法律が、州ごとに異なる内容となっているのです。もちろん税制なども50州それぞれが異なります。
つまり同じアメリカ国内であっても、別の州に横展開した場合、各州ごとに異なるケースを想定する必要があるのです。これはアメリカ進出でのデメリットのひとつとして挙げられます。
デメリット2 意外に脆弱なネットインフラ
IT革命を発端とした今日の世界的な情報化社会を作り上げたパイオニアの国は? と問われれば、多くの日本人が「アメリカ」と答えるに違いありません。しかしながら、ネットインフラにおいては、意外にもアメリカではあまり進んでいないという事実があります。
そもそも、コンテンツデリバリー事業を行うアカマイが行った、世界のインターネット速度ランキング調査において、アメリカは10位圏内にも入っていません。ネット普及率も81%となっており、ネット大国である韓国と比較するとその差は歴然です。
そのため、世界的な都市であるNYであっても、Wi-Fi環境を拾うのに苦戦しますし、グローバルWi-Fiもあまりつながりがよくありません。また、回線速度も悪く、日本の1/10程の速度しか出ません。
結論としては、デバイスの発達にインフラが追いついていないのが現状です。その要因としては国土が広いということが挙げられますが、アメリカでビジネスをする上でのネット環境においては、大きなデメリットと言えるでしょう。
デメリット3 バイデン政権による新たな懸念事項
前トランプ政権と現バイデン政権を比較した場合、問題となるのが「米中対立」です。
トランプが米国独自で中国に対抗した一方で、バイデンは友好国や同盟国と協力しながら中国に対抗する姿勢を明確にしています。
これは、トランプ政権で米欧関係は最悪にまでに冷え込んだものの、バイデン政権になりそれが劇的に改善されたこととも関係しています。
バイデン政権、ことあるごとに中国への対応手法について言及し、トランプのような米国単独で制裁を次々に課す方法は採らず、日本やオーストラリア、欧州などの友好国や同盟国と連携しながら対応していく姿勢を鮮明にしています。
また、バイデン政権以降は、英国やフランスやドイツなど欧州主要国とアメリカとの関係強化が進み、対中国での結束が一段と強くなっています。
さらに、日本が位置するアジア太平洋地域においても、Quad(クアッド)(※日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4ヵ国からなる、安全保障および経済協議で協力する枠組み)と呼ばれる日米豪印4カ国の結束が強まっていますが、最近はそのクアッドに欧州が接近し、“自由民主主義陣営vs中国陣営”の様相が色濃くなってきているのです。
これらの状況を経済的視点からいうと、トランプ時代の米中貿易戦争は2国間内で発生していたのに対し、バイデン時代の貿易戦争はその範囲を超え、第3国を巻き込む形で展開されていく可能性があります。
つまり「貿易摩擦の広域化」です。これが日系企業の海外事業にどう影響を与えるかが、今後の日本企業の海外ビジネスにおける最大のポイントとなるのです。
3. アメリカ進出における3つの事業形態
アメリカ進出の際の事業形態は大きく分けて3つ
日本企業がアメリカ進出をする際には、大きく分けて3つの方法があります。
① 現地での駐在員事務所の設立
② アメリカ支店の設立
③ アメリカの現地法人(子会社)の設立
①の駐在員事務所の場合、登記は必要ありませんが、営利活動などは許されておらず、その活動はいわゆる“現地の情報収集”や商品の管理などにとどまるケースが多いです。
租税条約の範囲内の活動であれば連邦税もかかりませんが、その内容によっては、州に登録が必要な場合もあり、さらに州税も課税されることもあるので注意が必要です。
②のアメリカ支店の場合は、外国法人の支店として該当する州に登記する必要があります。また設立した州以外の州でも事業活動を行う場合は、その州にも外国法人として登記する必要が出てきます。
また、法人税の課税がなされる可能性もあり、駐在員事務所と同様に、支店の営業活動は、そのまま日本本社の行為となり、仮にトラブルが発生した場合は、アメリカでの訴訟対象となり、賠償責任のリスクも日本の親会社に発生します。
③のアメリカ現地法人(子会社)の設立の場合ですが、そもそもアメリカの法人形態にはおもに2つの種類があります。
ひとつがC Corporation(株式会社)で、もうひとつがLLC(Limited Liability Company / 有限責任会社)になります。
Corporationとは、日本では株式会社と同じような法人形態で、法人格が与えられており、会社名義による事業取引や財産取得を認められた組織を表します。
LLCとは、日本では合同会社と同じような法人形態になります。会社設立にあたっては、出資者や経営陣は、株主や取締役でなく、Member(メンバー)と呼ばれ、それぞれ会社全体や他のメンバーの債務や義務に対しての責任はなく、各人が出資した分に対して責任を負う事業形態になります。
ただ、アメリカで現地法人を設立する場合、C Corporation(株式会社)を選択するケースがほとんどと言われています。
また、繰り返しになりますが、会社設立にあたってのアメリカの法律は、各州の州法によって異なります。
進出の際は、会社を設立する州の法律に従う必要があります。
4. アメリカには1,800社以上の日系企業が進出している
連邦制のアメリカでは、州政府により、税優遇策、税還付、貸付、補助金など、それぞれ異なるルールが定められている
世界銀行によるビジネス環境に関する年次報告書「ビジネス環境の現状2015」において、「ビジネスのしやすい国ランキング」7位に選ばれたアメリカ。
外資系企業でもビジネスをしやすい国であると、一般的には言われています。しかし、アメリカの国土は日本の約25倍もあります。さらに、連邦制であることで、地域ごとの州政府により、税優遇策、税還付、貸付、補助金など、それぞれ異なるルールが定められています。
現在、アメリカには1,800社以上の日系企業が進出を果たしており、5,000以上の拠点があるという調査報告もあります。
さらに、現地拠点としての産業としては、製造業がもっとも多く、卸売業がそれに続くとされています。
※株式会社東京商工リサーチが保有する国内企業データベースと、業務提携するDun & Bradstreet(ダンアンドブラッドストリート、本社・米国)の世界最大級の海外企業データベースを活用した調査より / 出典:「日系企業のアメリカ進出状況」調査 http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20161109_08.html
5. アメリカ進出成功の秘訣は進出サポート企業の活用にあり
進出サポート企業に依頼するという選択
アメリカに進出を果たすためには、手間暇をかけた、アメリカ現地のビジネスシーンのリサーチと準備が非常に大切であることは言うまでもありません。
トランプ政権下にある現在のアメリカは、近年もっとも変化に富んだ状況であることは言うまでもありません。そのような状況において、トランプ政権下のアメリカという国への理解を深めつつ、さらに自社のみで同国のビジネス市場を調査することは、なによりも“時間”という最も重要なリソースを消費することに他なりません。
そもそも、リサーチ及び準備作業と一口にいっても、そのタスクの内訳は多岐に渡るはずです。それらは市場調査およびフィジビリティスタディ(企業が作成した事業計画を実行に移す際に、実現可能性を検証・調査すること)に始まり、あるいは中国ならではの商習慣や法令についてであったり、会計・税務関係に及ぶこともあるでしょう。当然ながら現地での会社設立や登記代行のリサーチも重要ですし、それこそ項目を挙げていったらキリがありません。
そこで、ひとつの選択肢として浮かび上がってくるのが、「自社の海外事業における準備及びリサーチに必要なタスクを専門家にアウトソーシングする」ということです。
そもそもアメリカに限らず、海外での拠点設立には専門的な知識が必要です。行いたい業務によって、法人登記が必要かどうか、営業ライセンスが必要かどうかも変わるからです。あるいは、現地での事業可能性を調査するためには、的確な市場調査や現地視察、テストマーケティングなどが必要になります。また、展示会への出展なども有効な手段です。事業計画立案のため、アメリカ進出専門のコンサルタントに相談するのもいいでしょう。
もちろん、その全てをアウトソーシングする必要はありません。これまでに培ってきた自社の強みは活かしつつ、知見が乏しい分野においては、その道のプロの専門家のサポートを受けるという選択も充分に効果的なのです。もし御社が初めてアメリカ進出に挑戦する段階であるならば、なおのことアメリカ専門の進出サポート企業の支援を検討することをオススメいたします。
6. アメリカ進出サポート企業の探し方
進出サポート企業を探す際は、複数企業の比較検討を
そんなアメリカ専門の進出サポート企業を探す際に、もっとも手間のかからない方法は、やはりインターネット上のオンライン検索になります。ただ、先述したように、各進出サポート企業のHP上に記載している情報だけでは、なかなか判断に悩むところですし、それだけで決めてしまうのは早計です。
また、知人からの紹介といった探し方も有効ですが、自社の事業及び相談内容が、お知り合いの方のケースとぴったり一致することは難しいでしょうし、そのサポート企業の担当者との相性もあるでしょう。関係性が近いため、何かトラブルがあった場合、かえって断りにくい…というケースもあるかもしれません。
結局のところ、進出サポート企業を探すにあたっては、どんな選択をしたところでリスクは避けられません。だからこそ、1社だけに絞るのではなく、複数のサポート企業を「比較する」ことが重要なのです。オンライン検索でも知人の紹介でも、あるいは口コミでも、候補先の企業が選定できたら、まずは「問い合わせ」をすることが大切です。
自社の海外事業について、その道の専門家と話をするだけでも、新たな気づきがあるはずです。仮に具体的なソリューションの提案にまでは至らなくても、それは御社の事業にとって、とても大きな一歩なのです。
7. 優良なアメリカ進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリのアメリカ進出サポート企業をご紹介します
今回は「アメリカ進出のメリット・デメリット&優良な進出サポート企業の探し方」について解説しました。
「Digima〜出島〜」には、厳選な審査を通過した優良なアメリカ進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。「アメリカ進出の戦略についてサポートしてほしい」「アメリカでの事業計画立案のアドバイスがほしい」「アメリカに進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった、多岐に渡るアメリカ進出におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリのアメリカ進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社セカラボ
*アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*
◆会社コンセプト(サポートコンセプト)
私たちセカラボは、海外ビジネス支援のプロとして、
海外進出において必要なプロセス"準備→設計→実施"を
ワンストップで海外進出をゼロから伴走サポートします。
これまでの実績は300社を越え、
さまざまな業種業態の企業の進出支援を行っております。
また、私たちの得意な領域として"海外進出支援"はもちろんのこと、
デジタルマーケティングを活用した支援においても貢献いたします。
◆サポート対象エリア
アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパ
◆これまでの支援で最も多かったご相談
✔︎初めての海外進出をどのように進めれば不安、手伝って欲しい
✔︎どこの国が最適なのか、一緒に考えて欲しい
✔︎進出検討中の国や市場を調査・分析し、自社との相性が知りたい
✔︎現地競合企業の情報・動向が知りたい
✔︎どんな売り方が最適か、アドバイスが欲しい
✔︎海外進出事業計画策定を手伝って欲しい
✔︎事業戦略・マーケティング設計がしたい
✔︎食品・コスメ・医薬品に必要なFDA申請を手伝って欲しい
✔︎海外で販路開拓・拡張がしたい
✔︎海外現地企業と取引がしたい
✔︎海外現地法人設立(ビザ申請)をサポートして欲しい
✔︎海外でプロモーションがしたい
✔︎越境EC(自社サイト・モール)販路を広げたい・深めたい
✔︎海外のデジタルマーケティング戦略をサポートして欲しい
✔︎海外向けのウェブサイト(LP)をつくってほしい
✔︎海外向けのECサイトをつくってほしい
✔︎海外のSNS・ECの運用を手伝って欲しい
✔︎すでに活動中の現地法人の悩み解決を手伝って欲しい
✔︎海外で店舗開業(飲食店含む)を総合サポートして欲しい
企業のゴール(成功)から逆算し、
ゴールに向かうために必要なことを提案・喚起する、
サポートを得意としております。
◆主要施策
[コンサルティングサポート]
*伴走グローバル事業部
↳事業設計・進出行動計画サポート(Global Set Up)
*簡易市場調査(Global Check Up)
*各種市場調査/分析
↳企業信用調査
↳競合調査/分析
↳法規制調査
↳有識者調査・インタビュー
↳消費者調査・インタビュー
↳現地テストマーケティング
↳ウェブ調査/分析
*グローバル飲食店開業サポート
*現地法人設立サポート
[マーケティングサポート]
*伴走マーケティング事業部
*デジタルマーケティングサポート
*プロモーションサポート
↳SEO強化サポート
↳Webプロモーション
↳インフルエンサープロモーション
↳現地メディアプロモーション
↳広告運用(リスティング広告・SNS広告など)
*SNS運用代行サポート
*EC運用代行サポート
*各種サイト運用代行
[クリエイティブ]
*サイト(EC/多言語/LP)制作
*コンテンツ(画像・動画)制作
[グローバルエージェント]
*海外販路開拓サポート(Global Match Up)
*海外ビジネスマッチング(現地企業探索サポート)
*海外人材 探索・手配サポート
*翻訳・通訳サポート
*手続き・申請(FDA申請含む)サポート
*海外税務/法務/労務/人事 サポート
*輸出入/貿易/通関 サポート
*海外販路開拓・現地企業マッチングサポート
[そのほか]
海外進出支援における相談に個別対応し、
企業の目的・課題・前提条件をヒアリングし、最適な提案を行います。 -
REMARK株式会社
世界中から集結したマーケターによる現地市場目線で、海外ビジネスをサポート!
Remarkは、国内外から高いスキルを持つプロフェッショナルが集まる東京生まれのエージェンシーです。
文化も経験も多様性のあるユニークなチームで、日本の見過ごされがちな価値をグローバル目線で見出し、海外に発信します。
■トランスクリエーション■
海外でビジネスを展開する場合、「英語が話せる」だけでは成功への道はなかなか難しいでです。
Remarkは「英語のコンテクストで狙ったオーディエンスに刺さるコミュニケーション」を構築できます。
貴社の持つ価値を海外目線で捉え直し、届けたいオーディエンスに【伝える】を効率的に展開することを得意としております。
海外で
★定めるべきターゲットを明確化したい
★伝わるメッセージを作りたい
★惹かれるブランドデザインを作りたい
★ブランドの向上したい
★マーケティング戦略を見直したい
★顧客満足度を上げたい
★効果的にリーチできるチャンネルの最適化をしたい
こんな声にお応えしてきました。
まずは貴社のお悩みごとや目的から理解し、一緒に成長していける会社です。 -
ジェイグラブ株式会社
越境EC(B2C、B2B、D2Cなど) 海外販売のことならなんでもご相談ください。
日本ブランドを「オンライン」x「ショールームストア」で世界に販売できる越境ECモール 『j-Grab Mall』 の運営、オンラインでの出店・販売とあわせて、海外の実店舗に商品を展示し、QRコードで購入できる「ショールームストア販売」を実現して日本の事業者の海外進出、販路拡大を支援します。
Shopify( ショッピファイ)・Magento(マジェント)を利用した海外・国内向けECサイト構築、海外ECモール(eBay, Amazon, Shopee, Lazada、Ruten、Ozon、T-MALL Globalなど)の開店から運営までのフルサポート支援します。
2,900社以上の支援実績と350社を超えるクライアント様にご愛用いただいています。
越境ECに関するセミナーをAmazon社と共催したり、eBay、DHL、Shopee、Shopifyなどと頻繁に開催しています。
https://www.j-grab.co.jp/