2019年、世界で最も経済成長する都市とは…!? | 『海外進出白書(2018-2019年版)』より

2019年、世界でもっとも経済成長する都市とは…!? 今回は、日本企業2,776社の海外進出動向についてまとめた『海外進出白書 2018-2019年度版』内の「海外ビジネス専門家の意識調査(アンケート調査)」より、「2019年、最も成長する都市」をランキング形式で発表します!
誤解を恐れずに言えば、自社の商品・サービスを海外展開するにあたって、海外進出をする【国】よりも、【都市】に注目するのが、現在の海外ビジネスのトレンドです。当然ではありますが、日本の首都圏や各地方都市と同じように、海外においても、同じ国内であっても、その都市・地域によって、経済的背景やビジネス環境がそれぞれ異なっているからです。
本コンテンツは「海外ビジネス専門家」に実施したアンケートをもとに作成しています。専門家ならではの知見から見えてくるビジネスチャンス&成功のポイントとは!?
▼2019年、世界で最も経済成長する都市とは!?| 『海外進出白書(2018-2019年版)』より
▼ アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. 専門家が選んだ「2019年、最も成長する都市」は?
今回のテキストは、2019年5月に海外ビジネスを支援する事業社154社に実施したアンケート調査の結果をもとに構成しています。
海外進出を検討する企業にとって、専門家に求めるものは、進出成功のためのノウハウや知識ではないでしょうか。そこで、今回のアンケート調査では、専門家の知見から見えてくるチャンスや成功のポイントを中心に質問項目を作成いたしました。
各回答をランキングやグラフでまとめましたので解説・考察していきます。
「2019年、最も成長する都市」ランキングを発表!
まずは、昨年の白書でも好評だった「今年チャンスのある都市」について、今年も同様の質問をいたしました。結果は下記の通りです。それぞれの考察を専門家のコメントを交え解説していきます。
第1位:ホーチミン(ベトナム)23票
第2位:深セン(中国)15票
第3位:ムンバイ(インド)11票
第3位:ジャカルタ(インドネシア)11票
第5位:ハノイ(ベトナム)10票
第6位:ダバオ(フィリピン)4票
第6位:ダッカ(バングラデシュ)4票
第8位:テキサス(アメリカ)3票
昨年に続き⾸位を獲得した「ホーチミン」、ベトナムからは「ハノイ」も
最も票を集めたのは、昨年同様「ホーチミン」という結果でした。第1部でご紹介した日本企業の進出検討先として急進するベトナムの最大の都市です。人口増加、経済成長について言及する専門家が大多数でした。
また、インフラ整備が整いつつあることも指摘されていました。交通インフラの整備は、市場の発展には必要不可欠であり、かつ急速な成長を後押しする側面があります。人やモノ、そして金の動きがスムーズになり、投資が投資を呼び、加速度的に都市が発展していきます。そんな中、課題とも取れることをコメントしている専門家もいらっしゃいました。
「企業進出が依然増加、非製造業も増え市内のオフィス不足が顕著、オフィス料金はアセアン域内では既にシンガポールの次くらいに高くなっています。」
(ベトナム・ホーチミン)
現地での課題は、チャンスの裏返しでもあります。オフィス不足、そして非製造業の増加という専門家の肌感覚をヒントにして、ビジネスチャンスを開拓することができそうです。その他、ベトナムでは「ハノイ」にも票が集まっていました。そちらのコメントもご紹介しておきます。
「中国の環境規制、人件費高騰、米中貿易摩擦により、『チャイナプラスワン』の加速が予想され、その受け皿として地理的に近く、人件費等で優位性のあるベトナム北部が一番に来ると考えられる。」
(ベトナム・ホーチミン)
チャイナプラスワンを地理的に予測しています。もちろん、サプライチェーンが重要なので、単純な地理で予測することは難しいかもしれませんが、ベトナムの中での都市それぞれの優位性を考える際に、地理・気候は非常に重要です。例えば、北に位置するハノイの人材は、ホーチミンやダナンの人材と比べ、真面目であると指摘する専門家もいらっしゃいます。
日本企業の進出先としてますます注目を集めるベトナム。その中で、どの都市にチャンスがある
かは、現地視察などを行い、検討していく必要がありそうです。
政府主導の開発計画が注⽬される中国「深セン」と「雄安新区」
次に、30年で人口が30万人から1400万人以上に増加し、中国のハードウェアのイノベーション基地として急速に発展した「深セン」が挙げられました。もちろんひとつの都市としても注目なのですが、専門家の中には世界有数のエリアの中心地として、ますます重要になっていくと予測されていました。下記のコメントをご覧ください。
「グレーターベイエリア構想におけるIT、ヘルスケア、金融の中核都市としてのますます
の発展と重要な役割が期待される。」
(中国・深セン)
グレーターベイエリア構想とは、「粤港澳大湾区構想」とも呼ばれ、中国・香港・マカオを結ぶエリアを統合したビッグベイエリアを実現するという構想です。世界三大ベイエリアと呼ばれている東京・ニューヨーク・サンフランシスコに匹敵するベイエリアを創出する計画として、注目されています。
中国は国家として政治の影響が強いという特徴があります。その点、政府戦略を知り、その上で進出都市を選定する必要があるでしょう。そういった観点から、少数ではありますが、雄安新区という地域を上げている専門家もいらっしゃいました。実際のコメントを紹介します。
「深セン、上海、浦東に続く、21世紀中国の『千年大計・国家大事』新都市構想ーーが動
き出しているから。」
(中国・雄安新区)
雄安新区とは、2017年に習近平国家主席から「河北雄安新区計画要綱」という形で発表された
新たなハイテク都市構想計画です。対象地域となっているのは、河北省保定市の雄県・容城県・安
新県を中心とした1,770㎢の区域です。
2035年までに自動運転やAI、ブロックチェーンといった現在の最新技術を駆使した街づくりを目指しています。習近平国家主席肝いりの「千年大計」と呼ばれている一大国家プロジェクトのひとつであり、テンセントやアリババなどの中国国内の大手IT企業の進出が予定されています。このような巨大都市計画に目を向けている専門家も少なくないようです。
成⻑が期待される「インド・ムンバイ」と⾸都移転が決まった「ジャカルタ」
次に票数が集まったのは「ムンバイ」、そして「ジャカルタ」という結果でした。それぞれ、多くの人口を抱えるインド、インドネシアという大国の中心都市です。ムンバイと回答した企業は、インド市場の拡大が著しく、その中でムンバイにチャンスがあると指摘しています。キーワードは「金融」、そして「外資規制の緩和」が挙げられていました。
「成長著しいインドの中でもニューデリーを超える金融経済都市だから。」
(インド・ムンバイ)
「独資の外国企業の参入が出来るようになり、諸外国並の購買層も増えてきているから。」
(インド・ムンバイ)
また、ジャカルタでは、MRT開通に関しての言及が目立ちました。そもそも、インドネシアの首都であるジャカルタですが、インドネシアでは2019年4月に首都移転が閣議決定されています。候補地は、ジャカルタから北東に900kmほど離れたカリマンタン島中部のパランカラヤが有力とされています。
この首都移転、実はインドネシアの重要政策となっています。その理由は人口過密と交通渋滞。ジャカルタの交通渋滞による経済損失は年100兆ルピー(70億4,000万ドル)とも言われています。
もちろん、首都を移転することは、政治や行政はもちろん、経済や文化にも大きな影響をもたらします。ジャカルタという都市の渋滞緩和という観点からすると、「MRT開通」についても同様のことが言えます。これらが日本企業の進出にとってもどのような影響を与えるか、今後の展開を注視していく必要があるでしょう。
期待される「ダバオ」「ダッカ」「テキサス」ーー、専⾨家の狙いは?
その他、若干票数は減りますが、フィリピン・ダバオ、バングラデシュ・ダッカ、アメリカ・テ
キサスと続きます。それぞれ専門家のコメントを紹介し、解説していきます。
「開発の余地が残されていること、政府とのコネクションが強いこと。またBPO拠点とし
ても有望」
(フィリピン・ダバオ)
フィリピン・ミンダナオ島の経済都市であるダバオは、現大統領のドゥテルテ氏の故郷としても有名で、成長都市として注目されている都市です。その他の閣僚にもミンダナオ島やダバオ出身者
が多く、政府とのコネクションを強く持てることも特徴となっています。
そうした中、安価な英語人材を抱えることから、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の拠点として、コールセンター、データ入力での活用が進んでいます。
「治安が回復傾向にあり、本来の成長軌道に戻ると考えられる。」
(バングラデシュ・ダッカ)
ダッカに関しては、2016年7月に起きたレストラン人質テロ事件を記憶されている方も多いは
ずです。進出先としてバングラデシュが注目され始めた矢先の事件であり、その当時は一気に相談
案件が減ってしまいました。
しかし、近年、再び英語が堪能でITスキルも高いバングラデシュの人材に注目が集まっています。また、急速に発展し人口密度も高いダッカという都市は、解決すべき課題が多く、ビジネスチャンスが溢れていると捉えられています。専門家のコメントにある通り、本来の成長軌道に戻ることが予測されています。
「現在米国の輸出市場で大きな成長を見せていることや、ホールフーズなどの主要な小売業がさまざまなテストを行っており今後の市場を見るうえで重要な都市と言える。またトヨタのテキサス移転なども鑑み、日本企業の進出についてもチャンスのある地域と言え
る。」
(アメリカ・テキサス)
最後にテキサスを挙げている専門家のコメントを紹介しました。テキサスに関しては、指摘の通り大いにチャンスがあります。アメリカを始め、中国やインドといった大きな国は地域や州によっても法律が違い、それぞれに個性があります。自社の製品・サービスにとって、どこに進出するのが最適かをより緻密の調査していく必要があるでしょう。
以上、専門家が挙げていた都市は、その理由も含め様々でした。自社製品・サービスにとって、どの進出先が適当かを調査することは海外進出成功への道の第一歩です。是非、専門家のコメントを参考に取り組んでみてください。
2. 日系企業の海外進出動向が丸わかり! 貴重なデータを無料ダウンロード!
『海外進出白書 (2018-2019年版)』 無料DLページのご紹介
「Digima~出島~」では、毎年サービスに寄せられる進出相談と、海外進出企業ならびに、海外進出支援企業を対象に実施したアンケートをもとに、『海外進出白書』として、前年度の傾向と今後の予測を立てたレポートを作成しております。
ぜひ下記のバナーより無料ダウンロードをした上で、海外ビジネスの実施および検討の際にご活用ください!

(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
カケモチ株式会社
インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。
インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。
■インドネシア進出支援
・市場調査
・越境EC
・会社設立
■インドネシア駐在員様支援
・オンライン秘書サービス
・ビザ申請
■インドネシア人集客支援
・多言語サイト制作
・SEO
・Web広告
・SNS運用
まずはお気軽にご連絡をください。 -
株式会社セカラボ
海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート
私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
「セカイ」=世界各国での事業活動
「マッチング」=最適なパートナーとの取引
「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
という理念です。
世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。
「ミッション=伴走」
海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。
調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。
私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。
「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。
「BtoB 進出ソリューション」
私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。
◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。
◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。
◇現地取引先企業との連携・協力関係
対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。
私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。
「BtoC 進出ソリューション」
私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。
◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。
◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。
◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。
私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。
■事業内容
◇海外進出総合支援
◇日本進出総合支援
◇新規事業開発支援
◇海外事業再編支援
◇海外ビジネスベンダー選定
◇海外ビジネスマッチング
◇海外販路開拓事業
◇海外ビジネス総合代理
◇その他、上記に付帯する業務 -
MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社
20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。
インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。
マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。
ご提供サービス
【パッケージサービス】
○コンサルティング顧問契約
○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)
【個別サービス】
(進出ご検討段階)
○無料オンライン相談
○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
○現地パートナー探し及びマッチング支援 など
(進出ご決定後)
○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
○各種税務・人事労務施策支援
○マーケティング・プロモーション支援
○クリエーティブ開発支援
○営業開拓支援
○FC展開支援 など
弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)
コンシェルジュに無料相談する
入力1
入力2
確認
送信
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
カケモチ株式会社
インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。
インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。
■インドネシア進出支援
・市場調査
・越境EC
・会社設立
■インドネシア駐在員様支援
・オンライン秘書サービス
・ビザ申請
■インドネシア人集客支援
・多言語サイト制作
・SEO
・Web広告
・SNS運用
まずはお気軽にご連絡をください。 -
株式会社セカラボ
海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート
私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
「セカイ」=世界各国での事業活動
「マッチング」=最適なパートナーとの取引
「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
という理念です。
世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。
「ミッション=伴走」
海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。
調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。
私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。
「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。
「BtoB 進出ソリューション」
私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。
◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。
◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。
◇現地取引先企業との連携・協力関係
対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。
私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。
「BtoC 進出ソリューション」
私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。
◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。
◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。
◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。
私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。
■事業内容
◇海外進出総合支援
◇日本進出総合支援
◇新規事業開発支援
◇海外事業再編支援
◇海外ビジネスベンダー選定
◇海外ビジネスマッチング
◇海外販路開拓事業
◇海外ビジネス総合代理
◇その他、上記に付帯する業務 -
MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社
20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。
インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。
マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。
ご提供サービス
【パッケージサービス】
○コンサルティング顧問契約
○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)
【個別サービス】
(進出ご検討段階)
○無料オンライン相談
○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
○現地パートナー探し及びマッチング支援 など
(進出ご決定後)
○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
○各種税務・人事労務施策支援
○マーケティング・プロモーション支援
○クリエーティブ開発支援
○営業開拓支援
○FC展開支援 など
弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)
もっと企業を見る